最近のような暑さではなかったと思います。それこそ広い滑走路端には そよ風 でも吹いていたかもしれません。ロシア方面へ向かう トランスアエロ航空 のチャーター便でした。B767-300/ EI-UNC 2012.07.10 13:50 @HIJ過去に掲載した場面で違ったカットから再掲しました。「カ
鉄道、飛行機や船を掲載しています。ブログは2018年2月からほぼ毎日更新しています。2024年8月からこれら以外に日常の身の回りの景色も加えました。宜しくお願いします。
2025年7月
最近のような暑さではなかったと思います。それこそ広い滑走路端には そよ風 でも吹いていたかもしれません。ロシア方面へ向かう トランスアエロ航空 のチャーター便でした。B767-300/ EI-UNC 2012.07.10 13:50 @HIJ過去に掲載した場面で違ったカットから再掲しました。「カ
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会った際にB-16編成に遭遇していました。そのときのB-16は1731Mで糸崎駅を目指していました。それから4時間後に糸崎駅での再会です。だだっ広い留置線に回送された観光列車「はなあかり」とで並んでいました。「は
雨の朝、5年前。鉢の中にいたアジサイ。2020.07.10
里庄駅から糸崎へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-01編成の後追いです。この417Mは岡山駅を13時50分に始発し、三原駅に15時37分の終着で運転していました。115系 A-01編成(中オカ)←三原 クハ115-1219+ モハ114-1093+ モハ115-1032+ クハ115-1107クハ115-1219以外の新製
里庄駅から糸崎駅へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-15編成は里庄駅から糸崎駅に乗車した 1737M 列車でした。その折り返しがこの1756Mとなり、糸崎駅を15時02分に始発。岡山駅に16時33分に到着します。その後列車番号は1922Mとなって、播州赤穂駅を17時44分の終着
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)の機関車付け替えを待ちきれず帰路へ。糸崎で出会った岡山の電車たちです。岡山駅を12時53分に始発したA-15編成の1737Mに里庄駅から乗車しました。糸崎駅には14時26分に到着です。糸崎駅の広い構内には227系0番台(Re
ひと月前に運航を始めたばかりだったようです、JA810A。そんな真新しさもみえる大きな 787のロゴ でした。2012年の夏。いまFR24をみると大阪上空を羽田へ向かっていました。ANA676 B787-8 Dreamliner/ JA810A2012.07.08 10:45頃 @HIJ 「カテゴリーアーカイブ」からも是非
7月7日の午後、山陽路を下ってきた貨物列車。竹林の脇を回り込むように抜けて行きます。12年前の 七夕 の日でした。笹の葉さらさら。。。。天の川も久しく見ていません。というか生活をしている地域ではいつのまにか見られなくなってしまった、が正解でしょう。1055レ? EF2
このひと月前にここでチキ9両の編成で輸送されるレールを記録していました。今度はその2倍、18両に積載されたロングレール輸送を捉えます。生き物のようにゆっくりと線形に沿って くねる 貨車上のレールたち。そんな景色を見ることができました。が、これ以降、レール輸送に
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。A-06編成の5733Mは715Mで瀬戸駅を11時45分に始発。岡山駅に12時02分到着後に列車番号が変わって、福山駅終着を13時03分で運転していました。そして45分後。A-06編
中国東方航空のMU294便はtaxiig中。上海を経由し成都へ向かいます。背後から肩越しに抜け出たのは全日空ANA674便。少々遅れていたようです。MU294 A320ceo/ B-6799ANA674 B767-300/ JA8579 2012.07.08 09:50頃 @HIIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。B-16編成は1313Mで相生駅を10時29分に始発。岡山駅到着の7分後に1731Mとして13時19分の糸崎駅終着を目指していました。113系 B-16編成 岡山電車支所(中オカ)←
6月28日に続いて、2度目のオタフクアジサイです。そのときは14年前の記録でしたが、これは今朝、公園で出会ったアジサイでした。形状も変わっていますが、色がいいです、二種ともに。2025.07.04
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。末期色などとも呼ばれていますが、今では貴重な車両群ではないでしょうか。115系 D-11編成 岡山電車支所(中オカ)←糸崎 クハ115-1203+ モハ114-1149+ クモハ115-15111
エンピツのような機体だと表現したことがあります。この飛行機を初めて見たころ。引退間近の頃でもありました。JAL1612 MD90/ JA006D2011.07.07 17:30頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだい。
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。福山駅からこの電車5736Mに乗り、11時半過ぎに里庄駅に着いたところです。ホームには20人もいませんでしたね。115系 A-03編成 岡山電車支所(中オカではなく岡オ
機回し作業を待っている回送の「サロンカーなにわ」がいます。そこに下って来たのは、宇都宮タから新鶴見を経て幡生操へ向かう列車でした。貨物通過から10分もしないうちに里庄駅を後にしました。いつ始まるのか分からない機回しまで待つことができなかったのです。他にもそ
初めて降り立った駅、里庄駅です。そこにやって来た上りの貨物列車はホームのない線路(4番線?)に入り停車。貨車上はコンテナ満載です。10分ほど停車したでしょうか、発車します。その様子を撮っているときでした。「サロンカーなにわ」が現れたのは。1054レ EF210-314[吹
ユリ。ユリ科ユリ属。あれから10日後の姿です。「カサブランカ」だったと思います。3年はここにいましたが・・・。2014.07.17
この日 ヨ1053レ を担当した EF210形機関車 は[新]の110号機でした。山陽路界隈のJR貨物機がEF210形だけとなって久しく。多くはありませんが貨物列車を記録するようになって15年余りです。その当時山陽路で見ることができた機関車には、EF65の0番、1000番台EF66の0番、100番
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?
最近のような暑さではなかったと思います。それこそ広い滑走路端には そよ風 でも吹いていたかもしれません。ロシア方面へ向かう トランスアエロ航空 のチャーター便でした。B767-300/ EI-UNC 2012.07.10 13:50 @HIJ過去に掲載した場面で違ったカットから再掲しました。「カ
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会った際にB-16編成に遭遇していました。そのときのB-16は1731Mで糸崎駅を目指していました。それから4時間後に糸崎駅での再会です。だだっ広い留置線に回送された観光列車「はなあかり」とで並んでいました。「は
雨の朝、5年前。鉢の中にいたアジサイ。2020.07.10
里庄駅から糸崎へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-01編成の後追いです。この417Mは岡山駅を13時50分に始発し、三原駅に15時37分の終着で運転していました。115系 A-01編成(中オカ)←三原 クハ115-1219+ モハ114-1093+ モハ115-1032+ クハ115-1107クハ115-1219以外の新製
里庄駅から糸崎駅へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-15編成は里庄駅から糸崎駅に乗車した 1737M 列車でした。その折り返しがこの1756Mとなり、糸崎駅を15時02分に始発。岡山駅に16時33分に到着します。その後列車番号は1922Mとなって、播州赤穂駅を17時44分の終着
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)の機関車付け替えを待ちきれず帰路へ。糸崎で出会った岡山の電車たちです。岡山駅を12時53分に始発したA-15編成の1737Mに里庄駅から乗車しました。糸崎駅には14時26分に到着です。糸崎駅の広い構内には227系0番台(Re
ひと月前に運航を始めたばかりだったようです、JA810A。そんな真新しさもみえる大きな 787のロゴ でした。2012年の夏。いまFR24をみると大阪上空を羽田へ向かっていました。ANA676 B787-8 Dreamliner/ JA810A2012.07.08 10:45頃 @HIJ 「カテゴリーアーカイブ」からも是非
7月7日の午後、山陽路を下ってきた貨物列車。竹林の脇を回り込むように抜けて行きます。12年前の 七夕 の日でした。笹の葉さらさら。。。。天の川も久しく見ていません。というか生活をしている地域ではいつのまにか見られなくなってしまった、が正解でしょう。1055レ? EF2
このひと月前にここでチキ9両の編成で輸送されるレールを記録していました。今度はその2倍、18両に積載されたロングレール輸送を捉えます。生き物のようにゆっくりと線形に沿って くねる 貨車上のレールたち。そんな景色を見ることができました。が、これ以降、レール輸送に
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。A-06編成の5733Mは715Mで瀬戸駅を11時45分に始発。岡山駅に12時02分到着後に列車番号が変わって、福山駅終着を13時03分で運転していました。そして45分後。A-06編
中国東方航空のMU294便はtaxiig中。上海を経由し成都へ向かいます。背後から肩越しに抜け出たのは全日空ANA674便。少々遅れていたようです。MU294 A320ceo/ B-6799ANA674 B767-300/ JA8579 2012.07.08 09:50頃 @HIIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。B-16編成は1313Mで相生駅を10時29分に始発。岡山駅到着の7分後に1731Mとして13時19分の糸崎駅終着を目指していました。113系 B-16編成 岡山電車支所(中オカ)←
6月28日に続いて、2度目のオタフクアジサイです。そのときは14年前の記録でしたが、これは今朝、公園で出会ったアジサイでした。形状も変わっていますが、色がいいです、二種ともに。2025.07.04
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。末期色などとも呼ばれていますが、今では貴重な車両群ではないでしょうか。115系 D-11編成 岡山電車支所(中オカ)←糸崎 クハ115-1203+ モハ114-1149+ クモハ115-15111
エンピツのような機体だと表現したことがあります。この飛行機を初めて見たころ。引退間近の頃でもありました。JAL1612 MD90/ JA006D2011.07.07 17:30頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだい。
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。福山駅からこの電車5736Mに乗り、11時半過ぎに里庄駅に着いたところです。ホームには20人もいませんでしたね。115系 A-03編成 岡山電車支所(中オカではなく岡オ
機回し作業を待っている回送の「サロンカーなにわ」がいます。そこに下って来たのは、宇都宮タから新鶴見を経て幡生操へ向かう列車でした。貨物通過から10分もしないうちに里庄駅を後にしました。いつ始まるのか分からない機回しまで待つことができなかったのです。他にもそ
初めて降り立った駅、里庄駅です。そこにやって来た上りの貨物列車はホームのない線路(4番線?)に入り停車。貨車上はコンテナ満載です。10分ほど停車したでしょうか、発車します。その様子を撮っているときでした。「サロンカーなにわ」が現れたのは。1054レ EF210-314[吹
ユリ。ユリ科ユリ属。あれから10日後の姿です。「カサブランカ」だったと思います。3年はここにいましたが・・・。2014.07.17
この日 ヨ1053レ を担当した EF210形機関車 は[新]の110号機でした。山陽路界隈のJR貨物機がEF210形だけとなって久しく。多くはありませんが貨物列車を記録するようになって15年余りです。その当時山陽路で見ることができた機関車には、EF65の0番、1000番台EF66の0番、100番
この時期の過去の記録から。東京メトロ18000系10両(18107編成)の輸送です。大昔?から有名な撮影区間です。この日は事前ロケもせず横を流れる椋梨川を隔ててみました。天気は良く空が真っ青。緑も川もあって・・・、との思いです。結果は。電車部だけだとピッタリ納まりま
艦名とは違って、雲の多いどんよりとした呉港にその姿を現します。初めて見た護衛艦「あさぎり」でした。「あさぎり」型を呼称する1番艦ですね。新船の巡視船「いつくしま」を出迎えようとしていた朝のことです。同じ海域に「あさぎり」をみて先に移動を始めたことからこち
東広島駅で下りの こだま号 と並んだあと、先に出ていく 700系Rail Star のこだま号です。その編成番号がトップの E1 でした。1999年末の落成とのことです。25歳か・・・。JR西の700系には ひかりRail Star 用で誕生したこのE編成(7000番台8両編成)の他、のぞみ号などで活
雨です。時折り激しく降ります。そんな中を「いつくしま」が呉にやって来ました。特徴である二段の船橋を1枚目に掲載しました。7月1日に下関の造船所で海上保安庁に引き渡され呉海上保安部に配属、保安大学校での教育、訓練や航海実習などを行うことになります。現在の練習
この時期の過去の記録から。相模鉄道21000系(8両)は前月にその第一編成の甲種輸送があり、この日はEF210-901号機を先頭にした第二編成21802の輸送でした。旧塗色で「JRF」マークを纏った機関車は、翌年春に桃太郎キャラの新塗装色に変身しています。前面の 901 も分かりにく
この時期の過去の記録から。趣のある構内を通過するのは、EF66 30号機が先頭に立つ「相模鉄道20000系」10両でした。甲種輸送される20101編成はこのシリーズ最初の納入車両だったようです。EF66基本番台はすでに数両の稼働だったころでした。この河内駅の開業は1894年6月だそう
先ほど上って行ったようですね。でもこれは先月の様子です。また来てくださいね。DYさん。新幹線電気軌道相互試験車 T5編成2024.06.18 東広島駅
空港を囲む公園に「ピクニック広場」があります。28ENDの着陸をアイアングルで捉えることができます。また、ここへ向かうタキシングも右から左へと移動する機体は目の前を通過していきます。飛行機に近い公園でもあります。12年前の記録からでした。2012.07.08 09:35頃 広島
この時期の過去の記録から。この輸送が30000系電車の最終便だったようです。38118編成でした。以前にも書いていることですが、ここでこうして見送った電車にはもう会うことはありません。元気で活躍しているのでしょうね。陽が長くなった時期、谷間の川沿いを上る新車は側面
この時期の過去の記録から。ずっと応援しているJ1チームをラッピングした応援列車です。今シーズンも打てども結果に結びつかず、ドローばかりが増えています。しかし、それを繰り返さないと勝利に結びつかないことも知っています。頑張ってくれていることも分かっていま
この時期の過去の記録から。下松市の日立製作所笠戸事業所で製造、甲種輸送された東京メトロの新型電車18000系でした。東京メトロは19編成を投入する計画でした。自分が輸送を記録できたのが10編成ほどです。今後また山陽路を上って行くことがあるのでしょうか。8862レ EF210
7月からが牡蠣の幼生を採る時期のようです。養殖筏が瀬戸内に並ぶようすが呉線沿線で見られます。115系/ L-02 2012.07.10 安浦・風早 以下、余談です。「ささゆり」なんでしょうか?この1本だけを見かけました。2024年6月15日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだ
遠くに音戸瀬戸を抜けてきた船影が見えました。護衛艦の「はたかぜ」と対向し呉港に入ってきます。松山観光港から呉港に寄港するクルーズフェリー「SEAPASEO 02」でした。この船が就航したのが4年前の7月31日。僚船の「・・・01」も5年前の7月31日の就航。この年のシップ・オブ
通過列車を 静かに待つ 上下線に並んだ こだま号。小さく聞こえた走行音が 一気に ゴーっと唸ります。その間隙を切り裂くように割って入ってきました。上りを通過していく のぞみ22号(N700A/ F8編成)です。3分前には のぞみ61号 が通過していました。その様子はこちらで。
日の出から1時間ほど経った瀬戸内海。呉線の下り一番列車がゆっくりと通過して行きます。このあと上って来る「瑞風」を待つ時間でした。227系/ 105M 2021.06.29 風早・安浦以下、余談です。2024年6月25日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
この日は初めて見る 護衛艦まや を待っているところでした。その間、こちらに向かって来る小さな船に気づきます。「あおしま」です。調べると、今年3月に大湊傘下の函館基地隊から呉傘下阪神基地隊の所属となっています。北海道から広島への移籍ですか。はるばる、ですね。
2017年6月27日。この月に運行を始めた「TWILIGHT EXPRESS瑞風」が初めて呉線に入った日の朝でした。それを撮るのですが通過時刻は不明のため早めにここに立ちました。その間に通過していく227系111Mです。呉線 忠海港 「カテゴリーアーカイブ」はこちらもご覧ください。
公園内のピクニック広場前で見送りを受け、滑走路端へ向かうべトジェットエアです。28ENDで短く静止したあと、ハノイへ旅立ちました。VJ953 A320/ VN-A669 2024.06.16「カテゴリーアーカイブ」はこちらもご覧ください。以下、余談です。6月25日 @世羅
「いなづま」が航行していました。このとき「まや」を待っていると背後から近づく艦があり、これが「いなづま」でした。18日にドックにいましたのでてっきりまだ修繕中だとばかり思っていました。それが完了して試運転だったのかもしれません。そんな「いなづま」は「まや」
東広島駅上下線で700系同士が並びました。これとほぼ同時にカットインしてきた車両がいます。N700Aのぞみ61号 でした。61号は次の広島駅が終点となる運転でした。N700「A」を表すそのマークが1号車後部に描かれています。朝まで強い雨だったこの空。今、青い空がいい感じです