朝日を帯びる山間の路線は、緑に埋もれていました。大カーブを通過すると、間もなく駅です。306M 227系A?編成+A?編成=6B2025.06.26 山陽本線 東広島「カテゴリーアーカイブ」(227系)からも是非ご覧くだい。
鉄道、飛行機や船を掲載しています。ブログは2018年2月からほぼ毎日更新しています。2024年8月からこれら以外に日常の身の回りの景色も加えました。宜しくお願いします。
(前日の記事からのつづきです)極楽橋駅からのケーブルカーを下車する終点の「高野山駅」です。きつい勾配を現したい、の思いの一枚を。2024.10.27この駅舎を撮っているときには気づいていません。文化財ということを。なんか特徴があって古さがあるな、で撮った駅舎の壁に
南海電鉄「こうや」5号に乗車すると終点の行先が 極楽 となります。いや「極楽橋駅」です。ホームに入る直前、右手に赤い橋が見えてきます。「極楽橋」。2024.10.27「極楽橋」1番線には 2300系普通列車 の橋本駅行が停車中でした。2番線では 外国行きが停車中?。海外の方
2024年10月27日、初めて南海電鉄に乗車する機会がありました。初めて。乗車待ちの間に新今宮駅で目の前を行き来する電車を撮ってみました。車両形式は南海HPなどを参照しましたが、合っているのか??10分ほどの記録ですが大変 ワクワク します。その間に来た列車の全てを撮
この岸壁は船の写真を撮ることに制限が多くなったと思います。SOLASの フェンスは以前からありましたが、今春に完成したクルーズターミナルは撮る方からすると船体の一部を隠してしまいます。岸壁も数年前に grade up されていて、やっと今年から多くの大型船も接岸するよう
変わった車名の観光列車だと思います。2018年夏に登場した「〇〇のはなし」です。JR西日本のHPでは、「美しい海岸線とともに萩(は)、長門(な)、下関(し)の「はなし」を辿る旅へ」としています。外装には夏ミカンの花とハマユウとがあしらわれています。通常は山陰本線
11月3日は天気の特異日です。晴れとなる確率の高い日でした。雨模様となりました。団臨「サロンカーなにわで行くのんびり山陽路と途中下車の旅」の下関から大阪への復路です。ヘッドマーク「サロンカー山陽」を掲出しています。賀茂台地から本郷方面に下って行きました。EF65
なが~い名称のついた団体臨時列車でした。ヘッドマークも付いています。『山陽本線厚狭~下関間開業120周年』 EF65機関車牽引35系レトロ客車貸切列車で行く 下関~柳井日帰りの旅いつもは山口線のSLが牽引している客車5両を、この日はEF65-1124[関]が引き連れていました。
広島湾に停泊していることを昨日教えていただき、ベイサイドビーチ坂で撮ろうと今朝向いました。が、海域にはおらず。宇品外貿第5バースに接岸していました。来広目的は10月26日に行われる「海洋教室」でした。その準備でしょう、エプロンには青白のテントなどが張られていま
その完成をまだ見てはいません。松山駅が新駅舎となり今年9月29日に開業となっていました。駅舎としましたが、付近の交通状況の改善もあって高架化も実施されています。持っていた記録から それまでの松山駅 を掲載してみます。2022.10.29東口というこれまでの駅舎外観です。
2018年の西日本豪雨で不通区間があった芸備線が復旧し、団体臨時列車が運転されたときの記録です。山口県の山陰本線を中心に運転されている観光列車「〇〇のはなし」が使用されました。通常の列車「快速三次ライナー」と併結された4両編成です。 〇〇のはなし;キハ47-700
刈り取り間近のような稲が揺れています。広島空港10ENDへ Approach してくるのは 香港エクスプレス航空 でした。来月1日から2020年3月以来、4年8か月ぶりに運航を再開する予定となっています。2017.10.26 14:00頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」はこちらもご覧ください。
5年前、「サロンカーなにわで行くのんびり山陽路と途中下車の旅」が大阪・下関間の往復で実施されました。本郷の平野部からいよいよ山間部へ入って行く直前を俯瞰したものです。サイドによく日が当たっていました。対抗する電車にも当たりそう?でした。EF65-1132牽引+14系7
広島空港です。周りの公園から飛行機を撮っています。が、便数が多くはない空港ですから上空を見上げる余裕も多くあります。雲に入って通過して行くのは NCA機 のBoeing747のようでした。6年前の上空でした。2018.10.20 11:20頃 @HIJ
また夏の陽射しだったこの日。それでももうこの時間の景色には黄色の要素が含まれ始めていました。赤い電車も少し黄色味を帯びています。8月までは大いに楽しませてくれた カープ でした。そろそろ2024年版のこの電車もシーズンオフに入る時期でしょうね。今年最初にこの電車
そのままですね。朱い進入灯を眼下に、白い雲が浮かぶ青空に飛び立った ちょうど12年前。このRegi.No.は Air Japan に移籍していたんですね。これを書いている際に調べると、NRT 09:55発のNQ0021便でICNに向けて出たばかりでした。2011年10月26日はこの機体がB787型機とし
広タを経て広島駅に入ってくる貨物列車。機関車EF66 27号機にはヘッドマークHMが掲出されています。10月26日の広島車両所での貨物フェスティバル公開を知らせる内容でした。しかしこの日は11月3日、HMは付いたままです。取り外しの機会もない忙しさだったのでしょうか。2番線
17年前。さよなら運転の日 でした。急行型気動車をジョイフルトレインへと改造された列車です。 ふれあいパル;キロ59-507+キロ29-504 [広クチ]広島駅2番線に入線。お別れ記録の洗礼 を受ける様子でした。こうした場面を 撮っておこう と行動した、初めての日でもありま
広島初入港ではないでしょうか。また暑くなってしまいました。この船をどこで撮ろうかと迷ううちに海水浴場の堤防を選びました。が、暑さは変わらず。宇品外貿第5バースを離れ次の港へ向け出港する様子です。プリンスホテル広島の前から広島湾へ出てきました。広島港を過ぎる
廃止前の2017年は にわか三江線ファン となって何度か通いました。前日からの曇り予報であっても、行けるときには行っておこうと出かけます。雨の時、傘をさして記録したこともあったように思います。小さなディーゼルカーでそして1両での運転が三江線の標準でした。廃止ま
昨年10月に復活した115系3000番台の瀬戸内色。現在も運用に就いておりその運行情報も公開されているようです。この日は甲種輸送される「サフィール踊り子」をここで待っていました。その間に撮ったものですが当然地域色の黄色で走っています。瀬戸内色で復活してくるなど誰も
高温で秋の入り口までが長く続いていました。もう秋めいているように思うのですが。高原はどうでしょうか。秋のはずです。でも暑かった。秋といわれる時期になっても暑い日が続いています。2024.10.13 世羅高原農場
ホームを駆ける少女が画面に入ってきました。列車と競争するのではなく、奥に待つ家族のもとに向かったようです。C57を先頭にした やまぐち号 には青色の客車が付いていました。12系客車が6両。その最後方にはC56もいました。ちょうど13年前の夕景でした。2011.10.16 山口線
呉地方隊創設70周年(7月1日)を祈念したイベントが10月12日から14日まで開催されていました。そのため呉中央桟橋と基地とを交通船で 無料シャトルシップ の 珍しい運航もされています。3連休中でもあり「艦船めぐり」の乗客も多そうです。艦艇の一般公開もあり「はたかぜ」
定期運用後のリバイバル運転された際の「急行いよ」です。2008年10月15日で四国内のキハ58、65形気動車は定期の営業運転を終えていました。それらが国鉄急行色でリバイバル運転された11月2日の出発直前の松山駅での様子です。12時47分発で伊予西条14時30分での運転となってい
9日に掲載した36号機と同じ時間帯ですね。このころ 1091ㇾ が66の0番台の担当だったのかもしれません。西条駅手前の直線路でした。3月3日の33号機当番だったのでしょうか。1091レ/ EF66 33[吹] 2013.03.03 09:55頃 山陽本線
通常は週5日を広島港発着でランチやディナークルーズなどをしている「銀河」が今日呉港にやって来ました。呉港を発着起点とする「ファイナル」ランチクルーズのため、広島港からやってきたクルーズ船「銀河」。宮島の大鳥居から厳島神社を船上参拝するコースとなっています。
きょう博多総合車両所で開催の「新幹線ふれあいデー」に直接南福岡まで乗り入れる臨時列車が運転されました。500系V2編成の「ハローキティ新幹線」が貸し切りで運転されたものです。その様子を駅撮りしました。いつもはこだま号運転で各駅停車をしている同車が、きょうは中線
白い色のヒガンバナが咲いているのを見かけました。先日「酔芙蓉と芙蓉」の記事を載せましたが、同じ公園です。付近には多くはありませんでしたが、赤いヒガンバナも何ケ所かに分かれて咲いています。その白いヒガンバナの中に1本の黄色のヒガンバナが目立っています。鉢が
きのう山陽路を上って行った東京メトロの18000系。19編成を導入とされていた東京メトロHPの記事。今回が12回目だとすればまだ続くのでしょうね。前の輸送からは2年の経過。「東京メトロは忘れた頃にやって来る」ですか。車体のパープルラインはいいですね。広島人は好きです
きょうの甲種輸送は日立製作所の笠戸事業所を出場した、東京メトロ半蔵門線用の18000系10両(18112F)でした。実に2年ぶりの東上です。日没10分前の薄暮の中をやってきました。目的地到着の無事を祈念したいと思います。8862レ/ EF210-340[吹] 2024.10.11 山陽本線 河内駅
何気なく見上げたら頭上にありました。「オリオン座」ですね。冬の星座と思い込んでいたので10月に見られると思っていません。ペテルギウスとリゲルはもちろん三ツ星がはっきりと目視できました。冬の大三角のシリウス、プロキオンやアルデバランにボルックスも。スマホのカ
日の入り時刻まであと1時間。すっかり その準備は できたような景色です。西に機首を向けたB787-8がアプローチしてきました。これから大きく右にターンを始めます。お日様もターンですね。広島空港の展望所(展望デッキではありません)からの景色でした。2014.10.18 16:30「
三つの株をポットから鉢に植え替えて数日後。25日に記録しておきました。四日が経ちました。ずいぶんと変化しています。撮っておきました。ダイアンサス。またの名は なでしこ。あれから十日余り。撮っていません。9月25日9月29日
この日は朝早くから出かけていたんですね。恐らくは減ってきた66を記録しておきたい、だったのでしょう。やって来たのは36号機でした。ここでは上空?から撮ることのほうが多い場所です。1091レ/ EF66 36[吹]2012.10.20 09:45頃 山陽本線
写真は昨年春に来広した際の「VIKING ORION」です。あす10月9日に広島に入港予定のクルーズ客船です。県の入港予定表では10日18時までの接岸となっています。このバースには今年春にクルーズターミナルが完成しています。出入国管理や待合に利用されます。完成前ですから4枚
もっと青い空色と、もっと赤い色の誘導路だと、もっと良い印象になるような気がします。午前中がよかったかな、と思う景色です。東西に延びる滑走路です。南側から見る景色には陽も良く当たるはずですから。広島空港10END側の12年前でした。2012.10.07 13:24
新幹線500系電車の元となるJR西日本の試作車、500系900番台です。ロゴマークの「WIN350」には 350km/hr での運転を目指す意が込められていました。6両編成の車両でこの「500-906」は新大阪方の先頭車ですが、博多方「500-901」とは顔が異なっています。(901は鉄道総合技術研
あえて「熱」かった、と表現したいです。暑いよりも熱い感じがします。しかしそれも台風14号が消滅した後の、9月21日ころからは最高気温もそれまでよりも2、3度低くなりました。あまり聞かなくなりましたが今思うと「台風一過で青空に」なのでしょう。が同時に気温も低くなっ
ここ数年は年1、2回という新幹線の撮影でしたが、撮っておきたいと出かけたことが今年はこれまでに4回です。0系、100系、300系、500系、700系、N700系が混在して山陽路を上下していたころは、毎週のように出かけていたのですが。この日はドクターイエローのこだま検測がある
「スイフヨウとフヨウ」朝です。下の写真は公園に咲く2本の木で、同じ時間に撮ったものです。白色の花がある木とピンク色の花だけがある木。酔芙蓉 だと白い色の花が時間を経てその日にはピンク(赤)色に変化するようです。白色の中にピンク色が混在していますが、前日に色
広島港に向かっていました。宇品海岸3丁目の交差点で出会ってしまいました。「撮って」と助手席にコンデジを渡します。その成果はこれです。「広島東洋カープラッピング電車」でした。撮ってくれてありがとう。ずいぶんと詳細に、分割してくれましたね。全体を1,2枚でよかっ
ちょうど4年前。日立製作所笠戸事業所を出場し甲種輸送される東京メトロの18000系です。これがその後に続く最初の18101編成でした。2021年夏に営業運転を始めた同車ですが、メトロHPには2025年度までに19編成を導入としています。この輸送は10回ほどを記録しましたが、また
この時期になると開催を知らせるHMを付けた機関車が走り始めていました。広島車両所「JR貨物フェスティバル」の。毎年の恒例行事でしたが2023年は4年ぶりの開催でした。今年もそんな時期なのですが音沙汰がありません。もっとも今回は事前に開催通知があっても、事情があって
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?
朝日を帯びる山間の路線は、緑に埋もれていました。大カーブを通過すると、間もなく駅です。306M 227系A?編成+A?編成=6B2025.06.26 山陽本線 東広島「カテゴリーアーカイブ」(227系)からも是非ご覧くだい。
2002年ころ16両編成から4両や6両へ短編成化されて再活躍していた100系新幹線です。その外観はフレッシュグリーンの窓部とグレーの帯が施されていました。しかし、この写真を拡大すると車体の汚れもかなり目立っています。K59編成は2003年春から運用され、2011年末までの活躍
両側が開けていない少し狭い区間にあったカーブ、R300の区間を上下する列車です。線路際で50mm前後で機関車を切り取ってみました。2025年6月21日、糸崎で出会った列車です。15:15頃 2073レ EF210-112[新]15:30頃 1056レ EF210-154[吹]「カテゴリーアーカイブ」からも是
最近のような暑さではなかったと思います。それこそ広い滑走路端には そよ風 でも吹いていたかもしれません。ロシア方面へ向かう トランスアエロ航空 のチャーター便でした。B767-300/ EI-UNC 2012.07.10 13:50 @HIJ過去に掲載した場面で違ったカットから再掲しました。「カ
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会った際にB-16編成に遭遇していました。そのときのB-16は1731Mで糸崎駅を目指していました。それから4時間後に糸崎駅での再会です。だだっ広い留置線に回送された観光列車「はなあかり」とで並んでいました。「は
雨の朝、5年前。鉢の中にいたアジサイ。2020.07.10
里庄駅から糸崎へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-01編成の後追いです。この417Mは岡山駅を13時50分に始発し、三原駅に15時37分の終着で運転していました。115系 A-01編成(中オカ)←三原 クハ115-1219+ モハ114-1093+ モハ115-1032+ クハ115-1107クハ115-1219以外の新製
里庄駅から糸崎駅へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-15編成は里庄駅から糸崎駅に乗車した 1737M 列車でした。その折り返しがこの1756Mとなり、糸崎駅を15時02分に始発。岡山駅に16時33分に到着します。その後列車番号は1922Mとなって、播州赤穂駅を17時44分の終着
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)の機関車付け替えを待ちきれず帰路へ。糸崎で出会った岡山の電車たちです。岡山駅を12時53分に始発したA-15編成の1737Mに里庄駅から乗車しました。糸崎駅には14時26分に到着です。糸崎駅の広い構内には227系0番台(Re
ひと月前に運航を始めたばかりだったようです、JA810A。そんな真新しさもみえる大きな 787のロゴ でした。2012年の夏。いまFR24をみると大阪上空を羽田へ向かっていました。ANA676 B787-8 Dreamliner/ JA810A2012.07.08 10:45頃 @HIJ 「カテゴリーアーカイブ」からも是非
7月7日の午後、山陽路を下ってきた貨物列車。竹林の脇を回り込むように抜けて行きます。12年前の 七夕 の日でした。笹の葉さらさら。。。。天の川も久しく見ていません。というか生活をしている地域ではいつのまにか見られなくなってしまった、が正解でしょう。1055レ? EF2
このひと月前にここでチキ9両の編成で輸送されるレールを記録していました。今度はその2倍、18両に積載されたロングレール輸送を捉えます。生き物のようにゆっくりと線形に沿って くねる 貨車上のレールたち。そんな景色を見ることができました。が、これ以降、レール輸送に
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。A-06編成の5733Mは715Mで瀬戸駅を11時45分に始発。岡山駅に12時02分到着後に列車番号が変わって、福山駅終着を13時03分で運転していました。そして45分後。A-06編
中国東方航空のMU294便はtaxiig中。上海を経由し成都へ向かいます。背後から肩越しに抜け出たのは全日空ANA674便。少々遅れていたようです。MU294 A320ceo/ B-6799ANA674 B767-300/ JA8579 2012.07.08 09:50頃 @HIIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。B-16編成は1313Mで相生駅を10時29分に始発。岡山駅到着の7分後に1731Mとして13時19分の糸崎駅終着を目指していました。113系 B-16編成 岡山電車支所(中オカ)←
6月28日に続いて、2度目のオタフクアジサイです。そのときは14年前の記録でしたが、これは今朝、公園で出会ったアジサイでした。形状も変わっていますが、色がいいです、二種ともに。2025.07.04
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。末期色などとも呼ばれていますが、今では貴重な車両群ではないでしょうか。115系 D-11編成 岡山電車支所(中オカ)←糸崎 クハ115-1203+ モハ114-1149+ クモハ115-15111
エンピツのような機体だと表現したことがあります。この飛行機を初めて見たころ。引退間近の頃でもありました。JAL1612 MD90/ JA006D2011.07.07 17:30頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだい。
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。福山駅からこの電車5736Mに乗り、11時半過ぎに里庄駅に着いたところです。ホームには20人もいませんでしたね。115系 A-03編成 岡山電車支所(中オカではなく岡オ
機回し作業を待っている回送の「サロンカーなにわ」がいます。そこに下って来たのは、宇都宮タから新鶴見を経て幡生操へ向かう列車でした。貨物通過から10分もしないうちに里庄駅を後にしました。いつ始まるのか分からない機回しまで待つことができなかったのです。他にもそ
こだま845号に「お待たせ、お先に」と声をかけ通過して行く のぞみ15号。そう言っているようでしたが、走行音にかき消され聞こえませんでした。845号は9分間の通過待ちの間にのぞみ61号、15号を見送りました。この駅から次の広島駅までの所要時間は10分です。のぞみ15号 N70
この朝寄港したDD-151「あさぎり」を撮り終え移動しようとしたところ、別の艦艇が入港することがわかりました。15分ほど待つと現れたのが「あさぎり」型の「うみぎり」でした。7月15日は 海の日 です。この日呉基地の艦艇には信号旗などで 満艦飾 が行われるでしょう。(昨年
8866レが吹田の EF200-14 を先頭に通過して行きます。車列内容はこうだったと思います。次位には岡山の DE10-1042 を、コキ104-1800 には車輪を積載。「JRF」のロゴ入りの コキ106-543 と104-995 とは空荷で。次に珍しい ヨ8902 がいます。最後にレールを積載した チキ5500-4
この時期の過去の記録から。日立製作所笠戸事業所を出場した相模鉄道20000系10両です。2017年7月の第1編成以来、3年ぶりの第2編成の甲種輸送でした。時折雨もあった青田の中を東上していく新型車両。この年の中国地方の梅雨明けは、4日後の31日でした。以前掲載の場面ですが
「スタジアムで応援しよう!」。2019年版の応援列車の側面に書かれていました。それから5年のことし2月に完成、使用が始まった新スタジアム「エディオンピースウイング広島」。来場者数がクラブ史上最速の多さとなっているようです。これが続くようサンフレッチェ広島の活躍
この時期の過去の記録から。東京メトロ18000系10両(18107編成)の輸送です。大昔?から有名な撮影区間です。この日は事前ロケもせず横を流れる椋梨川を隔ててみました。天気は良く空が真っ青。緑も川もあって・・・、との思いです。結果は。電車部だけだとピッタリ納まりま
艦名とは違って、雲の多いどんよりとした呉港にその姿を現します。初めて見た護衛艦「あさぎり」でした。「あさぎり」型を呼称する1番艦ですね。新船の巡視船「いつくしま」を出迎えようとしていた朝のことです。同じ海域に「あさぎり」をみて先に移動を始めたことからこち
東広島駅で下りの こだま号 と並んだあと、先に出ていく 700系Rail Star のこだま号です。その編成番号がトップの E1 でした。1999年末の落成とのことです。25歳か・・・。JR西の700系には ひかりRail Star 用で誕生したこのE編成(7000番台8両編成)の他、のぞみ号などで活
雨です。時折り激しく降ります。そんな中を「いつくしま」が呉にやって来ました。特徴である二段の船橋を1枚目に掲載しました。7月1日に下関の造船所で海上保安庁に引き渡され呉海上保安部に配属、保安大学校での教育、訓練や航海実習などを行うことになります。現在の練習
この時期の過去の記録から。相模鉄道21000系(8両)は前月にその第一編成の甲種輸送があり、この日はEF210-901号機を先頭にした第二編成21802の輸送でした。旧塗色で「JRF」マークを纏った機関車は、翌年春に桃太郎キャラの新塗装色に変身しています。前面の 901 も分かりにく
この時期の過去の記録から。趣のある構内を通過するのは、EF66 30号機が先頭に立つ「相模鉄道20000系」10両でした。甲種輸送される20101編成はこのシリーズ最初の納入車両だったようです。EF66基本番台はすでに数両の稼働だったころでした。この河内駅の開業は1894年6月だそう
先ほど上って行ったようですね。でもこれは先月の様子です。また来てくださいね。DYさん。新幹線電気軌道相互試験車 T5編成2024.06.18 東広島駅
空港を囲む公園に「ピクニック広場」があります。28ENDの着陸をアイアングルで捉えることができます。また、ここへ向かうタキシングも右から左へと移動する機体は目の前を通過していきます。飛行機に近い公園でもあります。12年前の記録からでした。2012.07.08 09:35頃 広島
この時期の過去の記録から。この輸送が30000系電車の最終便だったようです。38118編成でした。以前にも書いていることですが、ここでこうして見送った電車にはもう会うことはありません。元気で活躍しているのでしょうね。陽が長くなった時期、谷間の川沿いを上る新車は側面
この時期の過去の記録から。ずっと応援しているJ1チームをラッピングした応援列車です。今シーズンも打てども結果に結びつかず、ドローばかりが増えています。しかし、それを繰り返さないと勝利に結びつかないことも知っています。頑張ってくれていることも分かっていま
この時期の過去の記録から。下松市の日立製作所笠戸事業所で製造、甲種輸送された東京メトロの新型電車18000系でした。東京メトロは19編成を投入する計画でした。自分が輸送を記録できたのが10編成ほどです。今後また山陽路を上って行くことがあるのでしょうか。8862レ EF210
7月からが牡蠣の幼生を採る時期のようです。養殖筏が瀬戸内に並ぶようすが呉線沿線で見られます。115系/ L-02 2012.07.10 安浦・風早 以下、余談です。「ささゆり」なんでしょうか?この1本だけを見かけました。2024年6月15日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだ
遠くに音戸瀬戸を抜けてきた船影が見えました。護衛艦の「はたかぜ」と対向し呉港に入ってきます。松山観光港から呉港に寄港するクルーズフェリー「SEAPASEO 02」でした。この船が就航したのが4年前の7月31日。僚船の「・・・01」も5年前の7月31日の就航。この年のシップ・オブ
通過列車を 静かに待つ 上下線に並んだ こだま号。小さく聞こえた走行音が 一気に ゴーっと唸ります。その間隙を切り裂くように割って入ってきました。上りを通過していく のぞみ22号(N700A/ F8編成)です。3分前には のぞみ61号 が通過していました。その様子はこちらで。
日の出から1時間ほど経った瀬戸内海。呉線の下り一番列車がゆっくりと通過して行きます。このあと上って来る「瑞風」を待つ時間でした。227系/ 105M 2021.06.29 風早・安浦以下、余談です。2024年6月25日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。