chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Betty
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/05

arrow_drop_down
  • トイレの床が汚れる理由

    私は毎晩、テーブルの上に何もモノを乗せない状態に「リセット」します。 www.betty0918.biz 朝起きて、そのテーブルの上をウェットティッシュで拭きます。 拭き終わったウェットティッシュで、今度はトイレの床をサッとひと拭きします。 これが毎朝のルーティーンになっています。 画像はイメージです。 トイレの床、必ず座った時の右側の方がゴミや埃が多い。 衣類をパタパタさせるので、繊維が飛ぶので、トイレはそのせいでゴミや埃が多いのだと聞いたことあります。 私は右利きです。 なので、右側の方が汚れがあるのでしょう。 トイレットペーパーも右側にある場合が多いような気がします。 ウォシュレットなど…

  • ハナさんの爪とぎ

    ハナさんは爪とぎの上で、まったりするのが好きです。 この爪とぎは昨年買った猫壱の「バリバリパット」です。 www.betty0918.biz とても気に入っています。 四角いバージョンも買ったのですが、丸い方がリラックスするにはいいみたいです。 www.betty0918.biz リラックスするだけでなく、ちゃんと爪も研いでますよ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scr…

  • 熱中症を予防し、夏を安全に過ごそう

    ここ数日少し暑さが和らいでいます。 それでも24時間エアコン稼働してます。 3年前、妹の義父(妹の旦那様のお父様)はエアコンが壊れたままひと夏を過ごしていました。 www.betty0918.biz 80代独り暮らし、よくぞ熱中症にならなかったと、今更ながら怖くなります。 エアコンが壊れたまま夏を過ごしていたとは! 目次 高齢者もお子様も、屋外でも室内でも、熱中症 脱水症に要注意 熱中症を予防するために 暑さに強い体を作るために牛乳がいいらしい 高齢者もお子様も、屋外でも室内でも、熱中症 高齢者は屋内での熱中症が多く、日常生活の中で脱水症に陥りやすくなります。 お子ちゃまは汗をかく機能や、腎臓…

  • 見ていて辛くなった月9と映画2本

    先週から始まった月9『明日はもっと、いい日になる』 ひと昔前は、月9といえばトレンディドラマで、バブリーな時代からのおしゃれな若者たちのポップな生活と恋愛がテーマでした。 しかし、今の視聴者は目も肥えてますし、うわべだけの楽しいドラマには騙されなくなりました。 今期の月9は、令和の「今」が抱える辛い内容になりそうです。 ネタバレなしの感想です。 目次 月9『明日はもっと、いい日になる』 映画『悪い夏』 映画『MOTHER マザー』 月9『明日はもっと、いい日になる』 主演は福原遥さん。 ドラマの舞台は児童相談所、通称「児相」です。 福原遥さんは刑事なのですが、人事異動で児童相談所に配属されます…

  • ガラス保存容器が私の食生活にあっている

    私がIWAKIのガラス保存容器を購入したのは4年前でした。 www.betty0918.biz 同じ時期にホットクックも購入し、ホットクックで作った常備菜をガラス保存容器に入れ、重宝するようになりました。 ホットクックとガラス保存容器が私の食生活を支えています。 www.betty0918.biz 朝食だったら、炊きたてごはんさえあれば、あとは冷蔵庫の常備菜だけで十分😊 味噌汁はホットクックで作りました。 最近ホットクックの調子が悪いのが悩みです😞 お掃除ロボットルンバもそうですが、こういった商品は10年待たずに壊れるのかな。 修理に出すより、型落ち(?)を買った方がいいかな。 (functi…

  • 今が旬、茄子と大葉でごはんが美味しい

    NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』で薬膳料理に興味を持ちました。 薬膳料理の基本は旬も物を食べること。 旬のお野菜はお値段もお手頃です。 野菜おたくアナウンサーゆりさんのSNSで見つけた「大葉を使った冷やし茄子」がとても美味しかったので紹介させてください。 目次 材料 作り方 できあがり 材料 茄子 2本 大葉 10枚 白ごま 小さじ1 ごま油 大さじ2 【タレ】 味ぽん 40㎖ 水 40㎖ 砂糖 小さじ2 作り方 茄子はヘタをとり、横半分にしてから縦5mm幅に切る。 大葉は縦半分に切る。 タレの材料を混ぜ合わせておく 茄子の両面にごま油を塗り、焼き色がつくまでフライパンで焼く。 容器に…

  • 祝☆はてなブログ8周年

    皆様、いつもご訪問ありがとうございます。 今日で、私のはてなブログも8周年となりました。 画像は切り株おやじさんから はてなブログが8周年ということは、私が北海道を離れて丸8年たったということです。 はてなブログでの初めての記事は北海道を離れる時に、新千歳空港でパソコン広げて作成したのですから。 初めての記事がこちら↓ hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com 母の介護のためにこちらで暮らすようになって8年。 その母が2023年9月に亡くなり。 北海道の義母は2022年に、義父は先月亡くなりました。 今も北海道に住んでいる主人は、これからも北海道に住み働き続ける…

  • インカのめざめで「じゃがいものガレット」

    友人の自宅で採れたという「インカのめざめ」をいただきました。 私はじゃがいもの中でインカのめざめが1番好きです。 昨年はインカのめざめは全滅だったという友人宅。 今年も残念ながら豊作ではなかったようです。 インカのめざめにしては大きい! 大好きなインカのめざめ、肉じゃがにしたいなと思ったのですが、ガレットが食べたくなり、全部ガレットにしました。 ホットクックで作ります。 www.betty0918.biz (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScr…

  • 京都の伝統、舞妓さん

    Netflixで視聴したドラマ『舞妓さんちのまかないさん』が大好きです。 www.betty0918.biz 主人公のキヨちゃんが作るまかないが美味しそうで、そのキヨちゃんを演じる森七菜さんが可愛くて可愛くて。 しかし、このドラマを視聴している頃から、私は「未成年が夜遅くにお酒の席で働く」という京都の伝統に疑問を感じていました。 「お風呂入り」「未成年飲酒」……元舞妓が国連に訴えた驚きの内容 花街の“閉鎖的な体質”は変わるのか(AERA DIGITAL) - Yahoo!ニュースを読みました。 「伝統」という名に隠れた理不尽な舞妓さんの働き方を元舞妓さんが訴えていらっしゃいます。 祇園近くのケ…

  • 『JIN-仁-完結編』から、佐久間象山

    画像はphotoACのフリー素材画像より NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の影響で、吉原遊郭とそこで働く遊女を描いた2009年ドラマ『JIN-仁-』をNetflixで再視聴しました。 2009年放送も2011年放送の『JIN-仁-完結編』も、当時全話視聴しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].…

  • 夏に台所の大掃除をする?

    気がつけばもう7月も半ばになろうとしています。 1年の半分が終わったわけですから、本当にあっという間です。 年末に大掃除する方は多いと思いますが、1年の折り返し地点である今時期に台所の大掃除するのもいいですね。 冬より夏の方が汚れが落ちやすいと聞いたこともあります。 夏に台所の大掃除しますか? 私は大掃除嫌いです。好きな人は少ないと思うけど。ん?けっこういる? そもそも汚れを溜めなければ大掃除をする必要はないのです。 でも1年の折り返しである今時期に家の中の大掃除というか中掃除、やりますか? 目次 五徳は毎回洗う 換気扇は使用するときより、前後5分長くつけておく 料理が終わったら家電を拭く 五…

  • 『推しの子』ドラマと映画とアニメと

    今週のお題「最近やっと『推しの子』を視聴しました」 長女や友人に勧められていた『推しの子』 ようやくイッキ見しました。 6月後半から7月始めは番組編成の時期で、視聴するドラマがひと段落ですから、その隙間に『推しの子』視聴しました。 ドラマ8話とその後映画。 丸2日間で全話視聴しました。 まずは、とにかく「面白かった!」のが率直な感想。 面白くなかったら、こんなに夢中でイッキ見できませんよ。 ツッコミどころは、いろいろあるけど。 なんせ原作は漫画だし、そこは多めに見て。 私はドラマから見始めたのですが、最近時系列でない物語に脳みそがついていけていないアラ還の私は、意味がよくわかりませんでした。 …

  • アンパンマンミュージアムのフードコートで

    長女とまご子ちゃん(1歳11か月)と私の3人でアンパンマンミュージアムに行ってきました。 まご子ちゃんはアンパンマン大好きですからね😊 いえ、お子ちゃまはみんなアンパンマン好きですよね👶👶👶 二女の友人のお子ちゃまなんて、ミュージアムに入る前にすでにゴミ箱を見ただけで大興奮したそうです(笑) ゴミ箱もトイレも可愛いのだ アンパンマンミュージアム、混んでいるのは覚悟でしたが、私の想像をはるかに超えていた混み具合でした(笑) 今時期だけなのかな? 予約をしていないと入館できません。 フードコートもめちゃ混みでしたが、代表の人が1人並べば大丈夫とのことで、11時頃から、私1人で並びました。 「フード…

  • 我が家の夏の風物詩

    猫さんは、本当に暑さに強いといいますか… むしろ、「暑い」のが好みといいますか… 夏は夕方になると、ハナさんはエアコンの効いていない私の部屋で西日をサンサンと浴びるのが好きです。 エアコンをつけると、上へ上へと昇り、冷房から身を守るのです。 夏の夕方、西日を浴びるハナさんは我が家の風物詩です。 「脱水症にならにように、水、飲もうかな。」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.s…

  • トートバッグ

    ネコオフィス(id:mp87)さんからトートバッグを購入しました。 今我が家にあるトートバッグが持ち手が長くて、私は肩にひっかけて使っています。 最近はトートバッグはまご子ちゃん(1歳11か月)をお医者さんに連れて行く時などに使うことが多く(リュックだと診察券を出す時にまごまごしてしまう)、ベビーカーに引っ掛けるために持ち手の短い物が欲しいなと思っていました。 持ち手が長いと、ベビーカーに引っ掛けると地面に引きずる可能性アリ。 このトートバッグの持ち手の長さはちょうどいいです😊 まご子ちゃんを連れてお医者さんに行ったり、近所の地区センターのプレイルームに行く時にこのバッグにオムツやら水筒やらを…

  • 天明の浅間山噴火と米高騰

    お米は相変わらず高い。 そして、地震が多くて不安な日々を送られている方もいらっしゃるでしょう。 大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は今天明なのですが、令和の地震と今の米高騰が、天明の浅間山噴火と米高騰を彷彿させます。 脚本を書いたのはもう何か月も前だと思うのですが(もっと?1年以上前?)脚本家の森下佳子さんが今の令和の状況を予測などできるはずもなく、森下さんも今の地震と米騒動に驚いていらっしゃるのではないでしょうか。 天明3(1783)年の浅間山噴火は7月8日。242年前の今日です。 その影響もあり、天明の大飢饉があり、米は高騰します。 同じ年には東北地方北部にある岩木山が噴火、食糧が不…

  • 母が好きだった動画

    ずっと放置してあったGoogleアカウントがありました。 母の好きな動画をブックマークしてあったアカウントです。 ブックマークしてあったのは、母の故郷である名古屋市有松に関する動画ばかりです。 母が生まれ育った名古屋市の有松は「絞り」で有名な地域です。 母も幼い頃から「絞り」の仕事に携わっていました。 動画で「絞り」の作業などを見せると、母は「このやり方は間違っているわ!」などと生意気なウンチクを語っていました(笑) 長い歴史を持つ伝統技法「絞り染め」とは、布を縛ったり折りたたんだりしてから染料に浸すことで、縛った部分と染まった部分にコントラストが生まれる技法で、ひとつとして同じ模様ができない…

  • ジムで買ったおやつと太極拳

    ジムで売られていたお菓子。 5個入りで100円(税別)です。 1個20円😻 モナカなんですけど、中に餡子とお餅が入っています。 1個あたり107kcal です。 おやつ食べすぎと無駄遣いを防止するために、いくら安くてもジムでおやつを買うのはやめようと思っていたのですが、あまりの安さに誘惑に負けてしまいました。 美味しかったので満足ですが😊自分の意志の弱さにがっかりしてしまいます😞 運動するためにジムに来ているのに、お菓子を買ってしまうとは💦 ジムではいろいろな運動プログラムが実施されていますが、私はZUMBAがメインであとは筋トレ系とボクササイズのプログラムをやっています。 エアロビクスは週に…

  • 片づけ下手は油断するとすぐに部屋が汚くなる

    昨日はバタバタしていました。 6:00 起床して、浴衣に着替える 9:00 まご子ちゃんが今月2歳を迎えるので記念撮影のため、電車に乗って写真屋さんへ 12:00 長女がスタッフさんと写真を選んでいる間に、私とまご子ちゃんのふたりはフードコートでお昼ご飯 14:00 帰宅 14:30 まご子ちゃんが我が家へ 17:00 まご子ちゃん夕食 17:30 長女が迎えに来て、まご子ちゃん帰宅 18:00 買い物 19:00 ジムのお風呂へ 写真屋さんで、まご子ちゃんはとてもお利口さんで、ドレスを何着かお色直しをしてもご機嫌よく笑顔の写真を撮ることができました。 写真屋さんでは3組が同時進行で撮影するの…

  • 低糖質のパン

    長女が「買いすぎたから」と、低糖質のパンをくれました。 クロワッサンとパン・オ・ショコラの2種類です。 クロワッサンが1個154kcal 、糖質7.6gで食物繊維が4.8g。 パン・オ・チョコラが1個151kcal 、糖質8.8gで食物繊維が5.2g。 大豆粉を配合したミックス粉とパネトーネ種を組み合わせた生地です。 パン・オ・ショコラの板チョコも低糖質。 そして、どちらも賞味期限たっぷりなのが嬉しい😊 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScri…

  • 「老い」を実感する時

    北海道の施設で暮らしていた義父が亡くなりました。 親戚が多いので、一般葬で義父を見送りました。 たくさん兄弟がいたのですが、義父は下から2番目。 義父が逝ってしまったので、のこされた兄弟は、末っ子の叔母ちゃんだけになりました。 叔母ちゃんは86歳。 いつも元気で、甥っ子姪っ子の話し相手になり、何かと世話をやく叔母ちゃんですが、80代になると運転もやめ、行動範囲が多少狭くなったようです。 叔母ちゃんが免許を取得したきっかけは姪っ子の助言でした。若い頃女性関係などで問題を起こす叔父ちゃんに悩んでいた叔母ちゃんを見かねて「辛いことがあったら、車ですぐに実家に行けばいいんだよ。」と助言したそうです。 …

  • この巣の持ち主は?

    先日、ツバメの巣についてブログにした日。 www.betty0918.biz まさにブログがアップされたその日。 タイムリーな事件(?)ありました。 二女のご近所さんが庭のハチの巣を撤去したところ、それはハチの巣ではなく鳥の巣でした。 卵が1個割れているようです。 この卵を狙ってなのか、この巣のまわりを蜂が飛ぶようになり、木の下からみると「蜂の巣」だと勘違いしたのでしょう。 私は詳しくないので断言はできませんが、画像を見る限り、お皿のようなこの形はメジロの巣でしょうか。 ムクドリは、もともと樹洞を利用して巣をつくる鳥なので、このような皿型の巣は作らないそうなので。 でも二女が肉眼で見たところ、…

  • 白いパンツを処分、1in 3out

    二女から、「もう着なくなったから」と服が何着か回ってきました。 私のワードロープは娘たちからのおさがり(おあがり?)で成り立っています。 パンツを何着ももらったのですが、私の妹が「欲しい!」と言うので、3着譲りました。 妹は定年後もボランティアとして活動しており、また今月からは期間限定で非常勤で働いているので、動きやすいパンツは必需品だそうです。 私は白いパンツをもらい、手持ちの白いパンツを2本手放すことにしました。 2本とも数年前に二女から譲られた物 1着はポケットがなくて不便だった。 もう1着は裏地がしっかりついていて、真夏には暑かった。 でもかなり着用させていただきました。 くたびれてき…

  • タスクバーの位置を変更する方法

    1歳11か月のまご子ちゃんはパソコンに興味深々👶 母親である長女の方針で、普段はテレビやYouTubeなどの動画をほとんど見せていません。 なので、パソコンのデスクトップを見ると喜んでパソコンに触りたがります。 まご子ちゃんが我が家に来る時は、パソコンの電源を落としておくのですが、その日はうっかりつけたままにしていました。 いつのまにかまご子ちゃんにパソコンを乗っ取られ、キーボードを触られていました。 何かクリックしてしまったようで。 いつもはデスクトップの下に整列しているタスクバーが⤵ まご子ちゃんが何を触ったのか、タスクバーが左に変更になっていました😲 タスクバーが左に君臨していても、使え…

  • 居心地のよい住まいを考える

    お部屋の雰囲気をよくするインテリアに「3種の神話」があるそうです。 観葉植物 ポスター 照明 植物があると生き生きと明るい雰囲気になるし、大き目のポスター(絵画とか?)は視線を集めて雰囲気がおしゃれにアップする。照明は空間にメリハリが出て暖かな雰囲気がでます。 我が家にある植物はリボベジ⤵ 小葱の水栽培をしています。 緑の部分が伸びたら、ちょこっと味噌汁などにいれてます。 この先、コバエが出るようであれば、リボベジは中止です。 我が家が飾っているのは、おまごちゃんが3歳の頃に描いてくれた絵です。 そろそろ新作を描いてもらおう。 照明? 天井の照明以外なら、我が家にある照明は、電気スタンドくらい…

  • 快適な移動のためにリュックは必需品

    使っていたリュックが壊れたため処分したのは1年前でした。 www.betty0918.biz 車での移動がメインだった北海道在住時代と違って、公共の交通機関利用する場合リュックサックは本当に便利です。 リュックを処分した後は、二女から譲り受けたおさがり(おあがり?)のリュックを使っていましたが、もう少し大きなサイズが欲しい。 そして、その二女からのおさがりリュックはキャンバス生地だったので、雨の日は濡れるのが心配だったんですよ。 貯め代(id:tameyo)さんのブログで紹介されていたリュックを楽天で買いました。 www.tameyo.jp \レビュー2400件突破/圧倒的高評価4.57 3冠…

  • 札幌市のネット婚活サービス伸びぬ会員数

    北海道の友人から久しぶりにLINEがきました。 彼女はママ友。 彼女の娘さんが私の長男と小学校で同級生でした。 そんな娘さんが「結婚することになった」という報告でした🎊 札幌市のネット婚活サービス1年 伸びぬ会員数 (北海道新聞) - Yahoo!ニュースという記事を読みました。 結婚相手を専用ウェブサイトから探す札幌市のマッチングサービスが開設1周年になるのですが、会員数が目標に達していないそうです。 低迷する婚姻を増やし、出生率上昇につなげようと開設しただけに、市は会員限定の婚活イベントを市内各地で開くなど利用促進に力を入れているのですが。 独身証明書の提出が必須で、会員になると年齢や趣味…

  • 6月の食費は21,960円

    6月は、義父が亡くなったので、急遽北海道に行き、3泊4日滞在しました。 その間の食費はカウントしていません。 火葬場で出たお弁当 その影響もあったのでしょう。 そして6月は、ここ最近ついつい買ってしまう、ジムでの100均お菓子を買うのを節制しました。 6月の食費は安かった。30日間で、21,960円でした。 この日の朝食は重すぎた(^^; いつも1か月に2万5千円前後の食費です。 ここ最近で、食費がこれだけ安かったのはいつ以来でしょうか。 2024年2月の食費が21,639円でしたっけ。 2月は1か月が短いですから、他の月より安いのです。 www.betty0918.biz あまり、ギュウギュ…

  • ひと言でつながる笑顔

    まご子ちゃん(1歳11か月)を病院に連れていった時。 実はその病院の受付の女性が、あまり愛想なくて冷たい感じがして、苦手でした。 でもその日は、とても暑かったので、私ったら笑顔で「暑いですねぇ。」なんて雑談の定番の「お天気について」ひと言言ってみた。 するのその受付の女性(私と同世代?)も笑顔で「本当ですね。暑いですね。」とお返事してくれました。 その方の笑顔を見たのは、初めてかも。 私はいつも、受付の女性に「この人は怖そうだな。きっと私のこと嫌いなんだろうな。下手なこと話さないでおこう。」と心のシャッターをおろして接していました。 でも長話でなく、ひと言「暑いですね。」と挨拶しただけで、なん…

  • グラニースミスアップルパイの懐かしい味

    長女が「グラニースミス アップルパイ (GRANNY SMITH APPLE PIE)」を買ってくれました。 「あぁ、ここのアップルパイ、美味しんだよね。前にも食べたよ。」と偉そうに言いましたが、前回食べたのは、7年も前でした。 hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com グラニースミス アップルパイ & コーヒーは2012年に東京の世田谷公園横で、アップルパイの専門店としてオープンしました。 「おばあちゃんの味」をコンセプトにしたアップルパイは青森と長野で育った国産りんごを使用し、りんご本来の美味しさや食感を生かしています。 どこか懐かしくて、素朴なアップルパイ…

  • 映画『ウィキッド ふたりの魔女』

    U-NEXTで映画『ウィキッド ふたりの魔女』を視聴しました。 映画館で観たいと思っていたのに、なんとなくタイミングがあわず諦めていたのですが、もう配信になっているのですよ。 モチーフは誰もが知る『オズの魔法使い』 1歳のまご子ちゃんはこの絵本が大好きです🥰 誰もが知る童話ではありますが、内容をはっきり覚えている人は案外少ないのではないでしょうか。 私も主人公ドロシーが旅をして、最後に「おウチに帰る」というハッピーエンドであったのは覚えているのですが、詳しい内容はきれいさっぱり忘れていました。 『ウィキッド ふたりの魔女』は『オズの魔法使い』のもっとずっと昔の物語です。 主人公は、タイトルどお…

  • 猫の手も借りたい

    NHK朝ドラ『あんぱん』では、主人公のぶが「編集局は、人手不足で猫の手も借りたいぐらいながや。君、猫の手ぇとして採用だ!」という東海林さんの計らいで、高知新報で働くことになりました。 猫の手ですよ。 ハナさんの右前脚は生まれつき短いのです。 右足が顔にくっついてきた状態で産まれたので、すぐに手術をしましたが、短い状態になってしまいました。 www.betty0918.biz このお手手です⤵ 「だから、アタチはお手伝いできないの。」 にほんブログ村 今週の『あんぱん』はのぶが新聞記者となって奔走する姿が描かれるのかな? 妹蘭子は「大丈夫やろか」と心配しています。 そうなんです。 朝ドラヒロイン…

  • ツバメの巣の撤去は違法?

    LINE NEWSで、ツバメ「子育て期」、巣の無断撤去が後絶たず…子育て放棄の可能性「ツバメのことを考え行動を」(読売新聞オンライン)という記事を読みました。 富山県の事例で、解体工事中の家屋で、ヒナがかえったばかりのツバメの巣が見つかり、解体工事を延期したというニュースです。 人間が巣を移すと親鳥が子育てを放棄する可能性があり、許可を受けずに卵や孵化したヒナを巣から移すことを鳥獣保護法が禁じているのです。 県自然保護課によると、卵があったりヒナがいたりするツバメなどの巣の撤去が認められるのは、電線にあって火災や漏電の危険がある場合や、個人宅ではフン害や健康被害、その恐れがある場合などに限られ…

  • 相続手続きと不動産管理

    ジム友さんが視察でアメリカに行った時に訪れたという賃貸住宅⤵ 月200万円程度ですって! 私には想像もつかない世界です。 200万円という金額は私が節約して節約して数年かけて貯める金額ですよ。 北海道の義父が亡くなりました。 義父は何軒か不動産を所有していましたので、主人はその相続手続きを始めたところです。 不動産といいましても、北海道の田舎です。 アメリカの高級住宅街とは違い、その100分の1くらいのお家賃です。←大げさではなく本当に100分の1くらいなんです。 義父が元気で、その不動産を管理していた頃は、お家賃は「ニコニコ現金払い」でした。 義父が施設に入所してからは振込でお願いしています…

  • 『べらぼう』からみる時代背景と田沼父子

    令和の米騒動は、しばらく続くのでしょうか。 私たちは「お米は安い」と思い込み、農家さんのご苦労を理解せず当たり前のように毎日ごはんを食べていたことを反省しなくてはいけないと思います。 農家である親戚の真っ黒に日焼けした姿を思い出します。 この先、大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』に関わる史実を記させていただきます。 ドラマのネタバレに繋ながりますので、ご注意くださいませ。 目次 浅間山噴火 佐野政言 田沼意知を斬りつける 佐野政言は「世直し大明神」 なぜ政言とは意知を斬りつけた? 『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』から考察する 田沼意次 米価下落の真相は 浅間山噴火 江戸時代、天明3(178…

  • 86歳独り暮らし男子

    妹のお義父様(妹の旦那様のお父様)は86歳で独り暮らしです。 数年前に奥様を亡くされてから、戸建ての家で独りで暮らしています。 近所(といっても片道30分ほど)に住む二男(妹の旦那様の弟)が1週間に1回様子を見に来てくれますが、商売をしていることもあり忙しく、それ以上のケアは大変です。 妹夫婦宅からお義父様宅まで2時間かかるのですが、1か月に1回の通院や介護関係の雑務を妹夫婦(妹が運転も手続きもメインでやっている)が担っています。 足が悪いのですが、ベッドは使わず布団を敷いて寝ているし、炬燵を1年中出していてそこで食事をしている生活スタイルです。 そんなお義父様に、我が家にある椅子とテーブルを…

  • 人気が高まってる?カフェイン控えめの飲料

    6月26日㈭に放送していたNHK『あさイチ』では、「カフェイン控えめの飲み物」に 注目していました。 コーヒーには「疲れたとき元気になれる赤い実を発見した」という伝説があります。 「イエメンの僧シーク・オマール説」と「エチオピアのヤギ飼いカルディ説」です。 コーヒーの発見にまつわる伝説の話|COFFEE ROASTERY 101 コーヒー豆の通販・オンラインショップ 『あさイチ』で紹介していたのは「ノンカフェイン」や「カフェインレス」の飲み物について。 ノンカフェインティーがここ数年需要が拡大しているそうです。 「ノンカフェインティー」の専門店もあるとのこと。 人気の理由は? まず「美味しい」…

  • 猫さんの居場所

    ハナさん! だめですよ、テーブルの上にあがっては! 「ふん!」 おりてくださいね。 「ちぇっ!」 今度はテレビの隣りに鎮座です。 にほんブログ村 長男夫婦宅の猫さんを預かるか迷っていましたが、結局お嫁さんの友人が面倒をみてくれることになりました。 ちょうど、私が義父の四十九日で北海道に行く予定があったので、それがネックとなり、私は預かることを諦めました。 www.betty0918.biz お嫁さんは、1年に1回のペースで長期海外出張がありますから、来年は私が猫さんのお世話を引き受けようかと思っています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateO…

  • 節約をするには、まずズボラな性格を治せ

    私が住んでいるマンションでは、自転車置き場を使用する人は年200円の駐輪料金をとられています。 私は、2台分を契約していました。 1台は1週間に1回訪ねてくる妹の自転車。 1台は長女の自転車。 母の生前、妹は自転車に乗って毎日曜日に母の顔を見に来てくれたのです。 しかし、妹の電動自転車は壊れてしまい、その後買い替えることなく徒歩で生活しています。 そして長女は結婚してこの家を出たのを機に自転車は自転車置き場ではなくベランダに置いておき(というか放置😅)それも数か月前に処分しました。 www.betty0918.biz 自転車置き場はもう何年も使っていなかったので、私は2台とも駐輪場契約をそれぞ…

  • ハンディファンではなく、ただの玩具だった

    妹夫婦は、自分達の孫だけではなく、私の孫たちのこともとても可愛がってくれます。 根っからの子ども好きなんです。 4歳のおまごちゃんは「〇〇ちゃん(義弟=妹の旦那様)は王子様になれるよ。だって絵本買ってくれるもん。」と義弟のことをすっかり気に入っている様子です(笑) 絵本でつられただけ?(笑) 義弟が1歳のまご子ちゃんに買ってくれた玩具。 空港に親戚を迎えに行った時に「そうだ、まご子ちゃんにお土産を買っていこう。」と買ってくれた玩具らしい。 ボタンを押すとプロペラが回り、おまけに光るので、まご子ちゃんは大喜び。 今、イチ推しの玩具となりました。 これ、扇風機になるよね? 私はハンディファンを持っ…

  • タイパ婚活

    今朝のNHK朝ドラアンコール『チョッちゃん』で、連平さんが結婚相談所を訪れていました。 時代は昭和初期。 こんな時代にも結婚相談所があったのですね。 よく私の二女が「タイパ」を口にします。 費やした時間(time)についてどれだけの効果(perfomance)を上げられるか… 若者はタイムパフォーマンスを重要視します。 二女は30代に突入しましたので、若者といえるかどうかは謎ですが(笑) 今朝のNHKニュース「おはよう日本」で「タイパ婚活」についてとりあげていました。 目次 「交際0日婚」希望? 結婚相談所 昭和時代で当たり前だったお見合い結婚 私は仲人が下手 「交際0日婚」希望? 「結婚を意…

  • ルイボスティーを買いました

    NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』の影響で、体にいいお茶を飲みたいと思い、楽天でルイボスティーを購入しました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id…

  • トイレの後、手洗いはどこで?

    家のトイレに簡易的な手洗い場があるというご家庭がありますね。 妹宅のトイレには簡易手洗い場がある また、トイレのタンク上の手洗いで手を洗うというご家庭もあるでしょう。 北海道の主人宅トイレ 我が家のトイレはタンクレスなので、タンクの上で手を洗うことはできません。 そしてリフォームの時に迷ったのですが、トイレが狭いので、母が車椅子で入ることも考えて、簡易手洗い場を設置することもやめました。 幸い、トイレのすぐそばが洗面所なので、トイレから出た後に洗面所で手を洗う習慣にしています。 hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com SNSで、「トイレ後、どこで手を洗うか」と…

  • 厚揚げをメインディッシュに

    あすけんさんから、とにかく「たんぱく質不足」を指摘されます。 なにもかも高騰して、食材も値上がりばかり。 でも厚揚げであれば、多少値上げはしていても、それほどお高くありません。 LINE NEWSで「厚揚げ」がメインディッシュになるようなレシピを見つけました。 照り焼き風に味付けした厚揚げに、大葉やみょうが、小葱をのせた香り豊かなヘルシーおかずです。 目次 材料 下準備 作り方 できあがり 材料 絹厚揚げ 2枚 サラダ油 小2 大葉 3枚 小葱(小口切り) 2本 みょうが 1個 【A】しょうゆ 大1 【A】酒 大1 【A】みりん 大1 【A】砂糖 大1/2 下準備 絹厚揚げは食べやすい大きさに…

  • 楽天お買い物マラソンで購入したい物

    私が楽天お買い物マラソンなどを意識するようになったのは、ほんの4年ほど前です。 www.betty0918.biz コロナ禍を機に、日用品の多くをネットで購入するようになったのです。 今回のお買い物マラソン。 6月27日㈮01:59までです。 今回の楽天お買い物マラソンで購入したい物。 まずは最近お高くなってしまったコーヒー。 高いけど毎日飲むので、買っておかなくてはいけません。 AGF ブレンディスティックブラックやすらぎのカフェインレス スティックコーヒー☕ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] fu…

  • Galaxy、ローマ字入力から平仮名入力に切り替える

    亡くなった義父のスマホを形見として譲り受けました。 楽天モバイルの契約は解約したのですが、自宅のWiFiと繋げて、たまに自宅で使っています。 義父のスマホはGalaxyですが、最初の設定を行ったのは主人。 主人は自分のスマホと同じように義父のスマホもキーボードをローマ字入力に設定していました。 え?パソコンならわかるけど、スマホのキーボードをローマ字入力にしてるの? 私の周りでスマホをローマ字入力にしている人を主人以外に見たことがない(^^; 義父のGalaxyを平仮名入力に変えようと思ったのですが、調べてもなかなかその通りにはいかず、四苦八苦して、ようやく平仮名入力に変えることができました。…

  • 『ひだまりが聴こえる』と『ぼくが生きてる、ふたつの世界』

    NHK朝ドラ『あんぱん』で崇の弟千尋役の中沢元紀さんという俳優さん、私は初めて知りました。 中沢さんは『下剋上球児』にも出演されていたということですが、私は『下剋上球児』全話視聴したはずなのに、内容が脳内にインプットされておらず、ほとんど記憶に残っておらず、中沢さんがどの役で出演されていたのかも覚えていません。 なんせ、イッキ見で流していただけの状態でしたから(^^; 他にどんな作品に出ているのか調べてみたら、中沢元紀さんと小林虎之介さんのW主演で『ひだまりが聴こえる』という深夜ドラマが昨年放送されていたようです。 中沢元紀さんは『あんぱん』でとてもいい演技されてるし、『ひだまりが聴こえる』の…

  • 1週間に1回は無理だけど、2週間に1回は物を動かす

    ハナさんは私の部屋で過ごすことが多い。 私の部屋には造り付けのキャットウォークもあるし 喘息が出やすい私、猫毛が気になります。 猫トイレも私の部屋にあるので、臭いも気になります。 なので、月に1回はベッド以外の家具を全出しして、ブラーバ君に掃除をしてもらいます。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz 私の部屋は、月に1回では足りないので、2週間に1回は家具全出し掃除をしよう。 全出しをすることで、家具で隠れていた部分の汚れを見つけることができます。 「1か月に1回物を動かす」ことを提唱しているのは羽田空港で清掃のお仕事をされている新津春子さん。 新津さんの「掃…

  • 熱中症とお風呂の関係

    この間まで、けっこう寒い日もあったのに、もう熱中症が心配な季節ですね。 夏バテも心配です。 ネット記事で見たバスクリンの調査ですと、継続的な入浴習慣が重症化を予防する可能性があるそうです。 私はお風呂が大好きですが、その入浴が熱中症の重症度と関連があるというのです。 6月以降の入浴頻度と熱中症の重症度の関連について、入浴の実施頻度が月3回以下の人は、週7回以上の人と比較して、熱中症の重症化と関連するのだとか。 つまり、運動習慣のない人や普段からシャワー浴の人は、汗をかく習慣が乏しいため、高温多湿環境下で体に熱が発生した際、体温調節がうまく働かず、熱中症の発生リストが高まるのです。 夏の暑さに負…

  • 「楽天ひかり」やめた

    春先に「楽天ひかり」に申し込んだのです。 www.betty0918.biz 今年1月に楽天ターボを購入したばかりだというのに(契約縛りがないので、いつでも解約できるにしても)わずか数か月で「楽天ひかり」に変更するのです。楽天ターボは6月まで無料でしたから、その無料期間終了とともに、「楽天ひかり」契約開始する…予定でした。 しかし、先日電話がかかってきて「工事はいつにしますか」と連絡を受けました。 あれ?工事不要じゃなかったっけ?…と思ったのですが、ウチのマンションは工事が必要らしいです。 工事費無料キャンペーン中ですから、「まぁいいか」と思ったのですが。 「金額についてお知らせがあります。マ…

  • ごはん炊き用の土鍋が🍲欠けた

    私が炊飯器ではなく土鍋でごはんを炊くようになったのは、2018年9月の北海道のブラックアウトがきっかけでした。 北海道に住む主人や友人が、電気が使えなかったために、ガス火でごはんを炊いたところ「上手に炊けた!」と連絡してきたのです。 何度か私も土鍋でごはんを炊いてみましたが、美味しいのです。 でも土鍋にごはんがくっつき、洗うのが大変でした。 私がごはんを炊くために、ごはん炊き専用の土鍋を買ったのは、2019年の暮れでした。 5年半前です。 ごはんがこびりつくことなく、洗う手間がずいぶん楽になりました。 www.betty0918.biz 毎日のように使っています。 近所のスーパーで衝動買いした…

  • 猫さんを預かることができるか

    我が家のハナさんは、毎日のんびりとストレスなく(たぶん)過ごしています。 私の長男夫婦はペルシャ猫さんと暮らしています。 カメラ目線が得意なR君 しかし、現在長男は海外赴任中。 お嫁さんは日本で暮らしているのですが、お嫁さんが海外出張で1か月家を空けなければならないというのです。 ペルシャ猫R君はお嫁さんと日本で暮らしているのですが、お嫁さんが出張中😸R君をどうするか? 長男から「預かってもらうことは可能?」と遠慮がちに打診がきましたが、R君を私が預かることができるのか? 1か月間も大切なR君の面倒をみるというのは、責任が重い。 長毛の猫と短毛の猫は相性悪いとよく聞きますし。 気位高いペルシャ…

  • 草刈りしてくれたのは誰だ?

    妹の義父(妹の旦那様のお父様)は、80代独り暮らしです。 妹夫婦の住む地から2時間かかる場所の戸建ての家に住んでいます。 庭があるのですが、そこの草がボウボウと生え、ジャングル状態でした。 「なんとかしなきゃな~」と妹夫婦も気にはしていたのですが。 義父から電話があり「ご近所さんが数人で、家の庭の草刈りをしてくれたので、御礼をしたい。菓子折りを買ってきてほしい。」とのことでした。 さすがに目に余る光景だったのでしょう、義父の近所に住む人たち数人できれいに草刈りをしてくれたのか! きれいになった庭 ご近所さん、親切! 雑草を放っておいたら、虫も出ますし🐛種も飛んで近隣の家の雑草が増える危険性もあ…

  • 5~6月の光熱費、そろそろエアコンフル稼働の季節だ

    家計簿をつけていない私は、食費と光熱費をブログに記しています。 記したからといって、節約に繋がっているかどうかは謎です。 目次 電気代 ガス代 エアコン稼働の季節がやってきた 電気代 5月7日から6月3日までの電気代は使用量139kWhで5,179円でした。 昨年は5,394円、153kWhでしたから、少し減りました。 私と同じような似た家庭と比べても少なめです。 ガス代 ガス代は安定の少なさ。 使用量は冬の床暖房を使う季節を除いて、いつも1~2㎥です。 私は自宅でジムで毎日お風呂に入る習慣で、自宅でお風呂に入ることがほとんどないからです。 以前は使用量1㎥のことが多かったのですが、最近はガス…

  • 片づけ下手が溜めがちな物

    私が住んでいるマンションの庭には梅の木があります。 実がたくさんなっています。 5月ころに撮影した梅の木には、必死にしがみついている小梅さんがいました。 この小梅さんは、数日後にはなくなっていました。 落ちてしまったのか。 誰かが捥いだのか。 「梅」の産地である和歌山県は昨年に続き今年は不作だそうです。 おまけに「ひょう」の被害があり、出荷が減りそうです。 それはNO.2の産地である群馬県も同じ。 「梅仕事」が始まる季節です。 亡くなった義父は、梅酒や梅シロップを作っていました。 手先が器用な義父は、春にはベリーなどの果実酒、夏には梅仕事、秋には干し柿作りや栗などを剥いて料理していました。 私…

  • マスコット人形を作ろうか

    長女が土曜出勤の日は、まご子ちゃん(1歳11か月)を預かります。 地域の施設のプレイルームで遊ばせる そんなまご子ちゃんのために、マスコット人形を買ったのです。 税込み120円。 近所の福祉施設で衝動買いしたわけですが。 まご子ちゃんには気に入ってもらえませんでした(´;ω;`)ウゥゥ お顔が怖かったのかな? なかなかユニークな顔で、私は嫌いじゃないですよ。 昔々、私が中高生の頃は100均なんてなくて、自分でフエルトでマスコット人形を作るのが流行しました。 とくに大高輝美さんのデザインは人気で、私も何冊か本を持っていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshimo…

  • 北海道の家、独り暮らしなのに荷物だらけ

    亡くなった義父の荷物を施設から引き上げてきました。 北海道の義実家は、ひと部屋が荷物だらけになりました。 主人は普段は函館に住んでいます。 この義実家(土地は義父名義、家は主人名義)は土日だけ使っています。 週末限定で、おまけに独り暮らしなのに、荷物が多すぎます。 建て直す前の義実家の荷物をかなり多く、保有しているからです。 昔の義実家にあった家具を使用しているので、サイドボードやタンスなど大きく重い物ばかり。 私は北海道に滞在している間はタンス部屋で寝ていますが、地震が起きたらタンスが倒れてくるのではないかと、怖いです。 主人は居間から続いている仏壇部屋で寝ていますが、ここも仏壇が倒れてきた…

  • 試供品、好きです

    「しあわせは食べて寝て待て」 ドラマのタイトルじゃないけど、ハナさんの毎日はまさに「食べて寝て待て」です。 ハナさんのお食事は、ずっとロイヤルカナンの満腹感サポートです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.cre…

  • お葬式は小さく

    義父の訃報を聞いた翌々日の朝。 6月3日㈫のNHK『あさイチ』でお葬式についての特集を放送していました。 www.betty0918.biz コロナ禍を経て、多くの方が「お葬式は小さく」と望んでいます。 そして、お葬式を経験した方の51%が「葬式で後悔していることがある」との結果が出ていました。 目次 「お葬式」をやることになったら 遺影写真 葬儀の費用 お布施はいくら? 自宅でのお葬式 「お葬式」をやることになったら 参加者の人数を計算 複数の葬儀社の相見積もりをとる 夜亡くなっても冷静に 義父が住んでいたのは、北海道の田舎町ですが、そこにも複数の葬儀社があります。 しかし、義兄の時も義母の…

  • 義父のスマホ

    義父は満89歳で亡くなりました。 施設生活と入院生活を繰り返していましたが、その退屈な毎日の中でスマホで身内や親戚によく電話をかけてきました。 亡くなったその日まで使っていたスマホ、解約はしましたが、そのスマホを私が形見としてもらい受けました。 数は多くなかったですが、スマホの中に画像がいくつか残っていたので、そのうちのひとつを壁紙にしました。 施設の部屋からの景色かもしれません。 にほんブログ村 最近は80代でも上手にスマホを使いこなす人が多いでしょう。 義父はメールもLINEもできず、スマホは「電話」だけを使っていましたが、自撮りの画像も残っていて、時々写真も使っていたのかな? (func…

  • 父の日に思うこと

    今日は父の日です。 私の父は、81歳になった3日後に亡くなりました。 「検査」という形で入院して、その50日後に病院で亡くなったのです。 www.betty0918.biz 父が好きだった中田屋のきんつばをお仏壇にお供えします。 長女が買ってきてくれました 厚生労働省が公表している「令和4年簡易生命表」によると日本の平気寿命は、男性が約81歳、女性は約87歳だそうです。 そう考えると、父は決して「長寿を全うした」とはいえないかもしれません。 食べ物の好き嫌いは多かったのですが、父は「嫌いな物でも食べることができる」という特技を持っていました。 戦中戦後が食べ盛りだったので、食べ物に対してより好…

  • 6月第3日曜日は「わさびの日」

    今日は6月の第3日曜日、誰もが知る「父の日」です。 そして、6月第3日曜日は「わさびの日」です。 静岡県山葵組合連合会が制定しています。 静岡県はわさびの生産量が全国1位で、世界農業遺産にも登録されています。 静岡県内のわさび栽培地域は、多量の降雨や地質に恵まれた自然環境を有し、年間を通じて13℃前後の湧水が豊富に湧き出しているため、栽培適地として優れているのです。 長女が静岡在住の頃、長女の家の前からの富士山の眺め わさびのさわやかな辛味には食欲増進効果があるため、いつも頑張っているお父さんにわさびを食べてもらい、暑い夏を乗り切ってくださいという思いが込められています。 過去画像です 私は現…

  • 二拠点生活をこのまま継続する

    私と主人が別居生活をしているのは、それぞれの親の介護のためでした。 しかし、その親たちがここ3年の間に皆亡くなりました。 私と主人が別居をする理由がなくなりました。 私たちの子どもたちは、北海道に住む予定はなく。 息子は現在インドネシアに赴任中。 娘ふたりはそれぞれ子育てしているし。 従姉妹同士の孫たち~昨年の画像 私は、娘たちの子育てサポートを担っています。 私がいないと共働きでの子育ては難しくなるでしょう。 そして主人はまだ働く場所があるので、少なくとも70歳までは北海道に居続けたいと言う。 そうね、冬以外であれば、北海道での暮らしは快適なのです。 ということで、私たち夫婦は今のまま、北海…

  • 新島八重と「徳富兄弟!」

    明治20(1887)年。 この頃若者の間では小説が流行の兆しをみせていました。 近代文学の夜明けです。 この時期に「平民主義」を唱える徳富蘇峰は、『将来之日本』が好調で、花形の言論人でした。 『同志社文学雑誌』には弟の徳富蘆花の小説も載せ、兄弟で文才に優れていたことがわかります。 徳富蘇峰は民友社にて日本発の総合雑誌『国民之友』を創刊し、明治のジャーナリズムを牽引する存在へと成長します。 徳富蘇峰が同志社時代に、新島襄に大きく影響を受けたのは有名です。 『将来乃日本』の序文を新島襄に依頼していますが、明治20年2月2日付の手紙で、新島襄は種々の事情を説明して婉曲に断りを述べています。 参考文献…

  • 義父の足が悪くなった理由

    亡くなった義父は(主人の父)足が悪かった。 それは高齢とともに悪くなったのではなく、若い頃から悪かったのです。 いえ、幼い頃から悪かったのです。 身障者手帳も持っていました。 丸太に足を挟んでケガをしてしまったのが原因だと聞いています。 主人の父は、9人兄弟(10人かも)の下から2番目の三男坊でした。 実は二男坊が主人の本当の父親です。 二男坊が結婚して、主人が生まれたのです。 しかし、二男坊は主人が3歳の時に事故で亡くなりました。 その数年後、三男坊が主人の母と結婚したわけです。母にとっては再婚。7歳年上の姉さん女房でした。 なので、亡くなった義父は血縁でいうと主人の叔父なのですが、戸籍上で…

  • ねこはるすばん

    先週、私が北海道に滞在している間、ハナさんは留守番でした。 見守りカメラ4台にお願いして。 ごはんとトイレは、近所に住む長女にお願いして。 見守りカメラ4台のうち1台は、途中で倒されてしまい、床しか映ってなかったけど。 時に、ハナさんは見守りカメラの真ん前に鎮座して、毛皮しか映ってなかったけど。 ほぼ定位置にいることが多かったらしく、私が選んだ見守りカメラの置き場所はヒットしました。 私が帰宅して、トランクの中を整理していると、ハナさんはそのトランクを見逃さなかった。 乗っ取られました。 おそらくトランク内は毛だらけ^^; ハナさん、お留守番ありがとう。 (function(b,c,f,g,a…

  • 義父の旅立ち⑤~いろいろな契約の解約と変更~

    義父が亡くなりました。 89歳の誕生日の2か月後でした。 母が亡くなった時を思い起こしながら、過去ブログを参考にして、義父の銀行が凍結になる前に、光熱費の引き落としなどを主人の口座(クレジット)に変更していきます。 www.betty0918.biz 目次 スマホの解約~楽天モバイル~ 電気 水道 ガス NHK受信料 スマホの解約~楽天モバイル~ 義父はスマホを持っていました。 楽天モバイルです。 義父のスマホを使って、「My楽天」から簡単に解約できます。 契約プランを選び、そこから「各種手続きへ進む」を選びます。 あとは「解約のお手続き」に進みます。 解約できました。 電気 電気はネットで簡…

  • 義父の旅立ち④~お金のこと~

    義父が亡くなりました。 肺がんで、昨年の12月から何度か危ない時があり、覚悟はしていましたが、最近は調子がよかったので油断していました。 死因は肺がんではありません。 吐しゃ物による窒息だったのか、脳梗塞だったのか。 元気だったのに、スタッフさんが見ていないところで、突然亡くなっていたのです。 2日間にわたるお通夜、葬儀。 参列者はそれぞれ30人ほど。 葬儀場で宿泊したのは7人。 費用はいくらだったでしょうか。 お通夜が始まる前に、火葬代として3万円を現金で支払いました。 その自治体の市民でない場合はもう少し高いそうですよ。 その火葬代3万円とは別にして。 お通夜・葬儀、宿泊代や食事代などもす…

  • 義父の旅立ち③~葬儀のお花~

    北海道の施設に入所していた義父が亡くなりました。 享年90。 たった独りで逝ってしまったので、最後がどうだったのかはわかりません。 義父のお通夜の朝、義実家のお風呂に蜘蛛がいました。 蜘蛛はお釈迦様の使いと言われます。 外に逃がしました。 もしかしたら、亡くなった義母が蜘蛛に姿を変えて、義父を迎えにきたのでしょうか。 義父が生前親しくしていた方たちから、たくさんお花を頂戴しました。 2段になっているスタンドタイプがほとんどでした。 義父の孫3人(私たち夫婦の長男と長女、二女)は遠い北海道まで来ることができないので、花を3人連名にして送りました。 スタンドタイプではなく、アレンジタイプを2つ送り…

  • 義父の旅立ち②~葬儀会場~

    義父が亡くなりました。 親戚が多いので、家族葬ではなく、普通の「お葬式」です。 年齢が満89歳。仕事は55歳(当時の定年)で辞めていますので、仕事関係の参列者はなく、親戚のみ30人弱でしょうか。 式には参列せず、ご挨拶だけでお帰りになられる方もいらっしゃいました。 施設は新しくてきれいです。 義兄の時、義母の時、私がここを使うのは3回目です。 今回、お通夜から告別式にかけて宿泊したのは、私と主人を含めて7人。 パジャマも洗面用具もすべて備え付けられています。 シャワー室もあります。 ちょっとしたカプセルホテルみたいで、プライバシーも守られます。 お通夜が始まる前に到着した方には、お茶やコーヒー…

  • 義父の旅立ち①~その日は突然やってきた~

    昨年12月、肺がん末期と診断されていた義父は、酸素吸入を装着するほどに容態が悪化しました。 これは年内を越せないかもしれない…と周りは覚悟しました。 しかし、義父は元気になりました。 病院を退院して、施設に移ったのです。 あれから5か月、「だめかもしれない」「回復した」を何度か繰り返し、そのたびに入院しました。 4月に施設に移り、症状はずっと安定していました。 退屈になると、あちこちに電話をして話していました。 主人は片道160㎞の距離を運転して、土日ごとにお見舞いに行きました。 叔母ちゃん(義父の妹)と甥っ子(義父の姉の子)が5月のGWにお見舞いに来てくれた時は、とても機嫌よく、叔母ちゃんと…

  • 6月10日は「こどもの目の日」

    9月18日は「目の記念日」です。 始まりは昭和6(1931)年、中央盲人福祉協会の提唱によって失明予防の運動として9月18日が「視力保存デー」と定められました。 その後昭和13(1938)年に日本眼科医会の申し出によって、9月18日が「目の記念日」として改められます。 そして、2023年日本眼科啓発会議は、将来ある子どもたちの視力の成長を見守り、目の健康を推進するため、「はぐくもう 6歳で視力1.0」という願いを込めて、6月10日「こどもの目の日」記念日を制定しました。 4歳のおまごちゃんも1歳10か月のまご子ちゃんも、びっくりするくらい目がいいです👀 空高く飛んでいる鳥をいち早く見つけること…

  • 小袋消費のための献立作り

    キッチンの隅っこ、冷蔵庫などに溜まりがちな小袋類。 わさびや胡椒など、ちょこちょこもらう小袋、処分すればいいのに「食品ロス」という呪縛があり、捨てられない私。 なので、以前やったように「小袋消費月間」を開催しています。 www.betty0918.biz www.betty0918.biz パンケーキミックスを買うとついてくるパウダーシュガー。 これはキャロットケーキを作った時のデコレーションにしました。 粉砂糖でおめかし 焼きそばソース。 私は「焼きそば」は「あんかけ焼きそば」が好きなので、麺を買うともれなくついてくる焼きそばソースがあまりがちなのです。 なので、焼きそばより好きな「焼きうど…

  • ホットケーキミックスでキャロットケーキ作り

    NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』で反橋さん(北乃きいさん演)が、キャロットケーキを作っていました。 人参のケーキは私も過去に作ったことあったっけ。 ドラマでは「人参は疲れ目にいい」「人参は体の中の潤いを補ってくれる」と紹介していました。 人参で栄養を摂りたいなら、キャロットケーキを作るよりは人参スティックをバリバリ食べた方が早いんではないのか? サラダオイルを入れて作るキャロットケーキを食べることは、人参に含まれるβカロテンの吸収率が向上するという利点があります。 βカロテンは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に摂取することで体内で吸収されやすくなります。 まご子ちゃん(1歳10か月)にも…

  • 電波時計を譲る

    妹の義父(妹の旦那様のお父様)は、80代で独り暮らしをしています。 そのお義父様に、我が家のテーブルと椅子を譲ることにしました。 押し付けたわけじゃないですよ(笑) www.betty0918.biz www.betty0918.biz そしてついでにもう1つ。 電波時計も譲ることにしました。 日めくりがメインの電波時計です。 過去ブログを調べたら、購入は2018年の1月でした。 hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com この日めくり電波時計をなぜ購入したのか。 当時母は、少しは日にちの認識があり、また週に数回ディケアサービスに行っていましたので、「今日が何曜日…

  • 陳皮作りに挑戦

    NHKドラマ『しあわせは食べて寝て待て』の影響で、すっかり薬膳に魅せられた私です。 主人公麦巻さと子が、お茶に陳皮ちんぴを入れていました。 「ちんぴ」って何? ■陳皮とは■ 陳皮は、みかんの皮を乾燥させたもので、甘くてさわやかな香りが特徴です。正式な作り方では、みかんの皮を蒸した後に乾燥させて作られます。薬膳料理や漢方薬によく利用されていて、消化を助ける効果や気の巡りを改善する効果、解毒効果などが期待されています。また、果実と同様に皮の部分にもビタミンCが含まれていて、風邪予防にも役立つとされています。 友人の庭にみかんの木があって、落ちている実がいくつもあるというので、数個いただきました。 …

  • 今年度のお米定期購入

    私はお米が大好きです。 パンも麺類も好きな、炭水化物愛好家です。 白米も赤飯のもち米も北海道産 私は毎年、お米を1年契約で購入しています。 通常のスーパーで買うよりはお高めでしたが、美味しい北海道米を食べたいので、こちらで暮らすようになってからは、ずっと注文しています。 いつも6月にはカタログが届き、10月~翌9月までの1年分を注文します。 昨年の6月に申し込んでいるので、その申し込み時点での安定したお値段でこの1年間美味しい北海道米を食べることができました。 画像はイメージです しかし、昨今の日本のコメ事情です。 今年は6月になってもカタログは届きません。 ハガキでのお知らせが届き「昨今のお…

  • 「Tapo」「SriHome」WiFi変更

    今年1月に「SoftBank Air」から「楽天ターボ」に我が家のネット通信を変更しました。 ネットを変更すると、それに伴う様々な変更が必要になります。 スマホはもちろんのこと。 TVやGoogleキャストとか。 www.betty0918.biz プリンターとか。 www.betty0918.biz 目次 見守りカメラのWiFi変更作業 まずは「リセット」 Tapo のWiFi変更 「SriHome」のWifi 設定変更 見守りカメラのWiFi変更作業 しばらく放置していた「見守りカメラ」のWiFi を変更しました。 ネットを新しくしてから、WiFi変更が面倒で放置していたのですが、このたび…

  • さまざまな「推し活」

    ジムでは、「旅行に行ってきたの」とよくお土産をいただきます。 ある日、お土産をいただいたので「旅行に行ってらしたんですか?」と聞いたところ「推し活で、地方のライブに行ってきたの。」と答えてくださいました。 「推し活」とは、自分のお気に入りのアイドルキャラクター、俳優などを応援したり、楽しんだりする活動全般のことです。 ファン活動の総称で、グッズ購入、イベント参加、SNSでの発信など様々な活動が含まれます。 目次 『だからわたしは推しました』 女性が女性地下アイドルを応援する 『父と息子の地下アイドル』 浮世絵からみる江戸時代の「推し活」 私の「推し活」 『だからわたしは推しました』 NHKドラ…

  • 『踊る大捜走査線』のスピンオフ映画

    大ヒットドラマ『踊る大捜査線』を私は見たことがありません。 その映画版も見たことがありません。 画像はphotoACのフリー素材画像より しかし、このたびU-NEXTで『室井慎次 敗れざる者』『室井慎次 生き続ける者』の2本を視聴しました。 この2作品は前後編のような形で、『踊る大捜査線』シリーズの柳葉敏郎さん演じる人気キャラクター室井慎次を主人公にしたスピンオフ作品です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScr…

  • インドネシアの家

    3月からインドネシアのジャカルタに赴任している長男。 ジャカルタは、インドネシアの首都であり国内最大の都市です。 人口は950万人を超え、2016年の近郊を含む都市圏人口は3,120万人と、なんと人口では東京都市圏に次いで世界第2位の世界屈指のメガシティなんです。 インドネシアは、首都をジャカルタからカリマンタン島の東部に移転する計画を進めています。 新首都は「ヌサンタラ」と呼ばれ、2024年から政府機能の一部を移転し、2045年までに完了を目指しています。 この話を聞いた私は「首都?ニューデリー?」とアホな発言をしました。長男に「ニューデリーはインドだ。」と突っ込まれたというか、訂正されたと…

  • 料理の「辛味」

    今まで「辛味」というのは、料理の味にアクセントをつけるための物だと思っていました。 しかし『しあわせは食べて寝て待て』で薬膳料理に興味をもってからは、「辛味」にも体に良い成分だと思うようになりました。 薬膳において、辛味は五味のひとつであり、体を温め、血行を促進し、発汗を促す作用があるとされています。具体的には、唐辛子、生姜、ネギ、にんにくなどが辛味食材として用いられます。 これからの季節に活躍しそうな冷たいサラダうどん。 画像ではよくわかりませんが、ミョウガを入れています。 ミョウガ、好きです。 ミョウガは、薬膳の観点から、体内の熱を冷ます「清熱」、むくみを解消する「消腫」、血行を良くする「…

  • 義父とのお別れ

    施設暮らしをしていた義父が亡くなりました。 先週、私は電話で話していますし、主人は土曜日も日曜日も施設に行き、会っていました。 しかし、日曜日の夜、施設から1時間半かけて帰宅した主人に施設の職員さんから電話があり「お義父様が息をしていません。」とのことでした。 昼、主人が会った時は元気でしたし、夕飯もきちんと食べていたということだったのに。 息をしていないことが確認されているにも関わらず、お医者さんを呼ぶことができないそうで(病院併用の施設なのに)、死亡確認できたのは翌月曜日の朝でした。 なので、6月1日の日曜日に息をしていないと確認されているのに、命日は月曜日の6月2日になるそうです。 ちょ…

  • 映画『アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師』

    U-NEXTで『アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師』を見ました。 監督は『カメラを止めるな!』の上田慎一郎氏。 痛快でした。 面白かった。 私は年齢のせいか、あまりに濃い作品は見ていて疲れてしまい、途中意味わからなくなったりするのですが、この『アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師』はストレスなく最後まで引き込まれました。 とくに、後半は時間のたつのが早いこと早いこと。 内野聖陽さんはもちろんのこと、岡田将生さんも森川葵さんも神野三鈴さんも演技上手なんだけど、私としては朝ドラ『虎に翼』のお兄ちゃんこと上川周作さんが活躍してくれたのが嬉しいな。 川栄李奈さんが役とちょっとあってなかっ…

  • オトナのディズニーリゾート

    先月、おまごちゃんが4歳になる直前にディズニーシーに行ってきました。 メンバーは、二女夫婦とおまごちゃん、二女の旦那様のお母様(大ママ)、そして私の5人です。 私と大ママは同じ年齢で、とても気が合います。 おまごちゃんとディズニーシーを楽しむのもいいですけど、大ママと数か月ぶりに会って話も弾みました。 会話の内容は「最近、また腰パンって流行ってるの?」「アムロちゃんみたいなファッションの子もいるわね。」「流行は繰り返すのね~」なんて、他愛ないお話です(笑) ディズニーシーはディズニーランドより「オトナ向け」かなと思いますが、それでも私世代は孫一家と一緒に訪れている方がほとんどです。 ほんの少し…

  • 真田幸村というか真田信繁

    NHK大河ドラマ『真田丸』でもおなじみですが、私世代は「真田十勇士」で、若い方はゲームを通して知った方が多いのでしょうか。 真田幸村、本名真田信繁。 今から400年ほど前、戦後最後の合戦「大坂の陣」で華々しく活躍した武将です。 「日ひの本もと一の兵つわもの」と異名をとり、江戸時代には小説で人気者になりました。 目次 幼少期から青年期までずっと人質 天下分け目の戦い 九度山からの脱出 大坂の陣 幼少期から青年期までずっと人質 真田信繁は真田家の二男として、信濃上田に誕生しました。 生まれた場所は甲斐、真田家は武田信玄の家臣として、母親(石田三成正室の姉との説もあり)とともに人質の身だったのです。…

  • 使っていない鞄を処分する

    今週のお題「最近捨てたもの」 私は、出かける時はリュックタイプのバッグを持つことが多いです。 なので、ショルダーバッグなどは使わなくなってしまいました。 車で移動していた北海道在住時代にはショルダーバッグが主流でしたが、今は公共交通機関での移動なので、リュックタイプのバッグが楽なのです。 久しぶりに出した夏用のショルダーバッグの中がずいぶんと汚れていました。 ハナさんが臭いを嗅ぎにきた💦 こんなに汚かったとは⤵ 迷わず捨てることにしました。 これも⤵ 大きめのボストンバッグはたまに便利なのですが、もうここ数年出番はありませんでした。 捨てる直前まで躊躇していましたが、やはり汚れているので処分し…

  • 5月の食費は24,024円

    いつも似たような朝食。 5月の食費は24,024円でした。 今月は少しは節約できたかなと思っていたのですが、それほどでもない。 4月が24,480円 3月が29,101円 2月が25,076円 1月が23,844円 ここ数か月、ジムでおやつを買いすぎていたので、5月はかなり我慢したつもりでしたが、思ったほどの節約になっていませんでした。 贅沢はしていませんが、たまに妹夫婦とファミレスに行ったり。 ガストのドルチェ3点セット。 コスパ◎でどれも美味しかった。 ZUMBAイベントの帰りに、みんなでドトールコーヒーに寄ったりしました。 久しぶりに映画館で映画を観ましたので、その時にもサンマルクカフェ…

  • 近代家族の歴史と母性&主婦の概念

    先日の記事にはたくさんの☆やブグマをありがとうございます。 記事を読んだ友人からも賛同のLINEをいただきました。 www.betty0918.biz 目次 「近代家族」の歴史 昭和男性の本音は? TBS火曜ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』 バス停での出来事 「近代家族」の歴史 産業化・都市化が進行して生産と消費の機能が分離し、親族の紐帯が弱くなってきたなかで、夫・妻・子供が生活単位であることが一般化しました。 「子ども」は愛情深く教育に配慮されて育てるべき、女性が育児と家庭運営を中心的に担うものとされる「母性」概念が存在する「近代家族」という姿は、いつ頃から日本の常識になったの…

  • ドラマからみる食事の栄養について

    おはようございます。 昨日は、雨降りの1日でした。 夕方には雨もあがり、虹がでました🌈 今日の朝食は何ですか? 何、食べようかな。 目次 朝食に野菜がない サラダor味噌汁で野菜 脚気 朝食に野菜がない 大好きなドラマ『天狗の台所2』で朝食用にアメリカから来ていた両親がドーナツを作ってくれるシーンがありました。 シナモンだとか、甘いアイシング(?)かけだとか、種類も豊富で、それは美味しそうでした。 パパとママが手間暇かけて揚げてくれたたくさんのドーナツを基とオンの兄弟が濃いコーヒーと一緒に食べるのですが、「あれ?野菜は食べないの?」とツッこんでしまった。 サラダor味噌汁で野菜 私の朝食、パン…

  • 映画『渇水』で思い出した昔の事件

    Netflixで映画『渇水』を視聴しました。 原作は芥川賞候補にもなった河林満の小説。KADOKAWAから2023年に出版されています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.s…

  • 世界禁煙デー

    「煙草の匂いのシャツに、そっと寄り添うから〰️🎵」は名曲赤いスイートピー あの頃は喫煙が当たり前だった。 男性はもちろん、女性も喫煙がカッコいいと思われていた。 今日5月31日はWHO(世界保健機関)が「たばこを吸わないことが一般的な社会習慣になること」を目指し制定された日です。 煙草による健康に与える影響を周知し、禁煙の普及啓発に取り組むことが大切です。 「赤いスイートピー」が流行っていた頃は、私の主人は学生で、しっかり喫煙者でした。 飲み会ではたくさんの人が煙草を吸っていて、その場にいるだけで、髪の毛に匂いがこびりつきました。 友人は普段は煙草を吸わないのに、お酒を飲むと吸いたくなると言っ…

  • 母が愛用した椅子とお別れする

    母のために椅子を購入したのは、今から5年近く前でした。 www.betty0918.biz 母は車椅子(レンタル)をダイニングチェアーがわりに使っていました。 しかし、車椅子というのは移動するための道具であり、食事したり寛いだりするための道具ではないのです。 母の猫背がひどくなってきているのに気がつき、座っている時間の長い母が正しい姿勢で座っていられるように、母のための椅子を購入したのです。 テーブルにきちんと高さが合うこと。 ひじ掛けがついていること。 座りやすいように回転できること。 母が汚す可能性大なので、クッション部分は布ではないこと。(雑巾で拭けば汚れがとれること) これらの条件をク…

  • 千疋屋のフルーツゼリー

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …

  • 能登地方、地震被災80代の台所物語

    人の家の台所をのぞくのって、ちょっと楽しい。 www.betty0918.biz NHK『あさイチ』の「わたしの台所物語」が好きです。 昨日28日㈬放送の「わたしの台所物語」は、能登の地震で被災した80代の方の物語でした。 画像はイメージです 「わたしの台所物語」としては異例の半年にわたる取材。 81歳のメチ子さんが60年にわたって暮らしていた家は被災したため「全壊」の認定を受け、解体されます。 メチ子さんは珠洲市内の娘さんの家で暮らすのですが、どこか居心地が悪いようで、1日中ずっと座って折り紙をしている毎日です。 「私は居候いそうろうやからね」という言葉が悲しい。 しかし昨年12月、仮設住宅…

  • 時々、タガが外れる私の食生活

    「タガが外れる」とは、本来「桶や樽の外側に取り付けられた箍たが」が外れる様子から転じて、「物事の制御や締まりがなくなり、歯止めが利かなくなる」状況を示す慣用句です。 「タガが外れる」とほぼ同じ意味を指す表現としては、「歯止めが利かない」「ブレーキがかからない」「制御不能」などでしょうか。 ダイエットを意識して、自制心を持って取り組んでいたことから解放されたとき、反動でそれまで我慢していたことに熱中する…そんな場面です。 私はそんな状態になることが、月に1度くらいあります。 普段「あすけん」を意識して、健康的な食生活を送ろうと努力しているのに、たまに「タガが外れて」しまい、スイーツを暴食してしま…

  • 孫からの呼ばれ方

    私の初孫、おまごちゃんは4歳になりました。 4年前、おまごちゃんが生まれた時、私は「ばぁば」と呼ばれることを希望しました。 www.betty0918.biz 最近のお祖父ちゃんお祖母ちゃんは、「じぃじ」「ばぁば」と呼ばれることが多いようです。 「おじいちゃん」「おばあちゃん」より、なんとなくニックネーム的感覚で若々しい気分になるから? 主人は「○○(主人の名前)じぃじ」と呼ばれています。 二女の旦那様のお父様は「じぃじ」 二女の旦那様のお母様は「〇〇ちゃん」と名前で呼ばれています。←当初「大ママ」と呼んでいましたが、お母様本人の希望で〇〇ちゃんになりました(笑) おまごちゃん、ディズニーシー…

  • 残念なネギ

    歩いている時に見かけた光景。 道端のベンチ。 そこに買ったばかりと思われるネギの束があります。 目の前には大きなスーパー。 おそらくそこで買って、ベンチで休んでいたら、ネギを忘れてしまったのか? それとも道に落ちていたのを誰かが拾って、ベンチに置いてくれたのか? 私は道端に胡瓜を落としたことあります😞 たくさん買い物して小さめのエコバッグに入れたら、胡瓜がはみ出した状態でした。 帰宅してみたら胡瓜がない。 帰宅途中に落としたのでしょう(´;ω;`) エコバッグは大きめがいいですね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a…

  • 菜箸の捨て方

    菜箸が折れました。 100均ではなく、北海道の雑貨屋さんで買ったお気に入りの菜箸。 折れたのだから、心おきなく処分できます。 以前ごみ清掃芸人として活躍するマシンガンズ滝沢さんのSNSの投稿で見たことがあります。 割りばしや菜箸など捨てる時、そのまま捨ててはごみ袋を突き破り、清掃をしてくださる人がケガをする恐れがあるのです。 なので、こんな風に⤵ 捨てる予定だったボトルに刺して捨てます。 中途半端になぜか1本だけ残っていた菜箸も一緒に3本まとめて捨てます この状態で、ごみ袋に入れて捨てるのです。 菜箸を半分に折ればもっとコンパクトになるでしょうけど、「折る」ことが怖かったので、このままで。 マ…

  • 2027年大河ドラマの主人公、小栗上野介忠順

    2027年のNHK大河ドラマは『逆賊の幕臣』、主演は松坂桃李さんです。脚本は安達奈緒子さん。 主人公は小栗上野介忠順おぐりこうずのすけただまさ、幕末の幕臣です。 最近では『青天を衝け』で武田真治さんが演じていらっしゃいました。 幕末の混乱期、小栗は、勘定奉行、外国奉行などの江戸幕府の要職を歴任し、その能力を高く評価されていました。 しかし大政奉還後、小栗は新政府軍により、反乱の恐れがあると捕らえられ弁明することもかなわずに処刑されてしまうのです。 目次 小栗上野介忠順 徳川埋蔵金 疑われた小栗 無念の処刑 小栗に見られるADHDの特徴 小栗上野介忠順 小栗の祖先は、戦国時代からの松平(徳川)家…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Bettyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Bettyさん
ブログタイトル
暮らしと勉強 Bettyのブログ
フォロー
暮らしと勉強 Bettyのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用