生徒様からよく聞くのが、「琉球の紅型は、帯ならいいのですが、着物は華やかすぎて、着る勇気がありません。」というお言葉。 確かに、沖縄の強い日差しに映える色柄な…
京都と東京で、着物を楽しむためのレッスンと講座を開催。「パーソナル診断」でコーデ方法ををアドバイス。「紬上布の見分け方講座」「多色帯締めコーデレッスン」「スッキリ着付けアドバイス(骨格診断付)」等、色んなレッスンや催しを開催しております!
補整着付けアドバイスを受講していただいたAさま 理想の着付けは、『首を長くスッキリと』 この理想は、多くの受講者様がおっしゃる理想像。 着物は衿の部分が幅があ…
先日の着物コーディネートのご紹介です 着物は、山下めゆ工房、山下芙美子さんの黄八丈経糸は、黄、樺、鼠の三色の縞。緯糸は鼠。市松の綾織。帯は、帯屋捨松の八寸帯秋…
日本橋室町の呉服店「染と織つぼみ」さんで、11月27日㈬〜12月2日㈪、冬のつぼみ展セールが行われます。 そのうちの3日間(11/29㈮、11/30㈯、12/…
全く興味が無かった熨斗目模様が輝いて見えてきました!『織り絵羽の着物』ご感想
月替りで、ワタクシが好きな着物の一つにテーマを絞り、ご紹介させていただいている【えこひいき染め織り講座】。 来月12月のテーマは、『織り絵羽の着物』の会です。…
体に余分にまくと暑いし重くなるし動きづらいから補整はしたくないんです
着物の着付けのとき、必ず補整をしないといけないというわけではございません。 物事には、必ずメリットとデメリットが有りまして、補整の場合、 メリットとしては、 …
小島秀子さんとは、国画会正会員で、織りの作家さんとしては、有名な方。 色と織りのハーモニーが美しく、年一回の国画会の作品展「国展」を見に行くと、いつも、作品の…
先日、「西陣織大会」で十二単の着付けデモンストレーションがありました。 じっくり見るのは初めてで、平安の高貴な女性は、大変だったんだなと笑 まずはここから↓(…
【募集】12月えこひいき染織講座『織り絵羽の着物』、月例会『西陣織の帯〜帯屋捨松を中心に』
12月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです! 開催日: [京都]四条烏丸教室 12/11㈬、12/14㈯ [東京]芝大門教室 12/22…
先日、京都の西陣織会館へお勉強へ行ってきました。 目的は、「西陣織大会」↓ 会場の西陣織会館では、1〜3階では、常設で展示や体験ができます。 西陣織大会は、4…
先日、京都の西陣織会館へお勉強へ行ってきました。 そこではじめて、「図案家」さんのお話を聞くことができました。 図案家さんとは、簡単に言うと、帯のデザイナーさ…
【募集】仙台で今回がラスト開催!『本場結城紬展 糸』と『佐藤がアテンド・会場内結城紬産地ツアー』
「結城紬、興味あるけど、何だかよくわからなくって…」 「本場結城紬をたくさん見てみたい…」 そんな方に是非行ってほしい、結城紬の展示会が、来月、仙台で開催され…
「きもの好きの行き着くところは木綿」って言われることがありますが、私なりにこの言葉を考えてみたいと思います。 こう言われる理由は大きく分けると2つあると思いま…
11月はじめ、染と織つぼみさんの主催で行われた『南部しぼりの集い』 盛岡の草紫堂さんの着物や帯をまとって、集う会。 会では、プロのカメラマンさん(久野藍さんT…
11月はじめ、染と織つぼみさんの主催で行われた『南部しぼりの集い』 盛岡の草紫堂さんの着物や帯をまとって、集う会。 その時の私の装いをご紹介いたします↓着物:…
大津絵って御存知ですか? 大津市観光案内所のサイトによると↓ 大津絵とは 江戸時代初期から近江(滋賀県)の大谷・追分あたりで描き売られていた民画。 仏画…
先週末、結城紬のイベント、『きものday結城』に行ってまいりました!第16回 きものday結城晩秋の休日、きもので街歩きしてみませんか?日時令和6年11月9日…
手持ちの長襦袢を、衿秀の替え衿対応のファスナー加工(ローズカラー加工)してみました こちらの加工です↓衿秀 公式 別注 衿元 加工 ファスナー式 替え衿 き楽…
先日着用した久留米絣と博多の洒落袋帯↓ ↓よく見ると、うさぎとカメなんです↑カメさんがゴールの旗持って喜んでいて、ウサギさんは泣き顔(笑) ↓他にも、カエル…
熨斗目や段染めの着物が気になってました!『織り絵羽の着物』ご感想【えこひいき染め織り講座】東京
月替りで、ワタクシが好きな着物の一つにテーマを絞り、ご紹介させていただいている【えこひいき染め織り講座】。 12月は、『織り絵羽の着物』の会です。 前回の『織…
紫根染めの着物に、どんな帯が合うか尋ねられることがありますが、、、 「紫根染の着物」と一括りにはできません。 私が考える場合、そのお着物が大柄なのか小柄なのか…
納得して誂えたはずの帯や着物を前に、着たい気持ちにならないのはなぜ?
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま A様は、着物を前にして、わからないことばかり、と↓ 「似合う」がわからない 「好き」がわからない 「垢抜…
世の中には、沢山の習い事がありますね。 そして、習い方にも、個人でレッスンを受ける場合と、グループで受ける場合があります。 本日は、そのメリットとデメリットに…
多色の小紋柄の着物を着るとき、私は、心の落とし所を作って着ることが多いです。 先日着用した、薄黄緑色の地色に多色柄の本便柄の小紋↓↑帯は読谷山花織 やはり、こ…
先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『綴れの帯は、礼装用ですか?』「綴れの帯は、礼装用ですか?」と尋ねられることがあります。 答…
「ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?
生徒様からよく聞くのが、「琉球の紅型は、帯ならいいのですが、着物は華やかすぎて、着る勇気がありません。」というお言葉。 確かに、沖縄の強い日差しに映える色柄な…
先日パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま パーソナル診断にあたり、事前に着物コーディネートに関してのお悩みをお聞きすると、 いつも…
花倉織の着物です↓花倉織、とは、首里の着物で、部分的に絽目が入っているもの。 首里以外で織られたものは、花倉織とは名乗れないので、たとえば、南風原でおられたも…
募集中(直近の個人診断日) 7/26(土)東京◯10:00、◯1400 その他詳しくは下記の予定表をご覧下さいませ。個人診断のお申し込みはこちらからどうぞ…
京都の7月といえば祇園祭 会期が始まると、京都のまちなかは、山鉾が組み立てられます↑昨年の写真です そして、この期間、祇園祭セールが行われているお店をご紹介し…
京都と東京で開催、8月染め織り講座『マニアック夏結城〜野村半平を中心に』と『ランチ会』の募集のご案内です! 【テーマと開催日時 】午前の部『マニアック夏結城〜…
先日の草紫堂さんとつぼみさんの共催の草紫堂展のお手伝いの時のコーディネート まずは、茜×茜コーデ着物は渋茜、帯は茜小物で茜色以外を差しました。着物が小柄、帯が…
6月に、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『帯付きでの外出はNGなんでしょうか?』最近、受講者様から、「帯付きでの外出はだめなんでし…
東京で、夏の集中講座【紬・上布の見分け方講座】を、8/29㈮、30㈯、31㈰の3日間で開催させていただきます!残2席になりました ※これまでの集中講座は平日開…
明日から7月です。いよいよ盛夏、一年の後半の始まりですよ コーディネートの参考にしていただけるように、昨年の7月に着用した着物と帯のコーディネートをまとめてご…
東京で、7月18日㈮🈵・19日㈯残1に【多色帯締めコーデレッスン】を開催いたします! 多色帯締めに惚れ込んで着るワタクシが、たくさんの方に、この便利な代物の使…
昨日までの京都ちおん舎「草紫堂 南部しぼり 紫根染・茜染展」の様子です超お久しぶりの京都での催事開催ということで、通常の催事よりも多くの反物が届いています。 …
京都と東京で開催、7月染め織り講座『本場夏大島の魅力と見分け』と『手描き友禅の帯』の募集のご案内です! 【テーマと開催時間 】午前の部『本場夏大島の魅力と見…
前回に続き、先日パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま 今回は、補整着付アドバイスついて。 事前に、補整や着付に対するお悩みをお聞か…
先日の着物コーデは、かなりスッキリコーデ。着物は野村半平夏結城、帯は筑前織物の手織り八寸博多帯、どちらもレアもの帯揚げの色で変化をつけました。 手織りの博多帯…
岩手の紫根・茜の絞り染めといえば、言わずとしれた草紫堂さん。 その草紫堂さんと、染と織つぼみさんの共催で、京都で6月27日(金)~6月29(日)、「草紫堂 南…
夜の暑さが寝苦しい季節がやってきましたね。 質の良い眠りのためには、寝具選びも重要です。 暑さ対策は、本麻一択ですよ。 ヒヤッとするし、蒸れないし、汗も吸って…
先日、パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま まずは、パーソナル診断について。 事前に、着物に対するお悩みをお聞かせいただくと↓ 何…
この日、久米島旅行で購入した夏久米島紬を初おろし。 色に深みがあって、やっぱりすごく好きです。夏紬の中でも夏久米島はレアキャラです。 でも、昨今の暑さですので…
夢吉きもの青山店の順子店長とインスタライブします 6月21日(土)16:00〜16:45、順子店長のインスタからです。 よかったら聞きに来てくださいね! いや…
夏大島の着物に、丹波布の帯を合わせました。↑夏大島は、千鳥の柄が織りだされていて、可愛いです。 絣の色は深緑。 丹波布の帯は、美しい黄色と青。一年の後半より…
ワタクシが夏に手放せないもの、ミニ扇風機↓ \200円OFFクーポンで1680円‼/【365日発送!楽天配送】扇風機 クリップ クリップファン小型扇風機 クリ…
先日、Aさんから、夏の着物についてご相談を受けました。 そのやり取りをA様にご了承を得てご紹介させていただきますね!(プライバシー保護のため、部分的に変えて…
夏に初着用の柚木沙弥郎の帯↓賑やかな柄です。琉球壁上布に合わせました。 帯の色柄のインパクトが強いので、おとなしめの顔の私には、小物は、帯の中の色目にリンクさ…
ずっと行ってみたかった、年に一回の小千谷縮の制作体験講座。 今年はなんとか日程を合わせて行けそうだったので、申込みをしておりました。 締切は6月末、申込多数の…
先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『シックに都会的にしたいのですが、地味で老け込んだ印象になってしまいます』着物パーソナル診…
7月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです! テーマ:【えこひいき染織講座】は『自然布の帯』【月例会】は『レア上布と上布見分け復習会』※【…
先日、2日間、青山の夢吉きものさんで、ショッピングアテンドのお仕事をさせていただきました。 沢山の方にお越しいただき、それぞれのお客様にお似合いのものを一緒に…
夏紬に夏袋帯を合わせました↓ こちらの袋帯は、夏物なので、暑さ対策の為、自分で帯芯を抜きました。 もともとハリのある素材の帯だったので、芯がなくても、お太鼓も…
本日6/28㈮17時、キャンセルのため空席出ました! ご都合が合う方は、ぜひ、お申し込みをお待ちいたしております 夢吉店長のメルアド(info@yumekic…
草紫堂さんの提携店として、唯一、常設展示と販売を行われている『つぼみ』さん。 草紫堂さんの商品だけでなく、店主さんの目で選ばれたお宝着物や帯もたくさん! そん…
夏に向かう時は、涼し気な装いが似合います。 人はどんな装いに対して涼しげに感じるのでしょう 色:寒色系 柄:あっさりした柄(小柄や、無地場が多めのもの、流れる…
先日、パーソナル診断相談を受けていただいたAさま ご了承をいただき、相談内容を掲載させていただきますね↓ 洋服は、パーソナルカラーオータム、骨格ナチュラルで、…
先日、ひょんなことから、JR東日本の新幹線の特別車両「グランクラス」に乗せていただきました。 初めての経験だったので、なかなかの興奮(笑) グランクラスとは、…
パーソナルカラー診断に始まって、骨格をもとにした診断、顔の特徴をもとにした診断と、世の中、ファッション関係のいろんな診断が流行っています。 当塾には、これらの…
本場夏大島に、琉球本紅型の名古屋帯を合わせました↓小物は帯の中の色を拾って、リンクさせました。 どちらかといえば、私の好みの小物コーデは、着物や帯に目立つ色柄…
着物クローゼット相談を受けていただいたAさま パーソナル診断は受けていただいていますが、家にある着物をすべて見てもらってアドバイスが欲しいと、お申し込みいただ…
↓この着用の帯、もともと袋帯なのですが、中の芯が縮んで、表地がよれてしまっていて、気になっていたんです。 なので、プレス加工をしてシャキッとさせるか、芯を交換…
「絽と紗は、どう違うのですか?」と尋ねられることがあります。 わかり易いサイトがないかと探していた所、見つけました↓絽と紗の違いについて「絽(ろ)」「紗(しゃ…
型染作家の武村小平さん作、アミカサユリ(網笠百合)がモチーフの九寸帯夏大島に合わせました。 後ろ姿↓帯が引き立ちます。 着物と帯のコントラストが好きです↓ …