ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
着姿の理想は、首を長くスッキリと着たいです
補整着付けアドバイスを受講していただいたAさま 理想の着付けは、『首を長くスッキリと』 この理想は、多くの受講者様がおっしゃる理想像。 着物は衿の部分が幅があ…
2024/11/30 07:57
山下めゆ工房の黄八丈、帯屋捨松の帯
先日の着物コーディネートのご紹介です 着物は、山下めゆ工房、山下芙美子さんの黄八丈経糸は、黄、樺、鼠の三色の縞。緯糸は鼠。市松の綾織。帯は、帯屋捨松の八寸帯秋…
2024/11/29 07:43
在店します!染と織つぼみさんで、冬のセール!
日本橋室町の呉服店「染と織つぼみ」さんで、11月27日㈬〜12月2日㈪、冬のつぼみ展セールが行われます。 そのうちの3日間(11/29㈮、11/30㈯、12/…
2024/11/28 20:19
全く興味が無かった熨斗目模様が輝いて見えてきました!『織り絵羽の着物』ご感想
月替りで、ワタクシが好きな着物の一つにテーマを絞り、ご紹介させていただいている【えこひいき染め織り講座】。 来月12月のテーマは、『織り絵羽の着物』の会です。…
2024/11/26 07:00
体に余分にまくと暑いし重くなるし動きづらいから補整はしたくないんです
着物の着付けのとき、必ず補整をしないといけないというわけではございません。 物事には、必ずメリットとデメリットが有りまして、補整の場合、 メリットとしては、 …
2024/11/25 09:16
小島秀子氏の帯
小島秀子さんとは、国画会正会員で、織りの作家さんとしては、有名な方。 色と織りのハーモニーが美しく、年一回の国画会の作品展「国展」を見に行くと、いつも、作品の…
2024/11/24 07:44
十二単の着付け「西陣織大会」
先日、「西陣織大会」で十二単の着付けデモンストレーションがありました。 じっくり見るのは初めてで、平安の高貴な女性は、大変だったんだなと笑 まずはここから↓(…
2024/11/23 08:30
【募集】12月えこひいき染織講座『織り絵羽の着物』、月例会『西陣織の帯〜帯屋捨松を中心に』
12月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです! 開催日: [京都]四条烏丸教室 12/11㈬、12/14㈯ [東京]芝大門教室 12/22…
2024/11/22 07:00
帯の祭典「西陣織大会」西陣織会館にて
先日、京都の西陣織会館へお勉強へ行ってきました。 目的は、「西陣織大会」↓ 会場の西陣織会館では、1〜3階では、常設で展示や体験ができます。 西陣織大会は、4…
西陣帯の「図案家」というお仕事。西陣織会館にて
先日、京都の西陣織会館へお勉強へ行ってきました。 そこではじめて、「図案家」さんのお話を聞くことができました。 図案家さんとは、簡単に言うと、帯のデザイナーさ…
2024/11/21 10:08
【募集】仙台で今回がラスト開催!『本場結城紬展 糸』と『佐藤がアテンド・会場内結城紬産地ツアー』
「結城紬、興味あるけど、何だかよくわからなくって…」 「本場結城紬をたくさん見てみたい…」 そんな方に是非行ってほしい、結城紬の展示会が、来月、仙台で開催され…
2024/11/21 09:44
きもの好きの「行き着くところは木綿」とは?
「きもの好きの行き着くところは木綿」って言われることがありますが、私なりにこの言葉を考えてみたいと思います。 こう言われる理由は大きく分けると2つあると思いま…
2024/11/20 07:00
圧巻の、参加者全員が紫根染めと茜染めの「南部しぼりの集い」
11月はじめ、染と織つぼみさんの主催で行われた『南部しぼりの集い』 盛岡の草紫堂さんの着物や帯をまとって、集う会。 会では、プロのカメラマンさん(久野藍さんT…
2024/11/19 07:00
南部しぼりの集いの装い
11月はじめ、染と織つぼみさんの主催で行われた『南部しぼりの集い』 盛岡の草紫堂さんの着物や帯をまとって、集う会。 その時の私の装いをご紹介いたします↓着物:…
2024/11/18 07:32
大津絵とは?付け下げ小紋に大津絵の帯
大津絵って御存知ですか? 大津市観光案内所のサイトによると↓ 大津絵とは 江戸時代初期から近江(滋賀県)の大谷・追分あたりで描き売られていた民画。 仏画…
2024/11/16 07:00
『きものday結城』と『小山きものの日』
先週末、結城紬のイベント、『きものday結城』に行ってまいりました!第16回 きものday結城晩秋の休日、きもので街歩きしてみませんか?日時令和6年11月9日…
2024/11/11 19:26
SHIDORI長襦袢を、替え衿用ファスナー加工してみました
手持ちの長襦袢を、衿秀の替え衿対応のファスナー加工(ローズカラー加工)してみました こちらの加工です↓衿秀 公式 別注 衿元 加工 ファスナー式 替え衿 き楽…
2024/11/09 07:00
着ていて楽しい久留米絣
先日着用した久留米絣と博多の洒落袋帯↓ ↓よく見ると、うさぎとカメなんです↑カメさんがゴールの旗持って喜んでいて、ウサギさんは泣き顔(笑) ↓他にも、カエル…
2024/11/08 07:00
熨斗目や段染めの着物が気になってました!『織り絵羽の着物』ご感想【えこひいき染め織り講座】東京
月替りで、ワタクシが好きな着物の一つにテーマを絞り、ご紹介させていただいている【えこひいき染め織り講座】。 12月は、『織り絵羽の着物』の会です。 前回の『織…
2024/11/07 07:00
紫根染めの着物には、どんな帯が合いますか?
紫根染めの着物に、どんな帯が合うか尋ねられることがありますが、、、 「紫根染の着物」と一括りにはできません。 私が考える場合、そのお着物が大柄なのか小柄なのか…
2024/11/05 08:28
納得して誂えたはずの帯や着物を前に、着たい気持ちにならないのはなぜ?
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま A様は、着物を前にして、わからないことばかり、と↓ 「似合う」がわからない 「好き」がわからない 「垢抜…
2024/11/04 07:00
グループレッスンと個人レッスンのメリットとデメリット
世の中には、沢山の習い事がありますね。 そして、習い方にも、個人でレッスンを受ける場合と、グループで受ける場合があります。 本日は、そのメリットとデメリットに…
2024/11/03 08:01
多色の本紅型の着物を着るときの、私の心の落とし所
多色の小紋柄の着物を着るとき、私は、心の落とし所を作って着ることが多いです。 先日着用した、薄黄緑色の地色に多色柄の本便柄の小紋↓↑帯は読谷山花織 やはり、こ…
2024/11/02 08:21
9月にアクセス数が多かった記事
先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『綴れの帯は、礼装用ですか?』「綴れの帯は、礼装用ですか?」と尋ねられることがあります。 答…
2024/11/01 07:00
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?