家を買いたいと思うのはどんなとき? 戸建て派・マンション派どちらが多い?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅購入についてのアンケート結果がまとめられた記事があったのでご紹介いたします家を買いたいと思うのはどんなとき? 戸建て派・マンション派どちらが多い? 家は多くの人にとって、人生で最も大きな買い物です。 国土交通省が令和元年度中(平成31年4月~令和2年3月)に住み替え・建て替え・リフォームを行った世帯を対象に実施した、「住宅市場動向調査」によれば(※1...
みなさんこんにちは(^-^)/(公財)東日本不動産流通機構は10日、2021年10月の首都圏不動産流通市場動向を発表した。 同月の首都圏中古(既存)マンション成約件数は3,440件(前年同月比5.4%減)と、4ヵ月連続の減少となった。都県別では、東京都1,765件(同7.0%減)、埼玉県414件(同4.0%増)、千葉県432件(同0.7%減)、神奈川県829件(同8.5%減)となった。東京は5ヵ月連続、千葉・神奈川は4ヵ月連続の減少...
ペアローンで「住宅ローン減税」をフルに活用できる条件とは? 注意点も
みなさんこんにちは(^-^)/今日はペアローンの住宅ローン控除について書かれた記事があったのでご紹介いたしますペアローンで「住宅ローン減税」をフルに活用できる条件とは? 注意点も住宅ローン控除は、控除額も大きく長期の特典ですが、所得税を直接控除するものですのですので、いろいろ制約があります 最近は住まいの取得に際して夫婦共有名義にするケースが多いと思います。状況に応じて所有形態はいろいろありますが、特...
みなさんこんにちは(^-^)/(株)東京カンテイは28日、全国主要都市における2000年以降の3LDK新築マンション専有面積の推移を調査、分析結果を公表した。 首都圏における20年(9月まで)の3LDKマンションの平均専有面積は、東京23区75.05平方メートル、横浜市71.39平方メートル、さいたま市70.15平方メートル、千葉市71.98平方メートル。タワーマンション等で面積の広いプレミアム住戸が設定されるケースも多いこと...
路線価図の見方を知りたい 相続税申告で使う土地の評価額の調べ方と注意点
みなさんこんにちは(^-^)/今日は路線価図の見方について書かれた記事があったのでご紹介いたします路線価図の見方を知りたい 相続税申告で使う土地の評価額の調べ方と注意点相続税申告の際、相続した土地の評価で必要な路線価図の見方を解説します 相続税申告において、親から相続した土地を評価するなら路線価図の見方を知らなくてはなりません。路線価図に記載されている数字やアルファベット、記号は何を意味する...
叔父が住む家の相続税を払うことに!? 不動産の共有状態は問題の先送り
みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産の共有について書かれた記事があったのでご紹介いたします叔父が住む家の相続税を払うことに!? 不動産の共有状態は問題の先送り遺産分割で「とりあえず共有にしよう」という結論は問題を先送りしているだけかもしれません 不動産は分けにくい財産であるがゆえに遺産分割協議の話し合いがつきにくく、相続人同士で「あぁ、めんどくさい。とりあえず共有で持っておこうか」など...
38歳3500万円の家を買いましたが、高すぎた?貯金できず悩んでいます
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマイホーム購入後のお悩み相談について書かれた記事があったのでご紹介いたしますこれからマイホームを購入される方にも参考になる内容だと思うので是非ご覧ください38歳3500万円の家を買いましたが、高すぎた?貯金できず悩んでいます昨年マイホームを購入したばかりの38歳専業主婦。住宅費が減って家計が楽になると思っていたのに一向に貯蓄ができず、ローンの支払いは夫が76歳まで続き老後はどう...
みなさんこんにちは(^-^)/今日は持ち家の売却について書かれた記事があったのでご紹介いたします持ち家は「コロナ収束前」に売っておくべき理由今は「コロナ特需」と呼べるような自宅購入ブームである。緊急事態宣言が出てから、人が集まる場所への外出は自粛された。そこで生まれたのが、この「コロナ特需」だ。このため、売れ行きは好調に推移し、不動産業界はコロナのダメージが少ない業界の1つになった。 しかし、新型...
みなさんこんにちは(^-^)/YKK AP(株)はこのたび、「生体認証に関する生活者の意識調査」を行った。調査は2021年10月13日~20日にインターネットで実施。全国の20歳~60代男女1,099人より回答を得た。それによると、生体認証を「知っている」は84.3%と多くの人に認知されている。また、「知っている」と回答した人のうち、「使ったことがある」もしくは「現在も使っている」と回答した人は半数以上(53.4%)となり、生活の中で身...
容赦ない不動産相続の新ルール 登記の名義変更を忘れると「罰金」が発生
みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産相続の新ルールについて書かれた記事があったのでご紹介いたします容赦ない不動産相続の新ルール 登記の名義変更を忘れると「罰金」が発生相続の際に遺族が登記手続きをせず、登記上で誰が持ち主なのか確認できない“所有者不明の土地”が増え、空き家の倒壊リスクが生じていることなどを受け、2021年4月28日に不動産登記法が改正された。司法書士法人リーガルサービス代表の野谷邦宏氏が説明...
家を建てる時に優先すること 「建物」や「環境」を抑え1位になったのは?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は家を建てる時に優先させることについて書かれた記事があったのでご紹介いたします家を建てる時に優先すること 「建物」や「環境」を抑え1位になったのは?NEXER(東京都豊島区)が運営する日本トレンドリサーチは、きらくハウス(山梨県富士川町)と共同で、全国の男女2919人を対象とした「家を建てる時の優先度」に関するアンケートを実施した。その結果、家を建てた際に最も優先したことは「予算...
あなたのマンションは大丈夫? 国交省が長期修繕計画、修繕積立金に関するガイドラインを改定
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンションの長期修繕計画、修繕積立金に関するガイドライン改定について書かれた記事があったのでご紹介いたしますあなたのマンションは大丈夫? 国交省が長期修繕計画、修繕積立金に関するガイドラインを改定2021年9月28日、国土交通省がマンションの長期修繕計画作成や修繕積立金に関するガイドラインの改訂版を公表した。ガイドラインの内容は来年4月からスタートするマンション管理計画認定制...
みなさんこんにちは(^-^)/応用地質(株)は20日、「土砂災害に対する危機感や避難行動に対する意識調査」の結果を公表した。 9月16~21日に、自身や親族が、丘陵地や斜面に造成した土地、もしくはそれらに隣接する場所に住む20~69歳の男女1,000人を対象に、インターネット上でアンケート調査を行なった。 この1年間で都市部で土砂災害が増加していることを受け、土砂災害について意識の変化はあったかという問いに対しては、「...
みなさんこんにちは(^-^)/今日から11月が始まりました今月もおかげさまで新しい月を迎えることができました これもひとえに皆様のお力添えのおかげと、深く感謝しております 10月もたくさんの方にお世話になりました そして新たな出会いもありました。ご縁に感謝です 11月も一人でも多くの方のお役に立ち、お喜びいただけるよう精一杯努力いたしますのでよろしくお願い致します(^^) 不動産の売却や...
「ブログリーダー」を活用して、ラフィナータ社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。