恒例により、畑の中に水路を作りました。いつもは梅雨空けにやるのですが、今年は降りそうで降らなく、ナスやサトイモに水がなく(湿り気も全くない)可哀そうでたまりま…
信州で米作りや野菜つくりに挑戦しているおじさんの日記
この日記は信州の田舎で、おじいさんとおばあさんの知恵を受け継ぎながら、米作りや野菜つくりに挑戦しているおじさんが、四季折々の田舎の風景や、歳時記を織り交ぜながら田舎生活の一断面を記録していきます。 http://kanpoojisan.com/
1件〜100件
じゃがいも・馬鈴薯の収穫が始まりました。今年は「そうか病」は見られなく、安心です。先日の「玉ねぎ」に続いて「🥔」が成績が良いので、とても嬉しいです。合わせて…
玉ねぎの収穫が終わりました。下のリブログのように6月4日からボツボツとやってきました玉ねぎの収穫が終わりました。我が家にとっては、年間の大イベントですから「楽…
小豆の芽が出ました。お陰様で元気に育ち始めました。小豆を栽培するのは、私にとって初めての経験ですから興味津々です。何より美味い「お汁粉」(ぜんざい)を食べたい…
作秋、植え付けたタマネギの収穫が始まりました。今年は冬が大変に寒く、成長を心配ておりましたが立派な球になりました。たくさん作り過ぎた感じなので、収穫が終えるの…
春先に植えておいたジャガイモもいよいよ最後の土寄せとなりました。掘りおこしの最初は、6月20日頃を予定しています。最後の土寄せが終わると収穫が楽しみになります。
今年も「しゃくやく」が綺麗に咲きました。思えば、このブログを始めた頃の2005年5月頃、苗株を買ってきたら、おじいさんが庭に植え付けてくれた。それが現在まで花…
小豆の種を蒔きました。 なぜか自分で作った小豆で、 「ゼンザイ」」とか「おしるこ」を食べたいと思い、 小豆を栽培しようと思い、種を蒔きました。 初めての経…
春先に定植した野菜が食べられるようになりました。とても美味しいです。今年はとても風味があり、新鮮はもちろんです。食べていると季節を感じます。カリフラワーブロッ…
里芋の定植を行いました。3月末から芽出しの為、ハウス内で温度を高くして芽出しを行ってきました。芽も大きくなり、外気温も暖かくなってきたので畑に出してやりました…
ナスの定植を行いました。今年は、いつも行っている「みずナス」に加えて「普通のナス」も植えました。株数は例年より減らしました。ナスを植えていると、本格的な夏野菜…
ジャガイモが大きくなってきたので、恒例の土寄せをしました。また、枝豆の種まきもしました。枝豆の播種には少し早いのですが、早く食べたい理由と、収穫の時一度にでき…
松の新芽、麦秋が近い、たけのこ など季節の便りが届いています。松の新芽の剪定を行いました。剪定前剪定後麦秋が近い季節となりました。たけのこ
春先に植え付けた野菜が成長してきました。ブロッコリー、キャベツ、カリフラワーなどは、霜防止のため、カバーを掛けておきましたが取り外すと立派に育っていました。カ…
この時期になると芽吹いてきます。ちょっと撮影しました。見て時期を感じるもの。食べて時期を感じるもの。育てるのがたのしみなもの。それぞれに魅力があります。見て時…
タンポポと菜の花同じ黄色の花ですが、どちらも趣があって綺麗な花です。この時期、奇麗に咲きます。ひと時の癒しですね。タンポポは玉砂利の敷いてあるところに生えてい…
信州・伊那谷も暖かくなってきました。厳しい冬を頑張ってきた玉ねぎは見違えるほど大きくなりました。また、春先に植え付けたジャガイモから芽が出てきました。いよいよ…
島田娘は、お百姓さんに春の農作業の時期がきたことを知らせてくれます。毎年、天候によって雪形が現れる日が違っています。島田娘についての解説はこちらから。。雪形の…
桜が終りを告げています。その後、この里には桃の花が咲いています。桃の花は、桜と違って趣があり綺麗です。今年は桃の里に言っていませんが、昔に行った時の写真を眺め…
初夏を感ずる暑さの中で、松本一本ネギの定植を行いました。今年は、苗の生育が良いので立派なネギが出来そうです。どんな野菜も苗を植える時思うのですが、収穫するとき…
私には自分専用の「桜の木」がある。今日行ったら、ずいぶん大きくなっていた。お婆さんびっくり、とても喜ぶ。まずは下のリブログを見てください。それからの経緯は次に…
信州・伊那谷は、やっと暖い日々が続き、例年どうり桜が咲いています。昨年まで撮り貯めていた「伊那谷の桜」をスライドショーで載せておきました。ご覧ください。うまく…
庭先の花が綺麗に咲いています。以下に写真を載せておきます。この中で、「いわやまつつじ」は正式名を「ミツバツツジ、トウゴクミツバツツジ」と言うそうです。今回、初…
2月10日に種まき(青字をクリック)をした野菜の苗が大きくなったので、定植をしました。寒い時期が長かったので、良い苗に成長するのか心配しましたが、とても良い苗…
炬燵の番人をしていましたが、いよいよトラクターを持ち出して畑の耕起です。いろいろな春野菜を植える場所です。キャベツ、ブロッコリーと共にジャガイモ(きたあかり)…
里芋・サトイモは芽が地上に出る(出芽)までにはかなりの時間を必要とし、一か月以上もかかります。そこで、あらかじめ種芋の芽を出してから畑に植えることで、出芽(地…
雪割草がさきました。一昨年買ってきました。「半日陰」に植えておくと良いと言うので、最適な場所に、植えて置いたら写真のようにきれいに咲きました。可憐な姿に感動で…
昨日、雪が降ったばかりなのに信州・伊那谷では、この歌のような感じです。もうすぐ春ですねえ~~
お彼岸も過ぎているというのに、雪が降り寒いです。暖かい日があったり、寒くなったり、畑の作物ばかりでなく、人間様もこの陽気にはついてけません。今年はこう言った天…
晴天で暖かくなってきたので、我が家の竹藪に行きました。冬の間に竹が折れたりした物を綺麗に片づけました。写真はみんな片付いている所を撮ってありますが、片付ける前…
上のリブログのように、たかが10日ほど前に悲惨な状況の畑でした。だいぶ暖かくなり、雨が降って水も充分にやったのでこんなに元気になりました。元気になったばかりで…
寒かった時期も終わり、やっと信州・伊那谷も春めいてきました。待ちどうしかった物が現れたので、単純に喜んでいます。これから、春の畑が始まります。鈍った体に鞭打っ…
人里に鹿が出てくるのは当たり前。。。になった。 猿が出てくるのは以前からの常識である。 このごろは、いたる所で見かける。 彼らも慣れたもので、近くに行っ…
ようやく、暖かくなってきたので、我が家の周りを撮りました。春を感じるもの、極寒の影響を感ずる姿など、例年は感じられないことがありました。寒い冬が続いていました…
天地が凍り付くほどの寒さで参ってしまいます。こんな寒さでは、一日中外にいる野菜たちは、たまったものではないようです。おまけに、半端じゃない強風の北風にさらされ…
【障害報告】ハッシュタグランキングの集計に不具合が発生しています
昨日、ランキング上位に入ったと書いたが、下のように不具合があったようだ。その影響であると思う。 「ぬか喜び」だった。
のジャンル別ブログランキングで田舎生活部門の総合8位になりました。今日、ブログを見て気が付きました。 びっくりしました。いいね!もコメントも多くなくて、アクセ…
寒い・寒いと言っているが、今日は啓蟄です。カンポおじさんも炬燵の番ばかりしていないで、畑に出る時が来たようだ。。。
生まれてから今日まで生きてきた人生全部
いつもこの時期に一年中で一番楽しみにしている物が現れるのだが、今年は深刻な寒さで。。。困ったものだ。。。残念!!! 残念でならない物とは。。これだ。。…
去年収穫を終えることが出来なかった、松本一本ネギを今日行いました。余りにも寒かったので、土が凍って掘ることが出来ませんでしたが、暖かくなったので掘り出すことが…
下のリブログのように、春野菜の種を蒔きました。外は寒い日が続いていますが、日差しが出てきているので、ハウスの中はとても暖かく、発芽しました。外気温があまりにも…
だいぶ暖かくなってきましたが、こんなものがありました。例年では、今の時期でこんなことになることはありません。今年は寒さが異常で、たまりません。 寒さが強い証…
今日2月23日は天皇陛下の誕生日である。
今日から「雨水」の時期。(雨水をクリック)云わば、春になる準備の季節である。今日は雪が降りそうだで寒いが、これからだんだんと暖かくなっていくようだ。早く、暖か…
今日は久しぶりの好天気でした。明日に雪予報が出ていますので、今日のうちに「玉ねぎに肥料」をやりました。雪が降った後なので、畑の土がドロドロで長靴にまとわりつき…
雪も降って、寒い・寒いと言っているのに待ちきれず、春野菜の種を蒔きました。ハウスの中での作業ですので、寒いどころか暖かい中で作業できました。暖かいどころか暑い…
▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう今日は「建国記念の日」・・・「建国記念日」ではない。「の」の字があるかないかで意味が違う。 …
信州・伊那谷にも春が。。近づいています。まだまだ寒くて炬燵の番人をしていますが、日射しがあるときには、暖かさを感じることもあります。明日からは大雪が降る予報で…
2月6日はブログの日♪これからもブログを書き続けよう!ブログを初めて17年になる。。いつまで書くことが出来るだろうか?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタ…
このような物をもらったり、あげたりしたことはない。ましてや、甘い言葉など言ったことも、言われたことも、全く経験がない。初老の疲れ果てたジジイより。。。
追い払いたいものある? 体を覆うっている老齢化のきざし▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう 今年も節分の日が来た。 節分と言えば、豆…
WINDOWSの新しいバージョン「Ver.11」が出ている。「Windows 10はWindowsの最後のバージョンになる」と聞いていたが違っていた。そこで、…
信州・伊那谷は、まだこの歌が似合うようです。早く抜け出したいな。もうすぐ。。。。。
信州・伊那谷は、まだこの歌が似合うようです。早く抜け出したいな。もうすぐ。。。。。
ここ、信州・伊那谷は寒い、寒い日々が続いていますが、春はそこまで来ているようです。庭先にある「梅の枝」の蕾が膨らんできました。もう少しで、花が開きます。早く暖…
このところの半端ない寒さで菜の花畑の様子が大変なことに。。。。枯れたような、腐ったような無残な姿に。。隣にある「白菜」も同じような姿に。。可哀そうに。。こんな…
御嶽海関が優勝しました!! 勝ったよ 勝ったよ うれしいな うれしいな わ~い わ~い大関まちがいなしだ~~~この記事をスマートフォンやタブレットなどで見…
令和4年1月22日田植えの頃現れる雪形
雪が舞っていて、非常に寒かったのですが、土が乾いていて肥料が蒔きやすかったのと積もらないうちに蒔いてしまいたいので肥料を蒔きました。体を動かせているせいか、そ…
休むことなく続けてきた竜狭小梅の栽培。我が家では貴重な「自前の梅(干し)」でした。この時期になると必ず行っていた「消毒」は今年はしません。いろいろの理由で「梅…
寒い、寒い、信州・伊那谷は中途半端でない寒さです。まさにに寒波到来、写真をクリックして寒さの本質を想像してください。 ↓…
この花が咲いていました。まだ寒いのに気にしないみたいです。この花に見習って元気を出したいものです。いつまでも炬燵の番人ではいけません。
私の仕事始めはお偉いさんの訓示もなく、挨拶もなく、寒風の中で静かに始まる。松本一本ネギ掘りです。中央アルプスからの寒い、寒い風を受けながら一人でコツコツと仕事…
玉ねぎ畑も氷つくような寒さが。苗が浮いて、抜けてしまうのではないかと心配で夜も眠れない。。。
一年間ブログを見ていただきましてありがとうございました たいへんお世話様になりました 良い…
活けておいた野菜を掘り出して、正月の野菜にします。今年は、何故か大根に芽(葉の一部)が出ていました。里芋は新鮮そのものです。
我が地方の門松は、 皆さんご存知の門松と、飾り方が全然違います。 ☜ このような飾り方ではありません。 それでは、どんな飾り方でしょうか。 下記写真をご覧…
正月用の餅をつきをしました。鏡餅と人間様が食べる餅とつきました。今頃の餅つきは機械で行う。子供の頃は、「臼」と「杵」で行った。大人が調子よく「ペッタン、ペッタ…
上の横並びのメニューの中の「駒ヶ根市紹介」に下に掲載した動画を追加しました。バナーをクリックするとご覧になれます。なお、今までの紹介動画も残してあります。これ…
ネギに関する薀蓄を一つ。ネギはいろいろ効用があるとされている。ネギの青い部分の「ヌル」が重要な効果があるそうだ。 ↑ クリックしてね!我々は、ネギは白いと…
今日はトップの写真のように、非常に寒い日でしたが日中は晴れていましたので、松本一本ネギを採りました。今年のネギは、近年の中で一番うまい味(食感)になりました。…
いよいよ本格的な寒さが到来。信州・伊那谷で慣れているとはいえ、寒すぎるのではないか。年をとると余計に寒さが身に沁みるのであろう。ああ!!寒い、寒い、寒い~~~
南天はその呼び名から『難を転ずる』とされる。我が家にもあちらこちらにあり、正月の生け花にも利用される。今頃になると、赤い実を付けて風情がある。殺風景の中に一段…
幼いころから「石の神様」と言って遊んでいた。 この写真の道祖神の頭の上に乗ったり、跨いだり 跳び箱のように使ったりした。 カンポおじさんはしなかったが、 …
2021年残りの運勢は・・? 最高に運がいいぞ!!!
信州・伊那谷の初冬 いよいよ寒くなってきました。霜柱も半端なくできていました。いよいよ本格的な冬が来ます。炬燵の番人にならないように。。。。猫にならないよう…
これはなんだ! カンポおじさんの畑から現れました。 思わずデジカメのシャッターを切ってしまいました。 あまり余計なことを考えてはいけません。 ここ…
今年は3年日記を新しくする年だ。思えば、3年前からこの日記を付けているが、最初は下記リブログにあるように山の神にボロクソに言われた。言われてもしょうがない面も…
ニンニクが成長してきました。玉ねぎ同様、寒さの中での成長です。しっかりと青々してきました一安心です。収穫までには、長い道のりです。春先には最大の難所、「春腐病…
玉ねぎが根付きました。順調に育っています。寒風の中で(信州・伊那谷は本当に寒いです。)必死に育っているのを見ると応援したくなります。あと少し経つと追肥の時期で…
ある人から「こんな地名があるのか?」とのお問い合わせがありました。どんな地名でしょう。カンポおじさんのメインページのどこかにも掲載してありますが再編集して紹介…
信州・伊那谷は真冬に突入しています。中央アルプス・木曽山脈 千畳敷カール・駒ヶ岳に朝日が当たってとても美しい。
夜空がたまらなく綺麗な季節になりました。寒い日ほど綺麗ですね。
鍋になくてはならない野菜達が最盛期です。「鍋三兄弟は松本一本ネギ」「白菜」「春菊」です。その他に、「ほうれん草」などがあります。今年は「松本一本ネギ」と「白菜…
最近食べた肉料理は?。。。。。「畑の肉!!」 あなたもスタンプをGETしよう
今から50年前頃になろうか、小学校4~5年生ぐらいの時だと思う。家のすぐ近くの裏庭に一本の「銀杏の木」があった。まだ成長絶頂期で「若木」であった。その木の中ほ…
信州・伊那谷は冬になりました。寒くて、寒くて、これからもっと寒くなるでしょう!生きて行けるか心配です!!。。 …
11月ももうあとわずか。今年も寒くなってきました。この時期になると押し寄せてくるのが、ネギの収穫。もっとも、少しづつ産直ぬ持って行く量だけを畑から抜き取るるだ…
最近はハーロインだのクリスマスなど西洋発のお祭りが盛んである。しかし、日本には新嘗祭と言う独自のお祭りがあるのをご存じだろうか。思うに、ハーロインやクリスマス…
今の畑にある野菜たち。だいぶにぎやかになっています。松本一本ネギ(もうすぐ産直へ)菜の花松本一本ネギ(来春の苗用)ほうれんそうニンニク
「ブログリーダー」を活用して、kanpoさんをフォローしませんか?
恒例により、畑の中に水路を作りました。いつもは梅雨空けにやるのですが、今年は降りそうで降らなく、ナスやサトイモに水がなく(湿り気も全くない)可哀そうでたまりま…
ブルーベリーが熟して食べらるようになりました。早速、山の神に黙って木から直接口に運びました。そのことが、分かってしまいました。それからどう言う仕打ちを受けたの…
枝豆が順調に伸びています。口のすることが出来るのは、もうちょっと先になりそうです。暑くなったら、これをつまみにビール。。といきたいところです。
養命酒・駒ヶ根工場の春を紹介します。下の写真をクリックしてご覧ください。なお、写真は以前に撮ったもので、今年ではありません。
玉ねぎの収穫が終わりました。約一週間くらいで終えることが出来ました。今年は大玉が多くできました。俺の作り方が上手だと威張っていたら、山の神曰く「大玉は使いにく…
下記のリブログのように、今年は友人と一緒にカリフラワーを栽培している。このほど収穫時期がきた。友人の栽培している畑のカリフラワーの程よく大きくなった物を収穫し…
「玉ねぎ」が倒れました。収穫時期が来たというサインです。約8千本、一玉一玉、人力で抜き取ります。さらに、「根」を切り「茎」を切り落として保管します。全て、私と…
Part2
竜狭小梅を収穫しました。諸般の事情により、今年限りで「竜狭小梅」の栽培は最後となります。最後と知っているのか、何故か例年になく豊作でした。別れるのはつらいけれ…
自宅の周りに咲いている花々を集めてみました。下にある花の写真をクリックしてご覧ください。
下のリブログを見て分かるように、この芍薬は、今から16年前に植えたものである。長い間、この時期になると綺麗に咲いてくれる。ちなみに、品種は「信濃路」であると言…
ブロッコリーの収穫と言っても、前に書いた特別に大きくなった物を収穫した。写真の通り十分食べられる大きさである。もちろん、他の物はまだ採ることが出来ないばかりで…
下記のリブログに書いてある通り、友人がカリフラワーを栽培した。成長具合の写真を送ってきた。その中で不思議な事が起こっていると言う。たくさん苗を植え付けたのだが…
いろいろな野菜が収穫期を迎えようとしています。ブロッコリー玉ねぎ竜狭小梅梅の木周辺の草刈り
さつまいもを植え付けました。今年は20本そんなにたくさん植えても食べきれないのでこれで充分です。
枝豆を定植しました。5月当初に蒔いたものです。これからは順次種を蒔いていきます。出来上がりに時差を設け常に最高の状態で収穫するためです。他の作物と違って、一度…
今年も、優駿牝馬(オークス)に勝ったよ。昨年に引き続き小遣い稼ぎができました。今年は18頭中16番人気の穴馬「ハギノビリナ」で勝負しました。人気が全くないので…
毎年今頃になると、玉ねぎ畑がにぎやかになる。育ちが旺盛で、大きな「玉」が出来ると豊作のように思われるが。。。。しかし、そうはいかない。上手く「大玉」にしないと…
このところ雨ばかり降っていますが、野菜と花は元気で成長しています。枝豆が大きくなりました。みず茄子の定植トマト&ミニトマトの定植ピーマンの定植玉ねぎ畑・・・だ…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。