この野菜から何ができるのでしょう。この野菜を加工して、姿を変えていただきます。知っている人はなにも面白くないと思うが。。。知らない人は少し考えてください。 …
信州で米作りや野菜つくりに挑戦しているおじさんの日記
この日記は信州の田舎で、おじいさんとおばあさんの知恵を受け継ぎながら、米作りや野菜つくりに挑戦しているおじさんが、四季折々の田舎の風景や、歳時記を織り交ぜながら田舎生活の一断面を記録していきます。 http://kanpoojisan.com/
ジャガイモ・馬鈴薯の植付けをしました。 (←↓ 青字をクリック)今年は、昔より少ない量ですが、まずまずの量を植えつけました。また、収穫したイモを夏に植えつけて…
春を感じる信州・伊那谷の風情・光景・風景と言って良い昨日は大変暖かく、動画にあるように我が家の近くにある小川(水路)で、メダカのあかちゃんと思われる(真偽は不…
▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう桜の写真見せて!
ホトケノザ もオオイヌノフグリも畑いっぱい咲いています。
一度は行ってみたい全国の桜名所ランキング我が信州・伊那谷の高遠城址公園は5位です。【一度は行ってみたい桜名所ランキング】2025年版、一度は行ってみたい全国の…
←クリック春の遅い信州・伊那谷も暖かくなって梅の花が開きました。
今日はここ信州・伊那谷でも暖かったです。一気に春が来たようです。寒かった陽気もだんだん暖かくなり、畑の仕事が始まります。 どこかで「春」が 生まれてる…
>春の高校伊那駅伝 男女の結果「春の高校伊那駅伝2025」男女の結果です。女子1位 長野東(長野)2位 大阪薫英女学院(大阪)3位 仙台育英(宮城)男子1位 …
春の高校伊那駅伝2025大会の出場校が決定しました! 今大会も全国から多くの高校にエントリーいただき、ありがとうございます!出場校の一覧は、公式HPに掲載…
春の高校伊那駅伝【女子】出場各チームのオーダー|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト https://t.co/XTcjQ00CYF— カンポお…
天下第一の桜 🌸 高遠城址公園の桜は4月2日開花4月7日満開 予想となりましたお出かけのご参考にどうぞ高遠城址公園さくら祭り情報はこちらからhttps://t…
ふきのとうを天ぷらにして食べました。春を感じながら、美味しく頂きました。
春になると咲きだす花が咲き始めました。~~~春が近いぞ!!! 寒い・寒い・寒い・寒い と言っているうちに 春になると咲きだす花が咲き始めました。水仙・スイセン…
寒い日が続いた信州・伊那谷もようやく暖かさが出てきました。家の周りにも春の兆しが現れました。早速これを頂きました。なんとなく春を感じることが出来ました。←クリ…
啓蟄の日に雪が降った。雪の日に「啓蟄」の日が来た。。ここ信州・伊那谷はようやく暖かくなって、蕾も膨らみ始めました。。。。が急に寒くなり雪が降リました。せっか…
♬どこかで春が。。♬
「えんのこ」とはこの地方の方言で「ねこやなぎ」のことである。我が母親が生きていた頃、この時期になると、「えんのこ」と「せり」を採りに行くのが恒例であり楽しみで…
「ブログリーダー」を活用して、kanpoさんをフォローしませんか?
この野菜から何ができるのでしょう。この野菜を加工して、姿を変えていただきます。知っている人はなにも面白くないと思うが。。。知らない人は少し考えてください。 …
黒小玉スイカ草が覆いかぶさっている中で、いつの間にか育っていました。見つけた時。
茹だるような暑さの中ジャガイモの収穫が始まりました。暑い中で収穫して、シャワーを浴び生ビールを頂くのが楽しみです。私はイモ自体はあまり好きではないのですが、栽…
今年も咲きました百合の花。周りによい香りを漂わせています。
もうすぐ梅雨明けというのに今日は雨が降っています。庭先にあじさいが咲いていました。やはり、アジサイには雨が似合う。。。。
夏越の祓(なごしのはらえ)・茅の輪くぐり に行ってきました。今年も半分が終わりました。私も身を清め、お祓いもして元気に生きようと思います。夏越しの大祓い・茅の…
カタツムリの歌
「あやめ」か「かきつばた」か。。全く分かりませんが、庭先に咲いていました。綺麗な花なので掲載しておきます。
今年の里芋(里芋ばかりでなく畑全体)は自然農法←クリックでやっています。上手に育っているのか心配していましたが、問題なく育っていました。例年通りです。収穫まで…
5月末に牡丹寺と言われる高遠の遠照寺に行ってきました。 牡丹の苗を買ってきて、庭先に植えつけました。 根が付くか心配していましたが、どうやら心配…
今年もブルーベリーがよくできました。「収穫する」というより、一粒ずつ枝から採って口に運ぶのがうれしい。一度に多くは食べられないが、「ブルベリー狩り」をしている…
ホタルブクロが咲きました。春先、我が山の神が「これはホタルブクロかなあ~~」と言って雑草の中の一部の草を残しておいた。これが当たり、写真のように綺麗な花が咲い…
ホタルブクロが咲きました。春先、我が山の神が「これはホタルブクロかなあ~~」と言って雑草の中の一部の草を残しておいた。これが当たり、写真のように綺麗な花が咲い…
あなたもスタンプをGETしようあなたは日記帳持ってる?まさにこのブログは私の日記帳です。
昨年、山ゴボウの栽培に挑戦したがうまくいかなかった。「あの山ゴボウの姿にならなかった」一緒に栽培した友人はしっかり出来て、種まで取ることが出来た。。と言う。種…
我が家の猫の生態を撮ってみました。我が家の猫の生態を撮ってみました。
🥕(ニンジン)の花 この花から種を採ります。
にんにく・大蒜の収穫をしました。今年は無肥料(無農薬はもちろん)で栽培しました。 ↓クリック草取り作業も全くしませんでした。 いわゆる 自然栽培 です。それ…
枝豆 エダマメ エダマメを定植しました。これから、この列の隣に「種」を植えつけます。一本一本の収穫期間が短く、長い間収穫したいので、時期をずらして植えつけます…
今年も咲きました。芍薬・しゃくやくこの花は、このブログを始めたころ芍薬園に行ったときあまりにも綺麗だったので、受付のおばさんに頼んで株を分けてもらったものであ…
我が家で自然栽培している野菜たち
今年も「みず茄子」の収穫が始まりました。今年は苗の成長が例年より遅れて、最初はみすぼらしかったですが、どうにか収穫することができました。この「みず茄子」は茄子…
下のブログを見た友人が、「俺も同じ山ゴボウを作った」とメールで写真を送ってきた。私と同じ品種と、違う品種の2種類作ったようである。私と違う品種はまだ芽が出てこ…
今年もゆりが咲きました。周辺に、よい香りを漂わせています。信州・伊那谷も暑い日が続いています。そんな中でゆりの香りするとほっとした気分になります。
じゃがいも🥔を掘りました。今年は「あの恐ろしいそうか病」←クリック が発生していなくて、きれいな芋ばかりで嬉しく思います。無化学肥料栽培に挑戦していたので、出…
農業用ハウスの中に自然に芽を出した。おそらく、昨年の種が落ちていたのだろう。そのままにしておいたら、写真のように大きくなり、綺麗に咲いた。殺風景なハウスの中で…
茅の輪くぐりに行ってきました。夏越しの大祓い・茅の輪くぐりにつてはこちら。。。←クリック
茅の輪くぐりに行ってきました。茅の輪くぐり・夏越しの大祓いにつてはこちら。。。←クリック
←クリック私が若かりし頃から親しんだ「アマチュア無線」の現在の状況。以下の動画に示されている。非常に残念だ。それでも私は、まだ「アマチュア無線」を楽しんでいる。
うっとうしい雨が降り続いています。そんな中で、「気分一新に良い所に行きたい」と急に思い立った。何気なく思いにふけっていると、あるところが思い出された。また行っ…
急に山ゴボウを作ってみたくなった。 我が山の神が自然農法を行っている まるで山のようなのところ 畝(?)に種をまいた。 よく見ないと分らないような芽が出…
ごぼう(大浦太ごぼうの花)🥕にんじんの花たまねぎの花
明日から雨になるというので、馬鈴薯・ジャガイモの土寄せを行いました。梅雨に入ると土が濡れてしまい作業ができなくなるので、今日行いました。ノンビリしようと思って…
ものすごく不思議なことが起こってる。6年も前に書いた下のリブログ記事が6月に入ってアクセスが急上昇しているのである。この一週間でトップアクセスである。理由・意…
今年もブルーベリーがたくさん実を付けました。
「住みよさランキング2024」全国総合トップ200 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/jbGpIzPoYE長野県・駒ケ根…
🥕(ニンジン)の花
旧駅舎の写真がありました。 現在の駅舎と比べて記録しておきます。 旧駅舎を見ると我が青春時代を思い出します。 「俺も17歳という時代があったんだ!!!」 全…
「玉ねぎ&にんにく」の収穫を行いました。晴天に恵まれて好条件の中、気持ちよく作業が捗りました。玉ねぎにんにく