chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貯金2000万からのセミリタイア継続中 https://www.retire2k.net

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

2013年4月、40代半ば・貯金(金融資産)約2000万で無謀なセミリタイアをしてから5年超、50代に突入した今もセミリタイア生活を継続中。 マンガとアニメとゲームとネットとサッカーを楽しむ引きこもり気味な下流中年が最高にスリリングな日常を送りつつ、「無職の分際で言いたい放題」しているブログです。

retire2k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/01

arrow_drop_down
  • Tポイントがこの先生きのこるには TSUTAYA TVまで終了するとは…

    ヤフーがTポイントから撤退 www.j-cast.com ヤフーが提供するサービスでの「Tポイント」の利用・付与が、一部を除いて2022年3月31日を最後に終了する。 ヤフーショッピングやヤフーカードでの利用でのTポイントの付与は、今日2022年3月31日をもって終了となります。 これまでのTポイントの代わりに、PayPayボーナスで付与される仕組みです。 Tポイントをウエルシア薬局などでうまく活用していた人にとっては、ポイントを貯めるハードルが上がりますね。 満足度調査では3位のTポイント 共通ポイントの競争でTポイントが大きく負けていたかというと、そうでもないようです。 ある調査では、Tポ…

  • 田舎暮らしの最大の敵「イヤ~な虫」とおさらばできるか?

    田舎暮らしで避けては通れないイヤ~な虫問題 都会の人が田舎暮らしに憧れを持ったとしても、実際に住んでみて現実を突きつけられる2大要因と言えば、人間関係と虫ではないでしょうか。 diamond.jp 私の住んでいるところは地方都市の外れですが、それでも虫問題は避けられません。(アパートの1階住まいのためなおさら) 気持ち悪いだけのいわゆる「不快害虫」ならまだいいんです。ムカデやハチは刺されると危険ですから! 実際、家の中に侵入したムカデに足を刺されて腫れ上がった経験があるので切実です。 ハチは実家に巣を作られて退治をした経験があります。スズメバチではなかったのでまだ幸いでしたが、それでも田舎・地…

  • 若い人が求める金融知識は「税金の仕組み」 税務署怖いからね…

    10代・20代のお金に関する調査 prtimes.jp 18歳~19歳と20~28歳、それぞれ200人ずつに訊いたお金に関するアンケート結果です。 18歳~19歳と20~28歳の合計の結果が中心で、それぞれの結果は出てないのがちょっと残念かな。 投資への関心は高いものの、始めるにあたっての不安は「投資の始め方がわからない」「損するイメージがある」「専門用語が多くて難しい」「税金などの申請の仕方がわからない」が上位に並んでいます。 「損するイメージがある」以外は不安というよりも知識が足りてないだけですかね。 知人・友人に聞きたくても、周りに投資をやっている人がいない(わからない)ので独力で調べる…

  • おひとりさまの老後必要なお金は300万円(令和最新版)

    「おひとりさま」が知っておきたい年金の事実 limo.media 40~50代のおひとりさまが知っておきたい年金についての記事です。私はまさに条件にあてはまる立場です。 65歳以上・単身無職世帯の家計収支のデータは「家計調査年報(家計収支編)2020年(令和2年)」を参考にしているのはちょっと珍しいかも? 2020年(令和2年)のデータはコロナ禍の影響を受けて、例年よりも毎月の赤字額が大きく減っています。 毎月の赤字が7723円で30年間続くとすれば、老後必要な資産は278万円です。 「老後資金2000万円必要!」と騒ぐならば、こちらの「(単身者なら)300万円もいらない」も言わないといけませ…

  • 古紙回収量が減っているのは良いことだと思うけど

    PTAが古紙回収をやめられない理由 president.jp ノルマや会合の多い旧態依然としたPTA活動をスリム化することは可能なのか。2児の父である専修大学法学部教授の岡田憲治さんが東京都内の公立小学校でPTA会長を務めた3年間の苦闘の日々をお届けしよう―― PTA活動で古紙回収をやると長期の予定を立ててしまっているから、急に変更はできない、と。 まるで動き出した公共事業は、その後にいくら予算が膨らんでも続けるという日本あるある的なものを感じますねぇ… 環境が変わったら即座に転進(ここでは敢えて撤退とは言わない)すべきなのに。 ポイント制度があるからやらざるを得ない。ならポイント制度の中身を…

  • セミリタイア9年目、よくある1日のスケジュール

    セミリタイア生活9年目は元に戻っています セミリタイア6年目、7年目のよくある1日のスケジュールを書きましたが、8年目は書くのを忘れていました。 www.retire2k.net www.retire2k.net コロナ禍2年目でもあるセミリタイア9年目ですが、簡単に言うと6年目に近い状況に戻っています。 7年目は昼夜逆転生活が多少改善していたんですけどねー。コロナ禍で外出が減ったことも影響しているのだと思います。 セミリタイア生活9年目、よくある1日のスケジュールがこちら! セミリタイア9年目、実際のよくある1日のスケジュールがこちらになります! 7年目から変わったのは買物に行く回数が減り、…

  • 金か、愛か? 結婚生活で大切なのはどっち?

    「結婚生活で大切なのは、お金か愛情か?」 prtimes.jp 保険相談サービスを提供する保険マンモス株式会社はこの度、男女500人を対象に「結婚生活で大切なのは、お金か愛情か?」というアンケート調査を実施いたしました。結果、男女で大差はなく、どちらもほぼ半々に。 「結婚生活で大切なのは何か?」を敢えて「お金か愛情か?」の2択にするのは面白いですねぇ。 選択肢に「お金と愛情どちらも大切」があったら、おそらくそれが圧倒的に多数になりそうです。 どちらかが大きく欠落していると、結婚生活に支障が出かねませんし。 一方で、お金を愛情(の表れ)と感じる人もいます。お金のために必死に働いて過程を顧みないで…

  • ひとり暮らしZ世代「テレビを全く見ない」30%「新聞を読まない」74%

    Z世代 ひとり暮らしの生活事情 www.atpress.ne.jp 首都圏在住の独身・ひとり暮らしの18~26歳の男女400人に訊いたアンケートです。 「ネット配信しか見ない」21.8%と「ネット配信動画もテレビ番組も見ない」8.3%を合わせると30%が「テレビ番組を見ない」になっています。 一方で約7割が「映画・音楽のサブスク」を利用していて、ネット配信が軸になっているのがはっきりわかりますね。 NHKの調査では、約半数が「ほぼテレビ見ない」だったので、まだマシな結果かもしれません。 av.watch.impress.co.jp 4人に3人は新聞を読まない 一方、紙・電子のどちらとも「新聞を…

  • 「お金を貯めることが人生の目的だ」という人ほど不幸

    宝くじで100万円が当たったら何に使う? president.jp 宝くじで100万円が当たったら何に使うだろうか。多くの日本人は「貯金」かもしれない。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんは「外国人の中には、『寄付』という方も少なくありません。自分ではなく他人のためにお金を使うことは、健康にプラスになるだけでなく、幸福度を高める効果があることが研究で明らかになっています」という――。 新型コロナ緊急経済対策の特別定額給付金10万円をすぐに使うアテがないとの理由で貯金に回した人が多かったとか。 それを考えると宝くじで100万円当たっても「(将来に備えて)貯金」という人は多いでしょうね。 「一…

  • 最近食べるようになった「豆の薄皮」には栄養がたっぷり

    「豆の薄皮」まで食べるようになりました 節分の前に福豆の大量買いをしたり、そら豆を揚げたフライビーンズ(いかり豆)や殻付き落花生・薄皮付きの素煎りピーナッツなど、豆類のスナック(豆菓子)をよく食べています。 www.retire2k.net それらの薄皮、昔は剥いて食べていました。食感があまりよくないので。 でも最近は薄皮ごと食べるようになりました。 もったいないという気持ちもありますが、栄養価が高いことが大きな要因です。 「豆の薄皮」には栄養がたっぷり 豆の薄皮、実は栄養たっぷりなので捨てずに食べた方がいいそうですね。 大豆やそら豆は薄皮には食物繊維が多く含まれます。中身にも食物繊維が多く含…

  • セミリタイア後、最大のお買物「車の買い替え」

    軽か普通車(小型車)か悩んだ結果選んだのは 昨日の記事の続きです。 www.retire2k.net 軽自動車にするか、普通車(小型車)にするのか悩みつつ、ネットの中古車情報でどちらも含んだいくつかの候補を見つけました。 するといつも車検でお世話になっているお店から、下取りで入った車、お買い得車ですけどどうですか?とのお話をもらいました。 実物を見せてもらったところ、細かい傷はあるけど大きな問題はなさそうなので、この車に決めてしまいました。 決めた後も、やっぱり軽自動車の方が燃費も税金も安くなったかなぁとの思いが残りましたけど。 特にガソリン代については今後も高騰が予想されるので、その差は大き…

  • 私が貧乏セミリタイア生活でも車に乗り続ける理由

    私が車生活を続ける理由 節約のためには車を手放したほうがいい、とよく言われます。 これは公共交通機関で十分便利な都会であれば間違いなくそうです。しかし地方・田舎ではそう簡単ではありません。 私の場合は、車なしでも生活できないことはない地方都市のやや不便なところに住んでいます。 同じ市内でも駅に近い便利な場所に住んでいたら、駐車場代も高いから手放した方がいいと思っていたかも。 車がないと微妙に不便だし、頼った生活に慣れすぎちゃってます。安いお店(例えば業務スーパー)まで車で行けるからこそ節約できてますし。 もう一つの理由は、時々実家に帰ったり年に1~2度墓参りに行くのに車が必要だからです。 実家…

  • 貧困より恐ろしい「絶望死」 居場所がない40代50代は要注意

    「生きにくい世の中だ」と慢性的に感じていると死に向かう president.jp 40代50代が迷っている。給与アップや出世の望みは絶たれ、「45歳定年制」「役職定年」「年収激減の定年延長」と暗い未来しか描けない。「働かないおじさん」以前に「居場所がない」のだ。約900人のインタビュー調査をした健康社会学者の河合薫さんは「この世代は若い頃の感覚のままの人が多い。すぐに意識変革をしなければ、絶望死の恐れがある」という――。 昭和の戦後~高度経済成長期と今とを比べて、今の方がずっと豊かな生活ができている、という意見を聞くことがあります。 高度経済成長前の日本は皆が貧しかったのも事実であり、その頃と…

  • イシイのチキンハンバーグが無添加食品へと進化を遂げていた

    マルシンハンバーグの思い出 少し前にマスクド・ニシオカ氏がマルシンハンバーグについて書かれていました。 46taishokusita.hatenablog.com 私にとってマルシンハンバーグはCMのフレーズ「マ~ルシン♪マ~ルシン♪ハンバーグっ♪」の記憶だけで、食べた記憶はありません。 いわゆるチルドハンバーグで食べていたのはイシイのチキンハンバーグの方です。丸大食品の方も食べていたかも? 食べたのは子どもの頃というより、一人暮らしを始めた大学生の頃の話です。最近はめっきりご無沙汰になっていました。 久々にイシイのチキンハンバーグを買ってみた マルシンハンバーグもイシイや丸大のチキンハンバー…

  • 「仕事をやめた!奴隷的な生活が終わった」あふれる「辞めてきた」動画

    「大量退職時代(The Great Resignation)」のアメリカ www3.nhk.or.jp アメリカでいま「Great Resignation(グレート・レジグネーション)」=「大量離職」と呼ばれる現象が大きな関心を集めている。みずから仕事を辞める人の数が、1か月間に450万人(去年11月)と、過去最多の水準になっているのだ。 労働者たちの間で起きるこの異変は、国の中央銀行をも悩ます事態に発展している。 「大量退職」はアメリカだけでなく、昨年の秋くらいから世界的な潮流だと話題になっています。 www.retire2k.net 退職する理由の一つは「リモートワークができるかどうか」が…

  • ウクライナ危機でこの先値上がりするモノ 歯の治療に支障が出るかも?

    ウクライナ危機でこれから値上がりするモノ www.moneypost.jp ロシアによるウクライナ侵攻で、日本を含めてロシアとの取引を停止した影響だけでもかなり広範囲。 ウクライナで生産されるものも入ってこなくなりますし、物流への影響もあります。 その中でも石油・天然ガスの影響範囲は広いですねぇ。小麦やそばなどの穀物類もかなりでかい。 先日発表された小麦の政府売渡価格は、前期比17.3%増で過去2番目の高さでしたが、次はこれを上回りそう。 夏場の電気代がきになりますし、パンや麺類が値上げされると節約生活が厳しくなりますねぇ… また半導体製造が遅れるかも コロナ禍で半導体製造が遅れた影響は、自動…

  • 今お墓を買う人の4割が「樹木葬」 この数年で一気に増加

    新規にお墓を買う人の41.5%が「樹木葬」 prtimes.jp 1. お墓選びの三大テーマは「お墓の種類」、「自宅から霊園までのアクセス」、「金額」 2.お墓の主流は「一般墓」から「樹木葬」で定着 3.一般墓、樹木葬の購入価格は直近5年間では変化なし、納骨堂は下落傾向 4.平均年間管理費は一般墓7,907円、樹木葬6,027円、納骨堂11,893円 将来の購入意向ではなく、「いいお墓」経由で実際にお墓を購入した方へのアンケートです。 2018年→2022年の間に、「一般墓」が46.7%→25.8%と大幅減なのに対して、「樹木葬」は24.9%→41.5%と大幅増。この数年で完全に逆転したわけで…

  • 日本のビッグマックはタイより安い 円安が進んでさらに安く

    ビッグマック指数ではタイより安い日本 president.jp 日本のビッグマックは390円。これを、1ドル=110円という6月時点の為替レートで換算すると、3.55ドルになる。 他方で、アメリカのビッグマックは5.65ドルだ。日本円にして621.5円。したがって、日本のビッグマックはアメリカの価格の62.8%ということになる。 1ドル=110円で3.55ドルだった日本のビッグマック(390円)、今は1ドル=118円まで円安が進んでいますから、さらに安くなって3.29ドルです。 ビッグマック指数の場合は日本の物価が安いだけでなく、日本の外食の特異的な安さを表していると思いますが。 3月14日か…

  • 日々の「なんとなく買っちゃった」が浪費を招く

    40代が身につけるべき貯蓄を増やすための習慣 media.moneyforward.com 自分がお金を使いたいものは何かを理解せず、「なんとなく買っちゃった」=「衝動買い」をするのは浪費の元。 それが自分にとってお金を使いたいものであったとしても、衝動買いは危険です。 「自分の軸(自分の価値観)」を持ってないと、無駄遣いしがちでさらに危険です。 www.retire2k.net 若いうちは色々なものに手を出すのもいいですが、40代以上は「自分の軸」を持ってムダな衝動買いを減らさないとですねぇ。 「なんとなく買っちゃった」の原因となるもの 自分がお金を使いたいものは何か持たないと「なんとなく買…

  • 試験監督のバイトに群がるホワイトカラー風おじさん

    試験監督に群がるホワイトカラー風おじさんの悲哀 jbpress.ismedia.jp jbpress.ismedia.jp アルバイト、パートタイム、派遣社員・・・。これまで非正規の仕事といえば、若者や女性が中心だった。しかし近年、非正規労働の現場で、しばしば「おじさん」を見かける。しかも、いわゆるホワイトカラーの会社員だった人が、派遣やアルバイトをしているケースが目につくようになった。 非正規労働の現場で働くおじさんにも、副業で働く人もいれば、早期退職してセミリタイア的に働いている人、60歳定年後に65歳までぼちぼち働いている人など、色々なケースがあると思います。 その中で試験監督は立ちっぱ…

  • お金持ちの生への執着はハンパない 終末戦争が起きても生き残りたい?

    ウクライナ侵攻で「核シェルター」の問い合わせ増加 smart-flash.jp ロシアのウクライナ侵攻で、原子力発電所への攻撃があったし、もしかすると戦術核兵器(小型の核兵器)の使用も否定しきれません。 合理的な判断をするならそんなことはしないはず…と考えますが、今のプーチン大統領が合理的な判断をするなら、そもそもこんなことをしてないはずですし。 そこから核戦争へと発展する可能性がゼロとは言い難い状況なので、万が一に備えて核シェルターを、となるのでしょう。 お金持ちの生への執着はハンパない ちょうどGYAO!で『逆境無頼カイジ 破戒録篇』が無料になっているので観ています。 gyao.yahoo…

  • 「お金がない状態」になった理由の1位が意外すぎる

    お金がない状態になった(なっている)理由 otona-life.com 保険相談サービスを提供する保険マンモス株式会社は2022年2月7日、「お金がない状況」を経験したことがある20歳以上の男女を対象に「お金がない状況に関するアンケート調査」を実施。500名から回答を得た。回答者の職業は「正社員(公務員以外)」「主婦・専業主婦」「パート・アルバイト」「自営業・フリーランス」から「無職」や「学生」など様々。 これらの人々は、一体どういう原因でお金が無くなってしまったのだろうか? 「お金がない状態になった(なっている)理由/お金を多く使っているもの」の1位はなんと「食費(食料・飲料・菓子など)」。…

  • お金に振り回わされず生きたいけど、振り回されてる

    お金の失敗談を子どもに隠さないことが大事 ddnavi.com 学習指導要領の改訂で、学校でも「金融教育」に力をいれ始めているのをご存じだろうか。これからの時代を生きるために「マネーリテラシー教育」が必要性を増しているということだが、お金の話をするのはニガテという大人も少なくない。一体、家庭ではどう向き合っていけばいいのか、 「金融教育」と聞くと「投資=悪・危険」といった連想をして、子どもに教えることに懸念を持つ人が一定数います。 お金の話が苦手な人にとっては、わからないもの=怖い・危ないなんでしょう。 もちろん「投資=儲かる」ばかりの教育になってはいけません。投資で損をするリスクやお金を借り…

  • コーヒーメーカーは手入れが面倒 ラテマネーの節約はどうすれば

    コーヒーメーカーに向いてる人・向いてない人 www.moneypost.jp 手軽で本格的なコーヒーを味わえると人気の「コーヒーメーカー」。在宅勤務になって購入した、あるいは購入を検討している人もいるかもしれない。一方で、買ったはいいものの、だんだん使わなくなってきたという人もいる。コーヒーメーカーが合う人、合わない人の違いはどこにあるのか? それを探るべく、「私には合わなかった」という購入者にその事情を聞いてみた。 コロナ禍の影響で家庭用コーヒー(レギュラー、インスタントとも)やコーヒーメーカー売上が伸びました。 がしかし、コーヒーメーカーを買ったはいいけど使うのを辞めてしまった人もいると。…

  • 副業も投資も「成功法則」に重要なのは「再現性」

    「再現性のある手法」を学び、育てていく www.lifehacker.jp 「どこで副業について習うのがよいですか?」と相談されたとき、著者は一貫して、「その人だけにできる特殊なことではなく、誰にでも再現できる手法を教えてくれるところで学びましょう」と伝えているのだそうです。 副業も投資も、「再現性」がない情報を信じると失敗しやすいです。 副業について学ぶなら、再現性のある手法を教えてくれるところでというのは正しいと思います。 がですよ、それが本当に再現性のある手法なのか、ただ謳い文句として「誰でも稼げる」と言っているだけなのか、どうやって判断すればいいのか。 記事にあるように、失敗をして学ぶ…

  • 「狂乱物価」の再来になるか? 今のセミリタイア生活続けられないかも

    ロシアの侵攻がもたらすインフレの加速と長期化 jp.reuters.com 新型コロナによって起きた物流の混乱がもたらしたインフレは、しばらくすれば落ち着いていたかもしれません。 そこにロシアのウクライナ侵攻が重なり、インフレは加速・長期化の見通しとなっています。 特に燃料価格(石油・LNG)の高騰はどこまでいくかわかりません。オイルショックがまたやってくるのかも。 「狂乱物価」の再来になるのか? 「狂乱物価」とは、1974年に日本で起きた異常な物価高騰のこと。 列島改造政策や金融緩和でインフレになっているところに、第一次オイルショックによる原油価格の高騰が重なって起きたもの。 消費者物価指数…

  • 2022年2月の収支

    2022年2月の収支 2022年2月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 0 その他 2000 ポイント・アフィリエイト等 合計 2000 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 15800 食費 13200 日用雑貨品 2000 娯楽交際費 3500 酒代含 交通費 4300 ガソリン代含 その他 0 医療・薬・衣類等 合計 78700 (注1:保険年金税金等と耐久消費財支出は入っておりません)(注2:ポイントでの買い物も支出とし、ポイントは使用分を収入に記載) 上記以外の収入・支出 今月の上記以外の支出では、DAZNの年間パス購入で約20000円かかりました…

  • アナログにお金がかかる時代だから「デジタル節約」

    アナログにお金がかかる時代 www.moneypost.jp あらゆる場面でスマホを使い、デジタルなサービスを利用する機会が多い今の時代。消費生活アドバイザーの丸山晴美さんは、2022年以降、「アナログにこそお金がかかる時代がやってくる」と話す。店舗の維持費や人件費、紙代など、あらゆるコストがかからないデジタルなものに切り替えていくことで、大きな節約効果が期待できるというのだ。 明細を印刷して郵送するには、特殊な紙や封入・印刷・配送などコストがかかります。 そのため明細をネットにすれば割引であったり、逆に明細の発行は別料金を取る会社が増えてきました。 まさに「アナログにお金がかかる」時代なんで…

  • 『わたしの1ヶ月1000円ごほうび』

    『わたしの1ヶ月1000円ごほうび』 『おひとりさまのゆたかな年収200万生活』のおづまりこさんの新刊『わたしの1ヶ月1000円ごほうび』を本屋でみかけました。 レタスクラブで連載していたエッセイまんがの書籍化です。 www.lettuceclub.net 1ヶ月に1000円を「ごほうび予算」として計上して、それを楽しむ様子を描いた作品。 「自分へのご褒美」は、無駄遣いの言い訳にするとついつい増えて危険です。金額や回数に気をつけないといけません。 1ヶ月1000円なら無駄遣いになっても限定的だし、うまく使えば精神的にプラスでいいですね。 「節約疲れ」を軽減するために ずっと節約節約と頑張りすぎ…

  • 「若者のビール離れ」は酒税の変更で大きく変わるのか?

    日本人がビールを飲まなくなった3つの理由 president.jp アサヒグループホールディングスは2月15日、アサヒビールの神奈川工場と四国工場の操業を終えることを発表した。ビール類市場は17年連続で縮小している。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「市場縮小の原因は30年前までさかのぼる。復活のカギは2026年だ」という――。 ビール類市場は、バブル後の1990年代から発泡酒、さらには新ジャンルビールの台頭で全体がしぼんでしまったと。 酒税が安い発泡酒、そして新ジャンルビールへと流れていく中で、ビール類市場の販売本数がキープできてればまだ良かった。 実際は缶チューハイなどのRTD(Ready…

  • 業務スーパー2022年の総力祭に違和感をおぼえる

    業務スーパーの総力祭 今月は決算セールの時期だし、業務スーパーの3月のセールはどんな商品があるのだろう? とチェックしてみたら、3月と4月で総力祭を行うようです。 またセールになってるお菓子や長期保存ができる食品を買いに行こうと思っています。 「お買い得まみれ!!」に違和感 業務スーパーのサイトを開いたとき、目に飛び込んできたのは「お買い得まみれ!!」の文字。 これには違和感をおぼえるとともに、よく選んで使ってきたなーと思いました。 食品における「~まみれ」という表現は、「添加物まみれ」「化学調味料まみれ」「農薬まみれ」など、ネガティブな意味で使われることが多いからです。 食品以外なら「汗まみ…

  • 投資用マンションを購入したらローン一括返済求められたでござる

    「フラット35」多額債務を抱える被害者 friday.kodansha.co.jp 固定金利住宅ローン メンバーの中心は20~30代、女性も多数 3000万円を超える投資用物件を購入したら、ある日突然、ローンの一括返済を求める通知が…… 一義的にはフラット35を悪用して不正融資させた投資用マンション販売会社が悪い。 とは言え、3000万円を超える投資物件を買おうと言うのに、業者に任せっきりにしてローンの条件をチェックしないのもねぇ… 被害者の大半は自己責任を認めつつ、ということなので、悪い言い方をすれば「カネに目がくらんだ末路」の自覚はあるのでしょう。 自己資金の持ち出しが限りなく0に近いと、…

  • 暮らしのトラブルを自分で対処するのも節約のうち

    鍵のトラブルで高額請求に要注意! 「鍵のレンジャー」、「鍵のレスキュー」、「鍵の出張24時間センター」、「鍵の110番24時間」、「鍵のラッキーセブン」、「カギの24時間救急車」、「カギの110番」、「鍵の110番救急車」と称して行われる鍵の開錠・修理等に関する役務の取引に関する注意喚起 消費者庁が出した注意喚起です。 代表者が同じ2つの会社には行政処分も下っており、これらの会社は同じ手口で横の繋がりがあったのかもしれません。 手口は、「ウェブサイトの広告には数千円程度からの安価な作業料金を表示しているものの、実際作業員が現場に来ると数万円以上もの高額な作業料金を請求される」という典型的なもの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、retire2kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
retire2kさん
ブログタイトル
貯金2000万からのセミリタイア継続中
フォロー
貯金2000万からのセミリタイア継続中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用