chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富さんのひとりごと2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/09

arrow_drop_down
  • 1/30 1月の夕景

    240124夕景240124マジックアワー240125夕景240128夕景240129真っ赤な夕日240129青い空240130赤から青に染まっていきました1/1能登の大地震1/2羽田空港の飛行機事故と、今年は大変な幕開けとなりましたがさてどうなることでしょう。暗雲の立ち込める夕景今年1年を占うように思えてきます1/301月の夕景

  • 1/30 1月の夕景

    240124夕景240124マジックアワー240125夕景240128夕景240129真っ赤な夕日240129青い空240130赤から青に染まっていきました1/1能登の大地震1/2羽田空港の飛行機事故と、今年は大変な幕開けとなりましたがさてどうなることでしょう。暗雲の立ち込める夕景今年1年を占うように思えてきます1/301月の夕景

  • 1/28 石清水「鬼やらい神事」

    節分の直前の日曜日に行われる、石清水神社「鬼やらい神事」を久しぶりに見てきました鬼さん4匹迫力ある演技でとても楽しかったです身を清めてお参りします太鼓の前触れと「鬼やらい人」「年男・年女」そしてボーイスカウトの皆さんで斎行されます桃の枝で飾られた桃弓で射抜き桃の枝で作られた桃刀で「鬼やろう」の掛け声とともに四方と恵方を打ちますさていよいよ、鬼さんの登場です鬼さんと、にらめっこの子供たちも頑張っています鬼やらい人や、年女、年男の皆さんから、「鬼やろう」の掛け声とともに福豆を蒔きたじたじです年女の方の福豆の投げ方に注意年男も頑張って豆まき熱がこもってきました、変化にお気づきでしょうかこの後、福豆が参列者にふるまわれます、私も1袋家内のお土産にいただいて帰りましたおみくじは、何が出てくるかわからないので、引かず...1/28石清水「鬼やらい神事」

  • 1/28 石清水「湯立神事」

    春を呼ぶ節分行事、京都の中で一番早く行われる、石清水八幡宮にお参りしてきました男山の中腹に沸き出る「石清水」からくみ上げた御神水を大釜で沸かして御神前に献上します神楽女が笹の葉で釜の熱湯を四方に激しく振り撒き、その熱湯を浴びることにより、厄除け、無病息災、五穀豊穣を願う伝統行事です最後に笹の葉を御参列の皆様にお分けされます神楽殿で魔よけ祈願をした矢が、授与されます縁起物の、魔よけの矢の授与列には多くの皆さんが並ばれます1/28石清水「湯立神事」

  • 1/24 300mm

    紅梅が咲き始めた白梅も咲きました今日は、寒波が来ているようで、寒い丸ボケ丸ボケは、狙って撮るものだそうです小川のキラキラ1/24300mm

  • 1/22 オールドレンズの味

    オールドレンズの味・・・フレアが楽しい夕陽もゴーストかなハレーションかフレアかオールドレンズを楽しむには勉強しなくっては逆光に向かって撮って見ましたこれは、玉ボケ絞り開放ですこれは、フレアかなそしてFマウントレンズでは数少ない、8枚絞りSIGUMA30mmこの光芒を撮りたくて、このレンズを買いましたきりりとした、8条の光条これが好みですNikonのレンズは、7枚絞りか、9枚絞り光条は×2で14条か18条ちょっと多すぎますね1/22オールドレンズの味

  • 1/22 45mmスナップ

    今日は、D750のピクチャーコントロールをKodakEktachrome設定にして、レンズはSIGUMA30mmf1.4DCHSMにしてスナップ庭の梅も咲きました、フィルム調でなんだかふんわりしていますもうすぐ春ですね冬咲きの桜も満開です1/2245mmスナップ

  • 1/21 30mm(APC) 45mm換算

    雨の後の、散歩30mmf1.4をD750につけて,お写んぽに出かけました梅がほころびかけました雨が少し残っています紅梅も咲き始めました1/2130mm(APC)45mm換算

  • 1/16 春の息吹

    山茶花が終焉を迎えています梅の花が膨らみ早くも咲きました1/16春の息吹

  • 1/18 モノクロKOBE

    小雨の中、神戸に向かいます大阪駅いつ見ても迫力ありますね三宮の「あじさいギャラリー」ら・イン展小口展示面白い店が沢山あります三宮といえば、御座候「赤あんこ、白あんこ」どちらもおいしかったJR三宮→大阪→京橋→京阪香里園、約2時間の旅でした1/18モノクロKOBE

  • 1/19 EPSON 画材用紙にプリント

    左側は、画材用紙にプリントして見ました。A3ノビ余白1cm右は額装したA3ノビ余白左右9cm、上下7cm同じA3ノビ用紙にプリントしているのですが、雰囲気が違いますね。額装したほうが大きく見えるのは目の錯覚でしょうか左は、画材用紙(顔料系専用)を使って、染料系プリンタEP-50Vでプリントしたのですが、とてもお好みの感じでプリント出来ました写真は土佐さんお写真です。設定は、画材用紙がないので、「velvetFineArtPaper」を設定して見ました。うまくいったので、2L、はがきサイズにプリントして、フォトクラブの皆さんに回覧しています1/19EPSON画材用紙にプリント

  • 1/18 絵画展に行ってきました

    せいやんの絵が展示されている神戸の「あじさいギャラリー」に行ってきましたお目当ては、こちらかな~~少し雨が降っていましたが、昼間からほろ酔い気分で楽しい会食でした。いやいや「素敵な絵画展」でした1/18絵画展に行ってきました

  • 1/17 14mmを持って成田山にお参り

    1/17にもなるとお参りの方は少なくなりましたが、帰る途中で15mmをいただいたH君に出会いましたびっくりです、成田山も行きなはからいをしてくれるのですね出会ったところまで、約4500歩とはずいぶん近くに住んでいたんだと、改めてびっくりです我が家までだと、3500歩だったそうです、自宅のポストにメモが入っていました桜が咲けば、この構図は最高です四国八十八カ所参りを思い出します2/3の節分祭の準備が始まりました1/1714mmを持って成田山にお参り

  • 1/17 14mmでマンション散歩

    雲一つないい青空、ピクチャーコントロールをカスタムベルビアで撮影しましたSAMUYANGマニュアル14mmで出かけてみました梅の花が咲き始めました京都方面の夕景この緑、再開発計画でここ1~2年でなくなりますこの2枚は、望遠ですD5300+28-300mm1/1714mmでマンション散歩

  • 1/17 EP-50V プリントerr

    プリントした写真に横筋のが入ることに気が付いた最初は、TESTプリントはOKだったので、継続してプリントしていたが光を当てると筋が入っているようであるA3ノビ-40枚、A3-25枚、はがき-120枚等プリントインク各4本使用プリントヘッドのクリーニングを行った結果、正常になった時々チェックが必要ですね1/17EP-50Vプリントerr

  • 1/16 ベランダから見る景色

    今日は、一段と冷え込む六甲山は雪模様です雲の間から、光条が漏れてきます大日のマンションの上を越えて沈みます少し右でした日がくれて、街の明かりが着きましたブルーアワーとなりました1/16ベランダから見る景色

  • 1/13 オールドレンズ50mm

    いい感じで、フレアが出ています50mmf1.4逆光に向かうと面白い感じですf16まで絞ると、光条がインパクトになります日の入り30分後、マジックアワーとなりますお月様も、冬の寒さを強調しています1/13オールドレンズ50mm

  • 1/11 蛇口が壊れた

    正月早々、キッチンの蛇口が壊れた、避難所生活の人よりましだが、台所に水がないといううことは大変ですね下を見てみたが、つくりは簡単です簡単に取り換えられそうでしたが、工具がいりそうで、専門業者に依頼しました結果は正解、器具が外れず、電動カッタで切り取って外して取り替えました。暮れには、コーヒーメーカ壊れ買い替えたとこです洗濯機も怪しい動きをしています、壊れるときは次々とですね1/11蛇口が壊れた

  • 1/10 90mmマクロ

    AFの壊れた、マクロレンズですが、MFで充分撮れます花はやっぱりマクロですね、いつまでたってもうまくならない、今年こそしっかり勉強したい1/1090mmマクロ

  • 01/09 85mmとHDR処理

    今日は、オールドレンズ85mmで山茶花をLightroomのHDR処理をしてみました01/0985mmとHDR処理

  • 01/08 35mmでお写んぽ

    今日は、D750にTamuron35mmをつけてお写んぽです真っ青な、空がすがすがしい欅の木も大きく育ちました庭内には、山茶花が沢山植わっていますが、終焉ですね馬酔木の花は、かわいい花ですね、まだつぼみです山茶花を逆光で狙ってみましたこのレンズは、フレアが少ないですねf1.8は被写界深度が狭くて、難しいもう少し楽しませてくれそうですウイルスみたいな、ヤツデの花01/0835mmでお写んぽ

  • 01/08 夕景

    雲隙間に落ちてくる予感やっぱり姿を見せた輝いている大きな太陽が沈む01/08夕景

  • 01/06 50mmで散歩

    AiAFNIKKOR50mmF/1.4DをD750につけて、園内をうろうろしてきました山茶花が、終焉となって気ましました。白い山茶花も咲いていました赤い山茶花はもう終わりですねオールドレンズは周辺減光が、大きいですね逆光の光芒いい感じです玉ボケもいい感じです逆光のフレアもすごいですね庭の梅の木のつぼみが大きくなりましたf1.4は、マクロと同じくらい難しいですね、f2くらいで撮ったほうがいいかな01/0650mmで散歩

  • 1/5 24mmでスナップ

    AiAFNIKKOR24mmF/2.8をD750につけて、お散歩です素敵なフレアですね、フィルム時代の古いレンズの味をお楽しみください行先は、毎度の「成田山大阪別院」5日になると、家族ずれから会社のお参りに変わりました今日もいい天気です出店も、今日まで終い支度ですね山門も参拝者はまばらです奥の院は、まだたくさん灯篭がお供えされています西国八十八か所の砂場です今日も、多くのお参りがあったようです御祈祷の行列です今日は、作業服の会社の方もお参りです古いレンズの24mmの味は、いかがでしょうか色んなレンズで、今年も楽しんでみたいと思います1/524mmでスナップ

  • 1/4 赤い夕陽

    大阪の街には、雲がかかっています少し切れてきました16:57日が沈みました17:35マジックアワーです1/4赤い夕陽

  • 01/03 八幡神社へ初詣

    近所の八幡様へ午後になってからお参りしましたが、境内は閑散としていました。成田山とは大違いですね初夏の紫陽花の時期が楽しみです01/03八幡神社へ初詣

  • 01/02 晴天の初詣

    我が家の初詣は成田山大阪別院、家内も頑張って歩いてお参りしました新しい山門は、まだ工事中ですが、中をくぐってお参りします参拝客は、長蛇の列です。車は更に長い列行ったり来たり、折り返しで並びますお線香台も、ごった煮状態ですお賽銭も、投げいれないと届きません御祈祷は1時間毎に行われます車の祈祷も長蛇の列ですさて皆さんの、今年の運勢はいかがですか見方は、数え年ですので、間違わないように、富さんは、昭和20年生まれで、80才ですやっと、大凶を抜けました。今年は半吉まあまあですね。2Kmちょうど腹ごなしにいいですね赤の世界と青の世界地震や航空機事故、何やら怪しい年明けですが、何とか無事に過ごせることをお祈りします。01/02晴天の初詣

  • 0102 初撮り

    2024.1.1正月早々能登で大地震が発生して、思わず阪神大震災を思い出した。我がマンションは高台でかつ15階にに住んでいるため揺れには敏感である、蛍光灯が左右に大きく揺れ、座り込んでしまった。何もできない長男が玄関ドアを開けに行ってくれたが、家内は食卓の下に潜り込んでいた。大阪北部地震以後、家具にはすべて地震対策を行っていたので、玄関の置物が倒れていた以外は、食器も、すべて動いていなかった。TVで映し出される現地は、大変なことになっている。阪神大震災の時も、神戸、大阪、東京の感じ方はそれぞれ、現地のことは、現地に行かないとわからない、現地の思いを最優先に行動してほしい。明日は我が身である。被害がこれ以上広がらないことを祈るばかりである。今朝の大阪方面も京都方面も、何事もなかったようです山茶花も綺麗に咲い...0102初撮り

  • 01/01 謹賀新年

    01/01謹賀新年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、富さんのひとりごと2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
富さんのひとりごと2さん
ブログタイトル
富さんのひとりごと2
フォロー
富さんのひとりごと2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用