「富さんのひとりごと」ブログは、2005.5~2017.11.10「富さんのひとりごと2」ブログは、2017.11.10~2025.02.24までで、それぞれ容量オーバーとなりました2025.02.24以降「富さんのひとりごと3」にて継続しますので、今後とも、よろしくお願いしますリンクをしていただいている方は、お手数ですが変更方よろしくお願いします2/24URL変更のお知らせ
師走の帰郷は、例年とおり、地元の造り酒屋「西山酒造」のイベントに寄ってきました昔の夢よもう一度と抽選会にチャレンジしましたが、家内も息子も3等いわゆるスカでした、来年こそ大当たりが来てほしいですねお寺参りに、お墓参り、来年は100回忌のご先祖様の供養があるようですさて先月種を撒いた大根も芽を出してくれていましたミカンも大豊作です、すべて収穫してきました大根も少し細いかと思っていたのですが、50本ほど抜いてきました大根3箱、ミカン2箱大豊作です大根は、まだまだあります。来月も楽しみです。凍てが来ないように祈ります帰りに、迎春準備が整った、道の駅「おばあちゃんの郷」によって帰ってきました穏やかな師走の郷帰りでした12/30師走の帰郷
今朝は、早く目が覚めました。玄関から東の空を見ていると今まさに日が昇ります稜線に陽が昇ります夕景は、大阪の街に陽が沈みます同時刻、玄関側にお月様が昇ってきました東の空に、お月様そして夕景は、マジックアワー師走の一日は穏やかに過ぎていきます12/27早朝から夕景まで
今年の、インク使用量EPSONPX-7V2023.8月まで、活躍しましたが、ついに壊れましたEPSONEP-50V2023.8月以降、後継機として導入、今後は染料系です。やっぱり偏りしますねCANONTS8230事務用として、使っています12/262023使用インク
2023.12.267:19師走の日の出D750+Tamuron35mmf16寝屋川市三井団地の朝、光芒がきれかった今年も、後わずか質の悪い風邪に悩まされた暮れでしたが、来年も元気で過ごせるように祈ります12/26師走の日の出2023.12.26
今日の夕景は、D5300+Tamuron28-300mm28mm/f2.8で撮影D750+Samuyang14mmf4で撮影D750+Tamuron35mmf2.8刻々と変わりゆくマジックブルーをカメラレンズを変えて撮って見ました私は、D5300古い一眼レフカメラの色がなぜか好きですホワイトカラーは、いずれも蛍光灯、現像時に晴天や晴天日陰にして見てください好きな色が決まってきます12/24大好きなマジックアワー
FUJIのA30全紙BK額をいただいた。断捨離していたはずですが、A3ノビのマット2枚がついていた早速お気に入りを入れてみた玄関の廊下に掛けてみた、ガラスはなかったが、飾るうえでは問題ない昨日は、冬至我が家でも柚風呂とやらをやって見た今日の夕景お月様も出ています今日を境に何が変わるのでしょうか、お正月も近く慌ただしい日が過ぎていきます12/23A3ノビ額をいただいた
プリントアルバムが、沢山たまってきました。断捨離命令を受けて棚から降ろして確認たまりにたまって、観るだけでも大変です四つ切3冊、半切2冊、A36冊、A3ノビ11冊約800枚よくも悪くも残したものですどれを見ても、たいしたものはないのですが、観ていると長いこと掛けて撮ったことを思い出されて破って捨てることが出来ませんA4、はがき、2Lサイズは、断捨離したのですが、上記は貰い手もなく、いよいよは燃えるゴミかな~と思いつつもう一度棚に戻しました。12/22断捨離第4弾プリントアルバム
トイレの掃除をしたところ、便座の運転が出来ませんコンセントを、リセットしたり。運転試験をしても、便座の電気が一旦はつくのですが、すぐに消えますリモコンの電池は取り替えましたが、変わりませんメーカーのサポートにネットでチャット相談しても、らちがあきません、仕方なく修理派遣依頼マニュアルも、ヒットしません。運転スイッチを探しましたが、やっと便座の横についていることが判りました運転スイッチを入れてOKです。これで冷たい便座に座ることもなくウオッシュレットが使えます修理業者から、派遣時間の電話が入った時には、トラブル解消済みでした、やれやれです結論は、自分が掃除をしたときに運転スイッチに触れてOFFにしていたようでした。慣れないことを、やらないほうがいいですね12/22大掃除のトラブル
使っていない、毛糸がミカン箱一杯程出てきました、家内が昔は色々やっていたようです。赤と白は、近所の友人が貰っていただけるそうですメルカリに出せば、すぐに貰ってくれそうですが、やり方が判りません12/22断捨離第3弾毛糸
シャープMZ80K2Eいわゆるマイコンですね、。富さんが買った、初めてのパソコンです。ゲームをやったり、プログラミングをやったり、富さんのお遊びお勉強器械です。電源は入ります、CRT画像がゆがんでいます。シャープにマニュアルが提供されていますが、修理をする元気がありません。ネットで結構人気がありますが、これもリネットジャパン送りです。12/23佐川急便が取りに来ます。12/23断捨離2弾目
押し入れの中から出てきた、昔のフィルム何かと思えば、若いころのフイルムですね息子たちが、ベランダプールで水浴びをしています。スキャナーで、取り込もうと置いていたフィルムですが、とてもそんな気力がありません燃えるゴミに、思い切って捨てました。12/21断捨離
今日は、部屋の中の棚、蛍光灯、仏壇、窓ガラス等のふき掃除を実施古いパソコンも、リネットジャパンに送りました。オークションに出そうかと思いましたが、思い切って断捨離です12/19年末の大掃除第二段
恒例の干支置物が届きました、来年は「辰」です。製作者が高齢で今年はいただけないかなと思っていましたが益々腕が上がった、ジグソー作品すごいとしか言えません。Yさん感謝、感謝です逆光で、影絵風に撮って見ましたLED懐中電灯で前からライティング裏から、LEDライティング撮ったのは、スマホです編集もスマホでぼかしを入れてみました。スマホって色々出来ますね。今年は、正月から同期が亡くなり、5月には先輩、11月には後輩と、喪中が続く一年でしたまだ、私は人生の締めが出来ていません、もう少し締めをする時間をください2月には、マンション内の写真展を行うことになりました。頑張って準備を進めます12/16来年は辰年
冴えわたる夜景お月様が、沈んでいきます夜中の1時、ISO:6400まで上げて手持ちで室内からガラス越しに撮りました12/17-18冴えわたる夜景
2023錦秋の古都今年も元気な松井師匠古都の紅葉を約20カ所撮ってこられました2023錦秋の古都
202312月例会202312月例会
久しぶりに、GRⅡでモノクロ撮影、RAWデータをLrc現像でモノクロにしました。ハイコントラストにしたのですが、GRⅡのJPGハイコントラストのほうが私は好きです私の腕では、LightroomでGRⅡのハイコントラストは再現できません、悔し~~いモノクロは、光と影がはっきりしているほうがいいですね。好き勝手に、撮って見ました。12/13モノクロの世界
大阪の街に夕日が沈みますずいぶん左に移りました大阪駅周辺に沈みました約30分後のマジックアワーISO1600の世界12/13夕景
マンションの紅葉もすっかり見頃を過ぎましたけやき通りも落ち葉なし、園丁の皆様ご苦労様でしたGRⅡF16で撮影12/1315mmの世界
冬の花壇の植替えが終わりました。雨上がりの花壇、エントランスから紹介します。滝のオブジェ前、現在は滝はありませんプラザの前ですオーク広場角壱番館玄関前弐番館玄関前芝生の丘のメイン花壇参番館玄関前四番館玄関前四番館の中庭五番館の中庭六番館玄関前環境整備部会の皆さんありがとぅございました12/12花壇の植替え(最終)
友達の写真展を見に行ったら、14:00に終了していた・・・到着したの14:30撤去が済んで次の展示会の準備中、間の悪い話ですね仕方がないので、銀杏並木の御堂筋を本町まで歩いてきました12/11御堂筋
今年も残り1ヶ月を切った、お歳暮も送ったり届いたり、さア大掃除だまずは、台所の換気扇から始めます油がついて、手ごわいですね12/10大掃除開始
朝早く、丹波からお届け物が届いた。感謝感謝丹波篠山産のコシヒカリ30Kg義兄、義姉の心ずくし80才を過ぎてもまだ頑張って稲作をしています。丹波の水で育てたお米は絶品です、ありがたくいただきます。12/6丹波からお届け物
2023錦秋の古都‐富さんのお師匠様、松井貞生様が今年も京都/奈良の紅葉どころを激写されてこられましたすばらしい、見ごたえのある写真ばかりです,スライドショウをお楽しみください2023錦秋の古都
12/07雲の中から朝日が昇るD750+Siguma15mmキャップ付き絞りf22キャップを外すと、ケラレがなくなるD750+Samyang14mm絞りf22D750+Siguma30mmFisheye180DX用レンズなのでフルサイズではケラレルD5300+Siguma30mm絞りf16APC機に取り付けるとケラレは無くなるD5300+28-300mm35mm換算450mmD5300+28mm35mm換算42mmマジックアワーD530028mmF/3.51/15秒ISO1600WB:白色蛍光灯今日も、1日マンションベランダからの撮影でした12/07朝日・夕日
近所の医者にコロナワクチンを打っていただいた先週インフルエンザワクチンを打った、副反応はなさそうです12/07コロナワクチン7回目
噴水の落ち葉が輝いています12/03キラキラ
12/03の日の出12/03日の出
D750+15mmf22まで絞って見ました。大阪の街の沈む太陽の光芒ですISO1600にして、f2.8面白い風景が撮れました12/04夕日の光芒
我がマンション「オークヒルズ香里」の玄関、エントランスです管理棟の「プラザ」、管理人室、会議室等があります。管理棟の先が、五番館向かって右側に、六番館メイン通路の、「けやき通り」左五番館、正面六番館、右壱番館左弐番館水の華「アート広場」から、左五番館、右壱番館一番奥、坂を登り切ったところに参番館芝生の丘の、花壇から四番館を望むNikonD750+Siguma15mm、夜のマンション散歩、いかがだったでしょうか。12/05夜のマンション散歩
晴天の山田池に行ってきました紅葉が、見頃でした久しぶりの公園散歩、気持ちがいいですね12/02山田池紅葉狩り
高層マンションの間に沈んだかと思えば、早くも左に移行しました12/01師走の夕日
今日は、久しぶりに成田山大阪別院までお写んぽです山門がほぼ完成しましたこの祈祷所は、お正月からは車でいっぱいになります本堂にお参りしてきました銀杏も見頃ですねびんつるさんも冬装束です我が家から、4000歩少し歩き足らないですね紅葉を望遠で撮って見ました12/01散歩再開(成田山大阪別院)
今年の展示会に出展した大判の写真は、近所の「よねだクリニック」に展示させていただくことになった。約2か月の展示です昨年の、大判写真も、10月と11月同じくよねだクリックさんに展示していただき、12月からはマンションの会議室に飾っていただくこととなった。よねだクリニックの先生は、アウトドア派で写真の大雪山は登られて団扇を作っておられた患者さんからも色々質問をいただいたと嬉しいっ評価でしたこの2枚、最後の嫁入先が決まっていません・・・・欲しい方いないですか、大きすぎて我が家では飾れませんさて、1か月以上になる風邪も少し良くなってきたので、インフルエンザワクチンを注射しましたコロナワクチンも12/7の予約を入れましたぼちぼち、散歩も再開しなくては血糖値が上がってきました11/30お嫁入先
「ブログリーダー」を活用して、富さんのひとりごと2さんをフォローしませんか?
「富さんのひとりごと」ブログは、2005.5~2017.11.10「富さんのひとりごと2」ブログは、2017.11.10~2025.02.24までで、それぞれ容量オーバーとなりました2025.02.24以降「富さんのひとりごと3」にて継続しますので、今後とも、よろしくお願いしますリンクをしていただいている方は、お手数ですが変更方よろしくお願いします2/24URL変更のお知らせ
2/13~2/16まで開催した、「楽友フォトクラブ写真展」をWebで紹介します錦秋~真っ盛り(京都・詩仙堂)松井貞生毎年、紅葉見頃の時期に、直ぐ近くの圓光寺と一緒にモミジ狩りで写真撮りで出掛けます。今年は予想以上に遅れた紅葉で11月28日に出掛けて来ました。先ず、圓光寺の8時予約で開門と同時に本堂からの紅葉風景を撮った後に3分程離れた詩仙堂の紅葉風景を撮りに廻ります。(幸いにして、圓光寺は8時開門で詩仙堂は9時から開門されるので、丁度、上手く廻れました今年は詩仙堂の方が紅葉見頃がピークで、来場者も少なく最高の風景でした。付け加えると、東山近辺の紅葉街道は、他にも、北から、修学院~赤山禅院~漫修院~圓光寺~詩仙堂~金福寺~そして、少し下がると、銀閣寺~哲学の道~法然院~安楽寺~真如堂~金戒光明寺~永観堂~南...2/23楽友フォトクラブ写真展(Web)
久しぶりに、同僚の絵画の展示会に行ってきた神戸の街は、綺麗になりましたね題材は、私の野鳥ブログからだそうです上から、カルガモの親子、中左は、北海道のクマゲラ親子、右はカワセミ下の段、左から、スズメ、タンチョウの親子、知床峠のギンザンマシコ、油絵でめっちゃウマなった感じですね、さすがやな帰りに立ち寄った、絶品の餃子専門店、これが目的だったかもしれません2/21絵画の展示会
丹波市高谷山のライブ映像、丹波は雪の中ですね同じく高谷山・福知山方面のカメラは凍っていますねさて、寝屋川市から大阪方面透き通ったような朝の風景です夕景はというと、雪雲でしょうか寒さは、明日も続きそうです2/20寒い一日
我がマンションから、打上治水緑地まで久しぶりにお写んぽです打上の緑地には、スイセンの花が咲き始めました打上治水緑地の鴨さんもお散歩です丹波は雪の中だと思いますが、もう少しすると春がやってきます。頑張りましょう2/19お写んぽ
雲の間に太陽が沈んでいきます、寒い明日は丹波は雪かな~~~六甲山が、雪雲で覆われました。北部地方は、雪・雪・雪2/18夕景
フォトクラブのTさんに丸ボケの出来るポイントを教えていただいたカメラはD500+300mm少しボケが大きすぎたかな背景にボケボケ写真を入れてみたマンションの展示会が終わった、当番の合間に撮ったお人形さんD500+300mm手前にもボケを入れて見ました、前ボケと後ボケの挟み撃ち2/16丸ボケの背景
大阪国際空港に着陸態勢の体制、飛行機、真ん中を通過します高度が下がります2/14太陽の中を飛行機が通過
庭の白梅が咲いた、D500(APC)+300mmf4で撮って見た。明日は背景に丸ボケを入れたものを撮って見ようマンションの展示会明日で終了。多くの住民の皆さんが見に来ていただいた、ありがたいことです。2/15白梅
傷だらけの山茶花も、35mmレンズでf1.8の解放で撮影すれと、背景がボケて何とかみられますねマンション集会所の前の山茶花が、頑張って咲いてくれています2/14山茶花
梅の花が、やっと咲き始めたD750+35mmf1.8日が当たるところは、少しほころんできました日陰の梅は、蕾です春は、すぐそこまで来ていますね2/14梅の花
ガンガンのお月様明るいね~~2/13お月様
いよいよ本日楽友会の年に一回の懇親会が、開催されます外部からアトラクションが来たり、趣味の部会の「コーラス」、「健康体操」の発表や、お楽しみ会(くじ引き)などが開催されます我々は、写真展をコミュニティールーム1階で開催します昨日は、メンバーの皆さんと飾りつけを行いましたところで、東京都知事選挙や兵庫県知事選挙、そしてアメリカの大統領選挙とSNSの劇場型選挙が世の中をひっくり返していますSNSは富さんも、BlogやFbを書いていますが、書いたとおりに理解していただけず、思い込みなどで読み手が誤って読まれる場合もありびっくりします。我がマンションは、約900戸と書いたのですが、いつの間にか9000人の住むマンションになっています。略2000人くらいが正しいと思いますまた、丹波市山南町の鬼こそ祭と書いたのですが...2/13楽友フォトクラブ展示会始まります
昨日丹波市山南町の常勝寺で行われた「鬼こそ」が、ニュースで放映されていると、フォトクラブのメンバーが教えてくれた過去に見に行ったことのお祭りで、在庫の写真を探してみました丹波の田舎の奇祭と言われるお祭りです、今年はもう少し雪が残っています。近隣から沢山の方が訪れます、2008年は、約200人のお参りです境内一杯の参拝客です四匹の鬼が、登場します赤鬼の持っている松明をひらって帰るとおかげがあるとされています青鬼昔鬼を改心させたという、導師が引き連れてお堂の周りをまわります投げられた、たいまつを捕ろうと子供たちが群がります、今年も同じ行事が行われていましたこの後、鬼たちがお餅を授けます境内には、檀家さんたちがお守りなどを出されていました長い上り坂を大勢のお参りの方が帰っていきます丹波の奇祭今は、Youtube...2/122008丹波の鬼こそ祭
私たちの楽友フォトクラブは、同好者数名が写真談議に花を咲かせて始まりました。マンションの楽友会が組織されて間もない2010年のことです。以後は、毎月の例会や季節の花や紅葉を求めて近郊の撮影会などを楽しむことで技量の向上を目指しました。コロナ禍で撮影会はお休みですが、毎月の例会では自分達が撮ってきた写真をパソコンで閲覧しながら研鑽しています。私たちの進歩の跡を観てもらおうと写真展も開催しました。初めは楽友会懇親会の行事の一つとしてこのコミュニティールームにおいて開催しその後は、毎年香里園旧“ふれあいプラザ香里”でもおこない、そこが閉鎖後は、寝屋川市駅前市民ギャラリーに場所を移して、写真展を開いてきました。その内の一つに特別養護ホーム寝屋川石津園での出張写真展があり、その時の展示作品の一部は遠くオーストラリア...2/11楽友会懇親会・展示会
2/9光芒が差し込む、青い夕景2/10赤い夕景雲の中から太陽が出てきます青と赤の夕景、何が作用するのでしょうか2/9-10青と赤の夕景
GRⅡのスナップをして帰ってから、パソコンでモノクロに仕上げて見た京都方面の風景マンション前の電柱もパチリ何でもない風景です中庭の親子藤棚の影梅はまだつぼみですね参番館と四番館の間から差し込む光にモクレンの新芽が光っています思うがままに、俳句にはできないので、スナップ写真にして見ました2/9久しぶりのモノクロスナップ
凍てつく西の空に、金星が輝く、寒いな~~~丹波は雪の中かな~~~2/8凍てつく金星
天気予報とにらめっこ、今日は京都が雪模様、お昼を過ぎてから息子が出かけてきましたこんな天気でも、沢山の参拝者が訪れていたようです2/8貴船の雪景色
全国的に大雪、寝屋川市にも雪が降り始めた大規模修繕を実施中のマンションにも雪が降っています我がマンションの公園にも降っています再開発工事中の現場にも雪です六甲方面は雪で見えません年に一回しか撮れないと思われる、夕方雪、大雪の地方の皆さんには申し訳ないが、都会の雪をストロボを使って撮影してきました寒くて、指が凍りそうです先般の、フォトクラブで1月例会で研修会を行ったが、何人が実行してくれたでしょうか、2月例会が楽しみです2/7雪が降り始めた
動きのある写真を撮りたいとD750の設定でISOをL1.0にして絞りをF29までしましたが、1/5秒にしかなりませんND8のフィルターがあったのを思い出しましたが、72mm径ですレンズは67mm径そこでアジャストリングを72mm→67mmをつけて見ました結果ISO100で、f22シャッタ速度は1/1.6秒が確保できました少し薄曇り、三脚+70-200mm+ND8+D750いかがでしょうか、動きのあるユンボが表現できたでしょうか昼間のスローシャッタいかがでしょう7/12昼間のスローシャッタ
2024祇園祭二階囃子散歩先日動画を救ってみましたが、スライドショーで京都鉾町の街並みを見ていただきたいと思います2024祇園祭二階囃子散歩
万博の花火は、角度が悪く、四番館の掛け気に入ってしまいます観覧車、太陽の塔、花火フィニッシュかなやはり、750mmでも遠いですね、比較的風があって最後まで見れたのはよかった花火は、撮影場所選びが一番、マンションからのずぼら撮影は、8/8のくらわんか花火に期待しましょう普段使わない三脚のネジゆるみがないか後でなんでブレブレと思ったりして気が付きます途中で色々触りたくなる、今回は電池の警報が出てしまった。昼の間に色々チェックしたのに致命的ですね、打上場所の想定と高さの想定、簡単なことが出来ない花火撮影です年に1回またまた忘れています、チェックポイントをメモにしておきましょう7/72024ドリカム万博花火
我が家は、15階水が止まったら命取りです。4リットルの焼酎ペットボトル他228リットルを、年一回入れ替えて蓄えています。田舎では湧き水とか色々対策はありますが、マンションではもって上がるしか出来ません歩いて降りるのもおぼつかないので、慰め程度にしかなりませんが、年1回洗濯機の掃除に使って入れ替えています別に7年長期保存の飲み水を12リットルと乾パン他防災食、賞味期限のチェックも必要ですね7/7我が家の防災対策
2024祇園祭・二階囃子2024祇園祭・二階囃子
先日京都芸術花火大会を、石清水八幡宮で撮影してから、腰痛が治らず、難儀していましたが、家に閉じこもっていても治らないと思って、ウオーキングがてら、夕方から京阪→京都地下鉄に乗って、烏丸四条までやってきました。少し早くつきすぎて、二階囃子はまだ始まっていません。19:00~21:00練習時間です。鶏鉾の会所です。京都の町家を見学してきました京都の造り酒屋は沢山ありますね岩戸山もまだ始まっていません珍しい看板ですね大船鉾は、後祭りですが、二階囃子は、7/5~7/10までの間で行われます。放下鉾の会所は典型的な京都の町屋です左端の倉庫に大事な鉾がしまわれています、奥行きの長い造りになっていますね霰天神山の会所です北観音山の会所です鷹山までやってきたころ、二階囃子が始まりました外国のお客様も珍しそうにスマホに収め...7/52024京都祇園祭(二階囃子)
右のほうに、防塵囲いがされたところは、何に使われるのでしょうか大きな機械が入り、竹を粉砕する模様です一日で、竹のウッドチップが山盛りになるほど出来ました見る見る風景は変わっていきます7/3今日の国松地区再開発工事
四番館のハイビスカスが咲きました葉っぱかなと思ったら、ガかな?アベリアも終わりですかねクマンバチでしょうかiso1600まで上げて、SSを上げて撮ります7/3マクロお写ん
丹波の義姉から、瑞々しいトマトが届いた、さっそく頂いたが、さすがに美味しい丹波のお届けもの感謝感謝元気な声を聴いて安心です。ありがとうございました。6/29丹波からのお届け物
梅雨の中休み、マクロを抱えてお写んぽに出かけました。そういえば6/26の花火撮影後石清水八幡宮の裏参道を降りてきましたが、3ッ日後になってから足が痛くなって腰も調子がよくありません。散歩に行けるか恐る恐る出かけましたぐるりと一周何とかこなせました、この調子だと来月の祇園祭は行けるのか心配です。丹波新聞にまたまた知り合いの訃報が載っています。80才だそうです、祭が好きな先輩でしたが次々に亡くなられ寂しい限りです6/29マクロでお写んぽ
石清水八幡宮展望台から撮影。京都芸術花火大会は5年ぶりかな?淀の京都競馬場です。先日ソールオリエンスが2着の宝塚記念があった競馬場です。まずは、撮ってだし。合成も何もしていません、後半は煙で少し残念でした。またゆっくり現像して楽しみます。6/26今季初花火(京都芸術花火大会)
ついに公園部分も竹藪が切られ整地されていきますトンボも15階まで避難してきました6/24再開発進む竹藪
家内も、スマホ(sh-02M)でリベンジ、杖を片手に挑戦です6/24追加6/24どんどん枯れていきます。蜂がやってきました、こわごわ撮影6/23くちなしの花(家内)
梅雨入りですね、雨の写真を撮りに出かけましょう庭のお花も元気溌剌ですくちなしの花も一気に開花しました香りの素敵です6/23梅雨入り
2000年4月入居時にそろえた、食卓棚、食卓、食卓イス、24年を経過してイスのレザーが破れたり、油ごみが落ちたりしあ始めた為。食卓イスとパソコンイスを入れ替えた配送業者が雨の中搬入組み立てを行ってくれた元のイスは記念に一脚残しておく富さんの秘密基地、息子達が父の日のプレゼントに送ってくれた20数年お疲れさまでした。6/23食卓イスの入れ替え
くちなしの花が咲きました、ちょうど小雨が降ってきて雫が尽きました6/22くちなしの花
おいしそうに見えますか、6月の満月は「ストロベリームーン」と言うそうです6/21ストロベリームーン
梅雨の合間の晴天ですねD750+24mm単焦点(OLD)を片手に香里園まで往復絞り込んで光芒を試しました久しぶりにお参りしてきました6/21香里園への道
お写んぽに、スマホ(SC-41A)を持ってお出かけして見ました広角の写真は、古いスマホでも得意ですねマクロぽく撮るのは、難しい、家内がうまく撮っているのを見てやってみた結構暗いところでも、設定を気にせず撮影できます意外と近くも撮れます設定の中にプロモードがあったので、露出を-2.0程度アンダーにして撮って見ました虫さんが見えますか、拡大2.0程度にしてピントを合わせるのにスマホを前後させやっと会いました背景を工夫すると、一眼レフでマクロ撮影したみたいですね背景をどのようにするかで、雰囲気がずいぶん変わります6/20スマホでお写んぽ
ご近所のお花を撮りながら、ぶらぶらお写んぽ6/19お花を撮りながらお写んぽ