お金のあるシニアが健康や交流を目的に働くのか?個人的には疑問に思っているポイントです。
旅行と読書に専念する為、サラリーマンを辞めセミリタイアしました。楽しい人生はこれからです!
【セミリタイア × 健康管理】血糖値が再び悪化 ~ 運動をサボるとやはりダメだね... ~
油断をしていたら、血糖値が再び悪化しました。
サラリーマンとしてうまく立ち回れずFIREした私が、頭が良くて要領がいいからFIREしたと言われて感じた違和感について書きました。
【満期時には67歳⁉】個人向け国債・変動10年を買おうと思ったが躊躇してしまった...
個人向け国債・変動10年を買おうと思ったのですが、満期時の自分の年齢が67歳ということで、購入を思わず躊躇してしまいました。
FIREレベルの幸せであれば、お金で買える時代になったということかと思います。
FIREを目指す理由 ② 絶望的な難易度? ~ 仕事で充実した生活の達成可能性 ~
仕事で充実した生活というのがいかに困難か?この辺りを項目毎に分析したいと思います。
FIREを目指す理由 ① 「仕事で充実した生活」を目指すより「FIREで充実した生活」のが簡単に達成できるから
仕事で充実した人生を過ごすのは相当な難易度です。それだったら、3千万円貯めてFIREのが遥かに容易だし、達成可能性も計算できます。
老後の手抜き生活 ~ 高齢者向け宅配弁当利用者に聞いた感想 ~
老後は宅配弁当で食事を作るのからリタイアしたいと思っていましたが、
FIRE批判の違和感 ③ 自分の経験を一般論化するのは間違い!
自分が夢のある仕事についているからといって、すべての人にその可能性があると考えるのは間違いです。
FIRE批判の違和感 ② FIREに目的はない?という勝手な決めつけ
FIREに目的はない!というのは、かなりのバイアスがある意見だと思います。
FIRE批判の違和感 ① ”夢ある仕事 VS 目的のないFIRE” の比較のおかしい点
FIRE批判の前提となる仕事が「夢のある仕事」というのは強烈な違和感があります。
セミリタイア旅行者とサラリーマンでは、同じホテルで朝食を食べるにしても全く違うというのを実感しました。
【独身のが良いのでは?】子供の世話しなくて良いから出張は最高!というおじさんを見て
子供の世話しなくて良いから出張は最高!というおじさんを見て、実は同じように感じているおじさんは多いのでは?と感じたことについて述べてみました。
セミリタイアと寄付 ~ 海外への個人的寄付は当面いいんじゃないか、岸田が既にばらまいてるし... ~
某海外支援団体の寄付勧誘がしつこかったのに違和感を覚えましたが、そもそも日本は海外支援は十二分に行っている気がします。
30歳でFIREしていたら虚しさからFIRE卒業していたのか?
30歳でFIREしていたら虚しさからというよりは、仕事への未練からの労働復帰となっていた可能性は高いかと思います。
FIRE後に虚しさを感じるか否か ~ 一番大きな要因はFIRE開始年齢では? ~
FIRE後に虚しさを感じるか否かですが、若くしてFIREすれば感じる可能性は高く、ある程度の年齢後のFIREであれば感じる可能性は低いのではないかと思います。
朝礼があまりにつまらないというのが、会社に入っての最初に違和感です。
年金生活者が社会インフラただ乗りでないなら、私にもあてはまると考える理由
年金生活者がこれまでの納税実績からみて社会インフラタダ乗りでないとすると、私も同じだと言えるかもしれません。
オレは無職ではなく定年退職者という老人 ~ そんなに無職と言うのが嫌なのか? ~
スポーツジムの職業欄に無職と書きたくない老人を見て思ったことを書きます。
50代の元・専業主婦の方が正社員に復帰後辞めた話を聞いて、改めて、50代が丁度良い仕事を見つけるのが難しいことを実感しまいた。
無計画セミリタイアのススメ ⑤ 計画的FIREを勧める負のファクターについて
完全なFIRE計画ができるのを待っていたら、いつまでもたってもFIREできないのでは?
独身だから子供のいる人の苦労がわからない? → 逆もありますよ!というお話
独身だから子育て世代の苦労はわからない!とよく言われますが、子育て世代が独身中年男性の楽しみを理解していない部分の方が大きいと思います。
無計画セミリタイアのススメ ④ FIREのパラドクス ~ FIRE生活について深く考えるほどFIREから遠ざかる? ~
FIRE後の人生を真面目に考え過ぎた結果、FIREからどんどん遠ざかるということが起きている人が多いように思えます。
無計画セミリタイアのススメ ③ 緊急避難 or 突然のリストラでのセミリタイアはうまくいくか?
あまりにつらくて会社を辞めたとか、突然のリストラで会社を辞めたとかで、突然セミリタイア生活に入っても十分うまくいくと思います。
無計画セミリタイアのススメ ② 私のセミリタイア成功の2つのキーポイント
私のセミリタイア成功の鍵ですが、仕事が嫌で、お金が多少あるということです。
無計画セミリタイアのススメ ① セミリタイア生活成功に計画はマストか?
セミリタイア生活を成功させるために計画は絶対不可欠か?と言えばそんなことはないのでは?ということを述べてみたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、さすけ3世さんをフォローしませんか?
お金のあるシニアが健康や交流を目的に働くのか?個人的には疑問に思っているポイントです。
シニアでバイトをする理由は生活費がメインかと思っていましたが、そうでもない人が多くてビックリです。ただ、よく見てみると、やはりお金の為が多いような気がします。
社会貢献をしているFIRE民が多いという話を聞いて思ったことを述べてみたいと思います。
「仕事したくないのではなく会社に行きたくない」は真実な部分も大きいですが、行きたくなる会社なんてのはそもそもごく少数...結局したい仕事に就ける確率は低いということになります。
土日が楽しすぎたので会社に行きたくない!というのは私とは随分と違う印象です。
労働意欲が欠片もない無職のセミリタイア民に仕事のスカウトメールが届きました!もちろん詐欺ですが...
株主優待銘柄を売却して、日経平均連動ETFと商社株を購入しました。今後の日本株投資はこんな感じで行きたいと思います。
株主優待銘柄が2年連続で未着だった3社の株式を売却しました。
50代転職者が増えているようですが、前向きな転職者が増えているというのにはちょっと違和感があります。
セミリタイア生活の今は、自分にとって快適な冷房環境で過ごせていますが、サラリーマン時代は暑すぎる、寒すぎるなど、快適でなかったのを思い出します。
寝苦しい夜が続きますが、セミリタイア生活では睡眠に失敗しても昼寝すれば良いので気が楽です。
セミリタイアの大きなメリットの一つとして、不快な話を延々と聞かされることがないことが挙げられます。ただ、地元のコミュニティに所属することによって、自慢話を聞かされるなどのリスクは飛躍的に高まります。
お金があっても近所に友人がいなければ不幸みたいに決めつける人がいますが、孤独耐性のあるセミリタイア民にとっては、お金があるだけで幸せではないかと思います。
「ところであんたは家を買わないのかい?」と聞かれての今時点での自分の回答をまとめてみました。
85歳のお金の使い方として、リフォームで普段の生活を充実させるか?豪遊などで最後の思い出作りか?なかなか難しい問題かと思います。
退職代行を使うと退職した理由がわからないとか言いますが、そもそも退職時に本当の退職理由なんて言いませんよ!
FIRE後に仕事のオファーが届くと言う話は時々聞きますが、そのオファーを受けて良かったと思う確率は極めて低いのではないか?と私なんかは思ってしまいます。
脱サラで専業YouTuberになった人が再びサラリーマンに戻るかも?と聞いて思ったのですが、脱サラした時点でサイドFIREできる資産を持っていれば、そのようなことを考えずに済んだのにな~と思いました。
80代老人に健康面を心配されました。不健康そうに見えたのでしょうから、生活を少々改めたいと思いました。
同期が自分の何倍もの給料を貰っているのを知ったら、仕事をやる気など欠片もなくなるのではないかと思います。
「住宅は買いたいと思った時が買い時」というのは、個人的に説得力がありました。
富裕層増加で暇な日本人が増えているというのは本当でしょうか?
実際はセミリタイアしない可能性が高いのであれば、やりたい事は今すぐやっておいた方がよいかもしれません。
旅行のような趣味では、セミリタイア後に回した方が、コスパも良く質的にも向上致します。
やりたい事をセミリタイア後に回す理由ですが、サラリーマンである以上、やりたいことを100%楽しむのは無理だからです。
やりたい事はセミリタイア後にやるべきか?それとも、 いますぐやるべきか?この問題は 非常に難しですが、私はセミリタイア後にやる派です。
居酒屋間ランチで、人事情報をべらべら喋る人がちょっとビビりました。
73歳で「早期退職」をしたという方に会いましたが、退職後は充実した日々を過ごされている印象を持ちました。
友人と知人の境目が何かというのは、結構難しい問題かもしれません。
無人店舗オーナーが万引き犯を恐喝する事件が発生しました。やはり、無人店舗という形態には何らかの規制が必要では?と思う次第です。
定年後も仕事をしないと充実した人生を過ごせないと言う発想はいかがなものかと思いますよ!
金持ちで羨ましい生活をしている人がいるか?そんな人はほぼいませんが、逆に、金持ちなのに全く羨ましくない人は多いです。
「飲み会で残業代を支払うべきか?」というのがネットで話題になっていたので、これに関するルールの私案を考えてみました。
私はお金持ちにはなりたいですが、これ以上働いてまでなるものではないというのが結論です。
早期退職という言葉の意味合いとかニュアンスは、FIRE志望者とサラリーマンでは随分と異なると思います。
70歳定年時代が本格的に来るならば、何歳まで働くのかきっちりと自分で考える必要があるかと思います。
「とりあえずニュースを見る」という習慣をやめるだけで、随分とストレスが減るかと思います。
セミリタイア生活を快適にすごすポイントとして、トラブルを巻き起こしそうな人がいる場所へはいかないということが挙げられます。
セミリタイア後にストレスは激減しますがゼロにはなりません。この辺について述べてみたいと思います。
前回の血液検査で引っかかったHbA1cの数値をギリギリ正常値へ戻しました。