「仕事したくないのではなく会社に行きたくない」は真実な部分も大きいですが、行きたくなる会社なんてのはそもそもごく少数...結局したい仕事に就ける確率は低いということになります。
旅行と読書に専念する為、サラリーマンを辞めセミリタイアしました。楽しい人生はこれからです!
私の一番嫌いだった仕事の「テレアポ」を勧める人がいて驚いた!
私のサラリーマン時代で一番嫌な仕事はテレアポ取りでしたが、その仕事を勧める人がいてビックリです。
退職代行を使うと、会社へ直接文句を言う機会も失われると思います。
役職定年廃止で早期退職を取りやめる人は一定数いそうですが、根本的な問題解決にはならない気がします。
「楽しくはないが苦しくはない」が節約系FIREの最重要ポイントでは?
節約系FIREの生活を考える上で大事なのは、楽しいとかよりも苦しくないということではないかと思います。
”高齢者の定義5年引き上げ”で65歳退職でもアーリーリタイア?
高齢者の定義5年引き上げでアーリーリタイアの定義も変わるでしょうか?
FIREと長期休暇の違い ③ FIRE中の私は長期休暇中という認識は一切ない
労働義務のないFIRE生活者は、そもそも休暇中ですらないのです。
FIREと長期休暇の違い ② 休暇の質的差異(サラリーマンが真に休暇を楽しむのは困難)
サラリーマンが休暇を楽しむ環境が整えられているとはいいがたいです。
FIREと長期休暇の違い ① そもそも日本で長期休暇はとれない
FIREと長期休暇の違いについて考えてみましたが、そもそも日本人は長期休暇なんてとれないのでは?と思ってしまいました。
あなたがFIRE生活は楽しいというからFIREしたけどつまらないじゃないか!と言われた時の反論
お前の勧めでFIREしたけどつまらないじゃないか!と言われた場合の反論について考えてみました。
今のFIRE生活のシアワセを考えると、FIRE否定論者の意見に耳を貸さなくてよかったと思います。
FIREで幸せになった人は見たことがない? ← いくらでもいますけど?
「FIREで幸せになった人は見たことがない」と言っている方がいましたが、ネット上にはいくらでも幸せになった人を見つけることができます。
身体を壊して一番困るのはゴルフができないことと言った知人がいました。若い時期の趣味に拘泥するのはいかがなものか?という部分はあります。
体力低下に伴う心境の変化ですが、若い時の想定とは違う方向へ進んでいます。
セミリタイア資金が枯渇しそうになったらどうするか?この辺の対策は皆さんしていますが、お金が増え過ぎたらどうするか?この辺については考えていない人が多いのでは?
この時代、無人販売所の運営は無理があると言わざるを得ないのでは?と思います。
25年前の歯の詰め物が欠損したので入れ替えました。
会社員時代の成功体験を突如思い出し、「FIRE卒業」なんてパターンもありそうだ...
サラリーマン時代の強烈な成功体験を思い出してFIREする人はいるかもしれませんが、私には無縁の話となります。
「絶対に怒鳴らない」という条件ならサラリーマンを続けていたか?
絶対に怒鳴らないという条件ならサラリーマンを続けていたか?について考察しました。
世帯年収1000万円でも「貯蓄ゼロ」 ~ 住宅ローン&教育費が原因だと思うが... ~
高収入でも貯金がない人は、教育費関連でお金が飛んで行っている気が致します。
「正社員から非正規・独立」よりもFIREを目指すべき ~ 自由に仕事するとか難易度高過ぎでは? ~
正社員から非正規・独立開業したところで、自由時間が増えるとか幸福感が増えるとかが保証されているわけではないです。
議論の出発点が違う! ~ ビジネスで成功してないからFIREを目指すのだ!~
ビジネスで成功した人ではなく、成功していない人がFIREを目指すのだと思います。
新卒の会社を1日で辞める人が話題になっていますが、私はこの方の行動が理解できるとする立場です。
【仮説】FIREする事自体が目的でなければFIREは失敗する
「FIREする事自体が目的でなければFIREは失敗する」という仮説を立てて検証してみました。
普通の老人は少ない説は正しいか? ~ 超傲慢か超卑屈の比率が高いのかも? ~
病院やスーパーの老人を見ていると、超傲慢・超卑屈の老人比率が高い気がしますが、実際はどうなんでしょうか?
「ブログリーダー」を活用して、さすけ3世さんをフォローしませんか?
「仕事したくないのではなく会社に行きたくない」は真実な部分も大きいですが、行きたくなる会社なんてのはそもそもごく少数...結局したい仕事に就ける確率は低いということになります。
土日が楽しすぎたので会社に行きたくない!というのは私とは随分と違う印象です。
労働意欲が欠片もない無職のセミリタイア民に仕事のスカウトメールが届きました!もちろん詐欺ですが...
株主優待銘柄を売却して、日経平均連動ETFと商社株を購入しました。今後の日本株投資はこんな感じで行きたいと思います。
株主優待銘柄が2年連続で未着だった3社の株式を売却しました。
50代転職者が増えているようですが、前向きな転職者が増えているというのにはちょっと違和感があります。
セミリタイア生活の今は、自分にとって快適な冷房環境で過ごせていますが、サラリーマン時代は暑すぎる、寒すぎるなど、快適でなかったのを思い出します。
寝苦しい夜が続きますが、セミリタイア生活では睡眠に失敗しても昼寝すれば良いので気が楽です。
セミリタイアの大きなメリットの一つとして、不快な話を延々と聞かされることがないことが挙げられます。ただ、地元のコミュニティに所属することによって、自慢話を聞かされるなどのリスクは飛躍的に高まります。
お金があっても近所に友人がいなければ不幸みたいに決めつける人がいますが、孤独耐性のあるセミリタイア民にとっては、お金があるだけで幸せではないかと思います。
「ところであんたは家を買わないのかい?」と聞かれての今時点での自分の回答をまとめてみました。
85歳のお金の使い方として、リフォームで普段の生活を充実させるか?豪遊などで最後の思い出作りか?なかなか難しい問題かと思います。
退職代行を使うと退職した理由がわからないとか言いますが、そもそも退職時に本当の退職理由なんて言いませんよ!
FIRE後に仕事のオファーが届くと言う話は時々聞きますが、そのオファーを受けて良かったと思う確率は極めて低いのではないか?と私なんかは思ってしまいます。
脱サラで専業YouTuberになった人が再びサラリーマンに戻るかも?と聞いて思ったのですが、脱サラした時点でサイドFIREできる資産を持っていれば、そのようなことを考えずに済んだのにな~と思いました。
80代老人に健康面を心配されました。不健康そうに見えたのでしょうから、生活を少々改めたいと思いました。
同期が自分の何倍もの給料を貰っているのを知ったら、仕事をやる気など欠片もなくなるのではないかと思います。
高齢になって、低賃金・マニュアル労働を拒否できるだけの資産を築けて、本当に良かったと思います。
ストレスがない人は出世しないは確かにそうかもしれませんが、 ストレスがあったところで出世できないのがサラリーマンでは?
「働かない老後」は贅沢?などいう文言に惑わされず、自分が仕事を辞めたい年齢を自分で決めるのが大事かと思います。
実際はセミリタイアしない可能性が高いのであれば、やりたい事は今すぐやっておいた方がよいかもしれません。
旅行のような趣味では、セミリタイア後に回した方が、コスパも良く質的にも向上致します。
やりたい事をセミリタイア後に回す理由ですが、サラリーマンである以上、やりたいことを100%楽しむのは無理だからです。
やりたい事はセミリタイア後にやるべきか?それとも、 いますぐやるべきか?この問題は 非常に難しですが、私はセミリタイア後にやる派です。
居酒屋間ランチで、人事情報をべらべら喋る人がちょっとビビりました。
73歳で「早期退職」をしたという方に会いましたが、退職後は充実した日々を過ごされている印象を持ちました。
友人と知人の境目が何かというのは、結構難しい問題かもしれません。
無人店舗オーナーが万引き犯を恐喝する事件が発生しました。やはり、無人店舗という形態には何らかの規制が必要では?と思う次第です。
定年後も仕事をしないと充実した人生を過ごせないと言う発想はいかがなものかと思いますよ!
金持ちで羨ましい生活をしている人がいるか?そんな人はほぼいませんが、逆に、金持ちなのに全く羨ましくない人は多いです。
「飲み会で残業代を支払うべきか?」というのがネットで話題になっていたので、これに関するルールの私案を考えてみました。
私はお金持ちにはなりたいですが、これ以上働いてまでなるものではないというのが結論です。
早期退職という言葉の意味合いとかニュアンスは、FIRE志望者とサラリーマンでは随分と異なると思います。
70歳定年時代が本格的に来るならば、何歳まで働くのかきっちりと自分で考える必要があるかと思います。
「とりあえずニュースを見る」という習慣をやめるだけで、随分とストレスが減るかと思います。
セミリタイア生活を快適にすごすポイントとして、トラブルを巻き起こしそうな人がいる場所へはいかないということが挙げられます。
セミリタイア後にストレスは激減しますがゼロにはなりません。この辺について述べてみたいと思います。
前回の血液検査で引っかかったHbA1cの数値をギリギリ正常値へ戻しました。
FIRE志向のJリーガーの記事を読みましたが、スポーツ選手として良い取り組みだと思いました。
好きな仕事だけやっていると言う人は極めて限られることを、YouTuberさんのコメントから勝手に読み解いてみました。