私はそれ程人に嫌われる性格ではないと思っていますが、何故か会社の偉い人には嫌われ、それも早期退職した要因の一つとなっています。
旅行と読書に専念する為、サラリーマンを辞めセミリタイアしました。楽しい人生はこれからです!
セミリタイア後のストレスの研究と対策 ② ストレス源に近寄らない
セミリタイア生活を快適にすごすポイントとして、トラブルを巻き起こしそうな人がいる場所へはいかないということが挙げられます。
セミリタイア後のストレスの研究と対策 ① ストレスは激減するがゼロではない
セミリタイア後にストレスは激減しますがゼロにはなりません。この辺について述べてみたいと思います。
前回の血液検査で引っかかったHbA1cの数値をギリギリ正常値へ戻しました。
FIRE志向のJリーガーの記事を読みましたが、スポーツ選手として良い取り組みだと思いました。
「好きな仕事」だけ出来る人は限られる? ~ 嫌な仕事ばかり押し付けられた記憶しかないのだが... ~
好きな仕事だけやっていると言う人は極めて限られることを、YouTuberさんのコメントから勝手に読み解いてみました。
私の生活は「FIRE」なのか「セミリタイア」なのか? ~ 言葉の使い分けについて ~
私が自分の生活をセミリタイアといったりFIREといったりする理由をまとめました。
「サラリーマンへ戻る恐怖」を軸にセミリタイア生活の課題を考える
「サラリーマンへ戻る恐怖」を軸にセミリタイア生活の考えると、節約しすぎるとかはやむをえないことなのかも?と思ってしまいます。
年功序列賃金が崩壊していたら、私はセミリタイア出来ていなかったかもしれません。
早期退職後の「解放感」は人それぞれ、微妙に皆が違うのが面白いです。
スポーツジムの70歳くらいの方が現役で働いていると聞いてびっくりでしたが、それ以上に、75歳で再就職した人の話を聞いて更にびっくりです。
今年も住民税非課税世帯であることが確定致しました。
【そうかな?】パパ活女子の言う「おぢはみんなちょろい」について
パパ活女子の言う「おぢはみんなちょろい」について違和感を感じたことについて述べてみました。
セミリタイア海外旅行の課題 ③ 体力減をお金でカバーできるか?
旅行においては、体力減をお金でカバーできるところは大きいかと思います。
セミリタイア海外旅行の課題 ② 自宅より快適でないホテルに泊まりたくない
セミリタイア生活は自宅中心の生活が充実しているので、自宅以下のレベルのホテルには泊まりたくないです。
5月のタイ旅行の感想、並びに、今後のセミリタイア旅行の課題について述べたいと思います。
国民年金基金で終身年金を増やすのは、サイドFIREにとって有力な手段かと思いますが、この方法は不人気なように見えます。
国民年金繰下受給を活用すれば、それなりに老後のキャッシュフローはキープすることができます。
新NISAをフル活用すれば、老後もある程度の資金は確保できますが、DIE WITH ZEROと逆行するリスクは残ります。
サイドFIREの方は何歳まで働く想定なのか?この辺りが気になりました。
1年半ぶりに職務質問を受けたので、なぜ私に職質したのか聞いてみました。
「コンビニでお金をおろさない人は金持ちになれない」の意味の予想がはずれた!
「なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?」というタイトルに目を惹かれて本を読みましたが、その意味するところは私の予想とは異なりました。
孤独より嫌な”仲間とのつきあいリスク” ③ 元同僚と付き合うリスク
元同僚と付き合いを継続する場合、嫌なヤツが飲み会に来るような事態は絶対に避けなければなりません。
孤独より嫌な”仲間とのつきあいリスク” ② 海外移住の最大のリスクかも?
海外移住の最大のリスクは、同じ日本人というだけで、嫌なヤツと仲間にされてしまうことではないかと思います。
孤独より嫌な”仲間とのつきあいリスク” ① 仲間と旅行に行きたくない老人
なまじ近所付き合いなどがある程度濃厚な方が、孤独な生活よりリスクがあるのでは?と思います。
兵庫県知事がパワハラ告発された件で思い出したお偉方がいます
FIRE後に好きな仕事をする!の疑問点 ④ 普通のサラリーマンでも「ダウンシフト型FIRE」は可能か?
普通のサラリーマンでも、著名な作家のような「ダウンシフト型FIRE」は可能なのか?かなり厳しいのではないかと思います。
FIRE後に好きな仕事をする!の疑問点 ③ 全く稼げない仕事をしたいのならありかも?
全く稼げない仕事をしたい場合は、FIREを目指すのが極めて有効になる可能性もあります。
FIRE後に好きな仕事をする!の疑問点 ② FIREしたら好きな仕事に就けるのか?
FIREしたら好きな仕事に就けるという考えはちょっと違うのではないでしょうか?
FIRE後に好きな仕事をする!の疑問点 ① 最終ゴールは仕事の充実なのか?
好きな仕事をする為にFIREするみたいな人がいますが、壮大な矛盾を抱えている気が致します。
FIRE関連番組は、仕事で成功した人がしていない人をディスる番組になりがちです。成功していない人も呼んでバランスを取るべきです。
「ブログリーダー」を活用して、さすけ3世さんをフォローしませんか?
私はそれ程人に嫌われる性格ではないと思っていますが、何故か会社の偉い人には嫌われ、それも早期退職した要因の一つとなっています。
「働かないおじさん」として社内で生き残る難易度は結構高い!というのを再認識しました。
フルFIREの難易度が今後上昇するとありますが、元々、フルFIREの難易度はそれなりに高く、それが昨今のインフレで明らかになったというだけかと思います。
サラリーマンを続けるより独りぼっちの方が遥かにマシだと言うのが基本です。
資産家が老後に若い内にあれをやっておけば!というのが多いですが、そのほとんどが無意味ではないかと思います。
9,900円で購入したiPhoneSE第三世代が、3年も使って21,500円で売れることに驚きです。
妻帯者の多くはお金は高給であってもお金を自由に使える段階にはまだないため、節約系FIREの私がついていけないレベルまで飲み会費用が上昇するのは考えにくいです。
FIRE後の友人との飲み会はちょっとしたイベントであり、予算の関係からこれに参加できないというのはあまりに悲しいと思います。
希望の職への転職が無理なので早期退職したという側面が私にはありますが、それを考えると、60歳過ぎて希望の再就職が出来るとか考える方が無理があります。
現場では人出不足感でヒーヒー言っているのに、人員の余剰感とか言われたら、そりゃ~やる気をなくしますよ。
純粋な不労所得にこだわるよりも、許容できる労働とは何かを事前に決めておいた方が良いかと思います。
不動産投資はかなりの労力・交渉力が必要とされるので、不労所得とは程遠いものではないかと思っています。
株式投資は典型的な不労所得のように見えますが、普通のサラリーマン以上の労力をつぎ込んでいる方もいらっしゃいます。
YouTubeやブログの収益を不労所得と言う方もいますが、個人的にはちょっと違うのではないかと思います。
孤独が辛くてFIRE卒業して会社員になったとて、孤独は解消しません!
労働時間規制緩和という嫌な流れが、FIRE希望者を増やす方向へ進むと推測致します。
FIRE後にも価値観は色々と変わるでしょうが、「もう働きたくない」という価値観は不変だと思います。
もっと贅沢な生活をしたくなったのでFIREを卒業、あるいはFIREを後悔と言う話は聞いたことがないですね~
資産の測定基準は意外と人によってまちまちなので、実際に資産を過大評価している人、過小評価している人が存在すると思います。
セミリタイアの為の資産が目標金額に達成しているのであれば、サラリーマン時代でも旅行などの記憶に残る活動にはある程度の出費はしても良いかと思います。
役職定年廃止で早期退職を取りやめる人は一定数いそうですが、根本的な問題解決にはならない気がします。
節約系FIREの生活を考える上で大事なのは、楽しいとかよりも苦しくないということではないかと思います。
高齢者の定義5年引き上げでアーリーリタイアの定義も変わるでしょうか?
労働義務のないFIRE生活者は、そもそも休暇中ですらないのです。
サラリーマンが休暇を楽しむ環境が整えられているとはいいがたいです。
FIREと長期休暇の違いについて考えてみましたが、そもそも日本人は長期休暇なんてとれないのでは?と思ってしまいました。
お前の勧めでFIREしたけどつまらないじゃないか!と言われた場合の反論について考えてみました。
今のFIRE生活のシアワセを考えると、FIRE否定論者の意見に耳を貸さなくてよかったと思います。
「FIREで幸せになった人は見たことがない」と言っている方がいましたが、ネット上にはいくらでも幸せになった人を見つけることができます。
身体を壊して一番困るのはゴルフができないことと言った知人がいました。若い時期の趣味に拘泥するのはいかがなものか?という部分はあります。
体力低下に伴う心境の変化ですが、若い時の想定とは違う方向へ進んでいます。
セミリタイア資金が枯渇しそうになったらどうするか?この辺の対策は皆さんしていますが、お金が増え過ぎたらどうするか?この辺については考えていない人が多いのでは?
この時代、無人販売所の運営は無理があると言わざるを得ないのでは?と思います。
25年前の歯の詰め物が欠損したので入れ替えました。
サラリーマン時代の強烈な成功体験を思い出してFIREする人はいるかもしれませんが、私には無縁の話となります。
絶対に怒鳴らないという条件ならサラリーマンを続けていたか?について考察しました。
高収入でも貯金がない人は、教育費関連でお金が飛んで行っている気が致します。
正社員から非正規・独立開業したところで、自由時間が増えるとか幸福感が増えるとかが保証されているわけではないです。
ビジネスで成功した人ではなく、成功していない人がFIREを目指すのだと思います。
新卒の会社を1日で辞める人が話題になっていますが、私はこの方の行動が理解できるとする立場です。