お金が減らないという悩みを訴える人は多いですが、私から見るとそれは自慢か?と思ってしまいます。
旅行と読書に専念する為、サラリーマンを辞めセミリタイアしました。楽しい人生はこれからです!
二極化する50代サラリーマン ~ 丁度良い仕事の人は少数派? ~
50代サラリーマンで「丁度良い仕事」をしている人はものすごく少ないのを感じます。
やる気ある凡人orないけど優秀な人 → 私ならやる気ない優秀な人一択
「どっちを雇う?やる気ある凡人orないけど優秀な人」というテーマが話題になっていましたが、私ならやる気のない優秀な人一択です。
パワハラする人が反省することはない ~ パワハラ上司から逃れられなければ早期退職 ~
長谷川岳議員のニュースからわかることは、パワハラするような人は、一切自分が悪いと思ってはいないということです。こういった人が上司なら、退職以外のオプションはないと個人的には思います。
セミリタイア生活の1日をどう過ごすか? ④ 夜は好きなことだけをする(嫌な事・暗い事は一切考えない!)
セミリタイア生活において夜はプライムタイム、嫌な事からは一切開放されて、愉しいことだけしていたいです。
セミリタイア生活の1日をどう過ごすか? ③ 午後は自由に好きな事をする!
セミリタイア生活の午後は自由きままに思いついたことをするという感じになります。
セミリタイア生活の1日をどう過ごすか? ② 午前中に面倒な事は終わらせる
セミリタイア生活で大事な事は、嫌な事・面倒な事・エネルギーを使う事はすべて午前中で終わらせるということです。
セミリタイア生活の1日をどう過ごすか? ① 午前・午後・夜の3つにわけて考える
セミリタイア生活の1日をどう過ごすかですが、私は1日を3つにわけて管理しています。
出世して責任が増えることによって、会社を辞められなくなるという悪夢を見ました
上司のいない仕事では安定的に私は稼げないので... ~ 労働前提ではないFIRE計画で良かった ~
YouTuberさんの「仕事」というのに違和感を個人的に感じた気持ちを分析してみました。
SBI新生銀行からセールス電話 ~ 預金を集めたい銀行と集める気のなさそうな銀行の対比は面白い ~
SBI新生銀行からセールスの電話が掛かってきましたが、「普通預金にお金を!」と言われたのはちょっとビックリです。
私は今の生活にそれなりに満足しているので、これが100歳まで続くならそれは良いことだと肯定的に捉えています。
【働かない理由】”働かないで質素に暮らす > 働いて贅沢に暮らす” だから
FIREして働かない理由を、労働対価の視点から分析してみました。
【会社員向きか否かがわかる?】接待で高級レストランは役得か?
接待でゴルフや高級レストランに行くのを役得と思えるか?この辺りの解釈で、
静かな退職について ④ 静かな退職より本当の退職(FIRE)
「静かな退職」で幸福になれる確率は極めて低いので、やはり本当の退職(FIRE)を目指すべきではないかと思います。
静かなる退職はサイドFIREと似ている部分はありますが、難易度は実は高いと思います。
静かな退職を許すほど会社は甘くないと思います。
静かな退職という言葉がじわりと浸透しているようですが、私のそのような時期がありました。
【FIRE民には無縁だが...】”春闘満額回答相次ぐ”に思う事
春闘で満額回答相次ぐと聞くと、会社を辞めたことを一瞬後悔しますが、むしろ辞めていて良かったと思う要素の方が大きいです。
自分は正しいと妄想する暴走自転車老人に危ない目にあわされました。
セミリタイア生活の食費について ③ 外食・飲み会は食費に含まれるのか?
会社を辞めて自由に生きるには?セミリタイア生活のノウハウ・楽しさを綴るブログです。
セミリタイア生活の食費について ② 株主優待で食費0円は正しい考え方か?
株主優待品だけですべての食費を賄っている場合、食費は0円で良いのでしょうか?
セミリタイア生活の食費について ① 「食費計上は食材を買った時」で良いのか?
食費は食材を買ったときに計上で基本的には良いですが、極端なまとめ買いをした際は、ちょっとミスリードする可能性があります。
自分のやりたいことだけやっていきたい ② より重要なのはやりたくないことをやらなくて良い事!
仕事がとにかく嫌でストレスが大きいのなら、そこから逃れるだけでもFIREの価値はあります。
自分のやりたいことだけやっていきたい ① サラリーマンでは無理!
「自分のやりたいことだけやっていきたい」というのはサラリーマンでは無理ではないかと思います。
近所のスーパーで110円の配送料をケチってから使わず、大変な労力を使って自力で運ぶ老人を見ての感想です。
「出世して大変な思いをするくらいなら現状維持の方がマシ」は本当なのか?
出世すると仕事が大変になるという理屈はわかるのですが、実体験上はちょっと疑問に思うことがあります。
希望部署に行けなくてやる気を失うのは当然だと私は思いますが、社畜マインドに慣れた人にとってはけしからんということになるようです。
働かないおじさんがよく話題になりますが、その存在が許される会社がそんなに多いのか?そこが気になるポイントです。
セルフレジに不満を持つ人は多い ~ 間違いが起きない仕組み作りを求む! ~
セルフレジの導入店舗はどんどん増えていますが、これに不満を持つ人はやはり多いようです。個人的には、間違って商品を持ち帰るリスクをなくすような仕組み作りを急いで欲しいと思います。
金利のつく時代へ? ~ SBI新生銀行・普通預金金利が0.15%へ! ~
SBI新生銀行の普通預金金利が0.15%へアップします。今後、金利をアップさせる銀行が増えてくるかもしれません。
私は仕事そのものが嫌というより、上司だったりの人間関係が嫌で辞めたと思っていましたが、仕事そのものも嫌だったことを再認識しました。
「ブログリーダー」を活用して、さすけ3世さんをフォローしませんか?
お金が減らないという悩みを訴える人は多いですが、私から見るとそれは自慢か?と思ってしまいます。
お金のあるシニアが健康や交流を目的に働くのか?個人的には疑問に思っているポイントです。
シニアでバイトをする理由は生活費がメインかと思っていましたが、そうでもない人が多くてビックリです。ただ、よく見てみると、やはりお金の為が多いような気がします。
社会貢献をしているFIRE民が多いという話を聞いて思ったことを述べてみたいと思います。
「仕事したくないのではなく会社に行きたくない」は真実な部分も大きいですが、行きたくなる会社なんてのはそもそもごく少数...結局したい仕事に就ける確率は低いということになります。
土日が楽しすぎたので会社に行きたくない!というのは私とは随分と違う印象です。
労働意欲が欠片もない無職のセミリタイア民に仕事のスカウトメールが届きました!もちろん詐欺ですが...
株主優待銘柄を売却して、日経平均連動ETFと商社株を購入しました。今後の日本株投資はこんな感じで行きたいと思います。
株主優待銘柄が2年連続で未着だった3社の株式を売却しました。
50代転職者が増えているようですが、前向きな転職者が増えているというのにはちょっと違和感があります。
セミリタイア生活の今は、自分にとって快適な冷房環境で過ごせていますが、サラリーマン時代は暑すぎる、寒すぎるなど、快適でなかったのを思い出します。
寝苦しい夜が続きますが、セミリタイア生活では睡眠に失敗しても昼寝すれば良いので気が楽です。
セミリタイアの大きなメリットの一つとして、不快な話を延々と聞かされることがないことが挙げられます。ただ、地元のコミュニティに所属することによって、自慢話を聞かされるなどのリスクは飛躍的に高まります。
お金があっても近所に友人がいなければ不幸みたいに決めつける人がいますが、孤独耐性のあるセミリタイア民にとっては、お金があるだけで幸せではないかと思います。
「ところであんたは家を買わないのかい?」と聞かれての今時点での自分の回答をまとめてみました。
85歳のお金の使い方として、リフォームで普段の生活を充実させるか?豪遊などで最後の思い出作りか?なかなか難しい問題かと思います。
退職代行を使うと退職した理由がわからないとか言いますが、そもそも退職時に本当の退職理由なんて言いませんよ!
FIRE後に仕事のオファーが届くと言う話は時々聞きますが、そのオファーを受けて良かったと思う確率は極めて低いのではないか?と私なんかは思ってしまいます。
脱サラで専業YouTuberになった人が再びサラリーマンに戻るかも?と聞いて思ったのですが、脱サラした時点でサイドFIREできる資産を持っていれば、そのようなことを考えずに済んだのにな~と思いました。
80代老人に健康面を心配されました。不健康そうに見えたのでしょうから、生活を少々改めたいと思いました。
「住宅は買いたいと思った時が買い時」というのは、個人的に説得力がありました。
富裕層増加で暇な日本人が増えているというのは本当でしょうか?
実際はセミリタイアしない可能性が高いのであれば、やりたい事は今すぐやっておいた方がよいかもしれません。
旅行のような趣味では、セミリタイア後に回した方が、コスパも良く質的にも向上致します。
やりたい事をセミリタイア後に回す理由ですが、サラリーマンである以上、やりたいことを100%楽しむのは無理だからです。
やりたい事はセミリタイア後にやるべきか?それとも、 いますぐやるべきか?この問題は 非常に難しですが、私はセミリタイア後にやる派です。
居酒屋間ランチで、人事情報をべらべら喋る人がちょっとビビりました。
73歳で「早期退職」をしたという方に会いましたが、退職後は充実した日々を過ごされている印象を持ちました。
友人と知人の境目が何かというのは、結構難しい問題かもしれません。
無人店舗オーナーが万引き犯を恐喝する事件が発生しました。やはり、無人店舗という形態には何らかの規制が必要では?と思う次第です。
定年後も仕事をしないと充実した人生を過ごせないと言う発想はいかがなものかと思いますよ!
金持ちで羨ましい生活をしている人がいるか?そんな人はほぼいませんが、逆に、金持ちなのに全く羨ましくない人は多いです。
「飲み会で残業代を支払うべきか?」というのがネットで話題になっていたので、これに関するルールの私案を考えてみました。
私はお金持ちにはなりたいですが、これ以上働いてまでなるものではないというのが結論です。
早期退職という言葉の意味合いとかニュアンスは、FIRE志望者とサラリーマンでは随分と異なると思います。
70歳定年時代が本格的に来るならば、何歳まで働くのかきっちりと自分で考える必要があるかと思います。
「とりあえずニュースを見る」という習慣をやめるだけで、随分とストレスが減るかと思います。
セミリタイア生活を快適にすごすポイントとして、トラブルを巻き起こしそうな人がいる場所へはいかないということが挙げられます。
セミリタイア後にストレスは激減しますがゼロにはなりません。この辺について述べてみたいと思います。
前回の血液検査で引っかかったHbA1cの数値をギリギリ正常値へ戻しました。