お金が減らないという悩みを訴える人は多いですが、私から見るとそれは自慢か?と思ってしまいます。
旅行と読書に専念する為、サラリーマンを辞めセミリタイアしました。楽しい人生はこれからです!
【そうかな?】森永卓郎氏・バブルが弾けたら二度と株価は戻らないかも?
森永卓郎氏の株価水準がバブルであるという主張は止まるところを知りません。
私は会社に飼い殺しされるくらいなら、リストラされた方が良いというスタンスです。
またも40歳以上が標的!オムロンの人員削減のニュースを見て思った事
オムロンのような一流企業でも早期退職者募集です。やはり、40歳くらいまでに経済的自由を達成しておくことが重要なのを痛感します。
3連休考察 ② セミリタイアしなかったら、旅行に行かなかなったのは大損!という発想
実際にセミリタイアをしなかったら、サラリーマン時代に旅行に行かなかったのは大損になった!という理論の根拠を説明致します。
3連休考察 ① セミリタイアを本格的に目指してから旅行に行かなくなった...
サラリーマン時代の3連休に対する考え方をまとめてみました
森永卓郎氏がFIREを批判していますが、個人的にはそれでFIREをやめるという話にはなりません。
昨年度医療費は7.5万円 ~ どうにかしたいが多分どうにもならない ~
医療費等通知書が到着、やはり医療費は高額と痛感しましたが、この費用を減額できる見込みはありません。
強制退会になったお婆さんが二度とトラブルを起こさない条件で復帰をされるようですが、どうも老人系会員の問題は増えているようです。
年金月21万円・貯蓄3千万円と言えば優雅な生活をイメージするが、もっと贅沢したいとご本人は思っているようです。
今年も胃がん(バリウム)健診に行ってきましたが、住民税非課税世帯の多さを改めて感じることもありました。
”自治体、精神疾患で休職1.8倍” ~ セミリタイアする公務員も増えるわけだ... ~
自治体職員というのは過酷な職場なようで、精神疾患の求職者が大幅に増加しているようです。
「70歳過ぎて働くのでもこれはあり」と思ったステーキ屋での会話
70歳過ぎて、自分の会社を切り盛りし、昼食をリッチに楽しめるなら、生涯現役的に働くのもありかと思いました。
親が大金持ちでも、とりあえずは働いた方が良い気が致します。
2023年度の確定申告が終了、今年も住民税非課税世帯は継続の予定です。
【FIRE生活】食費を上げるとQOLが上がる人と上がらない人
食費を上げたらQOLが爆上げするかもしれない人がいるのでは?
今度は「ソフト老害」なる言葉が登場、ますますサラリーマン生活がしずらくなるのを実感します。
楽しいFIRE生活も飽きてしまう人がいます。結局、向き不向きの問題なんでしょうか?
FIREを1年で卒業 ~ FIREを続けていたら見えた景色は? ~
FIREを1年で卒業した人が、3年間は待ってみたら、全く違う景色が開けていたかもしれません。
老齢期の資産取り崩しに定期売却サービスは有効か?ですが、年金のみに老後を依存する計画だと不要ではないかと思います。
サラリーマン時代が以下に余裕のない時代だったか...そのことを久しぶりに思い出しました。
サラリーマン飲み会でパワハラ&セクハラと訴えられるリスクを再考
昨今の文春砲等の報道を見て、改めて、サラリーマンの酒席でのリスクについて考えてみました。
高齢者向け婚活ツアーが人気と言いますが、本当なんでしょうか?
会社を辞めて自由に生きるには?セミリタイア生活のノウハウ・楽しさを綴るブログです。
何を思うか? ~ 6万円の弁当 VS 半年分の食費が6万円 ~
6万円弁当の投稿を見て感じた素直な感想です。
セミリタイア後に塾講師 ~ 良いかもしれないが本当に働けるのかな? ~
セミリタイア後に塾講師の仕事というのも悪くないと思いましたが、実際に50代でも採用されるのでしょうか?
【あおぞら銀行ショック】資金をあおぞら銀行からSBI新生銀行へ移動
あおぞら銀行の株価が暴落したので、念のため、資金をSBI新生銀行へ移すことにしました。
【70代でももっと働きたい?】70代のパートが契約社員を妬む
70歳を過ぎて働く職場でも、色々と面倒な事はあるようです。
お金も時間もあって余裕のある生活をしている人が、無職だとか信用ゼロだとかで悩むとはとても思えません。
「ブログリーダー」を活用して、さすけ3世さんをフォローしませんか?
お金が減らないという悩みを訴える人は多いですが、私から見るとそれは自慢か?と思ってしまいます。
お金のあるシニアが健康や交流を目的に働くのか?個人的には疑問に思っているポイントです。
シニアでバイトをする理由は生活費がメインかと思っていましたが、そうでもない人が多くてビックリです。ただ、よく見てみると、やはりお金の為が多いような気がします。
社会貢献をしているFIRE民が多いという話を聞いて思ったことを述べてみたいと思います。
「仕事したくないのではなく会社に行きたくない」は真実な部分も大きいですが、行きたくなる会社なんてのはそもそもごく少数...結局したい仕事に就ける確率は低いということになります。
土日が楽しすぎたので会社に行きたくない!というのは私とは随分と違う印象です。
労働意欲が欠片もない無職のセミリタイア民に仕事のスカウトメールが届きました!もちろん詐欺ですが...
株主優待銘柄を売却して、日経平均連動ETFと商社株を購入しました。今後の日本株投資はこんな感じで行きたいと思います。
株主優待銘柄が2年連続で未着だった3社の株式を売却しました。
50代転職者が増えているようですが、前向きな転職者が増えているというのにはちょっと違和感があります。
セミリタイア生活の今は、自分にとって快適な冷房環境で過ごせていますが、サラリーマン時代は暑すぎる、寒すぎるなど、快適でなかったのを思い出します。
寝苦しい夜が続きますが、セミリタイア生活では睡眠に失敗しても昼寝すれば良いので気が楽です。
セミリタイアの大きなメリットの一つとして、不快な話を延々と聞かされることがないことが挙げられます。ただ、地元のコミュニティに所属することによって、自慢話を聞かされるなどのリスクは飛躍的に高まります。
お金があっても近所に友人がいなければ不幸みたいに決めつける人がいますが、孤独耐性のあるセミリタイア民にとっては、お金があるだけで幸せではないかと思います。
「ところであんたは家を買わないのかい?」と聞かれての今時点での自分の回答をまとめてみました。
85歳のお金の使い方として、リフォームで普段の生活を充実させるか?豪遊などで最後の思い出作りか?なかなか難しい問題かと思います。
退職代行を使うと退職した理由がわからないとか言いますが、そもそも退職時に本当の退職理由なんて言いませんよ!
FIRE後に仕事のオファーが届くと言う話は時々聞きますが、そのオファーを受けて良かったと思う確率は極めて低いのではないか?と私なんかは思ってしまいます。
脱サラで専業YouTuberになった人が再びサラリーマンに戻るかも?と聞いて思ったのですが、脱サラした時点でサイドFIREできる資産を持っていれば、そのようなことを考えずに済んだのにな~と思いました。
80代老人に健康面を心配されました。不健康そうに見えたのでしょうから、生活を少々改めたいと思いました。
高齢者になって家を借りられなくなるリスクを心配する方もいますが、個人的には大きな問題はないと思っています。
「住宅は買いたいと思った時が買い時」というのは、個人的に説得力がありました。
富裕層増加で暇な日本人が増えているというのは本当でしょうか?
実際はセミリタイアしない可能性が高いのであれば、やりたい事は今すぐやっておいた方がよいかもしれません。
旅行のような趣味では、セミリタイア後に回した方が、コスパも良く質的にも向上致します。
やりたい事をセミリタイア後に回す理由ですが、サラリーマンである以上、やりたいことを100%楽しむのは無理だからです。
やりたい事はセミリタイア後にやるべきか?それとも、 いますぐやるべきか?この問題は 非常に難しですが、私はセミリタイア後にやる派です。
居酒屋間ランチで、人事情報をべらべら喋る人がちょっとビビりました。
73歳で「早期退職」をしたという方に会いましたが、退職後は充実した日々を過ごされている印象を持ちました。
友人と知人の境目が何かというのは、結構難しい問題かもしれません。
無人店舗オーナーが万引き犯を恐喝する事件が発生しました。やはり、無人店舗という形態には何らかの規制が必要では?と思う次第です。
定年後も仕事をしないと充実した人生を過ごせないと言う発想はいかがなものかと思いますよ!
金持ちで羨ましい生活をしている人がいるか?そんな人はほぼいませんが、逆に、金持ちなのに全く羨ましくない人は多いです。
「飲み会で残業代を支払うべきか?」というのがネットで話題になっていたので、これに関するルールの私案を考えてみました。
私はお金持ちにはなりたいですが、これ以上働いてまでなるものではないというのが結論です。
早期退職という言葉の意味合いとかニュアンスは、FIRE志望者とサラリーマンでは随分と異なると思います。
70歳定年時代が本格的に来るならば、何歳まで働くのかきっちりと自分で考える必要があるかと思います。
「とりあえずニュースを見る」という習慣をやめるだけで、随分とストレスが減るかと思います。
セミリタイア生活を快適にすごすポイントとして、トラブルを巻き起こしそうな人がいる場所へはいかないということが挙げられます。
セミリタイア後にストレスは激減しますがゼロにはなりません。この辺について述べてみたいと思います。