chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • キハ183系ラストラン「北斗」を撮る キハ183系ラストラン 道南遠征⑤

    前の記事はこちら。 肩慣らしのキハ143形撮影を終えて、いよいよメインのキハ183系へと移ります。 やはり気動車特急は非電化区間で撮りたいので、室蘭から高速道路に乗って長万部方面へと移動。 今回は長万部駅~静狩駅のストレート区間にある開発道路踏切で撮影します。 列車通過の1時間半前くらいに現着したのですが、皆考えていることは同じなようで、すでに15名ほどがスタンバイ。 キャパ自体はそこそこある場所ゆえ、まずは構図を探るためサイド気味に練習です。 6D「北斗6号」 練習だと油断していたら、数少なくなった幕式ヘッドマークのST-1107ユニットが先頭でした。 ちと勿体なかったですなぁ・・・。 続い…

  • 室蘭で引退間近のキハ143形を撮る その3 キハ183系ラストラン 道南遠征④

    前の記事はこちら。 室蘭界隈でのキハ143形撮影も終盤へ。 母恋駅を後にして、まずは東室蘭駅の西側にある跨線橋へと向かいます。 現着すると、H100形が入換をしていたので本命の前にパチリ。 朝ラッシュ運用を終えて、側線に入るところでした。 そして本命を撮影。 4453D ここでは「鉄のまち」室蘭市を象徴する、日本製鉄室蘭製鉄所をバックに撮影することが出来ます。 晩年のキハ143形は、海岸に近いところを走る苫小牧駅~室蘭駅を主体に運用されていたからか、車体が見るからに満身創痍なのが痛々しいですね・・・。 続いて輪西駅~御崎駅にある一門通り踏切へ移動。 4455D ここでは編成カットを押さえておき…

  • さよならエア急裏の日常貨物撮影 貨物列車撮影 11/24,25

    昨日は京急のさようならエアポート急行を追っかけた記事をお届けしましたが、その前後で日常の貨物列車撮影もしておりました。 というわけで今回は、そっちの成果を綴りたいと思います。 まずは久方ぶりに朝練をするため、夜明けの鶴見川橋梁へ。 狙うはゴミ列車の送り込み回送であるこちら。 単1788レ EF65 2066 この時期の鶴見川橋梁は、夜明けを迎える東の空をバックにシルエット状で狙えますが、Twitter上に成果がチラホラ上がっていたので、私も日の出具合を確認したいため出向いた次第です。 ただ個人的にはもう少し暗いほうが好みなので、12月に入ってから再度狙いたいと思います。 このあと続行で3075…

  • 「さようならエアポート急行」列車を撮る

    明日11月25日、毎年秋恒例の京急ダイヤ改正が実施されます。 昨年は、本線の優等列車が23年ぶりに快特と特急が交互運行になるという大改正になりましたが、今年も大きな変化が起こることになりました。 京急プレスリリースより 羽田空港と品川方面および横浜方面を直通する「エアポート急行」が「急行」へと名称を変更するとのことです。 変更する理由は、現在は羽田行き・羽田始発とも「エアポート急行」を名乗っていますが、種別名の飛行機マークだけを見てしまった乗客が、羽田空港とは逆方向の列車に誤乗することが発生したため、飛行機マークを消すことになったそうな。 空港直通をアピールするために名付けた名称がアダになって…

  • 室蘭で引退間近のキハ143形を撮る その2 キハ183系ラストラン 道南遠征③

    前の記事はこちら。 前回から始まった引退間近のキハ143形撮影、鷲別駅から移動してやってきたのはこちら。 同じく室蘭市内にある母恋駅でございます。 列車まで時間があるので、まずはちょいと駅舎探訪を。 母恋駅に来たのは2018年に敢行した「北海道放浪の旅」以来5年ぶりでしたが、ほとんど変わっていませんでしたね。 売店が閉まっていて、有名駅弁である「母恋めし」が買えなかったのも相変わらずでした(笑) 続いて駅名標をパチリ。 こちらは5年のあいだに柱用タイプからサッポロビールの広告が撤去されて、ちょっと寂しい・・・。 一通り駅舎探訪を終えまして撮り鉄へ。 キハ143形の前に準メインを撮影します。 1…

  • 室蘭で引退間近のキハ143形を撮る その1 キハ183系ラストラン 道南遠征②

    前の記事はこちら。 キハ183系ラストラン 道南遠征、本日からが本番でございます。 2日目は室蘭市からスタートです。 3月下旬とはいえさすが北海道、明け方は氷点下近くまで冷え込んだのでかなり寒かったです・・・。 夜明けとともに活動を始めたものの、お目当てのキハ183系臨時列車が室蘭にやってくるのは11時半ごろと時間があるので、それまで別の車両を撮影することに。 そんなわけで狙うのは、室蘭本線 苫小牧駅~室蘭駅間のローカル輸送を担うキハ143形でございます。 室蘭本線 苫小牧駅~室蘭駅間は全線電化区間のため、もともとは711系がローカル輸送を担っておりましたが、711系の引退後は学園都市線(札沼…

  • 恵み野駅でちょい撮り キハ183系ラストラン 道南遠征①

    今回から新たな連載シリーズ、そしてようやっと2023年の遠征記に本格着手へ漕ぎつけることが出来ました・・・。 2023年も11月半ばに差し掛かったというのに、なんという体たらくよって話ですが、お付き合いくださいませ (^_^;) 今回の遠征を敢行したのは3月24日、ちょうどJRグループのダイヤ改正直後の時期でございます。 今年のダイヤ改正で私に最も大きなトピックスだったのはこちら。 長年JR北海道を支えてきたキハ183系の引退でした。 道産子の私としては幼少のころから親しんできた存在だっただけに、引退の報を聞いたときは「ついにこの時が来たか・・・。」と感傷に浸ったものです。 そんなキハ183系…

  • 衣浦臨海鉄道KE65甲種を撮る 師走の関西撮り鉄プチ遠征⑤

    前の記事はこちら。 師走の関西撮り鉄プチ遠征も、今回が最終回です。 5087レの撮影を終えて、最後のネタを撮影すべくやってきたのはこちら。 山崎駅のすぐ近くにあるサントリー山崎蒸留所前です。 「サントリーカーブ」という名前でもお馴染みの、関西に留まらず日本有数の超有名撮影地でありますな。 今回狙うネタは、ぶっちゃけ京都線内であればどこでも良いのですが、私が「関西らしい場所で撮りたい」というリクエストをブログ友氏に出し、ここなら側面順光になるということで連れてきていただきました。 てことでまずはカモレで練習を。 5070レ EF210-343 個人的に蒸留所をいっぱいに入れた構図にしたいのですが…

  • 新鶴見PFを関西で撮る 師走の関西撮り鉄プチ遠征④

    前の記事はこちら。 京阪大津線の撮影を終えて、JRの撮影へと戻ります。 前回のびわ湖浜大津駅からほど近い場所に、これまた前々から行きたかった場所があったので、ブログ友氏に連れて行っていただきました。 てことでやってきたのがこちら。 琵琶湖線 瀬田駅~石山駅にある瀬田川橋梁でございます。 瀬田川は琵琶湖から流出する唯一の河川で、そのちょうど始まりの場所に琵琶湖線(東海道本線)が架かっています。 ここで撮影された画像がTwitterなどに数多く上がっており、一度来てみたいと思っていた場所なのでした。 そんな瀬田川橋梁で撮影したかった列車がこちら。 5087レ EF65 2081 東海道本線ではいま…

  • 京阪 びわ湖浜大津駅探訪 師走の関西撮り鉄プチ遠征③

    前の記事はこちら。 湖西線を後にして、お次は本遠征で一番行きたかった場所へと移動します。 てことでやってきたのはこちら。 ここは京阪電鉄のびわ湖浜大津駅であります。 京阪と言えば、淀屋橋~出町柳を結ぶ京阪本線や、それの支線格に当たる宇治線などのイメージが強いですが、それらの路線とは独立して琵琶湖周辺で路面電車を運行しています。 路線としては、石山寺駅~坂本比叡山口駅の「石山坂本線」と、御陵駅~びわ湖浜大津駅かつ御陵駅から京都市営地下鉄東西線へ乗り入れる「京津線」の2路線があり、この2路線を合わせて「大津線」と呼ばれています。 そしてこの2路線が交わるのが、今回の舞台であるびわ湖浜大津駅なのです…

  • 「第27回 JR貨物フェスティバル広島車両所公開」に行ってきた

    10月14日は鉄道の日でございます。 そんなこともあって、例年秋シーズンになりますと各所で鉄道イベントが催されますが、近年はコロナ禍の影響により中止や縮小が相次いでいました。 しかし2023年になるとほぼ流行も収まり、イベント行事も復調傾向に。 そして毎年恒例だったこのイベントも、2019年以来4年ぶりに復活しました!! JR貨物 広島車両所公開イベント「JR貨物フェスティバル」でございます。 部品鉄かつ貨物鉄なワタクシとしては1年で最も楽しみにしているイベントゆえ、今回も満を持して参戦したので、4年ぶりにイベントレポートをお届けいたします。 まずは一番のお目当てである車両部品販売コーナーへ。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用