chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 湖西線で引退間近の京都117系を撮る 師走の関西撮り鉄プチ遠征②

    前の記事はこちら。 前回に引き続き、湖西線のオノワニで撮り鉄をします。 113系撮影後、コンビニに買い出しに行ったあと舞い戻り、第二部といきます。 4006M「サンダーバード6号」 第二部最初の列車は681系先頭のサンダーバードでした。 来年春に迫った北陸新幹線 敦賀開業で大きな動きが予想される北陸特急ですが、運行形態だけでなく車両運用も気になるところ。 特に681系は淘汰が始まりそうな予感がするので、晴れカットを1枚積めてよかったですな。 そしてその続行が第二部のメインであります。 1815M 第二部のメインは、113系と同じく行く末が気になる117系です。 117系も初見では無いですが、こ…

  • カラシ代走4074レなど 貨物列車撮影 10/28

    秋らしい晴天となった、昨日の神奈川界隈。 そんな昨日の午前中は相鉄沿線へとお出かけしたのですが、その帰り際にお仲間さんから「4074レをカラシが代走」という情報が。 Twitterをチェックすると、大宮駅での信号トラブルの影響により遅延していたおかげで間に合いそうだったので、大急ぎで地元へ戻り渡田踏切へと向かいました。 現着すると、同業さんはお1人のみで楽々立ち位置を確保できて拍子抜けしたのですが、その後続々と人が集まって賑やかに。 そんななか、上述の遅れの影響を受けた上り貨物がやってきました。 2088レ EH200-14 本来なら13時過ぎに通過する列車ですが、1時間45分ほど遅れていまし…

  • 湖西線で引退間近の京都113系を撮る 師走の関西撮り鉄プチ遠征①

    今回から新たな連載シリーズを始めます。 タイトルは「師走の関西撮り鉄プチ遠征」でございます。 タイトルの通り今回の舞台は関西なのですが、遠征のきっかけ・・・というか本来の目的はこちら。 年に1度の恒例イベントである、名鉄の鉄道部品即売会に参加することでした。 これに参加すべく名古屋遠征をしたのですが、即売会は土曜日のみだったので、そのまま帰るのは勿体ないなと貧乏性が発動(笑)。 ちょうど関西地方に撮りたい被写体があったので、少し足を延ばして1日だけのお手軽撮り鉄遠征を敢行したのでした。 そんな模様を数回に渡って綴りたいと思います。 今回は前日のうちに名古屋から関西へ移動し、前乗りをしていました…

  • 巴淵で383系「しなの」を撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征⑧

    前の記事はこちら。 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征も最終回です。 昼飯を終えて、本遠征最後の撮影地へと向かいます。 てことでやってきたのはこちら。 宮ノ越駅~藪原駅にある「巴が渕(巴淵)」という景勝地です。 ここも木曽川に沿って渓谷のようになっており、紅葉も最高の色付きでした。 周囲を散策すると川に下りる道があったので、まずは木曽川で水浴びをすることに。 今回は長靴を持ってくるのを忘れていたので、川に落ちないよう石の上を渡って、なんとかポジションを確保。 石があるところに三脚を立てたのがお分かりになると思います(笑) そんな感じで撮ったのがこちら。 1014M「しなの14号」 靴を水没させるリス…

  • 須原でEF64重連タンカーを撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征⑦

    前の記事はこちら。 寝覚の床で紅葉をバックに383系「しなの」を撮影した後は、本遠征のメインであるEF64重連牽引の石油タンカー列車を狙います。 昨日は奈良井宿俯瞰で撮影しましたが、本日は前回の寝覚の床からほど近い須原駅~倉本駅の間にある有名撮影地へと布陣します。 まずは「しなの」で構図確認を。 1008M「しなの8号」 ちょうどお立ち台の脇にススキがあったので、秋らしさを出すため取り込んだ構図で狙ってみることにしました。 続行で前回偶然出会ったやつと再会。 列番不明 キヤ95系「ドクター東海」 前回不意打ちを食らった「ドクター東海」でしたが、そのあとお仲間さんからスジを回していただき、今度は…

  • 寝覚の床で383系「しなの」を撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征⑥

    前の記事はこちら。 伊奈川を後にして、次なる撮影地へと移動します。 というわけでやってきたのがこちら。 倉本駅~上松駅の間にある「寝覚の床(ねざめのとこ)」という景勝地です。 寝覚の床は、古くは中山道の時代より木曽路有数の景勝地として親しまれてきた場所で、花崗岩質の山を木曽川が削り出したことで、独特の景観を生み出しています。 さらにここは紅葉の名所としても有名で、ちょうどこのときは紅葉のピークを迎えていました。 寝覚の床は公園として開放されており、気軽に観光することが出来ます。 とてもよく綺麗に整備されており、観光客の姿も多かったです。 そしてこの寝覚の床の真上には中央西線が通っています。 列…

  • 伊奈川で383系「しなの」を撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征⑤

    前の記事はこちら。 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征、今回から2日目のお話に入ります。 前日のような雲一つない快晴まではいきませんが、まずまずのお天気となりそうです。 2日目は中央西線沿線でビッチリと撮影するので、まずは木曽山脈を再び超えて木曽路へと移動します。 最初に向かったのは大桑~須原の伊奈川橋梁です。 まずは普電で練習を。 822M 昨日飯田線でも撮影したJR東日本の211系ですが、実は中央西線にも乗り入れ運用があります。この列車は松本駅から中津川方面へ向かう初電でもあるので、18きっぷ旅で松本泊の行程を組んでお世話になった人も多いかもしれませんね。 そしてここは中央西線で最も有名な撮影地…

  • 東の211系と東海の213系の兄弟並びを撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征④

    前の記事はこちら。 飯田線での213系撮影もいよいよラストへ。 前回までの2回で走行写真はだいたい満足したので、最後はちょっと趣向を変えたカットを狙うべく元善光寺駅へと向かいます。 今回は元善光寺駅の飯田駅方に隣接する踏切から撮影することに。 現着後、しばらくしてやってきたのは・・・ 233M こちらはJR東日本長野総合車両センター所属の211系であります。 実は飯田線には、辰野~飯田間でJR東日本211系の運用が2往復存在し、この233Mもその1本となっています。 ちょうどこの時期は、元善光寺駅では最高の斜光線を浴びての登場でした。 233Mは元善光寺駅で対向列車と交換するのですが、その交換…

  • 南アルプスをバックに213系を撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征③

    前の記事はこちら。 前回に引き続き、飯田線内で213系を撮影します。 藤沢川北踏切をあとにし、駒ケ根市街を挟んで南側にある七久保界隈で2回目の撮影といきます。 まずは七久保駅のすぐ南側のストレートにてサイド構図で。 1511M ここでは晴れると、午後順光で名峰 赤石岳などの南アルプス(赤石山脈)の山々と絡めたカットが撮れます。 そしてこの日は数日前に雨が降ったおかげで、赤石岳や荒川岳など3000m級の山々が冠雪してくれて、晩秋ならではの見事な姿を見せてくれました。 続いては七久保駅の北側にあるカーブへ。 652M こちらでは陣馬形山をバックにカーブを行く姿を撮影できます。 この山は南アルプスと…

  • JR最急勾配で213系を撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征②

    前の記事はこちら。 中央西線の奈良井宿俯瞰でロクヨン重連タンカーを撮った後は、木曽山脈を越えて東側にある「伊那谷」に移動します。 そしてこの伊那谷を南北に貫くのが飯田線なわけですが、午後からは飯田線で213系を撮影したいと思います。 てことで最初にやってきたのはこちらの踏切。 ここは赤木駅~沢渡駅間にある藤沢川北踏切なのですが、この踏切には大きな特徴があるのです。 踏切の辰野方には急勾配があり、勾配標には「40」の記載があります。 実は藤沢川北踏切に隣接する40パーミル勾配は、JR全線でもっとも急な勾配なのであります。 かつては「横軽」に66.7パーミル勾配があったものの、廃止後は飯田線のこの…

  • PFざんまいの朝練 貨物列車撮影 10/3

    暑さも和らぎ、ようやく秋らしくなった本日の神奈川界隈。 本日は朝から清々しい秋晴れとなったので、ちょいと早起きして朝練を敢行しました。 初手は鶴見川へと向かい、さっそく本日のメインから。 単1788レ EF65 2063 こちらは「クリーンかわさき号」の送り込みとなる単機列車。 ちょうど春分・秋分の時期にはギラリカットが狙えますが、春は霞むことが多いので、秋のほうがギラリっぷりは良い感じになると思います。 ギラリ狙いだと暗色の国鉄色より、白基調の更新色のほうが映えるので、好条件の日に都合よく更新色を纏う2063号機が入ってくれたのはラッキーでしたね。 ついでに続行列車もちょっと構図を変えて撮影…

  • 奈良井宿俯瞰でロクヨン重連タンカーを撮る 紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征①

    今回より新しい連載シリーズを開始いたします。 タイトルは「紅葉の木曽・伊那 撮り鉄遠征」でございます。 この遠征を敢行したのは2022年11月上旬のことで、舞台は長野県南部の木曽山脈を挟んで隣り合う木曽地域と伊那地域となります。 本遠征の最大目標は、木曽山脈の西側を走る中央西線でEF64重連の貨物列車を撮影することです。 私は撮り鉄において貨物列車を重点的に撮影していることもあり、EF64重連が牽引する貨物列車自体は撮影済みでしたが、そのほとんどが名古屋近郊でのお手軽撮影で、重連の真価が発揮される中津川駅以北の山岳地帯では未撮影でした。 ゆえに前々から遠征に繰り出したいと思っており、今回それを…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用