chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 初めてのキハ127系で姫新線を行く リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 1日目②

    前の記事はこちら。 川崎駅から在来線と新幹線をひたすら西へ乗り継いで、兵庫県の姫路駅へとやってきたのですが、ようやっと本編?が始まります。 今回のリベンジ編、もちろんド本命は山陰本線の完乗なのですが、その道中でも未乗となっている路線を乗り潰しながら進みます。 というわけで乗車するのはこちら。 今回は姫新線を経由して山陰方面へ向かいたいと思います。 41本目 姫新線 1847D 播磨新宮行き 姫路(14:53)⇒播磨新宮(15:27) 姫新線は山陽本線の姫路駅~伯備線の新見駅を、岡山県津山市経由で中国山地を分け入るように横断する路線です。 このうち姫路側である兵庫県内は、兵庫県や沿線自治体による…

  • 京急×横浜Fマリノス「F・マリノススポーツパーク号」を撮る

    本日も相変わらずの酷暑となった川崎界隈。 そんな本日は溜まっていた家事などを消化するため、終日地元運用を決め込んでいたのですが、合間を縫って久々に京急の撮影をすることにしました。 お目当ての列車はこちら。 横浜市を本拠地にするサッカークラブである横浜Fマリノスとコラボした特別塗装列車でございます。 この列車は6月5日から運行されており、お仲間さんからも撮らんの?と言われていたものの、まあ気が向けば撮りますわ~と後回しにしていたら、気付くと運行終了まであと1週間となっていました (^_^;) ちょうど本日は、いい時間帯に花月園前を通過する運用に入ってくれたので、駆け込みという形になりますが撮影す…

  • 久々にガッツリ夕練 貨物列車撮影 7/29

    梅雨も明けて酷暑が続く川崎界隈。 そんな本日はお昼過ぎまでヤボ用があったのですが、夕方地元に戻ると相変わらずの晴天が広がっておりました。 というわけでカメラを持ちだし、久々に地元でガッツリと夕練をすることにしました。 まずは小田栄駅で海コン列車から。 4073レ EF65 2067 続いて川崎新町駅に移動して尻手短絡線からの上り列車を狙います。 ・・・と思ったら、思わぬ列車が登場。 8764レ EF210-2+EH200-10(ムド) 本来は15時前に通過するはずの8764レが、ブルサンムドのオマケつきでやってきました。 どうやら尾久駅付近で発生した沿線火災の影響で宇都宮線と高崎線もダイヤが乱…

  • 再び西へ・・・ リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 1日目①

    今回より新たな連載を開始いたします。 タイトルは「リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅」でございます。 日頃より当ブログに出入りいただいている方々には、タイトルの時点ですでにネタバレしておりますが(笑)、今回の連載は先日まで連載していた「山陰本線 全線踏破の旅」の続編となっております。 この旅では、現在国内の在来線で最長距離を誇る山陰本線を一気に全線完乗するという目標を立てましたが、大雨により達成することが出来ませんでした・・・。 ですが旅を終えたあとも、どうしても2022年中に全線完乗をしたい!という思いが募っていたのと、旅の最中に計画変更を余儀なくされたの影響で、青春18きっぷを2日分余らせ…

  • 「山陰本線 全線踏破の旅」を振り返る

    前の記事はこちら。 前回無事にゴールした「山陰本線 全線踏破の旅」、今回はその振り返りをしたいと思います。 6日目の旅路を地図上にプロットしました。 1日目:川崎⇒三島⇒静岡⇒浜松⇒名古屋⇒名古屋圏でキハ85系撮影⇒京都 2日目:京都⇒園部⇒福知山⇒城崎温泉⇒鳥取⇒米子⇒境港⇒米子 3日目:米子周辺で381系やくも撮影 4日目:米子⇒鳥取⇒智頭⇒津山⇒岡山⇒宇野⇒高松 5日目:高松(瓦町)⇒志度⇒瓦町⇒長尾⇒瓦町⇒琴平⇒岡山⇒総社⇒倉敷 6日目:岡山県内で撮り鉄⇒岡山空港⇒羽田空港⇒川崎 本遠征の大目標は「山陰本線の完乗」だったわけですが、山陰本線自体は2日間で完乗可能なことから、もともとの計…

  • 備中川面で381系やくもを撮る その3 山陰本線 全線踏破の旅 6日目⑥

    前の記事はこちら。 此度の「山陰本線 全線踏破の旅」もいよいよフィナーレへ。 最後を飾るのは国鉄色充当の381系「やくも」でございます。 とその前に、前々回立ち寄った第3高梁川橋梁の北側へ寄り道。 857M ポイントの横に差し掛かったらバリ晴れだったので、立ち寄って普電を撮影。 なんてことない黄色い115系ですが、あと数年で見納めとなるでしょうから、いつか撮っておいて良かったと思う日が来るんじゃないでしょうか。 そして6日間に渡った大遠征の〆カット。 1024M「やくも24号」 最後は国鉄色を狙いましたが、日没間際に立ち込めた雲に食われ、〆としてはビミョーな出来になりました (^_^;) とい…

  • 方谷駅で381系やくもを撮る 山陰本線 全線踏破の旅 6日目⑤

    前の記事はこちら。 伯備線での381系「やくも」撮影、これまでは山間を行く伯備線らしい風景を求めて沿線撮りをしていましたが、バリエーションを増やすため今回は駅撮りをします。 というわけでやってきたのがこちら。 前回まで撮影していた備中川面界隈のすぐ北にある方谷駅です。 方谷駅舎は木造のかなり味わい深い建物です。 決して大きくはありませんが、山間の小駅といった佇まいは好いですね。 入口に青プレートがあることに気付いた方もいるかと思いますが、方谷駅舎は国の登録有形文化財に指定されています。 美袋駅舎といい、伯備線は貴重な駅舎が多いですね。 まずはそんな方谷駅舎をじっくり見物。 へんに観光地化されて…

  • 備中川面で381系やくもを撮る その2 山陰本線 全線踏破の旅 6日目④

    前の記事はこちら。 昼飯を終えて午後の部へと参ります。 午後一発目は午前中にも撮影した第3高梁川橋梁ですが、今回は光線具合も勘定して北側から撮影してみることに。 お立ち台に行く途中、岡山行きの「やくも」をついでに撮影。 1014M「やくも14号」 第3高梁川橋梁の北側はS字カーブでアプローチする線形になっており、そこをクネクネと曲がってくるシーンを撮影できます。 ただ線路にカントが付いている関係で道路のほうが低いので、脚立などの足場があったほうが良いですね。 そして本命の橋梁アングルへ。 1011M「やくも11号」 南側とならんで北側のこの構図も定番ですが、私は今回が初訪問でした。 ちょっとマ…

  • 備中川面で381系やくもを撮る その1 山陰本線 全線踏破の旅 6日目③

    前の記事はこちら。 美袋での撮影を終えて、さらに山奥へと進んでいきます。 続いては好撮影地が点在する備中川面界隈へと移動して「やくも」を撮影します。 最初は定番撮影地である備中川面~方谷の第3高梁川橋梁へ。 1007M「やくも7号」 まずは構図確認のためケツ打ちで狙います。 通過速度が遅かったので、あまり振り子をしていませんね。 そして本番。 1010M「やくも10号」 こちらはスピードが乗ってたので、いい塩梅に振り子してくれて良かったです。 続いては1年前のGW遠征時に見つけた方谷駅近くの河原へ。 まずは普電をパチリ。 847M そして今回のメイン。 1009M「やくも9号」 リバイバル国鉄…

  • 美袋で381系やくもを撮る 山陰本線 全線踏破の旅 6日目②

    前の記事はこちら。 水島臨海鉄道での撮影を終えて、ここからが本番でございます。 本遠征の最後は伯備線での381系「やくも」撮影です。 3日前は中国山地を挟んで北側の鳥取県側で撮影していましたが、今日は南側に当たる岡山県側で撮影します。 岡山県側にも撮影地は数多とありますが、まずは山間部エリアの入口に近い美袋駅横のカーブポイントへと布陣することにしました。 まずは普電で練習を。 1862M まずは115系2両編成の重連がやってきました。 このあたりの115系2両編成は、伯備線基準で北側が食パン顔、南側は普通の東海顔となっています。 この角度でも先頭形状が全然違うのが分かりますね。 東海顔といえば…

  • 水島臨海鉄道で岡山DE10を撮る 山陰本線 全線踏破の旅 6日目①

    前の記事はこちら。 2022年8月19日 6日目 今回の遠征もいよいよ最終日を迎えました。 そんな6日目は岡山県倉敷市からスタートです。 まずまずの青空が広がっております。 6日目は岡山県内で撮り鉄を行う計画を立てました。 倉敷市からスタートと聞いてお察しのいい方はお分かりと思いますが、まずは水島臨海鉄道から撮影をいたします。 水島臨海鉄道は、茨城県の鹿島臨海鉄道とともに旅客営業を行っている臨海鉄道として知られており、当ブログでも旅貨ともに2回ほど取り上げております。 今回はそんな水島臨海鉄道線内で撮り逃していた被写体があったので、そちらを回収すべく立ち寄った次第です。 まずは球場前駅横の定番…

  • ヨンマルで吉備線を旅する 山陰本線 全線踏破の旅 5日目⑨

    前の記事はこちら。 予定外の四国詣でを終えて岡山駅へと戻ってきました。 本日の宿は倉敷市なので、順当に行けば山陽本線を下るのですが、それでは面白くないので未乗路線の乗り潰しも兼ねてちょっと迂回して向かいます。 30本目 吉備線 765D 総社行き 岡山(18:22)⇒総社(19:01) 今回乗車するのは、岡山駅と伯備線総社駅を短絡するように結ぶ吉備線です。 吉備線も津山線と同様に、岡山地区のヨンマル運用線区となっており、2021年GWに撮り鉄で訪れたことがありました。 という縁もあって乗り鉄もしたいなと思っていた路線だったので、今回倉敷へ行くついでに乗車しようかと思います。 車両はキハ47形2…

  • 2つの琴平駅探訪 山陰本線 全線踏破の旅 5日目⑧

    前の記事はこちら。 ことでん琴平線を乗り通し、琴電琴平駅にやってきました。 まずは外観をパチリ。 金毘羅さんのお膝元だからか、どこか寺社スタイルな駅舎ですね。 駅舎の中も観察。 見た目とは異なるベクトルで「古風」な雰囲気が漂っております。 個人的には特に電話コーナーのサイン看板が好みでございました。 駅舎の前には金毘羅さんの鳥居があります。 さすが日本有数の神社だけあり立派ですね。 袂には金倉川が流れています。 この日は凄く厚かったので、涼し気さが増しておりましたね。 といった感じで、半日に渡ったことでん乗り旅はこれにて終了です。 このあとはJR線の乗り鉄旅へと戻るため、土讃線の琴平駅へ徒歩で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用