chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 仙崎駅 山陰本線 全線踏破の旅 2日目⑧

    前の記事はこちら。 山陰本線唯一の支線である仙崎支線に乗って、仙崎駅にやってきました。 折り返し時間を使って、ちょっと駅を散策したいと思います。 まずは駅名標をパチリ。 続いて外観をパチリ。 パッと見は木造駅舎かと思いきや、鉄筋コンクリートの建物の前面に化粧板を取り付けて、外観を綺麗に見せているようですね。 駅周辺の散策もしたいところですが、時間が無いので駅舎をサクッと撮影。 仙崎出身の詩人である金子みすゞの壁画があったり、ちょっとアーティスティックな内装となっていました。 元駅事務所には「東雲」なるギャラリーも併設。 といった感じで仙崎駅をサクッと散策しましたが、やはりちょっと時間が足りなか…

  • ちょっと地味な?仙崎支線に乗る 山陰本線 全線踏破の旅 2日目⑦

    前の記事はこちら。 仙崎駅でタップリ時間を潰した後は、乗り鉄旅を再開いたします。 今回乗るのはこちらの路線です。 49本目 山陰本線仙崎支線 1631D 仙崎行き 長門市(16:15)⇒仙崎(16:19) 今回乗車するのは、長門市駅から分岐する仙崎支線でございます。 仙崎支線の場所を路線図で見るとこんな感じ。 JR西日本 ホームページより 仙崎支線は山陰本線唯一の支線で、長門市駅から北側に1区間・2.2kmのみ伸びる小規模な路線です。 もともと山陰本線の益田~幡生自体、特急列車や貨物列車が走らないこともあり地味な存在ですが、仙崎支線も特筆してなにか特徴があるわけでもないので、もしかしたら仙崎支…

  • 長門市駅 リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 2日目⑥

    前の記事はこちら。 山陰本線 全線踏破の旅も、最後の都道府県である山口県へと突入し、長門市駅まで到達しました。 まずは駅名標をパチリ。 駅ホームの様子。 長門市駅は厚狭駅~長門市駅を結ぶ美祢線との接続駅です。 そのためこの界隈の運行拠点ともなっており、2面3線ホームのほか側線なども多数設けられていて、意外と規模が大きいですね。 そんな長門市駅から次の列車に乗り換えるのですが、接続が悪く1時間15分も待ち時間が発生しました・・・。 というわけで待ち時間を利用して長門市駅を散策することに。 駅事務所の壁には大漁旗が飾られていました。 山陰本線の観光列車である「〇〇のはなし」乗客向けのものですね。 …

  • 惣郷川橋梁を渡って山口県へ リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 2日目⑤

    前の記事はこちら。 通算3日目となる山陰本線の旅、ついに島根県のほぼ西端である益田駅にまでやってきました。 そしてここ益田駅から終点の幡生駅までが最後の未乗区間となっており、全線踏破に向けてここからが正念場でございます。 48本目 山陰本線 1571D 長門市行き 益田(13:11)⇒長門市(15:02) 未乗区間最初の車両は、リベンジ編でお初となるヨンマルが充当されていました。 ただ座席回りがボロく腰回りがベコベコで乗り心地はイマイチでした (^_^;) まあこれも国鉄型の「味」でしょうか。 列車は定刻に益田駅を発車、乗車率は各ボックスが埋まるくらいでした。 益田以西も日本海に沿って風光明媚…

  • 国鉄の面影残る益田駅探訪 リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 2日目④

    前の記事はこちら。 昼食を終えて益田駅に戻ってきました。 まずは駅舎をパチリ。 地方の小~中規模拠点駅の典型的な国鉄様式駅舎ですね。 中国地方の駅舎と言えばつい最近、米子駅舎が綺麗に建て替えられましたが、こんな国鉄様式の駅舎もだんだんと少なくなっていくのでしょうか。 益田駅には1度来たことがありますが、そのときは社用かつすぐに特急に乗り込んでしまいロクに見物できなかったので、国鉄の面影が残る益田駅構内を観察したいと思います。 まずは益田駅舎の内部。 前回(2019年)来たときはみどりの窓口が健在でしたが、現在は閉鎖され指定席券売機対応になっています。 待合室内にはコンビニKioskが入居してお…

  • 今日も大遅延の東海道線PF貨物を撮る 貨物列車撮影 8/20

    いよいよ夏休み最終日。 また明日から過酷な社畜生活が始まるのか・・・と、憂鬱な夜を過ごしております。 そんな本日は午前中に所用があったのですが、ふとJR貨物の運行状況を見ると昨日に続き5086レと5087レが大幅に遅れているとのこと。 5086レはお昼前に新鶴見へ着いたため撮り逃しましたが、5087レは14時ごろ鶴見界隈を通過しそうだったので、帰宅後に鶴見川橋梁へ出向きました。 現着時は4名ほどでしたが、最終的には10名ほどになり本日のメインを迎え撃ちます。 5087レ EF65 2063 本日は14時ごろと山側アングルで最も良い光線状態となる時間帯に通過、さらに雲一つない最高の条件下での撮影…

  • 大遅延の東海道線PF貨物を撮る 貨物列車撮影 8/19

    今年のお盆休みもあとわずかになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 ワタクシはちょいと四国のほうへ遠征を・・・と目論んでいたのですが、既報の通り台風7号が襲来した関係で取りやめとなってしまいました・・・。 ならばと台風通過後に別の場所へとも画策したものの、なんだかんだ「鉄道の日」も近づいており鉄道部品関連で大出血する可能性も鑑みて、今回の連休は地元で大人しくすることに。 ブログには載せておりませんが、近場でサクッと撮り鉄に興じながらダラダラと怠惰の限りを尽くすという、有意義な連休を満喫しております(笑)。 そんな連休の終わりが見えてきた本日ですが、昨夜東北地方で大雨が降って東北本線が不…

  • 浜田色キハ120形で島根県を横断する その2 リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 2日目③

    前の記事はこちら。 列車は浜田駅で列車交換のため20分ほど小休止となります。 列番も浜田駅で325Dから429Dへと変わり、運転士もここで交代しました。 出雲市駅から2時間以上車内にいたので、ストレッチも兼ねてホームへ。 まずは駅名標をパチリ。 主要駅だけあって充実していますね。 さらに改札を出て駅舎もパチリ。 この界隈の拠点駅だけあってなかなか立派ですね。 駅前ロータリーには石見神楽を模した時計が設置されていました。 正午とかになったら仕掛けが動いたりするのでしょうか? コンビニで飲み物などを仕入れてホームに戻ると、ちょうど「スーパーまつかぜ1号」が入線してきました。 1分ほどの停車で追い抜…

  • 浜田色キハ120形で島根県を横断する その1 リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 2日目②

    前の記事はこちら。 タラコキハに乗って出雲市駅へとやってきました。 ホームに降りると向かいにはなんと・・・ なんと国鉄色の381系が停車していました! こりゃラッキーでしたな。 何枚か写真を撮っていると、岡山へ向けて出発していきました。 今回はこれがメインでは無かったので、とりあえず駅撮りとはいえ撮れて良かったですな。 駅構内にも国鉄色のポスターが貼ってありました。 この当時は国鉄色だけでしたが、現在は紫のやつも登場していますね。 そちらはまだ撮れていないので、いずれ伯備線へ再度遠征したいところであります。 次の列車まで時間があったので、買い物がてら駅の外へ。 ・・・と思ったら残念な光景が。 …

  • タラコキハで宍道湖畔を行く リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 2日目①

    前の記事はこちら。 2022年8月28日 2日目 2日目は米子駅からスタートです。 1週間前に続き相変わらずの曇り空です。 米子には何度も来てますけど、朝からまともな青空を拝んだ記憶はほとんどありませんね・・・。 曇り空ではありましたが、さすがに1週間前のような豪雨はそうそうないので、本日は運休の予定も無く進めそうで一安心。 ここから先は、1週間前に泣く泣く断念した行程をそのまま引き継いで、山陰本線の終点である幡生駅を目指します。 46本目 山陰本線 123K 出雲市行き 米子(6:05)⇒出雲市(7:25) 非電化が多い山陰本線において、米子駅を含む伯耆大山駅~西出雲駅間は電車特急「やくも」…

  • E657系伊東花火臨を撮る&新レンズ試運転

    相変わらず暑い一日となった本日の川崎界隈。 そんな本日は、珍しくE657系を使用した臨時列車が東海道線を走るということで、会社を早引きして参戦することに。 撮影場所は毎度おなじみ、川崎駅近くのドコモビルが入る踏切です。 9087M「伊東按針祭花火大会3号」 ご存知の通りE657系は常磐特急用の車両なので品川駅までは毎日来ていますが、それ以南に乗り入れることはほとんどなく、神奈川県内で営業列車として運用されるのは今回が初めてだったそうな。 E657系の全検は郡山工場で施工するので、非営業を含めても新製時の甲種輸送以来の神奈川県乗り入れなんじゃないでしょうか? もっと神奈川県らしい風景を求め相模川…

  • 夜の新見駅で銀河にであう リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 1日目⑥

    前の記事はこちら。 姫新線を全線完乗して新見駅にやってきました。 まずは駅名標を記録。 乗り換え時間が結構あったので、改札を出て駅舎見学をすることに。 まずは外観をパチリ。 なかなか趣ある駅舎らしいのですが、思いのほか駅前広場が暗かったのでよう分からん・・・。 そんな新見駅前広場。 市街地は高梁川の対岸にあるようで、駅前はあんまり栄えてないみたいですね。 駅舎内の様子。 こじんまりとしていますね。 てな感じでひとしきり観察を終えて待合室で待っていると、なにやら列車が到着した音が聞こえてきました。 乗車電までまだ時間あるのになんだ?と思ってホームに行ってみると・・・ なんと「WEST EXPRE…

  • ガラガラのキハ120形で姫新線 最閑散区間を行く リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 1日目⑤

    前の記事はこちら。 前回は本筋から離れて晩飯の「関西シウマイ弁当」レビューとなりましたが・・・、今回は乗り鉄記をお届けします(笑) 今回乗車する津山~新見間、姫新線の中で最も乗客の少ない区間であり、特に中国勝山~新見の営業係数は1349(100円の運賃収入のために1349円の経費が掛かる)と、JR西日本で営業益数ワースト10に入る閑散っぷりであります。 JR西日本、特に中国山地を走るローカル線の多くは似たような状況で、JR北海道のローカル線のような具体的に存廃議論がなされている段階ではないものの、この先過疎化が進むことは避けられず、そういった議論が起きても不思議ではないでしょう。 なので前々か…

  • 川崎にやってきた国鉄色E653系

    時折にわか雨が降る夏らしい日となった本日の川崎界隈。 昨夜は大船付近でえらい事故がありましたね・・・。 幸いなことに死者が出なかったことが救いでしたね。 そんな事故を受けて旅客列車はお昼ごろまで、貨物列車は現在に至るまでかなり影響を引きずっているようですが、本日は珍しいゲストが東海道線へ来ることになっていました。 勝田に波動用として在籍するE653系K70編成が、珍しく大船駅まで出張してくる予定となっており、K70編成が東海道線に顔を出す機会は少ないので撮ろうと思っていたのですが、上述の事故を受けて朝の往路は運休になっちゃいました・・・。 お昼ごろにはほぼ正常ダイヤに戻っていたので、復路の運転…

  • まねき食品×崎陽軒「関西シウマイ弁当」を食べてみた リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 1日目④

    前の記事はこちら。 姫路駅から姫新線を乗り継いで、1週間前にも来た津山駅にやってきました。 前回は駅前をプラプラしましたが、今回は簡単な物資補給だけして早々に次の列車へ乗り込みます。 44本目 姫新線 869D 新見行き 津山(17:59)⇒新見(19:40) 姫新線の津山~新見間、特に中国勝山~新見は姫新線でもっとも列車運行が少なく、乗り継ぎを含めても7往復しかないので、乗り潰しにはまあまあ面倒な区間と言えます。 個人的に未乗線走破はできるだけ明るい時間帯に・・・というポリシーを持っており、下り方面だとこの869Dが陽のある時間帯を走る最後の列車ですが、東京から普電乗り継ぎだと初電出発でも8…

  • キハ120形で姫新線県境区間を行く リベンジ! 山陰本線 全線踏破の旅 1日目③

    前の記事はこちら。 初めてのキハ127系に乗って、智頭急行との接続点である佐用駅にやってきました。 記念に駅名標をパチリ。 佐用駅はJR西日本と智頭急行でホームが分かれているので、駅名標もそれぞれの様式のものが設置されています。 乗り換え時間もあまり無いので、駅舎見物もそこそこに次の列車へ乗り込みます。 43本目 姫新線 2831D 津山行き 佐用(16:03)⇒津山(17:05) 佐用までは新鋭のキハ127系が充当されていましたが、佐用から先(一部上月まで)はキハ120形が充当されます。 というのも、前回触れたように姫新線の姫路側は兵庫県などによる「お布施」の効果で高速化が行われていますが、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用