chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん https://unon.muragon.com/

奈良薬師寺南門から徒歩5分にある多くの本ある小さな喫茶店

奈良の歴史 社寺仏閣の本 写真集 随筆集等など 専門家の方からお子様まで読んで頂けるもの揃えました。飲物とスイーツで一息出来る喫茶店初めました

うのん
フォロー
住所
奈良市
出身
奈良市
ブログ村参加

2017/05/14

arrow_drop_down
  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 叩かぬ太鼓・鳴る太鼓

    叩かぬ太鼓・鳴る太鼓 吉野のお話 外部資料 丹生川沿うた宗川野の、殿の平っていうところは、殿さんがいたんで、こういう名があるんやと。 そこの殿さん、まっことわがままでな、いっつも、百姓どもにいろいろ難題を仰せつけてな、みんなの衆をこまれせたんやと。 あるときな、百姓衆あつめ...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 洞川のめくら蛇

    洞川温泉郷は大峰山から発した熊野川の源流ともなっている山上川のほとり 洞川温泉は、修験道の盛隆とともに大峰信仰の登山基地として栄えた。 開かれた縁側は一度に山伏が旅館にあがれるようにしたもの。 洞川のめくら蛇 吉野郡のお話 むかし、吉野の洞川にひとりの山男が住んどった。女子...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 金の橋・銀の橋

    金の橋・銀の橋 吉野郡のお話 むかし、あるところに、ふたりの大金持ちがいやってんが、ふたりとも奥さんがおらんでな、良い嫁御寮をさがしてやてんと。 召使や、いろんな人にたのんで、ようやっとひとりの娘さんをさがしあてやってんが、おんなじ娘さんやってんと。 ほんでひとりの金持ちは...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象 仏さんネブカとダイコの芝居見物

    仏さんとネブカ(葱)とダイコ(大根)の芝居見物 吉野郡に伝わる笑話 外部資料 ネブカ むかしむかしのこっちゃが、仏さんとネブカとダイコと三人で、芝居見物に行こってんと。 そいで、ネブカが、 「ネブタイ、ネブタイ」っていおったんで、ダイコが、 「抱いたろか」 といおってんと...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 三輪素麵の由来

    三輪素麵の由来 吉野郡のお話 三輪素麺は 日本の麺類発症の地 ここから 全国に広まり地域にあったものが生まれました。その三輪素麺にまつわるお話が多くあって これは 吉野地方の話です。 外部資料 三輪の大神神社への感謝祭り むかしのことやー。 三輪の神さんがなんとか姫に魅入る...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 だれナラよ

    だれナラよ 吉野郡のお話 吉野は奈良県南部に位置し面積の殆どが山林におおわれています。 外部資料 むかし、庄屋さんの倉に、どろぼうが入りよってしやーないのでな、オナラようこく、オバア雇って寝かしとじゃってんと。 ほいで、夜んになってな、どろうぼうが入ろうと思って、倉の前へ行...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 サルの尻なぜ赤い

    月ヶ瀬は今は奈良市に入ってます 京都府 三重県 奈良県 の間にあり伊勢参りの人が通る道があります。 月ヶ瀬梅林で有名です サルの尻はなぜ赤い 添上郡の話 むかし、ある冬の日、月ヶ瀬の伊勢講山が焼けたことがあったんや。そのとき、火事見物に来たサルは、顔をつき出しよって火にあ...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 大歳の客

    大歳の客 宇陀郡のお話 むかし、ある村でいちばん貧乏な家があってな、正直ものの夫婦は大晦日になって節季払いもできへんー、正月の回札もできそうにないよって、ユルリを囲んで思案とタメ息ばかりついて、ただ、薪をもやして夜明けを待っちゃるところへ、な、旅の坊さんがっひょうこりあらわ...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 東大寺鐘楼のお話

    鐘にフシの木 宇陀郡 むかし、奈良の大仏たんつくらはったころの話やね。大仏たんに時を知らせるどえらいつり鐘を鋳こまらはってな、つりがね堂に吊ろうとしやんねど、何べん吊らっても、鐘のめかたが重たいもんやさかい、堂の梁が折れよんねん。そいで、困らってな、どねんしたらええやろい...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 くつぬぎの天女

    くつぬぎの天女 宇陀郡のお話 外部資料 むかし、竹渓之庄の目代だった藤原時兼という若いお公卿さんが、、あるとき 向渕(むこうじ)の竜王ヶ渕のほとりをふとりで歩いてやると、天から下りてきやはった二人の美しい天女さんが、雪のような白いゆたかな肌を出して、水浴びをしやはるのを見...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 三尺のワラジ

    三尺のワラジ(草鞋)宇陀郡のお話 ワラジ 外部資料 むかし、姑さんと嫁さんの仲が悪い家があったんや。 嫁さんがよなべ(夜仕事)してやったら、姑さんは、嫁さんになんどいじわるすることはないかなーと思って、火鉢の端にすわって、煙草吸うて、じっと見てらったら、わがヒザボン(膝頭)...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 ヘビ女房

    ヘビ女房 嫁取橋 大和郡山市 むかし筒井に一軒の茶屋があってん。その茶屋にコマノっていう気の強い生娘がいやってんと。そこを通って、父の病気祈願に毎月1回、信貴山へはだし参りしてやった布留(ふる)の若いもんにほれやってん。 ほてなー。ある日、夕方おそく若いもんが通りやってん...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 添上郡のお話

    女房の知恵 むかし、あるところに、大工の名人がおったんや。家を建てるのに、あやまって大黒柱を五寸ばかり短く切ってしまやったが、継いだりしたら、名人の面目にかかわるしな。 「こりゃ、腹っを切らにゃならん」 いうて、家に帰ってなげきやってんと。 ほたら、女房がかたわらから、 「...

  • 薬師寺近くの うのん から 弥生のお勧めの本

    ならら 3月号 辰年に竜神さまのお話です。 雨を乞う神様 竜神さんのお祭りも多くあります あわせて ご覧頂きたく思います。 今月のお休み予定 4日(月)5日(火) 11日(月)12日(火) 17日(日)18日(月)19日(火) 25日(月)26日(火) 3月2日(土)ブラタ...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 天理市のお話

    宝物のとり替え むかし、櫟本の西の方にイチヒの大木があってんと。そんの上に悪い天狗がすんどって、イチヒの実がなったら、上から投げてばっかしおってな、人々をいじめる困ったやつじゃった。そいから、ニワトリやくだものを取ったり、毎年美しい娘さんを人身供養に出せとってんと。 外部資...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 大柳生のお話

    おりゅうの森 奈良市 むかし、奈良市東山中(ひがしさんちゅう)、大柳生の山口神社のすぐ北の田圃の中に こんもりした森があってな。その森に、天をつくようなでっかい木がはえたっんで、土地では「おりゅうの森)っていうてやんがー。 ちょうどそのころ、京都の三十三間堂を建てることに...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 桜井市のお話

    鶴の塔 むかし、栗原谷の六本ちゅうところに、浦西いう家があってん。そこの主人が、ある日、東の空を見てやったら、病にかかった一羽の鶴が、よなよなと舞い下りてきよってん。 ほいで、主人はかわいそうに思はって、家のものどもといっしょに、親切に世話してやらったおかげで、鶴はしばらく...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 北葛城郡

    大和のカエルと河内のカエル むかし、大和と河内に帰るがいよってん。 大和のカエルは、 「こりゃま、河内ちゅうとこ、この山越えたらあるちゅうこっちゃが、いっぺん見たいもんや。」 ちゅうて、のそのそ、岩屋峠ちゅう坂、登って行っこってんと。 ほたら、同じころ、河内のカエルもな...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 長谷寺のお話

    蓑丸長者 桜井市 むかし、初瀬から宇陀へ越える山の峠に、ある若いもんがおったんや。それが十九のある日、一日のうちにオトウとオッカアに死なれてしもたんや。涙にくれてたが、野辺おくりがすんでから、親の菩提をともらうねというて、長谷の観音さんへ月詣りをはじめよったんや。若いもんは...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 桜井市のお話

    三輪山で力くらべ むかしのことや。 三輪山の南に川合ちゅうとこがあってな、そこを流れる栗原川(ゆうばら)に架かったったちったちっちゃい石の橋をこんにゃく橋っていうのや。その橋のたもとに、ちょっとした石があったんやと。 むかし、唐の使いがわが国へきたはじめたころの話やが。あ...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 桜井市 初瀬

    加賀の金沢かねどころ むかしむかし 初瀬(はせ)の里に生玉っていうた長者はんがいやはった。その長者に、わごというた美しい娘さんがやってんと。やがて二八(十六)のとしにならったら、 「わしをもろてんか」 いうて、ほうぼうから若ものがやってきやって、長者の門前は市場のようなにぎ...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 イヌの足

    イヌの足 奈良市 むかしはな、この三徳ちゅにゃ、これ4本あってんや。サントクっていうに4本脚ちゅうのはおかしいていうてな、仏さまが、そいを一本ちぎらはってな、向こうからきよった犬が三本脚でなんぎしとるさかいいうて、一本やらはってん。 ほんでな、仏さんにもろうた脚やよって、し...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 屁こきばあ

    屁こきばあ 北葛城郡 のお話 むかし むかし あるところーに、おじいさんと おばさんとすんでやってなー。おじいさんは、毎日山へ仕事にいってらたんたんやけど、しょんべんしようとなって、ほんだら、スズメが飛んできよって。おじいさんは、そのスズメをすばやくつかまえてきやはって、 ...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 弘法大師

    大安寺と弘法大師と「笑」 犬に脚「笑」の字 外部資料 むかし、弘法大師が奈良大安寺で修行してやったとき、お経の修行のかたわら、文字をつくってやはった。どんどんつくれたが、「わらう」という漢字だけは、どうしても工夫がつかなんだ。 大安寺の大師堂から上街道を見ていやはると、向こ...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 奈良市

    もの言うお地蔵様 いつも地域の人々によって綺麗にされてます。西の京駅からまっすぐ東の道 薬師寺の北側徒歩5分足らず行くと 秋篠川を渡る手前北側にいらっしゃいます。 お地蔵様の後ろ側(北側)には、公園があります。 奈良の西の六条に「餅の木地蔵」っていう石地蔵さんがあってな、モ...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 阿弥陀さんのぼたもち

    北葛城郡の お話 阿弥陀さんのぼたもち むかしあるところーのお寺で、和尚さんがよそへいかはった留守のまあに、となりからぼたもちをもらってなあ。留守番をしていた小僧たちは、みんなで、おしょうさんよりさきに、ぼたもちをたべてしまわってんとー。 そいで、おしょうさんに叱られると思...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 北葛城郡から

    ノミとシラミの伊勢参り 北葛城郡に伝わる昔話です。 外部資料 むかしむかし、ノミとシラミがお伊勢参りをしようかというて、どっちがはよつくか競争することにしよたんやとー。 「一、二の三、ヨーイドン」 で出発をして、ノミは 「ピョンピョン」 と飛んで、ずんずんむこうへ行ってしま...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 奈良の民話

    こんばんは 本日から 「奈良の民話」を紹介させて頂きます。 各地域に伝わるお話です。 ヒチコとハチコの伊勢詣り 北葛城郡 むかし むかし、あるところーに、ヒチコとハチコという男がよってなあ、このふたりは空を飛ぶことができてんとー。 ある日ふたりは相談して、 「一っぺん、伊...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 東大寺のお話

    東大寺 二月堂 青衣の女人と良弁杉 「お水とりが終わると春が来る。」関西の人々は、昔からこう言い習わしています。「お水取り」とは、毎年三月一日から十四日まで東大寺二月堂で行われる、「修二会」という行事のこと。十二日の夜半に、二月堂下の若狭井戸からお香水をくみあげる行法があ...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 興福寺のお話続き

    興福寺のお話 宝蔵院流の槍 もう一つ、興福寺もまつわる伝説として、宝蔵院の槍の話をします。 昔 興福寺の一院に、宝蔵院という寺がありました。(現在国立博物館が建っている西のあたりにあったそうです。)ここに、槍術が大好き胤栄(いんえい)という法師がいました。胤栄法師は武士四十...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 興福寺のお話

    興福寺 十三鐘の石子詰 外部資料 奈良公園、東大寺、興福寺・・・。どこをあるいても目につくのは、きれいな毛並みとつぶらな瞳は、春日大社の神の使いとされています。昔、鹿は非常に大切にされ、鹿に危害を加えたものはきびしく罰せられました。「鹿を殺せば石子詰」といって、死んだ鹿と一...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 唐招提寺のお話

    唐招提寺 竜神と仏舎利、和上様のこと 外部資料 「おほてらの まろきはしらの つきかげを つちにふみつつ ものをこそおもへ」。 奈良をこよなく愛した歌人・会津八一は、昭和十五年刊行の歌集「鹿鳴集」の中で、唐招提寺をこのようにうたいました。エンタシス式の列柱で有名な金堂、現存...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 薬師寺のお話

    薬師寺 夢のおつげと塔 外部資料 西ノ京。かつての朱雀大路で区切られた平城京の西半分を、西ノ京と呼んだことから、この名は起こりました。薬師寺・唐招提寺・秋篠寺・法華寺などの寺々がこの地を彩っていますが、なんといっても西の京のシンボルと言えるのは、薬師寺の東塔です。 「凍れる...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 法華寺のお話

    法華寺 十一面観音と光明皇后 外部資料 平城京の左京一条二坊の地に位置している、法華寺。正しくは法華減罪之寺(ほっけめつざいのてら)といい、門跡尼寺(代々皇族が摂家の女性を門跡として迎える、格式の高い尼寺)として知られています。この寺は天平十九年、光明皇后の創建になるもの...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 新薬師寺のお話

    新薬師寺 (釣鐘のいわれと不思議なご利益) 外部資料 外部資料 境内を埋める萩と十二神将とで有名な新薬師寺には、重要文化財の鐘楼があります。そこには千百年ぐらい前の古い鐘楼がかかっており、「日本霊異記」の中に、こんな話が伝えられています。 敏達天皇の御世(572~585)の...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 岩船寺のお話

    外部資料 岩船寺 子供と紫陽花 縁結び 細い道わきに、ビニールの袋がつり下げられています。袋の中身はお芋・豆・カボチャ・トマト」などの野菜。季節によって種類が変わります。百円・二百円と書いた札がついていて、その横にお金を入れるための竹筒。皆がほんとうに代金ををはらうかどう...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 浄瑠璃寺のお話

    浄瑠璃寺 阿弥陀仏がいざなう浄土の世界 京都府相楽郡 外部資料 誰だったのでしょうか。「日本人は悲しい時に寺へ行き、何かを決着する時に時に神社へ行く」といったのは、日本における宗教の雑居性と信仰心の薄さを、この言葉はみごとに言いあてているようです。キリスト教徒でもない男女が...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 円成寺のお話

    円成寺 朝鮮に渡った栄弘師 奈良市忍辱山 外部資料 円成寺には「大蔵講来二合船残録」と記した巻物が保存されてます。もとは半紙の和綴じの冊子でしたが、江戸末期の寛政元年、円成寺の知恩院々主良助師が襖を張り替えた時、その下張りに使われていたのを見つけ、前後を整えて巻物にしたので...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 生駒宝山寺

    宝山寺 不動明王と湛海(たんかい)律師 外部資料 生駒聖天として有名な宝山寺。しかしこの寺の本尊は聖天山ではなく、不動さんです。不動明王と宝山寺との深いかかわりは、次のような話からもうかがえます。 昔、この山は木を切ったり草を刈ったりするといろいろ災いがあり、魔の山として恐...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 千光寺のお話

    千光寺 生駒郡平群 役の小角と滝の大蛇 外部資料 外部資料 今より千三百年前のこと、葛城山のふもとの茅原の里に役の小角(役行者)という行者がいて、幼時から山中を駆け巡り、呪文を唱えて修行してました。 青年になったある日、小角は平群の里で清らかに澄んだ小川を見つけました。この...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 信貴山のお話

    信貴山 正しくは 信貴山朝護孫子寺 大阪と奈良の府県境にあります。本尊は毘沙門天(四天王の一人 多聞台)。北の生駒聖天に対して、南の信貴山毘沙門天として、多くの信仰を集めています。 信貴山という名は、聖徳太子が物部守屋を討伐したさいに戦勝を祈願して、一堂を建立、 「信ずべし...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 法隆寺のお話

    法隆寺 外部資料 「法隆寺は秋がいい、それとも秋の夕暮れがいい」という人がいます。 世界最古の木造建築物である法隆寺。柱、壁、そのそのずべてからかもしだす色あいは、人為的にはけっして作りだすことのできない、ひとり 長い時間の流れのみが生み出すことのできる枯れた色彩です。そん...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 安倍文殊院のお話

    安倍文殊院 外部資料 桜井市にある安倍文殊院は、日本三大文殊の第一霊場。ご本尊は、文殊菩薩といって、大きな獅子にまたがっており、高さは7m。鎌倉時代の有名な仏師である快慶の作で 日本一大きな知恵の仏様です。 ふつう仏様には、眉間の中心の丸いイボのようなもの(白毫)があるので...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 橘寺のお話

    橘寺 外部資料 明日香村、石舞台の西北に、橘寺はあります。この寺は、聖徳太子がお生まれになったという御殿を移したもので、太子創建七ヵ寺の一つに数えられています。橘の名前は田道間守がここに橘を植えたという伝説からきています。 外部資料 昔、上石第十一代の垂仁天皇ひゃ、どこかで...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 岡寺のお話

    西国三十三か所 七番札所 岡寺のお話です 外部資料 厄除最古のお寺です。 高市郡明日香村にある岡寺は、「厄除」の観音さんとして広く知られて、厄除祈願の人々の参詣が絶えません。このお寺はもともと龍蓋寺(りゅうがいじ)と云い、こんな伝説があります。 今から、千三百年以上も前のこ...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 長谷寺のお話

    桜井市 はせでらのお話 外部資料 天文6年(1537年)のことです。長谷寺では、全国から百人ばかりの絵の描けるお坊さんが集まって、本堂いっぱいの大きさの紙に本尊十一面観音のお姿を描き写すという作業が始められていました。これは長谷寺五十六世座主である弘深上人の発案によるもので...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    西国三十三か所第六番札所の壷阪寺のお話を紹介です 昔むかし、会津若松に、暴れものの悪い竜が住んでいました。この竜が暴れるたびに激しい嵐が巻おこり、激しい雨が地上にたたきつけて、田畑の作物は全滅。人々は飢餓に苦しむのでした。こんな苦しい生活は嫌 人々は顔を合わせるとなんとか竜...

  • 薬師寺近くの うのん から睦月のお知らせ

    2024年1月号 ならら です 奈良の25年の変遷をかんじることの出来る号です。 奈良と京都どちらも「古都」の言葉で代表される街です。 しかし 奈良 京都は違います 私は奈良から京都へ都が移り その後 奈良は滅びた時代があったのかと そこで 古墳 や遺跡が埋没している それ...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    奈良の民俗学系の書物を多く所蔵しております 専門家の方からお子様にも楽しんで頂けるもの 奈良を旅するまえに ちょっとレア な知識を持って 出かけてみませんか 倍以上楽しめる 本当の奈良 人々の暮らしが見つけられます。 この中から 室生寺 のお話を紹介させていただきます。 外...

  • 薬師寺近くの うのん から 如月のお知らせ

    お薦めの本 毎月 ならら をお薦めしています。 奈良の歴史 自然 人々の生活を分かりやすく 表されています。 今月2月号は 東大寺二月堂修二会 お水取りの特集です。 3月に行われる 我々が目にする 燃え盛る松明 だけででなく 二月堂縁起 そして 東大寺の長老による お話が記...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    所蔵本の紹介 奈良 大和路寺寺の昔話 奈良には町の彼方こちらにお寺 神社があります。 そこには 豊富な伝説があります。 その一部ですが 紹介します。 もうすぐ 若草山の山焼き 27日(土)です そのあとには 節分です。 その節分にちなんだお話です 吉野山の金峯山寺 蔵王堂の...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    春日大社 先日のブログにかきましたが、奈良の春日大社は藤原家の氏神様です。 その藤原姓は 藤原鎌足から です。大化の改新で 後の天智天皇 中大兄皇子 その弟 天武天皇 大海人皇達と 大化の改新で大活躍した 中臣鎌足は 藤原姓を天皇から頂きました。 そして 藤原鎌足の眠る古墳...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    本の紹介 今週始まりました NHK大河ドラマ「光る君へ」 その中には藤原氏が多く出てきます その藤原氏の氏神様の 春日大社 鹿島の神様が三笠山に 遷される時のお話です 文庫サイズ 中は絵本 春日大社の伝統のある御祭りも優しく 大人向きですが お子様にも分かりやすい表現です...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    本の紹介 民族学及び民俗学に類する書物を中心においています。 古い地図 や 資料 そして 大人から子供 幼児まで楽しんで頂ける 本 を扱っています。 今回紹介するのは 天理市ふるさと運動実行委員会 がまとめられた 「てんりの むかしばなし」 です 「あおがきこもれる」奈良...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    本の紹介 「河合町郷土風土記の内童歌 子供の遊び 里歌 其他」 童歌は郷土によって歌い継がれて 子供達の遊び方が表れている。 戦前はどの地方にも 独特の童歌があり くちずさんでいた。 それが 戦争(第二次世界大戦)により軍歌に代り 戦後は生活様式もかわり うたわなくなった。...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    本のある喫茶店 うのん 所有の蔵書の紹介 吉野 文字通り 川上村の昔話 の伝承話を 手書きで記載させた本 立命館大学 故岡節三先生を中心にまとめられています。 高齢の方々に 口伝えをノートに書き記したものとおもわれます。 同じ内容も お話される方によって 伝承文学 ともい...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    今月のお薦めの本 12月15日から始まり 17日にお渡り式が行われる内容を詳しく書かれています。

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    今月のお薦め本 奈良全体の世界遺産を紹介されています。 近くの薬師寺も紹介されてます ■住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■℡ 0742-43-8152

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    今月のお薦め本 秋本番 正倉院展の季節です。 素晴らしい宝物をみることができます。

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    今月のお薦めの本 毎月 ご覧頂きたく 紹介させて頂いてます。 NHK 大河に因んででしょうか? 徳川家康と大和 がメインテーマです。 徳川家康とその家臣が大和で果たした功績が紹介されてます。 ■住所 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■℡ 0742-43-8152

  • 薬師寺近くの うのん から 長月のお知らせ

    まだまだ暑い日々 今月のお休み予定 4日(月)5日(火) 11日(月)12日(火) 17日(日)18日(月)19日(火) 25日(月)26日(火) ■住所 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■℡ 0742-43-8152

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記「木津川の祈祷念仏」

    木津川の祈祷念仏 8月18日 外部資料 空也上人によってはじめられた。一遍上人によってひろめられた踊念仏は、多くの人々が集まって金鼓を打ちならし、念仏を唱えながら踊躍し、念仏三昧の境地に達するもので、室町時代に入り、念仏が民衆の間に徹底するともない、都鄭を問ず大流行し、念...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記元興寺の地蔵会

    元興寺の地蔵会 8月23日24日 外部資料 外部資料 元興寺(極楽坊)はもと明日香の地に蘇我馬子が聖徳太子の協力を得て建てた我国最初の寺で、法興寺(一名飛鳥寺)と呼ばれていたが、和銅3年(710)都が平城にうつされるにつれ、この寺も現在の地に移建され、名を元興寺と改められた...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記「大柳生の太鼓踊り」

    大柳生の太鼓踊り 外部資料 大柳生の里に祭られている夜支布山口神社は、スサノオの命を祭神とする水のかみさまだという。上出 塔坂 西の三垣内が宮座をつくり、永く敬虔に祭祀を営んでいる。この宮座は年長順に二十人が二十人衆とよばれ、一年交代で順番に当屋をつとめる。十一月一日に頭渡...

  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記「阪本踊り」

    阪本踊り 外部資料 盆になると、大塔村の阪本、小代、簾、天辻、中原、天川村の塩野 塩谷地区では、風流踊りに夜をあかす。昔は旧盆の17日の前後から、盆の月中および八朔、旧8月15日夜の月見などに地蔵堂や薬師堂、あるいはお宮の庭などで踊られた。 踊りの中に「政吉」というのがあ...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 十津川

    十津川 大踊り 8月13日~15日 外部資料 奥吉野十津川では、中世以来の伝統をもつ風流踊りが今に伝えられ、あちらこちらの村で毎年行われている。その代表的なものが十津川村の武蔵・小原・西川で盆踊りとして踊られる「大踊り」である。 8月13日は小原の大踊りで、午後8時ごろから...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大文字送り火 8月15日 奈良市高円山 外部資料 奈良の大文字送り火は昭和35年(1960年)8月15日から当時の知事の発願によってはじめられ 36年からは行事の主催が新しく組織された奈良大文字保存会にうつされた。 奈良市の東方、春日山の南につづく高円山の山腹に太く大きく点...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    東坊城のほうらんや祭り 8月15日 外部資料 東坊城の八幡神社と弓場の春日神社の氏子の垣内は八幡神社が七つ、春日神社が四つあるが、それぞれの垣内で自分の氏神の方へ大きなたいまつを作って、みんなで荷たってゆき、ここで火をつけて燃えさかるたいまつを、たくさんの氏子で かつぎ回る...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    二月堂の 「おくよ」 外部資料 外部資料 二月堂 といえば お水取りを思いうかべますが 他にも行事はあります。 特に8月9日を「おくよ」と呼び、この日参拝すると、四万六千回参拝したと同様の功徳が得られるといわれているので、この日の参詣は多い。 「おくよ」の起源についてもつま...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    東大寺 大仏 お身拭い 今年はコロナの影響で3年ぶりの お身拭い 8月7日7時から9時半頃に行われる。 外部資料 江戸時代では、十二月十三日を「ことをはあじめの日」と呼び新年を迎える諸準備をはじめる日と決められたようで、「続江戸砂子温故名跡志」に「十二月十三日、御煤払 屋敷...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    高原の法悦祭 8月7日から16日 外部資料 川上村の土地柄は、さきに後南朝自天王をまつる「お朝拝式」で紹介したごとく、格式の高い古風な行事であるが、ことに高原区では品格の高い数々の行事がとり行われていることは注目すべきである。 この区独自の朝拝式と御南朝忠義王をまつる行事と...

  • 薬師寺近くの うのん から葉月のお知らせ

    今月のお勧めの本 毎月お勧めしているなららです 空海 弘法大師と奈良の寺々のつながりが紹介されてます。 本のある喫茶店 うのん 今月の予定 お休み予定 1日(火) 7日(月)8日(火) 13日(日)14日(月)15日(火) 21日(月)22日(火) 28日(月)29日(火)

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    御祓祭り 7月30日31日 外部資料 綱越神社は桜井市三輪町の温祓(おんばら)にあり、大神神社の摂社である。昔は初瀬川がこの付近を流れており、舟で来ても、また西の大泉の方から歩いて来ても、ここからまっすぐに大神神社へ参ったのである。社のほとりに、「駒つなぎの松」があってこれ...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    畝火山口神社夏祭り お峰デンソソ 7月28日29日 外部資料料 畝傍山の山麓(昔は頂上)に鎮座する畝火山口神社の夏祭りは、毎年7月28日29日の両日行われ、俗に「お峰デンソソ」といわれて、近在からの参詣者も多く、参道には露店が立つ並ぶ。昔は近在42村の郷社であった。農家では...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    灯籠流し 吉野郡上市町 7月下旬 外部資料 上市は下市とともに古くから吉野奥地との交通の足だまりで、物資の集散市場として多くの商店が栄えてきた。これらの商店が自家の取り扱う商品を組み合わせて、舟や車などで、様々の姿を作って組み立て、祭りの催しとしていた。大正6年、上市実業協...

  • 薬師寺近くの うのんから大和の気象歳時記

    帯解寺の子安地蔵会 7月23日 24日 外部資料 子安山帯解寺は千二百年前の神護景雲二年(768)の創建といわれている。文徳天皇の御妃染殿皇后が久しく御子なく、御憂慮の時に皇后の祖神である春日明神の夢の御告げによって、この寺の本尊子安安地蔵菩薩にご立願あらせられた。そして皇...

  • 薬師寺近くの うのん から 大和の気象歳時記

    解除会 蓮華会 外部資料 夏にそなえて大和の各地で、「名越の祓」「蓮華会」などと呼ばれる除厄防病の行事が行われる。聖武天皇の勅願で鎮護国家の大寺として創建された東大寺では、7月28日大仏殿の前に茅草でつくった径3メートルにも及ぶといった茅ノ輪が設けられる。午前8時から東大寺...

  • 薬師寺近くの うのん から 大和の気象歳時記

    蔵王堂の蓮華会と蛙飛び 吉野金峯山寺 外部資料 外部資料 俗に蛙飛び行事といわれるものは 金峯山修験本宗の金峯山寺が行う蓮華会という行事のうち、蔵王堂の献花のあとに付け加えられた宗教劇的な一行事である。 蓮華会とは蓮華を仏様に献じる行事で、大和高田市の奥田という所の蓮池の...

  • 薬師寺近くの うのん から 文月のお知らせ

    お勧めの本 ならら7月号 奈良と京都の古寺と仏が紹介されてます。 今月のお休み予定 7月 3日(月)4日(火) 10日(月)11日(火)12日(水) 17日(月)18(火) 24日(月)25日(火) 31日(月) ■住所 奈良県奈良市七条1丁目1...

  • 薬師寺近くの うのん から 大和の気象歳時記

    金剛山れんげ大祭 7月7日 外部資料 れんげ大祭のれんげとは、「蓮華」すなわち、はすの花の意である。この日は はすの花をお供えしてご本尊の法起大菩薩ならびに開祖役行者(神変大菩薩)に報恩謝徳の誠をささげ 国民の幸福を祈る。それは、昔役行者が法華経二十八品を、この葛城山脈に経...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    今月のお勧めの本 南朝 北朝時代 そして宮瀧の発見 時代の流れを感じていただけます。

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #唐招提寺 うちわまき 外部資料 唐招提寺はしょうむの招きで我国に来られた中国僧 鑑真和上一行の手になった寺で、律宗の総本山となっている。 この寺では毎年5月19日に厄除の宝扇といわれているハート型の珍しい内輪をまく行事がある。当日はこの寺で最も重要視されている梵網経を講讃...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    コロナで延期になっていた 薬師寺東塔の落慶法要も終わり 今東塔 西塔の中を一般に公開されています。 普段見ることのないモノです 平成7年薬師寺発行の 所蔵されているお香の宝物の冊子です。 お香の文化を 伝えてえいます また 正倉院にの蘭奢待 にも記載あります。 ■住所 63...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    今月のお勧めの本 今話題の 富雄丸や古墳の宝物が知ることできます。 薬師寺 の東塔の落慶法要は終わりましたが 来年令和6年1月15日まで東塔西塔の中を一般公開されています。 ■住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■℡ 0742-43-8152

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    今月のお勧めの本 ならら4月号です 毎月お勧めしています。 今月のなららは 大神神社 です 日本最古の神社といわれています。 自然物崇拝した古代の人々の心のよりどころ としての姿がしのばれる神社です。 卯年 繁栄となる年と言われている 卯年それが今年です また なでうさぎ ...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時

    大神神社の鎮花祭り 外部資料 外部資料 由緒の深い鎮花祭りは毎年4月18日午前10時から大神神社の本社でおごそかに執行され、つづいて午前11時から摂社狭井神社でも行われる。この祭りの起こり崇神天皇の御時に疫病が流行したので、御祭神大物主神の御告げによって、その神の子孫、大直...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和郡山市のお城祭り 3月24日~4月7日 郡山城は近世郡山のシンボルであった。 外部資料 天正8年(1580)筒井順慶の大和統一が成り、雁行型になっていた中殿、薬園殿、辰巳殿の三つを併合して、郡山城が築かれた。筒井氏の後豊臣秀長が百万石の大守として入ってきてからは、大きな...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #薬師寺花会式 3月30日~4月5日 外部資料 外部資料 外部資料 3月30日から4月5日にかけて本尊薬師如来に国家の安泰と五穀豊穣・万民豊楽を祈る法要が行われる。古くは2月に行われていた行事で修二会と呼ばれていたが、堀河天皇の嘉永2年(1107)皇后が病気にかかられたので...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #興福寺の文殊会 外部資料 外部資料 外部資料 興福寺は藤原氏の氏寺として、藤原不比等(ふひと)が厩坂(うまやさか)にあった」厩坂寺を平城の地に移した寺である。藤原氏が隆昌におもむくにつれ、この寺も盛大になり、寺領も全国に及び、堂塔伽藍が百数十棟、僧侶も三千の多数にのぼった...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #般若寺の文殊菩薩 外部資料 外部資料 奈良市般若寺町 般若寺も文殊菩像を寺として文殊会が行われている。 寺は飛鳥時代の創建さしく、聖武天皇の頃に般若寺千坊とよばれる大寺があったが、治承4年(1180)の平重衡(しげひら)に焼かれてのち荒廃し、文永5年(1268)西大寺叡尊...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #文殊院 桜井市安倍文殊院 3月25日 26日 外部資料 外部資料 外部資料 桜井市、安倍文殊院の文殊菩薩は、丹後の切戸・奥州の永井とともに日本三大文殊の一つとして全国に知られ、会社は陽春三月二十五、六両日にわたって行われる。 獅子背上に座し、右手に降魔(ごうま)の利剣を左...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #法隆寺会式 3月22日~24日 外部資料 た堂 外部資料 この会式は聖徳太子の霊おまつりご聖徳を追慕奉さんする法要で、寺では聖霊会と称し、一般には法隆寺会式と呼んでいる。 この会式の起源については詳かではないが「古記」によると夢殿を再建した行信僧都が聖武天皇の勅許を得て2...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #春日大社の御田植祭 3月15日 外部資料 外部資料 外部資料 外部資料 外部資料 この祭りは、五穀豊穣を祈願する祭典で、御田植祭と御田植神事からなっている。 「社記」によると「二条天皇の御代の長寛元年(1163)正月の申の日にはじめておこなわれた」とある。祭典の方法につい...

  • 薬師寺近くの うのん から弥月のお知らせ

    お勧めの本 明治維新の先駆けとなった 「天誅組」についてです。 時代の変わり目の若き志士たちです 「大河ドラマ」とか歴史ドラマになって全国に知られて欲しいと考えています。 今月のお休み予定 6日(月)7日(火) 13日(月)14日(火) 19日(日)20日(月)21日(火)...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #桜井市の八講祭 外部資料 外部資料 桜井市多武峯付近、談山神社を心のふる里とする生田(おいだ)浅古(あさご)下(しも)倉橋 下居(おりい)多武峯(八井内、百市、飯盛塚、鹿路、針道 多武峯、西口)横柿 今井谷の八か所では八講祭が行われている。昔は北音羽(きたおとわ)もふくま...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #東大寺 二月堂お水取 外部資料 松明を待つ人々 外部資料 松明を眺める人々 大松明とお水取り 3月1日から14日にわたり二月堂で行われている修二会のなかで一般に親しまれているのは12日の大松明とお水取りであろう。当日は全国から多くの人が来られる。 大松明 当日練行衆が初夜...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    東大寺 二月堂 お水取り 外部資料 若狭井 松明の竹 修二会 3月1日からいよいよ本行がはじまる。1日は特に午前2時から食堂で行事の戒律を守るために授戒作法があり、その後、二月堂にあがって堂内を荘厳し、火打ち石で浄火をおこし、宝前の常灯に火を点ずる一徳火の作法がある。 本行...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    東大寺 二月堂お水取り お水取の行法に参加する練行衆は十二月十六日、開山堂での法要の前に発表される。決定後はいかなる事があっても変更されないことになっている。練行衆にえらばれた僧は、二月二十日から戒壇院の庫裏を別火坊とし、ここに練行衆は入る。別火というのはここで使用する風呂...

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    東大寺 二月堂修二会 2月20日から28日 別火 3月1日から⒕日 本行 外部資料 外部資料法要 別火 この行法は東大寺の二月堂の本尊十一面観音に東大寺の僧侶(練行衆)がおのが犯した罪・けがれを懺悔して、国家の安泰と人々の豊楽を祈る法要で、東大寺の憎実...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うのんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うのんさん
ブログタイトル
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん
フォロー
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用