chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん https://unon.muragon.com/

奈良薬師寺南門から徒歩5分にある多くの本ある小さな喫茶店

奈良の歴史 社寺仏閣の本 写真集 随筆集等など 専門家の方からお子様まで読んで頂けるもの揃えました。飲物とスイーツで一息出来る喫茶店初めました

うのん
フォロー
住所
奈良市
出身
奈良市
ブログ村参加

2017/05/14

arrow_drop_down
  • 五十二段 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 猿沢池の北東に興福寺へのぼる石段 五十二段と呼ばれている。五十二というのは仏門にはいる修行の階段といわれ善財童子が五十二人の知識人を尋ねまわったという故事にならってこの石段がつくられたのであろう。 この石段を登ると三条大路で興福寺の南門につながり古くは興福寺の参道...

  • 今西家書院 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良町 もとは大乗院に仕えた福智院家の建物であり大正13年に今西家の所有になった。室町時代の様式をよく伝える書院造りの建物で、中世の住宅の名残をよく伝えており 国の重要文化財に指定されている。 ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ ...

  • 奈良町のお寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    十輪院 外部資料 十輪院もと元興寺の一院であったともいわれる鎌倉時代の南門と優美な本堂があり珍しい石造りの石龕がある。 外部資料 本尊地蔵菩薩 ■住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■℡ 0742-43-8152

  • 追分廃寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 昭和43年(1968)6月 奈良市大和田町追分2223での梅林造成工事中に多くの古瓦・凝灰岩片・小苔薩形の塑像頭部片などが検出された。 橿原考古学研究所関係者によって調査されたが遺構の大部分はすでに破壊されていて基壇などもわからなかった。 軒瓦や平瓦は興福寺のもの...

  • 王竜寺のヤマモモの巨樹 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    海竜山王竜寺 以前にブログしたお寺です。 そこにある巨樹です。 客殿の庭にヤマモモの巨樹がある。 雌株で 高さ10㍍ 主幹は内部が空洞になっているが、目通り260㎝ある。 側幹は、3本あってその最大幹は目通り140㎝ 樹齢約250年とされている。 外部資料 ■ 住所 630...

  • 矢田丘陵 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 西の京丘陵の西部、富雄川と生駒盆地にはさまれた南北約16㌖に及ぶ細長い丘陵で、奈良市の西境をなす。 高さは南部が高く(南端松尾山316.4㍍)北部は低く250㍍前後 また、その巾も南部が広く約4㌖ 北部は1㌖余りとせくなっている。丘陵地は、一般に分水嶺の東斜面、南...

  • 佐紀盾列古墳群 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料コ 佐紀丘陵の南側には、古墳時代前期後半から中期、後期にかけて大小多くの古墳がならんでいる。五神社(神功皇后陵)・佐紀石塚山(成務天皇陵)・佐紀高塚(称徳天皇陵)・佐紀陵山(日葉酢媛命陵)・市庭(平城天皇陵)・ヒシアゲ(盤之媛命陵)・コナベ・ウワナベなど、天皇、大王...

  • 奈良 富雄川 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良市西部を南北に走る矢田・西の京両丘陵の間にはさまれた細長い谷を富雄谷と呼び、この谷を流れるのが富雄川である。 地形は概して、川の東側は、西の京丘陵が迫っているので、急な斜面になっており、西側は、矢田丘陵の麓がなだらかに広がっているので、水田も開けている。 また...

  • なら山 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 佐保川 平城山 那羅山 奈良山 平山 乃楽山など 奈良市北方の丘陵地帯、大和(奈良盆地)と山背(山城盆地)と分ける海抜100㍍前後のゆるやかな丘陵地、国道24号バイパスのあたりで、東部と西部に大きく二分されている。 東部を佐保丘陵、西部を佐紀丘陵と呼ぶ。 古くから...

  • 奈良県の葛城の国(里) 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良県と大阪府の県境にそびえている葛城山系は三輪山とともに、古くから「神の坐す山」として知られ、その東山麓一帯は、早くから文化のひらけた土地であった。 「日本書記」によると、この土地には、身が短く手足の長い蜘蛛がすんでいたのを、神武天皇の軍がカツラの網をかぶせて捕...

  • ナラの地名 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 「日本書紀」の崇神天皇の条に 大彦命と彦国葺の軍が武埴安彦の軍を迎え撃つためナラ山に陣をしいたとき、兵士たちが草木をふみならしたので、その山を 那羅(ナラ)山といった。 という伝説がのせられている。 奈良のつく地名は地名は大和をはじめ全国各地に分布しているし、平(...

  • 佐紀盾列古墳群 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記 日葉酢媛命陵

    日葉酢媛命陵 外部資料 平城天皇陵の西約800㍍にある。陵名は狭木之寺間陵で、日葉酢媛命は垂仁天皇の皇后。全長207㍍の前方後円墳。 日葉酢媛命が亡くなった時、古来の習慣によると殉死の悲惨さをさけるために、野見宿禰の発案で、埴輪を作って墳墓の周囲に埋めた。これが埴輪の起こり...

  • 芸亭跡(うんていあと) 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 不退寺の南西、JR関西本線と国道24号線を隔てた一条高校の東側に「芸亭顕彰碑」が建っている。この地がわが国最初の公開図書館芸亭のあったことを記念して建てられたもの。 この地は、大納言石上宅嗣(いそのかみやかつぐ)(729〜81)が天平宝字5年(761)ころ、私宅を...

  • 陵墓参考地 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    宇和奈辺・小奈辺古墳 外部資料 宇和奈辺 古墳 法華寺の400㍍ほど北にある。東が宇和奈辺、西が小奈辺古墳で、いずれも周囲に塀を巡らせた典型的な前方後円墳、宇和奈辺は全長255㍍、高さ19.6㍍。小奈辺は全長204㍍高さは全方部17.5㍍、後円部20㍍。ともに生い茂る松にお...

  • 佐紀縦列古墳群 瓢箪山古墳 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    瓢箪山古墳 外部資料 外部資料 平城宮跡の北約1㌖のところにある、前方後円墳で全長85㍍、前方部の幅47㍍ 後円部径38㍍ 高さ5〜8㍍で南面である。周辺から埴輪円筒や石製品なども出土しており、周辺の大型古墳と同じく、古墳時代前期から中期初頭ころの築造と推定されている。 緑...

  • 大和西大寺古墳群② 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 西大寺古墳群のなかでも一番目立つ古墳 孝謙天皇 称徳天皇陵 前方後円墳であるが 形はややくずれている。こうけんは聖武天皇の第二皇女で、母親は光明皇后 孝謙天皇は749年に即位し、758年に淳仁天皇に譲位したが、764年に再度天皇に即位称徳天皇となった。 ■ 住所 ...

  • 大和西大寺古墳群 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    狭城盾列池之陵 外部資料 近鉄平城駅の北側約500㍍に古墳群が存在している。全長275㍍におよぶ巨大な前方後円墳.陵名は狭城盾列池之陵。神功皇后は第4代仲哀天皇の皇后で、仲哀天皇の急死後、朝鮮に出兵して新羅を討ち、百済・高句麗を帰服させたと「日本書紀」にしるされているが伝説...

  • 富雄川沿いの 霊山寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 天平8年(736)聖武天皇の勅願により婆羅門僧正(菩提遷那)と行基が開いたといえあれる真言宗の寺。 広い境内には鎌倉時代の本堂(国宝)三重塔(重要文化財)室町時代の鐘楼8重要文化財)など古建築と、昭和36年(1961)完成の白金殿などが建ち、古代現代両方面の芸術文...

  • 富雄川沿い 海竜山王竜寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 遣唐使 遣随使 が旅に出る時安全祈願をする寺からこの名前になった といわれている。 寺伝によると、聖武天皇の勅願により創建されたと伝えられる古刹。古くは正月堂と称し、僧坊1,000余を数えたというが、中世には衰退し、慶長20年(1615)の大阪夏の陣で大阪勢に堂宇...

  • 富雄川沿いの杵築神社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    富雄川は 現在交野市のくろんど池から天の川 が流れ 富雄川もそこから流れていたと考えられる。 その天の川は淀川に通じ大阪湾に繋がる その淀川には 大陸から人 モノが入ってきて 天の川 くろんど池 富雄川 を通じて 大和の都に渡来人が来たと考えられる。 外部資料 明治43年...

  • 富雄の地名 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    明治22年、市町村制が実施された時に、富雄川沿いの二・三碓・中・大和田・石木の五箇村が合併して、富雄村が誕生した。 富雄の地名の起源は、神武天皇を救った金鵄から、鵄邑・登美・鳥見・迹見・富雄といった漢字があてられていたところからと考えられる。 富雄川は今は生駒町高山辺りから...

  • 暗越峠 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 山上通リを西へ 奈良―大阪間を最短距離で結ぶ街道として盛んに利用された。 「大阪へ8里、なら下三条口よりいづる。尼ヶ辻・平松村・小瀬・はぎはら村・ふじ村・にしはたとうげ・・・(中略)大阪玉つくりへ人、これを「くらがりとうげこえ」という。 暗峠は 奈良⁻大阪間8里の...

  • 葛城の国(里) 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良県と大阪府の県境にそびえている葛城山系は、三輪山とともに、古くから「神の坐す山」として知られ、その東山麓一帯は、早くから文化のひらけた土地であった。 「日本書記」によると、この地には、身が短く手足の長い土蜘蛛が住んでいたのを、神武天皇の軍がカツラの網をかぶせて...

  • 戒長寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 赤人墓の北東約1kmの山中にある。聖徳太子の創建と伝える古刹だか、寺歴は明らかではない。現在の本堂・庫裏などは、幕末の元治元年(1864)の再建。 鐘楼門にかかる梵鐘は、池の間の四面に十ニ神将を鋳出した珍しいもの。正応4年(1291)の銘があり、国指定の重要文化財...

  • 山辺赤人墓 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 近鉄大阪線 榛原駅の北東約3.5km 国道165号線から1kmほど北西に入った、額井岳東麓の東海自然歩道沿いの雑木林のなかにある。 山部赤人は奈良時代初期の宮廷歌人。万葉巻3の「田児の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ 不尽の高嶺に雪は零ける。」の歌が有名である。このほ...

  • 大和高原 藥師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和富士(額井岳) 外部資料 大和富士とよばれる 県内で唯一の「富士」という名称がつく山。旧火山 宇陀市の額井崋山郡の主峰を従えた端正なピラミッド形で樹木は少なく展望も美しい。 東海道自然歩道は、南麓を東西に通っており、秋の紅葉はことのほか絶景。眺めは大王方面からが最もよい...

  • 帯解 清澄の里 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    先日から 清澄の里の 寺々をかいた。 この辺りの地形は春日断層の下に発達した台地や尾根の地になる。 菩提山と呼ばれる古くから仏教聖地とされ、現在も ゲンジ蛍が飛び交う山里である。 これからは紅葉の名所として 錦の里 とも言われている。 これらの地域には、弥生式文化(中期〜後...

  • 本のある喫茶店 うのん 霜月(11月)

    お薦めの本 外部資料 紀伊山地 日本の歴史古代には欠かせない所。そして今も人々は吸い寄せられている。 そのお話が記載されている。 今月の 本のある喫茶店 うのん の予定 営業時間 9:00am 〜 4:30pm 営業時間変更日 勉強会の為 9:00am 〜 12:00p...

  • 清州の里 弘仁寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 円照寺から南で1.5KM 寺伝によると弘仁5年(814)嵯峨天皇の勅願で 弘法大師空海を開山とし、小野たかむら が伽藍を造営し、大師が自刻の虚空蔵大菩薩を本尊として安置したのが起こりと伝えられている。もと寺号は「虚空蔵」と称し、現在の地名もこれによるという。室町時...

  • 清州の里 円照寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良市南の端に 円照寺は位置する。 俗に「山村御殿」とよばれ、中宮寺 法華寺とならぶ大和三問跡の一つである。開山の大通文智大師は後水尾天皇の第一皇女の文智内親王、寛永18年(1641)大和の八島に移り、さらに寛文9年(1669)今の場所に移った。 境内に円通殿とよ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うのんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うのんさん
ブログタイトル
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん
フォロー
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用