ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
筒井順慶と洞ヶ峠 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
順慶と光秀 外部資料 日本の歴史の流れからして「洞ヶ峠の順慶」「洞ヶ峠をきめこむ」の日和見主義を代表を言葉が伝わる通り、洞ヶ峠と筒井順慶とは切っても切り離せない。 大和の有力者筒井順慶は、 三好長慶のもとで京都や堺の代官をつとめた松永久秀に大和の筒井順慶を追われた。このころ...
2024/09/30 22:32
流れ橋 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
外部資料 石清水八幡宮の眼下の淀川に流れ橋 本名は 上津屋橋(こうずやはし) 今は時代劇に使われたり観光のための橋 石清水八幡宮からは近くです 全長350㍍のこの橋は、鋼鉄製のロープで木造の橋桁をつないだものである。 洪水で流されてまた ロープを引き寄せてつなぎ合わせて元...
2024/09/29 20:44
石清水八幡宮 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
奈良から少し離れるが 百済寺 百済王神社から少し北に位置あり 今は奈良市内へ車で40分ぐらいである。 外部資料 外部資料 石清水八幡宮 大阪と京都の酒井境の小高い標高142㍍である。 この八幡山の前で 桂川 宇治川 木津川 が合流して淀川となる。 nhk 大河ドラマ 「光る...
2024/09/28 11:16
百済寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
外部資料 昨日の 百済王神社につてブログした。 今日は百済寺のブログです. 百済王の子孫 敬福が奈良時代の天平勝宝2年(750年)宮内卿兼河内守に任命され、その氏寺として百済寺を創建したと伝えられている。 天智天皇2年(663)朝鮮半島西南部の白村江で唐・新羅連合軍と百済救...
2024/09/27 10:58
富雄川・天野川 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
百済王神社 外部資料 枚方市中身小高い丘のに鎮座する神社 古代 大陸との交流が行われていた時の 渡来人の目印ではないかと聞いている。 淀川から船で小高い丘に百済王神社を目指して渡来人がきたのであろう そこから 現在の天の川そしてくろんど池(交野市)を通じて富雄川を経て大和に...
2024/09/26 10:52
粥占い 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
登弥神社 外部資料 奈良市と大和郡山市の境界近く富雄川の東岸沿にある小丘陵の森に鎮座する。かつては木嶋大明神神とも呼ばれた。「大和史」新朝に「在二木ノ島村―近隣六村-預二祭紀-)とあり「延喜式」神名張登載の社にあてている。明治以来指定県社であった。昔は鳥見氏によって奉祭され...
2024/09/25 11:46
離宮が丘 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
離宮が丘 外部資料 あまり知られていない場所である。西ノ京駅(近鉄橿原線)から藥師寺唐招提寺と反対側西側の少し高台である。 ここは孝謙天皇の離宮があったと言われているが詳かではない。 大内裏考 では野々宮 という地名になっている。 昭和52年開校の京西中学校建設時に 土師器...
2024/09/24 10:15
野々宮天満社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
古い写真でモノクロです。 西の京駅からは西 勝間田池から北に野々宮神社がある。 この神社は名前から 菅原道真公がお祀りされている。 その菅原道真公の先祖 野見宿禰(のみのすくね)が共にお祀りされている。 野見宿禰は相撲の祖と呼ばれており 垂仁天皇の御前で相撲をとり 勝者とな...
2024/09/23 12:09
天武神社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
外部資料 藥師寺を創建された 天武天皇をお祀りしている神社 藥師寺から西の方角 政をおこなっていた藤原京を南にした静かな場所にある 昨日紹介した三松寺の隣に位置する。 藥師寺にお詣りに行かれた祭には こちらにも お詣りを ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目1...
2024/09/22 10:28
三松寺の地蔵様 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
お艶地蔵 縁切り地蔵 外部資料 江戸時代 宝暦年間(1751〜63)のこと、大和郡山城の城代家老が江戸在中に愛人お艶を囲う。家老が大和郡山に帰るとき 同行を求め、お艶は箱根の関所まで来た。しかし、その先からの同行は家老から許しを得られなかった。そのため、芦の湖に入水して白蛇...
2024/09/21 10:57
砂撒き 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記
正月の神迎え 季節は秋というものの 酷暑の日々 お正月には程遠いが おせち料理の予約がはじいる。 新しい年を翌日に控え男は神祀りに 女は正月料理の煮炊きに一日中忙しい。この日、 カド(庭先)や村内の道や氏神の参道などに砂を撒いたり、砂道を造ることが、奈良市の平坦部を中心に東...
2024/09/20 10:54
龍の年の薬師寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
龍王社 外部資料 藥師寺境内南東の角に普段は静かな場所にある。 毎年7月26日は 近隣の水利組合によるお祀りが行われる。 勝間田池 北東に池を守る龍の祠があった。その祠が江戸時代末期に水害により流され 龍神様を薬師寺でお祀りするようになった といわれている。 勝間田池祠あと...
2024/09/19 10:21
満月の夜 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
藥師寺と勝間田池と満月 スマホでの撮影です ■住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■℡ 0742-43-8152
2024/09/18 20:58
満月と勝間田池 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
西の京には 薬師寺 唐招提寺の大きなお寺があることでよく知られている。 その薬師寺との関係のある 勝間田池 この池を題材にしたものが 万葉集に治められている。 天武天皇息子 新田部皇子 勝間田の 池はわれ知る 蓮無し 然言う君が 鬚無き如し 9月18日が満月である。 ■ ...
2024/09/18 12:00
西の京 ④ 赤肌焼き 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
垂仁天皇の御代に殉死が行われ野見宿祢は天皇にこれに代わるべきものを埴でつくり、王陵にお埋めになってはと奏し、天皇の命によって種々埴輪をつくいった。これが元で赤膚焼きが出来てきた。 外部資料 ■ 住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ 0742-43...
2024/09/17 12:00
西の京 ③ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
西の京町 西の京町には薬師寺がある。天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して橿原市の城(木)殿に薬師寺を近流平城遷都とともに 現在の地に移建された。東塔ならびに薬師三尊は創建当時ののもので 白鳳時代を代表するものとして国宝にしていされている。 西の京町は薬師寺を中心に発展を見た町...
2024/09/16 12:00
西の京 ② 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
西の京と呼ばれている所は、平城京の右京の地で、東西に一・ニ条大路から七条大路 南北に右京一坊・二坊大路の通っていたところで、二坊大路にそって諸大寺や皇族・高官の住宅などがたちならんだところである。 古くは土師氏の一族の住み着いたところで、ここに安康天皇菅原伏見西陵・垂仁天皇...
2024/09/15 12:00
西の京 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
外部資料 近鉄西の京駅 長年住いを営んでいる 西の京の案内 西の京の由来は詳かではないが、都が京都に遷った後も、奈良時代に建立、あるいは移建された 薬師寺 唐招提寺 喜光寺などはそのまま残り、昔日の面影をとどめていたころから このあたりを、西の京とよぶようになったとも伝えら...
2024/09/14 12:00
鳥居は神社の門? 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
鳥居は神社の門であるとの説 神社や御陵の門である鳥居を見る毎にそれが神の住宅の門であるとの説がある。 住宅に垣を結びその入口に門をたてることは神代と誰もおそらく變わりはない。 装飾なき門を最も簡素なる姿としてかんがえるなら、二本の柱を両側に立てればそれで足りる。その二本柱の...
2024/09/13 12:00
奈良 小寺大安寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
大安寺 外部資料 そもそも大安寺の始まりは 推古天皇の代に建てられた聖徳太子の熊ごり精舎といわれている。伝説ではあるが、欽明天皇11年(639)ごろ、飛鳥の百済川にあった百済大寺 後の藤原京に移され大宮大寺と名前を変え、さらに平城遷都ともに、引越ししてきたという歴史がある。...
2024/09/12 13:35
水越峠 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
古い写真見つけました 水越峠 国道309号線です。 昔は旅人らが行き交う道であった。 かつてこの道は水越峠街道として多くの旅人が行き交かった重要な古道。古代から中世にかけては、金剛山に向かう修験者で賑わった。古代から元禄時代には金剛山からの水は 河内のものか大和のものかの争...
2024/09/11 10:39
大和の野神行事③ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
上品寺のシャカシャカ祭り 塚、祀られている神について伝承 伝承のひとつは、新池の北岸に永平寺の分かれという寺があり、この寺に住む僧兵達が戦乱に倒れた人々を供養するためこの地に塚を設けて祀ったのが ノガミ であるという。またこの地はかつて河川が大きく分岐し、二つの支流にはさま...
2024/09/10 12:00
大和の野神行事② 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
上品寺のシャカシャカ祭り 橿原市上品寺町 日時は旧暦の5月5日に行われていたと思われる。 古老のシャカシャカ祭りのいわれは・・・ ここ上品寺の里では、長男が生まれると三月三日の日に氏神様の前でクジを引きを行い、当たった家の子供を五月五日の晩にノガミさんに人身御供として差しだ...
2024/09/09 12:00
大和の野上行事① 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
野神行事は、奈良盆地で見られる農耕儀礼の一種で、豊かな稔を願って毎年繰り返されている。行事に内容には様々変化がある。子供中心のなることが多く、ノガミ と呼ばれる塚や樹木に藁製の蛇体を巻き付けたり、牛馬や農具の模型を奉納したりするものもである。盆地部における基本的な生業にかか...
2024/09/08 12:00
大和の気象俚諺⑩ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
四つ晴に傘を忘れる阿保がいる 春先 前線上を続いて東する二つ目の低気圧に要注意 ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ 0742-43-8152
2024/09/07 12:00
大和の気象俚諺 ⑨ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
山近くに見えれば雨近い 外部資料 今が一番よい天気の絶頂期 あとは天気は下り坂とたる。 ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ 0742-43-8152
2024/09/06 12:00
大和の気象俚諺 ⑧ 藥師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
雲が長谷まいりすると雨になる。 外部資料 低気圧が近畿地方にちかづいてくると、下層から地上まで始め南西風となり 温暖前線に吹き込む雲は南西から北東へと流れる。明日香村の北東は長谷方面であることから、明日香村では奈良県内の他の地域と違って、長谷参りになる。 ■住所 630-8...
2024/09/05 12:00
藥師寺近くのうのんから 長月のお知らせ
お薦めの本 奈良には多くの国宝の仏像があります。 来根春には 奈良国立博物館にて特別展が催されます。 その紹介がされてます。 今月17日は中秋の名月 唐招提寺では この夜一夜だけ金堂の扉が開かれます、 また薬師寺の双塔と若草山 大仏殿 興福寺五重の塔を背景に 勝間田池」(大...
2024/09/04 12:10
大和の気象俚諺 ⑦ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
外部資料 生駒の山のもやがあ北むいたら雨 南をむいたら晴になる。 奈良から西の方を眺めると、生駒山が望まれる。暖かくて湿っている南風が吹くと、山に笠雲となってかかりやがて雨となる。北寄の風は、高気圧の到来を予告し、空模様は回復に向かう。 ■ 住所 630-8053 奈良県奈...
2024/09/04 12:00
大和の気象俚諺⑥ 藥師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
外部資料 四つ春に傘を忘れる阿保がいる。 春先 前線上を続いて東進する二つ目の低気圧に要注意ということ。 ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ 0742-43-8152
2024/09/03 12:00
大和の気象俚諺⑤ 藥師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
外部資料 月が傘をかぶれば雨が近い 大和の国に限らないが予報の確率は60%程度である。 ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ 0742-43-8152
2024/09/02 12:00
奈良の地震 藥師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
外部資料 南海トラフ地震への注意が流れている今 地震の資料から過去の状況を紹介する。 684年 11月29日 天武13年10月14日 土佐その他南海 東海 西海諸島 M8.4 歴史に記録された最初の南海トラフ系巨大地震 山崩れ川湧き 諸国の百姓倉 寺塔 神社の倒壊多く、人畜...
2024/09/01 12:00
藥師寺近くのうのんから大和の気象歳時記 長月のお知らせ
40年前の資料本です。わかりやすい地震のメカニズムが開設されてます。 防災の日 にいかがでしょうか 9月のお休み予定 2日(月)3日(火) 9日(月)10日(火) 15日(日)16日(月)17日(火) 23日(月)24日(火) 30日(月)10月1日(火) イベントのお知ら...
2024/09/01 11:41
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、うのんさんをフォローしませんか?