chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん https://unon.muragon.com/

奈良薬師寺南門から徒歩5分にある多くの本ある小さな喫茶店

奈良の歴史 社寺仏閣の本 写真集 随筆集等など 専門家の方からお子様まで読んで頂けるもの揃えました。飲物とスイーツで一息出来る喫茶店初めました

うのん
フォロー
住所
奈良市
出身
奈良市
ブログ村参加

2017/05/14

arrow_drop_down
  • 81年間の奈良の天気 梅雨の開け 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 外部資料 日本列島に沿って長々と延びていた梅雨前線は、太平洋高気圧の勢力が強くなるにつれて日本海側押し上げられ、遠のいて梅雨明けとなる。基本的にはこの様に梅雨はあけるが、これは、10年6回ぐらい。一度日本海側に上がった前線が舞い戻ってきて、太平洋で消滅するのが、2...

  • 81年間の奈良の天気 梅雨 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 梅雨という言葉を聞くと6月上旬から雨の続く時期を思いうかべられることと思います。 日本は四季の変化が顕著に表れることで有名である。4つの季節の他に、「梅雨期」「秋霖期」を加えたい。秋霖期は梅雨期ほどハッキリしない年もあるが、梅雨期は春から夏へ移行する通過儀礼。 立...

  • 81年間の奈良の天気 甘雨を祈る神々 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    都祁村南之庄 国津神社の 雨請願満 のお礼に奉納された御手洗 雨乞いでまず挙げ荒れるのは、都祁村白石の雄神(おが)神社だろう。この社は中白石の東方・深江川を隔てて600㍍余りの所にある。神殿はなく雄雅山を神体山とした大神神社と同じ形態をとっていて、土地の人達から「三輪さんの...

  • 81年間の奈良の天気 田植え始まる 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    古い写真です 田植えの終わった都祁村の水田 ゴールデンウイークあたりの奈良市都祁村と奈良市平野部との気温差は3度程低い。高度差は約350㍍都祁村が高い。 都祁村は平野部に比べ、東山中であって冷涼いな地域である。しかし、ゴールデンウイークをまちかねたように田植えが始まる。そ...

  • 81年間の奈良の天気 鯉のぼりを揚げ得る日 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 鯉のぼり 早いですが 5月5日は子供の日 晴上がった空に泳ぐ鯉のぼりを見上げると 喜びが満ち溢れてくる。 それを、揚げるのは、天気を気にしながらである。 その天気を昭和54年(1979年)から10年間昭和63年(1988年)までの4月16日から5月31日までの奈良...

  • 81年間の奈良の天気 五月晴れ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    5月晴れ 急に5月の天候と思われる方がいらっしゃると思う。 5月は抜けるような青空の続くこともあれば、肌寒い雨の日が続くこともる。梅雨のはしりの顕著な年は月末に近づくと、うっとうしい日の続くことになる。 81年間調べてみると、 晴 快晴の日の数は9日 少しでも雨の降るひは4...

  • 81年間の奈良の天気 ツバメが低く飛ぶと 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    南の国から、はるばる飛んで来たツバメは、地面や田んぼの水面すれすれに飛び交うのを見かける時がある。低気圧が近づいてくると、気温や湿度が高くなり、昆虫の発生も増してくる。発生したばかりの虫たちは、低い所を低迷しているため、ツバメはここぞとばかり、これをとびながら捕らえ、ひなの...

  • 81年間の奈良の天気 花粉症 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    杉花粉に絞って 外部資料 花粉症は季節性アレルギー性鼻炎 と呼ばれている。二ホンスギのかふんが体に入ることで抗体ができ、その抗体が新たに入ってくる花粉などの抗原にたいして反応を起こす 抗原抗体反応の一つといわれている。 花粉症は戦前はあまり見られなかったが、戦後の食事はタン...

  • 81年間の奈良の天気 黄砂 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 モンゴル地方も含め黄土地帯は降水量が少ないため土地が乾燥し 砂やチリが舞い上がりやすい。加えて季節が進むにつれて、太陽の日射が次第に強くなり、地面の温度が上昇すると、大気の対流が起こりやすくなる。この様な時 砂やチリは大量に吹き上げられ大量の砂塵が空中高く舞い上が...

  • 81年間の奈良の天気 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    雨にこだわって 傘を必要とした日数 昭和37年(1962年)から平成3年(1991年)4月で、出勤時刻を朝7時から9時 帰宅時間を夕5時から7時までのそれぞれ2時間と仮定し傘を必要とする0.5㍉以上雨の降った回数を調べると、どちらも114回 朝 雨が降ってなかったが、夕刻に...

  • 81年間の奈良の天気 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    4月の雨 時刻と雨 外部資料 雨のよく降るのは、1日の内で何時ごろが多いか?傘を必要とする回数は?と調べた 天気予報に降水確率を導入する前、街角で雨具の使用状況を観察した結果はレンコートの襟を立てるだけで我慢して出掛けたが、用心深い人は、時間雨量が0.5㍉以上になると傘を差...

  • 81年間の奈良の天気 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    4月の天気 外部資料 佐保川沿いの桜 本格的に春を感じ 学校では新学期が始まり 花に誘われて外出の機会も多くなる。4月は快晴の日が多い。 昭和26年1951年)から昭和53(1978年)までの4月の降水量で最も多いのが下北村 前鬼で353㍉ 最も少なかったのが橿原市八木で1...

  • 81年間の奈良の天気 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    春をよぶお水取り ② 「本当の春は二月堂さんのお水取りがすんでから」お水取りは温かい春へと向かう引き金役となっているのでしょうか?昭和29年(1954年)から63年(1988年)までの35年間 お松明期間とお松明後の気温の変化を調べると、気温の上昇が平年並みに上がった回数は...

  • 81年間奈良の気象 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    春をよぶお水取り① 外部資料 3月に入ると、日中の気温は10度を超えて来る。冬至が過ぎて約40日 立春から約30日 3月初めには差す日の光が強くなる感じさえする。しかし まだまだ寒い日もある。 東大寺二月堂で行われる「お水取り」良弁僧上の弟子実忠が笠置山におこもりした夜、夢...

  • 81年間の奈良の天気 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    桜の開花予想 1月 2月は鍋底型の気温変化で寒さが厳しい。そこから徐々に気温が上がって きて3月となる。そこか桜の開花予想が3月3日の桃の節句の日に各地方気象台では、奈良県では 吉野の染井吉野の1回目の開花予想を発表します。 標本木から無作為に桜のつぼみを50個ずつ採種し、...

  • 81年間の奈良の天気 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    春めいて花と鳥と虫 最も寒い日々から少し春の便りを耳にする日になったと感じています。 3月は日増しに華やかさが増してくる。気象台では、鳥の初鳴きや初見、虫の活動開始を観察して記録を続け気象調査に役立てます。 生物季節観測 という。 中国長安に都があったころ、季節の目安として...

  • 81年間の奈良の天気 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    大和の雪景色 外部資料 西高東低の冬型気圧配置になると北陸、山陰地方ではいとも簡単に雪が積もる。県内は山陰地方で降り残した雪がちらちらと時には冷たい風に乗って横なぐりに粉雪の舞うこともあるが、全域的に積もることは少ない。県内が季節風タイプになって雪が積もるのは、次の5つの条...

  • 81年間の奈良の天気 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 霜折れ 冬の日が暮れて南の空にオリオン星が輝く翌朝は、霜が降りて細かな結晶が目に映る。東の空に太陽が昇るにつれ、日の差す所から、区切られたように霜が解けていく。このような日は、日中暖かく天気も良い。それにひきかえ、前夜から降りていた霜も明け方には、雲が広がり、太陽...

  • 81年間の奈良の天気 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    最低気温の現れるころ 一般に最低気温を観測するのは、日の出時刻の少し前ごろ、太陽が顔を出すと、下がりきっていた気温はわずかづつだが、上向きになる。冬の間にこのようなサイクルが狂うと天気もくるってくる。 上の図一年を通じて最も低い気温を記録した日を調べた。一月半ば過ぎから下旬...

  • 81年間奈良の天気 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    2月にはいると、日の出時刻はやや早くなり(月始め6時45分末には6時28分)日の入りも遅くなって(月始め17時25分末には17時57分)冬至のころと比べて 昼間の時間は随分と長くなっている。天気は周期変化することが多い。 日中の気温は15℃を越すこともあり、春への胎動が感じ...

  • 雪の積もった記録 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    県内の大雪は昭和26年(1956年2月14日)次は38年(1963年)である。 江戸時代後期からの記録をみると、寛保2年(1842年)12月5日近畿地方は大雪 天保9年(1838年)3月3日現天理市大雪が降った記録がある。 明治10年には 大和の国は稀になる大雪にて3月3...

  • 奈良県下が氷漬けとなった日 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    昭和56年(1981)の冬は寒い日の多い寒冬年だった。なかでも2月26日は県下全域、終日氷点下の一日だった。このため奈良市内でも戸外に放置の観葉植物の多くは枯死状態になるなど、思わぬ被害も出た。奈良市内の再興気温はマイナス0.2℃ 県内の最高気温は上図である。 当日は東京で...

  • 大和の生駒氷 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 都祁村の氷室(再現) 生駒氷は明治23年から大正の始めごろまで、北生駒村谷田で冬の厳寒期に天然氷を作って販売した記録がある。 山陰や林陰になった水田に1㍍ぐらいの土手を築き、内側に板を張って板囲いの池をつくり、底に綺麗な川砂を薄く敷く。水質はただ見るだけの簡単なも...

  • 奈良の底冷え 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    奈良は底冷えのきつい所である。昭和30年代(1955年)始め頃から奈良市周辺では人口が増えててきた。新しい奈良周辺の住民達から「京の底冷えは聞いていたが、奈良がこんなに冷えるとは知らなかった。」と漏らす声をよく耳にした。 そこで視野を広げ、2月の奈良近隣(近畿地方)月平均気...

  • 忍坂生根神社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 忍坂の字宮山にある村社忍坐生根神社は延喜式内社であり、祭神は少彦名命、額田部氏の祀るところである。三輪の大神神社と同じく本殿がなく忍坂山としている。従って拝殿 鳥居 玉垣のみを設けている社だ。境内には陰陽石が一基あり、宮座も古風を伝えている。 この社の南約100m...

  • 忍阪山口坐神社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 延喜式内山口神社は、全部で14社で内13社まで県下にある。なかでも式祝詞(しきのりと)に示す飛鳥・石寸・忍酒・長谷・畝火・耳無の六山口社が最も大切にまつられてきた。 ここ赤尾大字の子字宮の下にある山口坐神社は、この六社のひとつである。 室町時代足利義満が京都北山の...

  • 如月 お知らせ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    お薦めの本 毎月お勧めしている ならら です。 毎年2月は、二月堂の修二会 お水取り の紹介です。 修二会創始の実忠和尚の話が記載されています。 営業時間 9:00am 〜 4:30pm 2月の日営業日 8日(土)9日(日) 13日(水)15日(土)16日(日) ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うのんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うのんさん
ブログタイトル
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん
フォロー
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用