chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちわきの俳句の部屋 https://blog.goo.ne.jp/kanekuti3515

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。 人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

ちわきの俳句の部屋
フォロー
住所
宇部市
出身
久留米市
ブログ村参加

2017/03/18

arrow_drop_down
  • 〝銀杏〟は〝銀杏の実〟?

    明日で10月も終りですね。こんなに時の流れが早くては到底付いていけませんので、私なんか〝置いてきぼり〟にしてくれたらいいのに。そうしたら年を取らないかも…なんて虫のいいことを考えたりして、ばかですね。いつもいつも時間と追いかけっこしてるんだから、却って息切れがして早く〝くたばる〟のでは…なんちゃって。こんなこと書いていたら…思い出しました。「くたばる」というのは〝「死ぬ」ことをののしっていう語〟なんですよね。何年か前、水原春郎先生がお亡くなりになった時、葬儀へ出られませんでしたので、新年俳句大会の帰りに水原家のお墓がある染井霊園へ寄って来たことがありました。ここにはたくさんの有名人のお墓がありましたが、時間が無くて…。その中で明治の小説家・「二葉亭四迷」の墓がちょっと大きくて目立ちましたので、よく覚えています。...〝銀杏〟は〝銀杏の実〟?

  • 今度は本当に〝有帆〟への吟行-その2-で~す!

    月曜日・火曜日と連続で俳句教室でした。昼間は少し緩んで22,3度はありますが、朝夕の冷え込みは暖房がないとちょっと辛いですね。最低11度まで冷えるようですから。でもこの程度で根を上げていては北国の人には申し訳ない。ならもうしばらくは頑張りましょうか。さて、句会の話はまた今度にして、今日は有帆吟行の後半を書き上げます。「岩崎寺」「別府八幡宮」の次に行ったのが「熊野神社」です。ここは、昭和49年に和歌山県の熊野本宮大社から分霊が勧請された神社ですから、そんなに古くはありません。境内には珍しい「五色八重散椿」(ごしきやえちりつばき)があるというので、以前見に来たことがあります。また、確かここで滝行をしているのも見たことが…ああ、今も社殿の裏の方にありました。「名水50選」に選ばれた霊水の湧く九重の滝…ということで有名...今度は本当に〝有帆〟への吟行-その2-で~す!

  • また???〝有帆〟へ吟行で~す!ーその1ー

    今朝も4時の早起き…これは特別に用があってのことではなく、昨夜早く寝たからだけのことなんです。でも今気温13度と、寒いですね。こんなときはやっぱり炬燵がほしい!でもまだこの程度ならガマン、ガマン…さて、このままでは悔しいし記録としても写真など残しておきたいので、先日の消えたブログ「〝有帆〟へ吟行で~す!ーその一」に、もう一度挑戦します。前回既に読まれた方はスルーしてくださいね。今月の恒例吟行会は、10月6日(水)、山陽小野田市有帆地区で行ないました。今回は、①岩崎寺(がんきじ)~②別府八幡宮~③熊野神社~④菩提寺山・磨崖仏の2時間半のコース。9時に集合し、参加者8名が車2台に分乗しての出発です。先ず①岩崎寺へ。有帆川のちとせ橋を渡るとすぐ前にあります。川には鯉が放流してあるらしく、欄干から覗くと餌がもらえるかと...また???〝有帆〟へ吟行で~す!ーその1ー

  • 「2021年度特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」

    今朝は5時30分起床です。私にとっては年にそうそう何度もあることでは無いんですよ。エエッ、何事かって?いつものラジオ体操…日曜日はないのですが、今朝は市からの参加要請があって、正規の時間6時30分から放送のラジオ体操に間に合うようにということだったんです。宇部市制施行100周年記念の「2021年度特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」が今日の朝6時から中央公園テニスコートであるはずでした。が、急遽各地区で開催ということで、上宇部はいつものふれあいセンターで開催。日頃よりたくさんの方々が参加されて賑やかで…記念写真も撮りましたよ。「2021年度特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」チラシおまけに市から参加賞までいただきました。それはコレ!名水〝宇部の水〟と記念のロゴの入ったフェイスタオルです。朝6時頃というのは、たと...「2021年度特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」

  • 〝有帆〟へ吟行で~す!ーその1-

    昨日の何と寒かったこと。東京では12月下旬並みの気温だったとか。宇部でも最高気温は17度でしたものね。10月の10日過ぎまでは殆ど30度前後でしたから、温度差がちょっと急激すぎますよ。その間爽やかな秋といえる日が何日ぐらいあったでしょうか。そういえば、恒例の今月の吟行会は第1水曜日の6日でしたが、あの日も暑かった!実は私、山で遭難(?)しかかったんですよ。(笑)相変わらずの雲一つない晴天、行く先は山陽小野田市の有帆地区です。参加者8人で、2台の車に分乗して、9時出発です。今回は、①岩崎寺(がんきじ)~②別府八幡宮~③熊野神社~④菩提寺山の磨崖仏の2時間半のコースでした。もちろん移動は車ですが、最後の菩提寺山の磨崖仏へは、熊野神社の駐車場に車を止めてから歩いて行きます。この時に私がみんなとはぐれてしまって、目的の...〝有帆〟へ吟行で~す!ーその1-

  • 兼題は〝爽やか〟

    最近の急激な寒さにびっくり…身体がつていきません。だって29度、30度あったものが突然20度に下がり、10度近くの温度差があるんですもの。年を取ってくると何事につけても徐々に馴らしていかないと…急激な変化は身体に悪いです!今朝はちょっと早くに目が覚めて、確か5時頃は13度だったかしら…寒いはずです。今朝の嬉しいこと!今朝ラジオ体操へ行く時にやっと〝アサギマダラ〟を3,4頭見かけました。いつも通る道に藤袴を植えてある家があって、もう満開になのにちっとも蝶が来てないわと見ていましたので…。でも今朝に限ってスマホを持って来てなかったので、証拠写真が撮れませんでした。ザンネン!更に家に戻ると庭に始めて〝ジョウビタキ〟の雄が来ていました。毎年来るジョウ君かしらと挨拶したら、こちらを見て逃げませんでしたので…ウフフ…ウレシ...兼題は〝爽やか〟

  • 〝秋日和〟と〝菊日和〟

    昨日も今日も朝から雲一つない晴マーク、最高気温も26、7度と秋らしい日和でした。こういうのを季語では「秋日和」(あきびより)というんですよ。また、この時期は菊の花が盛りなので、こんなときには「菊日和」という季語を使います。畳屋の肘(ひじ)が働く秋日和草間時彦四五日の旅行く妻に菊日和石塚友二どちらの句も明るくていいですね。前句は、今は畳屋さんも少なくなってしまいましたが、〈肘が働く〉がピカイチ!なかなか云えないことばです。俳句は先ずしっかり〝観る〟ことが大事。知識だけでは上っ面だけの実感のない薄っぺらな句になりやすいですものね。「実相観入」という言葉があります。これは斎藤茂吉が正岡子規の写生論を踏まえて唱えた歌論ですが、この時彦の句はまさにその実相に観入して、畳屋という職業を的確に言い当てているのではないでしょう...〝秋日和〟と〝菊日和〟

  • 兼題は〝星月夜〟でした!

    今日は朝から曇で時々は晴れ間も見えましたが、なんとも湿度が高くて…一日中80%以上はあったでしょう。だから蒸し暑くて不快指数の高いこと!さて、昨日はM俳句教室、兼題は〝星月夜〟でした。本当はこれは先月の兼題だったのですが、コロナで会場が使えなくなって中止、それで持ち越しになったものなんです。この季語を、星と月が出ている夜だと思う人が初心者には多いですね。今回はよく説明しておきましたので、そういう間違いの句はありませんでした。「星月夜」というのは、月のない夜空が星明りで月夜のように明るいことをいうのですが、昔ならいざ知らず現代の電化生活ではこんな夜空を見ることは滅多にないでしょう。特に都会ではね。だから高い山の全く明りのない頂上近くの小屋やテントなどで体験するぐらいでしょうか。そういえば私はヒマラヤ・トレッキング...兼題は〝星月夜〟でした!

  • いちご会の〝琴崎八幡宮吟行会〟-その3-

    皆さま、お久しぶりで~す!エエッ、今日まで何してたかって???あっと言う間の1週間が過ぎてしまいました。書かなきゃ…書かなくてもいいかな…いやいやダメだよと、心では葛藤を繰り返しながら(笑)、時間だけは容赦なく過ぎて…気がつけば今日になったんですよ。それでもその間過去のブログを読んで下さる方がいらっしゃって、その訪問者数を見るととてもアリガタイです。感謝、感謝!その理由はもちろん忙しいのが一番でしたが、いちご会のその3を書いている途中ストップしてたら、その記事を下書き保存していなかったもので、消えて無くなりました。それでちょっと気が抜けたりもして…それでは、この1週間をざあっと見てみましょうか。やっぱり記録は残しておかないと…月曜日は雑用こもごも、火曜日はO俳句教室、水曜日は恒例の吟行会で、一日中小野田の有帆地...いちご会の〝琴崎八幡宮吟行会〟-その3-

  • いちご会の〝琴崎八幡宮吟行会〟ーその2-

    今日は10月3日、日曜日です…と言っても何のことはありませんが、昨夜は久し振りによく寝ました。ウウン、何だか眠くて眠くて、どうしたんだろうと思いながら9時過ぎには寝てしまったような。その後目が覚めてトイレへ。それが時計を見れば夜中の1時過ぎだったかしら。それから…と、また寝て仕舞ったんですよ。これだったら普通もう眠れなくなって夜中に起き出し、ブログ書いたりPCの記事などを読んだりして朝まで過ごすのですが…起きたのが6時過ぎでした。昔の現役時代の週末は、1週間の疲れが溜まってこんなことはザラでしたけどね。今日は本当に秋晴れのよい朝を迎えて、気分も爽快!実は今日の夕方、久し振りに家族全員揃っての会食なんです。1年ぶりでしょうか?9月30日が主人の誕生日なので、その日の前後、義母の敬老も兼ねて近場に一泊し、お祝をして...いちご会の〝琴崎八幡宮吟行会〟ーその2-

  • いちご会の〝琴崎八幡宮吟行会〟ーその1-

    うわあっ!とうとう10月には入りました。今日は一日中晴マーク、最高気温も30度まで上がるそう。しかし、何とも蒸し暑い。まるで夏の日に戻ったようなんですが、でも空の色はキレイ!さて今からは、昨日の報告です。この日も午前中は晴れて暑いぐらい…、でも午後からは曇でやはり蒸し暑かったですね。天気予報を見ると最高気温は28度とあるのに、湿度が高くて80%前後はあったようですから。実は、「いちご会」が宇部市制施行100周年記念に因んで、100年前の大正10年11月1日にその祝典が行なわれたという〝琴崎八幡宮〟での吟行会を、9月30日に開催するということで、その講師を私が頼まれたんです。朝9時30分、八幡宮の駐車場に集合。宇部市ふるさとコンパニオンのIさんの案内と説明を聞きながら、周辺と境内を見て回りました。宇部に住んで既に...いちご会の〝琴崎八幡宮吟行会〟ーその1-

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちわきの俳句の部屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちわきの俳句の部屋さん
ブログタイトル
ちわきの俳句の部屋
フォロー
ちわきの俳句の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用