chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちわきの俳句の部屋 https://blog.goo.ne.jp/kanekuti3515

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。 人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

ちわきの俳句の部屋
フォロー
住所
宇部市
出身
久留米市
ブログ村参加

2017/03/18

arrow_drop_down
  • ちょっと文法の勉強でもしてみませんか?

    私にとって月末の1週間はいつも地獄!先延ばしにしているものが溜まりまくって、締切りというピンチに追い込まれるんです…。だからブログに割く時間も無くなるし、フォロー様の記事にも目を通すことが遅れ遅れになって…失礼をしています。ゴメンナサイ!でも、私もブログあまり空けすぎずにちょっとでもいいから書いておかないと、忘れられそう…。それでは、今日は何にしましょうか。そうだ、先日の句会に次のような句がありましたので、それについて書きましょう。〈黙々と枝豆食べり夜の更けて〉という句。皆さんはこの句の間違いがすぐに分かりますか?この間違いは、初心者…いや中堅どころでも結構ありますよ。日本人なら日々日本語を使っているのですから、改めて文法など考えたりしませんよね。ところが、俳句を始めた途端に文法が立ちふさがるのです。それも口語...ちょっと文法の勉強でもしてみませんか?

  • 〝きらら俳句教室〟令和3年度第7回目で~す!?

    昨日は午後から雨が降り出し、今朝も雨でした。木枯しも昨日から吹いていましたので、これで殆どの紅葉が終りを告げたみたいです。今年の銀杏はなかなか黄葉しないなあと思ってたら、ちょっと見ぬ間に黄葉して、あっと言う間に散ってしまいました。あっけな~い!一昨日の11月20日(土)、「きらら俳句教室」の第7回目を、いつも通り9時30分から実施しました。この日は風もなくて暖かな〝小春日和〟そのもの。2名欠席の、参加者12名と一緒にレンジャーのIさんの案内でいつものコースを約1時間ほど巡りました。今年はもしかしたら暖冬なんでしょうか。それとも予報通りにこれから急激に寒くなるとか…。とにかく生物の生態系にも地球温暖化の影響がいろんなところに出ているような気がします。例年なら海桐の実がこの時期は殆ど弾けて、赤い種子をさらけ出してい...〝きらら俳句教室〟令和3年度第7回目で~す!?

  • 季語の〝負喧〟は?ハイ、〝負暄〟が正解です!

    今日の天気は…朝の内は少し曇っていましたが、まっこと〝小春日和〟の暖かさでした。ちょっと縁側で本でも読もうものなら、すぐにウトウトと……気持ちのよいこと!最高気温は19度でしたものね。さて、先日からの季語〝ふけん〟は〝負喧〟か〝負暄〟かという問題…行く着くところ〝負暄〟を誤植したものということに間違いないようです。そもそも、この〝負暄〟なる季語を使い始めたのは、前にも書きましたが、どうも相生垣瓜人(あいおいがきかじん)さんのようです。そこで、念のため馬醉木の僚誌「海坂」(うなさか)の現主宰・久留米脩二氏に問い合わせてみましたら、瓜人さんは間違いなく「負暄」を使っていらっしゃたということ。俳誌「海坂」の60周年記念出版として、この瓜人さんの句集、『微茫集』『明治草』『負暄』を収めて、『相生垣瓜人全句集』として刊行...季語の〝負喧〟は?ハイ、〝負暄〟が正解です!

  • ウワッ、大変なことに気がつきました!

    今夜は冷えそう!最低気温5度ですってよ。昼間はずうっと曇りでしたし、風も殆どありませんでしたので、まあまあの日でしたが。今日はちょっと大変なことに気がついたんです。それを知ったときはウワッ!と一人で叫んでいましたもの。実は、今日昼過ぎに帰ってみると、私のブログに初めての方からのコメントが入っていたのです。・コメントが届いた記事〝負喧〟という季語知っていますか?・コメントが届いた記事のURLhttps://blog.goo.ne.jp/kanekuti3515/e/17a5b83a6040a426b5713c97d0839938・コメントを書いた人…晴陽・コメント初めまして。大阪で俳句を作っている者です。『喧』は『うるさい』という意味ですので、「負喧閉目坐」の訳は「賑やかな声を背に目を閉じて座る」になるかと。『喧...ウワッ、大変なことに気がつきました!

  • 第53回宇部市芸術祭〝宇部市文芸大会〟で~す!

    今朝はこのところの寒さが全く感じられず、とっても気持ちよく起きられました。ああ、よく寝た!というのが実感!ホント久しぶりです。そういえば、昨日の文芸大会の俳句部門の入選句に〈良く寝たと黄泉もどり来る大昼寝〉というのがありましたね。これは「昼寝」が夏の季語です。〝黄泉(よみ)〟はあの世のことですから、きっと天国だったんでしょう。このまま気持ちがよくて戻ってこられなければ…なんて…(笑)ここは昼寝ですから戻ってこられたんですね。ちょっと川柳的ですが、その大袈裟なところが面白い句です。さて、その「宇部市文芸大会」が昨日あって、午前中が「短歌部門」、「俳句部門」は午後からでした。12時(受付・席題発表)~12時45分(開会・席題投句締切)~13時(学生の部講評・一般の部講評)~13時30分(席題選句)~14時(詩の朗読...第53回宇部市芸術祭〝宇部市文芸大会〟で~す!

  • 〝藤井聡太4冠〟は宇部で達成なんですよ!

    今夜は9度まで下がるみたい!今のところまだ炬燵をせずに頑張っていますが、何とも足が冷たい……いつまで持つかしら。でも、エアコンの方は朝夕が我慢できなくなってとうとう使い始めましたけどね。実は今日の午後と夜の部とでダブル句会だったんです。それで帰ってきたのが9時前…。それからテレビを付けてフィギュアスケート・NHK杯の男子フリーを見ながら食事。ちょうどSPトップの宇野昌磨(23)選手が3年ぶり2度目の優勝を決めた瞬間が見られて、最高!合計点では自己ベストを更新したそうな。今回は優勝候補の羽生結弦(26)選手が怪我のために欠場して、残念に思っていたところをしっかりと穴埋めしてくれて、よかった!よかった!です。片や将棋では、今日藤井聡太3冠(19)が第34期7番勝負第4局を行い、豊島将之竜王(31)に122手で勝って...〝藤井聡太4冠〟は宇部で達成なんですよ!

  • 〝お客さんにその情景が見えるように…〟ですよ!

    今朝外を見るとしっかり地面が濡れて、夕べかなりの雨が降った感じ。そこでラジオ体操はどうしようかと…。昨日も全く同じで様子でしたが、見ると外が明るくなってきましたので、いざ出発!と行きました。でもやっぱり参加者が少なかったんです。珍しく会長さんも来ていませんでしたので聞くと、出掛けに雨が降り出してそれで帰ったらしいと。だから今日も…?と悩みましたが、そのうちパラパラと本当に降り出しましたので、中止しました。このように降ったり止んだりと、このところ毎日変な天気です。おまけに日に日に風が冷たい!これは間違いなく〝木枯し〟でしょう。だから我家の柿の木もあっと言う間に葉を落してしまいました。しかし、こんな時出掛けると、あんなに嫌だったマスクが却ってアリガタイ!なんて…人間って勝手なものですね。さて昨日の朝、何気なく付けて...〝お客さんにその情景が見えるように…〟ですよ!

  • 兼題は〝松手入〟

    天気予報通りこちらでは、昨日の午後からはかなり強い雨が降りました。しかし、久し振りの雨でしたので植木などにとってはちょうどいい頃合で、ホッ…でした。今日は午前中曇りでしたが、午後からはやっぱり雨が…でも、とても変な天気で、半分は晴れて日が差してるかと思うと、半分では時雨が…。だから、午後からは句会だったんですが、その句会の途中で本当にキレイな虹が見えて…しばし中断です。特に雨雲のある暗い方では二重虹になっていて、珍しいからとみんなで写真を撮ったり、来月の兼題が「隙間風」に決まっていたのを、急遽「冬の虹」に変更したりと、何とも落ち着かない句会でした。(笑)その句会の後の用事を済ませて7時頃家に帰ると、まだ雨がザーザーと降っていたはずなのに反対側には月が見えたりして…エエッ、これどうなってるの?と、一日ヘンな気分で...兼題は〝松手入〟

  • 今日は〝立冬〟…でも吟行のつづきなんで~す!

    今日の何と気持ちのいい天気でしょう。雲ひとつない青空は久し振り!さしづめ今日は「立冬」なんですから、もう〝小春日和〟と言っていいかも。「立冬」は、二十四節季の一つ、陰暦10月の節ですが、陽暦では今日。「小春」も陰暦10月の異称で、立冬過ぎの穏やかな日和の続く頃を〝小春日〟とか〝小春日和〟というんですよ。風ひびき立冬の不二痩(や)せて立つ水原秋櫻子この句には「十国峠」の前書きがあります。〈風ひびき〉と〈不二痩せて立つ〉がこれからの冬へ向う厳しさを予感させるような立冬の句ですね。この日は、天気もよく空も澄んで、真向かいに不二がはっきり見えたんですって。それで却って不二の山肌が痩せて見えたのでしょう。ゆけむりの風と遊べる小春かな倉田紘文この句はまさに今日のような日和でしょうか。上掲句と同じく風があるのですが、その風と...今日は〝立冬〟…でも吟行のつづきなんで~す!

  • 「佐々並」へ吟行で~す!-夏木原-

    今日は朝からいい天気で、日がしっかりと差して風もありませんでしたので、ラジオ体操はとっても気持の良いものでした。女性はいくつになっても女性ですね。日差しがちょっと強いと…ほら、おかしいでしょう。電信柱の影に入って一列になって…体操をしているんですよ。(私がスマホで撮ってる影も…映ってる!)今日は宇部市芸術祭の俳句応募作品の選句締切りでした。早く出せばいいものを…何やかやとで遅くなり、直接持って行くことにしました。この頃土日の郵便配達がなくなったので非常に困ります。これに祝日でも入ってくると締切りに間に合わないということが結構ありますので、その時は速達に…。何だか苦労が一つ増えたみたい!特に何でも遅くなってしまう私のような人間にとっては…ね。さて、「佐々並」の吟行会の続きです。〝六軒茶屋〟の次は、吉田松陰の碑があ...「佐々並」へ吟行で~す!-夏木原-

  • 今日は〝文化の日〟です…が、吟行へ!

    今日はもう11月3日、「文化の日」ですよね。なんでこんなに時間の経つのが早いの~と、焦ってしまいます。だって今年も残り2ヶ月を切ったということでしょう。毎年のことですが、自分ながらイヤになります。結局何もかもが中途半端で年を越してしまうことになりそうで…決していい加減にやっているんじゃないんですが、やるペースが遅いからしわ寄せされて次々と溜まっていく…うえ~ん!なんです。一トしぐれありし文化の日なりけり久保田万太郎毎月第一水曜日にある恒例の吟行会が、今日は祝日でしたが行ないました。昨日見た天気予報では、確か今日は晴のち曇だったので、今回もバッチリと思っていました。すると出掛けに主人がスマホを見ながら午後からは雨が降るらしいぞと。エエッ、そうなの?まあ山の方だから天気が変るかもねと言いながら、朝8時には家を出まし...今日は〝文化の日〟です…が、吟行へ!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちわきの俳句の部屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちわきの俳句の部屋さん
ブログタイトル
ちわきの俳句の部屋
フォロー
ちわきの俳句の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用