chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
横浜の車屋呉服店 3代目のブログ http://kurumaya.tv/blog

横浜の車屋呉服店の3代目のブログです。着物のコーデや仕入れの事、お稽古の事を毎日書いています。

横浜市にある車屋呉服店の3代目のしんたです。 呉服屋での日々を投稿していきます。新しく仕入れた着物のこと、自分の着物やコーディネート、お客様の事など、テーマは様々です。

しんた
フォロー
住所
南区
出身
南区
ブログ村参加

2017/02/20

arrow_drop_down
  • 小千谷・綿麻紅梅

    衿付きの襦袢を着て夏着物としてもステキですね。

  • レディース下駄3サイズ

    もっとオシャレになる魅力の下駄。

  • なでしこ柄東京本染ゆかた

    エレガンス薫る大人のゆかた。

  • 小千谷ちぢみミジン格子

    涼やかな風合いが魅力の小千谷ちぢみの着物です。

  • カラー滋賀麻長襦袢

    夏コレクション。自然布は生きている。

  • べっぴん帯板 簾(すだれ)

    小さく丸めて携帯に便利「べっぴん帯板 簾(すだれ)」。

  • 本麻九寸なごや帯

    おしゃれな夏の本麻九寸なごや帯を楽しむ装い。

  • メンズ夏作務衣

    生地表面に凹凸が生まれ、汗によるべたつきを軽減。風通しが良く、蒸し暑い夏でもさっぱりと着ていただけます。

  • あじさい

    何気ない日常の中にある「季節の気配」。

  • 片貝絞り・紺仁

    男女問わず着られる、片貝木綿の着物です。自由に楽しく着こなして,、ご自宅でのお洗濯もOKです。

  • 小千谷ちぢみマンガン染

    たおやかに麻の質感と戯れて。

  • 新之助上布チック柄

    やっぱり麻が好き。

  • 6月の店内

    シーンに合わせて組み立てる、夏の着回しコーデ。

  • 博多・ツバキ柄半巾帯

    上質ゆかたのアレンジ帯結び。

  • メンズ東京本染注染ゆかた

    モダンなゆかたでしゃれたお出掛け。

  • 夏の大島

    清爽の夏大島。精緻かつ、洒脱な絣柄が魅力は通ならではの装いをお楽しみいただけます。

  • メンズ羽前もめん

    爽やかさのある羽前木綿は、ひとえの時期におすすめです。

  • 懐かしい郷土玩具の夏小紋

    おしゃれな夏の手挿し小紋。

  • 東京本染注染ゆかた堀井

    江戸の職人技を受け継ぎ、未来へつなぐ東京本染注染。

  • 夏付けさげ七夕

    夏付けさげでドレスアップして楽しむひと時を。

  • シュロチクの花が咲いた

    シュロチクの花は数十年に1度咲くとか咲かないとかという花のようです。花言葉は「思慮深い」と「向上心」です。

  • 振袖向き草履バッグセット

    ワンランク上の装いに合わせて。

  • 藤娘きぬたや 絞り浴衣

    優しく、ときには鮮やかに。上質な絞り浴衣を。

  • メンズ麻きもの

    メンズ麻きもの、夏の休日。

  • 沖縄の半巾帯

    夏のおしゃれの主役、沖縄の手織り半巾帯。

  • 色留袖お手入れ里帰り

    図案、生地選び、色決め等、オリジナルきもの制作ご相談ください。

  • メンズおしゃれ下駄

    当店で下駄、草履をお求めいただきますと、その場で鼻緒調整させていただいております。

  • メンズおしゃれ下駄

    当店で下駄、草履をお求めいただきますと、その場で鼻緒調整させていただいております。

  • 源氏香夏小紋

    この夏、着てみたいのはグレー色のきもの。

  • センスアップゆかた和小物

    思い出に残る浴衣コーディネイトで、叶える特別な夏に。

  • 右近下駄レディースLLサイズ

    一点一点吟味した桐材を使用した、日本製LLサイズの右近下駄です。

  • ワタマサ洗える正絹半衿ベスト3

    美しい織紋は、見る角度、光のあたり具合で実に表情豊かですね。

  • 旬の夏こもの

    今年らしさを添える「夏の和小物」。

  • 夏ならではのメンズゆかた

    さわやかさを生むメンズゆかた。

  • 続けるチカラ展の店内

    模様のチカラが着こなしを美しく。

  • 挿げ職人さん来場してます

    おはようございます。きょうから4日間「挿げ職人さん来場」してます。お好みの鼻緒をお選びいただきオーダーメイドの一足。熟練職人さんの丁寧な仕事がうれしい。台を選ぶのも楽しい時間で鵜ね。

  • 麻きもの特別価格

    明日から75周年・続けるチカラ キモノ展を開催します。

  • きょうはおしゃれなアクセント帯留め

    キモノは自分らしく楽しむのが一番ですね。

  • メンズ夏キモノ

    新鮮なきもの姿で夏の休日。

  • 優美な柄の扇子

    扇子で夏の涼やかな彩りを。

  • 夏のカジュアル・シボ比較

    涼やかな素材で装いの完成度をアップ。

  • プレタメンズゆかた

    センスがひかる男の上質ゆかた。

  • 五月の大岡公園

    平成24年に作られた公園で、広さがあるのでいろいろな遊びを楽しめます。春はお花見もできるので、家族でのんびりと過ごせるのも魅力。

  • メンズ両面染ゆかた

    麻30%・綿70%の変わり生地を使用。裏の色目が粋ですね。

  • アイスグリーンゆかたフルーツパーラー

    フレッシュなトレンドカラーが主役。

  • 上質ゆかた 長板小紋

    ゆかたの技術、江戸の職人の技が感じられる逸品。

  • 東京本染注染ゆかたGENJI

    「本染」は伝統のある技法で職人の手作業で染められています。1mの型紙を使用した昔ながらの染色方法です。

  • 5月の店内

    5月きものオシャレディスプレイ。

  • 利休バッグコレクション

    さり気ない上質感が魅力の利休バッグ。

  • たかはしきもの工房せいひん

    キモノを やさしく、たのしく、おもしろく たかはしきもの工房。

  • 75周年 続けるチカラ キモノ展

    5月16日(金)から20日(火)”75周年 続けるチカラ キモノ展”を開催。

  • ゆかた美術サロンメンズ

    引染めをした上から柄を贅沢に手捺染で行い、さらに箔加工を施した、こだわりつくしたゆかたです。

  • 新之助上布・本麻

    近江上布は、滋賀県湖東地方で生産される麻織物で、爽やかな透け感と、独特の「しぼ」が特徴です。細い麻糸を使い、手作業で織り上げられるため、肌触りがよく、涼しげな印象を与えます。

  • 山ぶどうバッグ国産材使用

    山ぶどうの素材はとても丈夫で、しっかりと編み込まれているので長期間使用しても劣化しにくいのが特徴です。

  • ツツジがお出迎え

    満開のツツジが店頭でお出迎えしております。

  • シースルーコート地きれい色

    気候に合わせて5月から10月にまとう薄羽織です。

  • 新江戸染ゆかた「うずまき紋様」

    「ワンピース感覚」でで新しい柄をまとう。

  • 江戸中紋染ゆかた

    伝統技法の古典柄も新鮮に。

  • 大人のメンズ下駄

    下駄派は職人の手仕事で作られているため、味わいをお楽しみください。

  • 博多・西村織物の角帯

    男のオシャレを応援します。

  • 東京キモノショー行ってきました

    東京キモノショー2025楽しんできました。

  • ターコイズブルー角帯

    男のきもの 夏の休日

  • メンズ友禅長襦袢

    フリーサイズですから裄の長い方も安心。

  • 夏大島 東郷織物

    涼やかさや着心地の爽やかさを追求。強撚糸の絹糸を素材にした薄物の大島紬で独特のシャリ感と透け感がとても心地よい着物です。

  • 今朝の大岡公園・八重桜

    八重桜は春になると華やかな花を咲かせる植物ですね。実は盆栽などでも育てられることをご存じでしょうか?八重桜は大輪の花が咲くので、ほかの種類の桜よりもインパクトがあります。

  • 4月の店内 ⅱ

    涼やかな素材や意匠で装いの完成度を高める夏きもの。

  • 横段唐草の夏小紋

    夏を楽しむおしゃれスタイル。

  • 五色楓ミニ盆栽

  • 片貝絞り 紺仁

  • 綿テコ、腰ひも他・たかはしきもの工房

    きものをやさしく、たのしく、おもしろく。

  • メンズ下駄おしゃれ台

    素材や意匠で装いの完成度を高めるオシャレ下駄。

  • セレストブルー小千谷ちぢみ

    独特のシボ感が肌にぴたりと付くことなく、肌触りもさらさらと快適。「リネンシャツ感覚」でお楽しみいただける、夏の頼れる一枚です。

  • 夏の江戸小紋

    きもの愛好家の方であればお名前をご存知の方もいらっしゃることかと思います。田島染芸の二代目である、田島敬之氏。滅多とご紹介の叶わない作品でございます。

  • メンズゆかた 麻100% むさしの物語

    麻先染め生地を使用し、夏着物としても着ていただけるゆかた生地です。先染め生地とは糸を先に染め、織りあげる事で無地や縞柄で落ち着いた色の表情にしています。

  • ベニ枝垂桜シンボルツリー

    ヤエベニシダレ はバラ科サクラ属のサクラ。エドヒガンから誕生した日本原産の栽培品種の八重咲きのヤエザクラで、花色が濃い紅色のシダレザクラです。

  • メンズゆかた白地注染

    浜松のゆかたと言えば「注染そめ」!プリント染めが主流になる前は殆どが注染そめでした。注染ゆかたで栄えた浜松。

  • 4月の店内

    今までの着こなしが見違える、春のおしゃれ。

  • メンズゆかた菱重ねボカシ注染

    江戸の職人技を受け継ぎ、未来につなぐ。

  • セオ・アルファ小紋

    5月下旬から9月までロングシーズンで着られ、シャリ感のある生地は触り心地も通気性も良く、暑さに負けず、美しい立ち姿で1日を過ごせます。

  • ユニセックス市松にウサギゆかた

    生地は綿麻十字紅梅を主に使用しています。麻入りの為生地がこすれ合う時のシャリ感が良い事と、更に小さな格子状に織る事で生地に凹凸を出し肌に纏わりつない事から清涼感・通気性・肌触りがとても良い生地になります。

  • 国産材使用の下駄

    ていねいに一人一人の足に合わせた履物を販売させていただいております。

  • 大岡公園ソメイヨシノ

    複合遊具や砂場がある、広々とした公園。アクティブに遊べてお花見も楽しめます。

  • 小千谷ちぢみす赤いブルー

    シボによる光の屈折が起きて透け感は抑えられつつ、着ている本人はそのシボで空気が通るので涼しく着ていられます。透けた雰囲気が苦手な方にもおすすめです。

  • 絽白生地をお好み夏色に

    「くるまや」が作る、あなただけの夏きもの。

  • ​​2025年3月の店内 Ⅱ

    はんなり、お出かけスタイル。

  • 大岡公園の桜

    平成24年に作られた公園。春はお花見もできるので、家族でのんびりと過ごせるのも魅力ですね。

  • 新之助上布モノトーン本麻

    豊かな自然と伝統が作り出す美しい物語。

  • 越後・片貝絞り

    新潟県小千谷市の「紺仁工房」で織られた片貝(かたかい)絞りの反物です。太さの違う3種類のたて糸が規則的に並んでいるので、暑い時期でも肌に張りつきにくく、寒い時期には空気をはらんで暖かく着ることができます。

  • 小千谷ちぢみゼニスブルー

    吸水性と放熱性に優れた肌にとてもやさしい素材の商品です。

  • 鎌倉彫下駄

    丁寧に一人一人の足に合わせた履物を販売する下駄、草履、雪駄等の履物専門店です。

  • 選抜高校野球大会グッズ

    「春のセンバツ」高等学校野球大会は、2025年3月18日(火)より阪神甲子園球場で開催。

  • 壽光織御召

    お召は、通常の縮緬よりもコシが強くハリがあるが、紬よりはしっとりと馴染む独特の風合いがあり着崩れしにくく裾さばきがよいために、洒落着に向くとされる。

  • 洗える帯枕 空心才

    柔軟で張りのある立体メッシュを使うことで、通気性がよく背中にフィット!洗濯機で丸洗いもOK!

  • カフェ草履本革型押しメンズ

    どこまでも歩けるような心強さが、カレンブロッソカフェ草履の特徴です。

  • 桜染め九寸なごや帯「染分け」

    芸術作品は薬のような面があるから、私は良薬を生み出したいと思う 。いわゆる芸術作品は(分野を問わず)それに対面し、詳細に眺めたり聴いたり読んだりするだけで、薬のように人間の心身に「効く」ものと思っています。仁平幸春さんの言葉から。

  • 衿汚れ、その場で対応

    お手入れキャンペーン19日(水)まで。

  • きもの専用洗濯ネット せんたく姫

    たたんだ内側まで浸水しやすく、きものをしっかりさっぱり洗い上げます。

  • 洛風林なごや帯コーデ

    京都御所北創業1952年。帯を主とした織物のデザイン、制作。 洛風林のものづくり

  • お手入れの職人さんが来場

    飲み物の染み、食べ物の汚れ、汗じみなど、どんな染みでもお任せください。

  • きものを大切に保存たとう紙

    ホコリやチリから守る、カビの発生を防ぐ、シワを防ぐ、 着物のずれを防いでくれる”たとう紙”。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しんたさん
ブログタイトル
横浜の車屋呉服店 3代目のブログ
フォロー
横浜の車屋呉服店 3代目のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用