ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
八重山ミンサー半巾帯
八重山で織られた手織りのミンサー四寸帯(半幅帯)です。沖縄県八重山諸島で織られるミンサー織は、伝統工芸品に指定されています。目の詰まった木綿の織は、しっかりと丈夫でありながら、体になじみ、締めやすいという特徴があります。
2024/11/30 10:47
江戸小紋・糸入二十六本
現在でも江戸の粋を残す「江戸小紋」。武士の裃(かみしも)にルーツを持つ、目を凝らさなければ一見無地を見間違うほどの精緻な文様は、多くのきものファンから愛されています。
2024/11/29 11:37
メンズ羽織紐
京都、江戸、東西を代表する青木健太郎商店と中村正さんお工房作品です。
2024/11/28 09:26
無地染め見本
嫁入りで持たせてもらったきもの、今着てみようと思ってもこの色じゃ着れないし、、と思っていませんか?無地のきものは解いて染め直して仕立て直すことで蘇らせることができます。
2024/11/27 11:06
片貝絞り
丈夫でしっかりとした生地は、普段着としても扱いやすく、万一水に濡らしたり汚してしまっても、簡単にお手入れできるという安心感も魅力のひとつです。
2024/11/26 11:22
草履を変えるとバッグの印象も
おはようございます。今日は草履を変えるとバッグの印象も違ってきますを。東京・山崎さんの博多織・天ファスナーバッグに、ななこ織のは鼻緒を挿げた本革草履を合わせてみました。
2024/11/25 11:07
片貝木綿チェック柄
片貝木綿は、綿を捻って糸にした後に加工を加えず、捻りの甘い状態で織っていきます。それにより、綿が空気をはらみ、ふっくらとした布地が織り上がります。
2024/11/24 11:27
印傳屋 束入れ
甲州印伝は、日本を代表する革工芸品です。色染めの鹿革に色漆で模様をのせる漆付け技法や更紗技法などを併用して多彩な伝統美、現代美をお届けしています。
2024/11/23 12:51
帯屋捨松・九寸なごや帯「厳島」
帯屋捨松は、常に高い技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った製品を作り続けています。
2024/11/22 09:58
IWASA つよしくん new
草履の天の厚みが一般的な2㎜に対し、岩佐のつよしくんは厚み6㎜です。クッション性のある絨毯の上を歩いているイメージ。
2024/11/21 10:57
12月たかはしきもの工房フェア開催
12月8日(日)高橋和江さん来場します。製品について知りたいこと、着装のご相談等お気軽にどうぞ。ご予約制。
2024/11/20 11:33
さつま絣 みじん格子&博多献上角帯
ぐみょうじ車屋呉服店の男のきものの流儀。
2024/11/19 10:36
さつま絣 みじん格子
木綿とは思えないほど滑らかで柔らかい肌触りが魅力です。絹の着物にも見える素敵な着姿に着慣れるほどに柔らかく肌に馴染んできます。
2024/11/18 10:27
上田つむぎドット柄
ナチュラルながら個性的な素材感はモダンな着こなしを意識して。
2024/11/17 10:00
11月の店内飾り
大人の感性を楽しむキモノ。
2024/11/16 10:22
組紐バッグ
スマートで美しいシルエットの京都・衿秀さん正絹組紐バッグ。
2024/11/15 10:52
ナチュラルタッサー貴久樹
おはようございます。今日はナチュラルタッサー貴久樹をご紹介。貴久樹さんのナチュラルタッサー地紋織無地着尺。地紋織の近接になります。
2024/11/14 09:28
草木蚊絣
洋服のおしゃれと同じように、等身大できものを楽しみたいですね。
2024/11/13 11:07
振袖小物
さまざまな思いとこだわりの詰まった和装小物。
2024/11/12 09:48
えちご片貝絞り
袷の季節をはさみ、暑い時期以外をお楽しみいただきます。
2024/11/11 10:30
オリジナル角帯を制作中
背の高い方、体型のよい方にもおすすめできるオリジナル角帯を制作中です。
2024/11/10 08:47
小松シルク長襦袢
滑らかで光沢のある小松綸子を使用した長襦袢。
2024/11/09 10:52
岡重 更紗小紋
京友禅が一つの完成形となるまでには、職人達が何十人と何ヶ月と時間を費やし出来上がります。分業制と言う言葉を聞かれた事はあると思いますが、京友禅は正にその分業制で成り立つ物作りです
2024/11/08 12:43
エレガントな帯揚げ
帯の上辺にちらりと見えることで、華やかさだけではなく引き締まった印象も与えます。そのため、帯枕を必要としない着付けの際にも、オシャレポイントとして取り入られることも多くなってきました。
2024/11/07 10:30
長井紬 紅琉球
置賜紬は山形県米沢市、長井市、白鷹町を中心に生産される織物の総称です。その中でも長井紬は緯総絣と経緯併用絣があり、特に北前船により琉球の影響を受けた独特の絣は「米流」と呼ばれています。
2024/11/06 10:29
男のオシャレお召コーデネイト
体型に合わせたオーダー着物は体に沿うので、着崩れもしにくくカッコ良い着姿になります。また裏地や家紋等自分だけのカスタマイズが魅力ですね。
2024/11/05 10:27
ふくら雀小紋
ふくら雀(福良雀)は「良い福をもたらす」、「福が来る」という意味があり縁起の良い文様です。
2024/11/04 11:19
ピラカンサと水車
秋の気配をお楽しみください。
2024/11/03 09:52
越後おぐに 柿泥
シックでモダンなきものにはスタイリッシュなオーラが輝いて。
2024/11/02 10:45
2025干支小物
こだわりの日本製をの干支小物。干支小物は数に限りがございますので、お早めにご用意をお願いします。
2024/11/01 10:28
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?