皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。始めの駅は阪急の西宮北口駅でした。2年前の謎解きでは南側の「阪急西宮ガーデンズ」を訪れましたが、http://mannyuukazu.com/archives/39216367.html(その際の記事は上記をご覧下さい
完結編 永遠の絆と約束の夕日(トワイライト) その2 西宮北口駅 (2024年11月12日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。始めの駅は阪急の西宮北口駅でした。2年前の謎解きでは南側の「阪急西宮ガーデンズ」を訪れましたが、http://mannyuukazu.com/archives/39216367.html(その際の記事は上記をご覧下さい
完結編 永遠の絆と約束の夕日(トワイライト) その1 プロローグ (2024年11月12日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。大変長らくお待たせしました。今回から阪急×阪神×北急謎解き完結編です。北山悟の呼びかけで各編の主人公が集まりました。左から阪谷叶恋・河原桜・神戸流星・北山悟4人が集合したのは北急沿線の服部
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。今回は撮影した浮世絵が中心です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。2年前に訪れた上方浮世絵館を訪れました。大河ドラマ「べらぼう」の影響で、前回より訪問者が多かったように感じます。2年前の記事はhttp://mannyuukazu.com/archives/40814986.htmlをご覧下さい。今回
初夏の風景 2025 のだふじ 野田阪神駅前 (2025年4月22日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。場所を移動しました。今年も見事な藤を見ることが出来ました。にほんブログ村
初夏の風景 2025 のだふじ 下福島公園 後編 (2025年4月22日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次回に続きます。にほんブログ村
初夏の風景 2025 のだふじ 下福島公園 中編 (2025年4月22日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次回に続きます。にほんブログ村
初夏の風景 2025 のだふじ 下福島公園 前編 (2025年4月22日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。大阪市福島区の野田地区で開催されている「のだふじ巡り」に訪れました。中心の「下福島公園」の野田藤です。次回に続きます。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回に引き続き、観心寺を訪れました。金堂遠景金堂で国宝の如意輪観音像が公開されました。こちらでは30分毎の入れ替え制で、僧侶の説明を座りながら聞く方式でした。御本尊の如意輪観音像の写真は
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。河内長野市の金剛寺、観心寺で普段公開されていない文化財が特別公開されました。この2つのお寺は度々記事にしていますが、特別公開の記事は初めてです。楼門金堂今回は内陣に入ることができ、国宝の大
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の記事から場所を移動しました。今年も例年通り桜の記事を多数掲載しました。今年は今回で終了です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。例年は裏山の山桜で終了ですが、大阪メトロの謎解きの追加分(?)が発売され、訪れた場所で桜がまだ咲いていました。(写真だけで場所は分ってしまいそうですが)昼食をある場所で取った際の動画です。葉桜
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。管理人の自宅付近の裏山に咲く、遅咲きの桜です。にほんブログ村
各地の桜 2025 造幣局 桜の通り抜け ⑥ (2025年4月11日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。御衣黄(ごいこう) 緑色の花が咲く珍しい桜です。千里香伊予熊谷御座の間匂今年は珍しい品種等に注目してみました。桜の通り抜けの記事は今回が最後です。にほんブログ村
各地の桜 2025 造幣局 桜の通り抜け ⑤ (2025年4月11日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。舞姫夕暮市原虎の尾大提灯にほんブログ村
各地の桜 2025 造幣局 桜の通り抜け ④ (2025年4月11日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。雨宿 NHKの夕方のニュースで紹介されました。花が下向きに咲きます。松前琴糸松月にほんブログ村
各地の桜 2025 造幣局 桜の通り抜け ③ (2025年4月11日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。御室有明① で登場した蘭蘭です。にほんブログ村
各地の桜 2025 造幣局 桜の通り抜け ② (2025年4月11日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。紅時雨高台寺にほんブログ村
各地の桜 2025 造幣局 桜の通り抜け ① (2025年4月11日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。造幣局の桜並木では前年の投票で「今年の花」が撰ばれます。今年の花・蘭蘭はパンダの蘭蘭の死を悼み、また花の付き方がパンダの毛並みのようだと言うことでこの名が付けられました。蘭蘭次回に続きます。
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。まだ桜の記事は続きます。昨年に引き続き造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。今年は最終日で葉桜になってしまった樹も多かったですが、楽しめました。天満橋の駅から地上に出て、大川沿いの桜を動画で撮影し
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。同寺は観光寺院ではなく、マナーを守り、今後の桜の手入れのためにも、鑑賞にはご志納が必要です。ある一定額以上をご志納してポストカードを頂きました。また、駐車場がないため、管理人は近鉄の最寄り駅の
各地の桜 2025 専称寺(せんしょうじ) 前編 (2025年4月9日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。桜の穴場・奈良県香芝市、二上山の麓・専称寺を訪れました。写真に納まりきれない見事な枝垂れ桜です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。護摩堂前の隅屋桜(すやざくら)にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。南河内郡河南町の弘川寺の桜です。西行法師終焉の地とされています。次回に続きます。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。例年記事にする近くの公園の1本桜です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。また場所を移動しました。某所として記事にするのはこれが最後です。京阪・近鉄の謎解きまでしばしお待ちください。と言っても桜の記事はまだしばらく続きますし、謎解きも阪急・阪神・北急の完結編や南海の
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。また場所を移動しました。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回と同じ場所です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回から場所を移動しました。写真が多いため次回も同じ場所です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。今回は近鉄の謎解きの際、ある場所で咲いていた桜です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。例年撮影する冨田林ケアセンター(けあぱる)の桜です。にほんブログ村
各地の桜 2025 粟ヶ池共園 後編 (2025年4月3日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。にほんブログ村
各地の桜 2025 粟ヶ池共園 前編 (2025年4月3日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。レインボーホール(富田林市市民会館)に隣接する粟ヶ池共園の桜です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回から場所を移動しました。写真だけで場所は分ってしまいそうですが(笑)にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回とほぼ同じ場所です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。京阪の謎解きの際、ある場所で咲いていた桜です。まだ、5分咲き程度でしたが、沢山の人が訪れていました。(ほぼインバウンド)にほんブログ村
各地の桜 2025 狭山池公園 後編 (2025年3月26日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。にほんブログ村
各地の桜 2025 狭山池公園 中編 (2025年3月26日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次回に続きます。にほんブログ村
各地の桜 2025 狭山池公園 前編 (2025年3月26日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。毎年取り上げる狭山池公園ですが、訪れた当日、7分咲き程度になっていました。次回に続きます。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。大阪メトロの謎解きの際、ある場所で咲いていた桜です。にほんブログ村
各地の桜 2025 馬見丘陵公園 後編 (2025年3月24日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。こちらは途中に咲いていた梅です。にほんブログ村
各地の桜 2025 馬見丘陵公園 中後編 (2025年3月24日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次回に続きます。にほんブログ村
各地の桜 2025 馬見丘陵公園 中前編 (2025年3月24日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次回に続きます。にほんブログ村
各地の桜 2025 馬見丘陵公園 前編 (2025年3月24日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。奈良県の北葛城郡広陵町から河合町に拡がる広大な「馬見丘陵公園」の南エリアに早咲きの桜があるので訪れました。馬見丘陵公園は馬見古墳群の保全のための、奈良県による広域事業です。桜に一番近い南駐車場は
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。昨年も掲載した河内長野市の寺ヶ池公園の早咲き桜です。こちらは梅です。にほんブログ村
各地の桜 2025 西郷川河口公園 後編 (2025年3月18日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。阪神電車西灘駅まで歩き、帰宅しました。夕方以降は大荒れの天気で、雪が積もるとは信じられないほどの好天でした。にほんブログ村
各地の桜 2025 西郷川河口公園 中編 (2025年3月18日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次回に続きます。にほんブログ村
各地の桜 2025 西郷川河口公園 前編 (2025年3月18日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。灘浜緑地から西に15分程度歩き、「西郷川河口公園」にやって来ました。周囲に陸運会社の拠点が多いため大型車輌が頻繁に通行します。また、西郷川河口公園は阪神高速道路の摩耶ランプの近隣です。この公園
各地の桜 2025 灘浜緑地 後編 (2025年3月18日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次に西に歩き、「西郷川河口公園」を目指します。にほんブログ村
各地の桜 2025 灘浜緑地 前編 (2025年3月18日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。今年は梅と同様、早咲き桜の開花もかなり遅れているようです。少し遠出して神戸市灘区の「灘浜緑地」にやって来ました。阪神電車大石駅下車徒歩15分程度です。途中、酒造巡りで訪れた「沢の鶴」の近隣を通
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。管理人の自宅の遅咲きの梅が満開になりました。にほんブログ村
各地の梅 2025 大阪城公園 梅林 その8 (2025年3月7日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。今回が最後です。なお、当日地下鉄京橋駅で「青く輝く幹之(みゆき)メダカ」を見ました。にほんブログ村
各地の梅 2025 大阪城公園 梅林 その7 (2025年3月7日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。にほんブログ村
各地の梅 2025 大阪城公園 梅林 その6 (2025年3月7日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。にほんブログ村
各地の梅 2025 大阪城公園 梅林 その5 (2025年3月7日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。にほんブログ村
各地の梅 2025 大阪城公園 梅林 その4 (2025年3月7日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。にほんブログ村
各地の梅 2025 大阪城公園 梅林 その3 (2025年3月7日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。にほんブログ村
各地の梅 2025 大阪城公園 梅林 その2 (2025年3月7日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。にほんブログ村
各地の梅 2025 大阪城公園 梅林 その1 (2025年3月7日)
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。大阪城公園の梅林を訪れました。しばらく梅林の記事が続きます。少し天気が不安定でしたが、終盤になるうちに天気も、花の咲き具合も良くなっていくので、ご期待下さい。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。管理人の自宅の近隣に綺麗なしだれ梅が咲いています。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。管理人の自宅の梅が満開になりました。にほんブログ村
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その12 河原町駅 後編 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。桜の曲が終わると大歓声が起こりました。その観客の中から1人の男が近づいてきました。それは数年会っていない父・豊でした。豊は楓の展示を見るために、この場所に足を運んでいたのです。
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その11 河原町駅 中編 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。桜の頭に何かがひらめきました。今日一日ずっと付いてきてくれる不思議な白猫に気付きます。白猫に話しかけますが、見つめるだけでした。しかし、桜は自分の殻を破ることが出来る期待に胸を
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その10 河原町駅 前編 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。阪急京都線の終点 京都河原町駅が最後の駅でした。地下にある駅から地上に出て、四条通の北側に花遊小路商店街があります。かつて「花遊軒」という精進料理屋の名前に由来します。京都一
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その9 洛西口駅 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の駅は洛西口駅でした。嵐山から桂駅に戻り、更に大阪方面に1駅戻った駅です。2003年開業された比較的新しい駅です。改札を出ると、直ぐに飲食や物販等の店が並んでいます。狭
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その8 嵐山駅 後編 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。嵐電嵐山駅で一定額以上の飲食、買物をすると、クーポンを使ってポストカードが貰えます。謎解きの日だけではなく、嵐山には何度か足を運びました。前回お話しした「キモノフォレスト」の写
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その7 嵐山駅 中編 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。阪急編の謎解きを再開します。京福電気鉄道・通称嵐電の嵐山駅にやって来ました。嵐電はチンチン電車で、バスのように車内で料金を精算するため、改札はありません。駅そのものが観光地となっており、食事
前回の梅の記事でほとんど花が咲いていなかったので、大阪天満宮に足を運びました。当日は大阪メトロ乗り放題チケットで移動しています。天満宮は今回の謎解きの場所ではありません。ただし、殆ど咲いておらず、参集殿付近で1本だけ咲いていました。有料の盆梅展を覗い
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。阪急編の謎解きを少し中断します。大阪メトロの謎解きで大阪の某所を訪れましたが、梅はほんの少ししか咲いていませんでした。少し残念です。にほんブログ村
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その6 嵐山駅 前編 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の駅は嵐山駅でした。今では世界的な観光スポットです。松尾大社駅からは一駅です。なお、阪急の嵐山駅はかなり南側に位置するため、嵐山の中心部に行くためには少し歩く必要があります
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その5 松尾大社駅 後編 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。神使の庭 亀と鯉 神様は川を登るとき、最初に亀に乗り途中で鯉に乗り換えたと伝えられています。桜は昔、七五三でこの神社に来て、その日、母が仕事の関係で遅れたこともあり、朝から機
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その4 松尾大社駅 中編 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。巨大な楼門本殿相生の松 2本の松が寄り添うように生えているため、恋愛成就や夫婦和合のご利益があります。神輿庫 奉納された沢山の酒樽が収納されています。招福 樽占い やは
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その3 松尾大社駅 前編 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の駅は松尾大社駅でした。桂駅で乗り換え嵐山線に乗り換えます。松尾大社は京都最古の神社で、古事記にも名前が登場します。特に酒・味噌等の製造・販売業者が格別に祈願する神社です。
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その2 高槻市駅 後編 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。駅前の「歴史の散歩道」桜がバイトしている設定の「カフェ三番館 高槻店」前々回の完結編謎解きの際、訪れた今津店の姉妹店です。その記事はhttp://mannyuukazu.com/archives/3932276
阪急編 おてんば娘の記憶の歌(リメンバーソング) その1 高槻市駅 前編 (2024年10月15日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。今回から阪急編です。主人公は河原桜(かわはらさくら)。喫茶店でウエイターをしながら、シンガーソングライターをしています。両親は日本を代表するロックバンド「AUGUSTEMBER(オーガステンバー)」通称「
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。管理人の自宅の梅がようやく2輪ほど花を付けました。昨年秋に梅の木が病気になったという記事を載せましたが、今年も咲いてくれそうです。昨年秋の記事はhttp://mannyuukazu.com/archives/43394044.html
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その12 箕面萱野駅 後編 (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。イロハモミジの木花言葉 ここが謎解きで巡る最終地点でした。悟達に関口いろは(せきぐちいろは)が声を掛けます。思い出の写真を出力しました。大晦日のお寺で除夜の鐘を撞いている
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その11 箕面萱野駅 前編 (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。最終目的地、箕面萱野駅に到着しました。駅前に、大型ショッピングセンター・みのおキューズモールがあります。なお、千里中央駅からの「トロワの導き」はこの駅でも続きます。壁に音符が描かれていま
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その10 千里中央駅 後編 (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。「SENRITOよみうり」を出て、しばらく屋外を歩きます。「せんちゅうパル」の建物を右手に見ながら、しばらく進みます。広場に円形の人工芝があります。その広場で、ベビーカーに小さ
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その9 千里中央駅 前編 (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の駅は千里中央駅でした。延伸するまで終点だった同駅は「せんちゅうパル」「SENRITOよみうり」といった商業施設が豊富です。昨年の謎解きではバスを利用してこの駅を訪れました。その記事
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その8 箕面船場阪大前駅 後編 (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。地球が描かれた大きな時計図書館 この奥に文化芸能劇場があります。オブジェがあります。この付近から地下に行くと、前回の1枚目の写真の付近に降りてきます。次回に続きます。
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その7 箕面船場阪大前駅 前編 (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。謎解きに復帰して、次の駅は箕面船場阪大前駅でした。大阪大学の外国語学部等が数年前に移転しました。改札近くのエレベーターの表示 駅が地下深くにあることが分ります。前の写真と反
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その6 桃山台駅 後編 (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。悟達が桃山公園の池の周りを歩いていると、珍しい水鳥を見に来たという衛藤音羽(えとうおとは)から声を掛けられます。彼女も同級生のようです。思い出の写真を出してみると、飯塚統の時
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その5 桃山台駅 前編 (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。次の目的地は桃山台駅でした。この駅にも「桃山公園」という大きな公園があります。四阿もあります。悟達は自転車に乗った藤原淳一(ふじわらじゅんいち)から声を掛けられます。彼も同級生のようで試
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その4 江坂駅 後編 (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。公園内のカフェ 「PARKCAFE BRANCO」駅まで戻る際には大同生命ビルの中を通りました。まるで植物園のようです。北山悟達は、公園のベンチに座っていた飯塚統(いいづかおさむ)から
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その3 江坂駅 前編 (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の駅は梅田・難波方向に1つ戻り、江坂駅でした。江坂駅の象徴 大同生命ビル 大同生命保健は、朝ドラ「あさが来た」のモデル「広岡朝子」により創業されました。江坂公園に向いま
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その2 緑地公園駅 (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。始めの駅は緑地公園駅でした管理人は滅多に北大阪急行の方面に行きませんが、公園やカフェがあるお洒落な沿線というイメージがあります。緑地公園駅最寄りには名前の通り「服部緑地」とい
北急編 キテレツ博士の新天地(Reロケーション) その1 プロローグ (2024年9月17日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。実際は阪神編の前に参加した北急編です。北急編までに少々時間がかかりました。主人公は24歳の「北山悟」(きたやまさとる) 天才で周囲から「キテレツ博士」と呼ばれています。しかし、幼い頃の記憶が曖
ブログを読んで頂いている皆様へのお知らせ (2025年1月25日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。このブログの本来の作者である父がこの世を去ってから8年が過ぎました。これからもご愛読よろしくお願いします。にほんブログ村
冬の風景 自宅 山茶花(さざんか) (2025年1月22日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。自宅の山茶花が今年も花を付けています。にほんブログ村
冬の風景 道の駅奥河内くろまろの郷 (2025年1月19日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。何回か記事にした「道の駅奥河内くろまろの郷」で、パンジーが栽培されています。パンジーは寒さに強くマイナス10℃程度までは堪えられるそうです。以前記事にした真夏のくろまろの郷はhttp://mannyuuk
阪神編 鉄道男と奇跡の塔(ワンダータワー) その13 元町駅 ⑤ 阪神・淡路大震災から30年という節目の日に
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。阪神・淡路大震災から本日で30年が経過しました。当時、転勤族だった管理人は震災の翌年1996年4月から3年間神戸で暮らしました。当時は建物については、かなり新しく建て替えられていましたが、道路
阪神編 鉄道男と奇跡の塔(ワンダータワー) その12 元町駅 ④ (2024年10月10日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。神戸ポートタワー 昨年4月にリニューアルオープンしました。流星と叶恋がそれぞれ自分の想いを伝えようとしたとき、始めに謎解きキットを渡した白猫のトロワが鳴き、それを合図にポート
阪神編 鉄道男と奇跡の塔(ワンダータワー) その11 元町駅 ③ (2024年10月10日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。たどり着いた先はメリケンパークでした。巨大な鯉のオブジェサンタマリア号の望楼とアンカー噴水のペンチには神戸港の紋章が描かれています。上の緑の部分は神戸市のマークです。メリ
阪神編 鉄道男と奇跡の塔(ワンダータワー) その10 元町駅 ② (2024年10月10日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。大丸神戸店の南東角から謎解き本の指示通り進みますが、結果的にとんでもなく歩く結果になりました。旧居留地という特徴ある建物が並ぶ美しい街をどんどん南の海岸方向に歩いて行きます。
阪神編 鉄道男と奇跡の塔(ワンダータワー) その9 元町駅 ① (2024年10月10日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。最後の謎解きの駅は元町駅でした。2人は現実かまぼろしか分らない、過去の記憶で少し気まずい雰囲気が漂ってますが、内心ではここのままじゃいけない、一歩踏み出さないといけないと思っ
阪神編 鉄道男と奇跡の塔(ワンダータワー) その8 三ノ宮駅 後編 (2024年10月10日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。縁結びの水占い 金龍泉生田神社に到着した叶恋は激しい頭痛に襲われます。その時、学生服を着た自分自身が脳裏に浮かびました。場所は今いる生田神社、「流星くんとつきあえますように
阪神編 鉄道男と奇跡の塔(ワンダータワー) その7 三ノ宮駅 前編 (2024年10月10日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の目的地は三ノ宮駅でした。この駅でも流星コースと叶恋コースに別れていて、謎解き参加者はどちらか一方でOKです。管理人は、神戸を代表する神社の1つ「生田神社」に向う叶恋コースを
阪神編 鉄道男と奇跡の塔(ワンダータワー) その6 御影駅 (2024年10月10日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次の駅は御影駅でした。この駅には叶恋が働いているカフェがあります。こちらでは謎解きの別キットの指示で駅周辺を巡ります。広場の階段の段差にバラが描かれています。この場所はバ
阪神編 鉄道男と奇跡の塔(ワンダータワー) その5 魚崎駅 後編 (2024年10月10日)
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。櫻正宗記念館「櫻宴」展示物を見て回ります。流星の祖父「神戸司郎」が声を掛けました。久しぶりに会った祖父と孫は会話を交わし、司郎は叶恋に「流星をよろしく」と告げます。2人はソ
「ブログリーダー」を活用して、カズさんをフォローしませんか?
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。始めの駅は阪急の西宮北口駅でした。2年前の謎解きでは南側の「阪急西宮ガーデンズ」を訪れましたが、http://mannyuukazu.com/archives/39216367.html(その際の記事は上記をご覧下さい
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。大変長らくお待たせしました。今回から阪急×阪神×北急謎解き完結編です。北山悟の呼びかけで各編の主人公が集まりました。左から阪谷叶恋・河原桜・神戸流星・北山悟4人が集合したのは北急沿線の服部
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。今回は撮影した浮世絵が中心です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在住、ブログの管理人「カズ」です。2年前に訪れた上方浮世絵館を訪れました。大河ドラマ「べらぼう」の影響で、前回より訪問者が多かったように感じます。2年前の記事はhttp://mannyuukazu.com/archives/40814986.htmlをご覧下さい。今回
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。場所を移動しました。今年も見事な藤を見ることが出来ました。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次回に続きます。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。次回に続きます。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。大阪市福島区の野田地区で開催されている「のだふじ巡り」に訪れました。中心の「下福島公園」の野田藤です。次回に続きます。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回に引き続き、観心寺を訪れました。金堂遠景金堂で国宝の如意輪観音像が公開されました。こちらでは30分毎の入れ替え制で、僧侶の説明を座りながら聞く方式でした。御本尊の如意輪観音像の写真は
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。河内長野市の金剛寺、観心寺で普段公開されていない文化財が特別公開されました。この2つのお寺は度々記事にしていますが、特別公開の記事は初めてです。楼門金堂今回は内陣に入ることができ、国宝の大
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の記事から場所を移動しました。今年も例年通り桜の記事を多数掲載しました。今年は今回で終了です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。例年は裏山の山桜で終了ですが、大阪メトロの謎解きの追加分(?)が発売され、訪れた場所で桜がまだ咲いていました。(写真だけで場所は分ってしまいそうですが)昼食をある場所で取った際の動画です。葉桜
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。管理人の自宅付近の裏山に咲く、遅咲きの桜です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。御衣黄(ごいこう) 緑色の花が咲く珍しい桜です。千里香伊予熊谷御座の間匂今年は珍しい品種等に注目してみました。桜の通り抜けの記事は今回が最後です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。舞姫夕暮市原虎の尾大提灯にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。雨宿 NHKの夕方のニュースで紹介されました。花が下向きに咲きます。松前琴糸松月にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。御室有明① で登場した蘭蘭です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。紅時雨高台寺にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。造幣局の桜並木では前年の投票で「今年の花」が撰ばれます。今年の花・蘭蘭はパンダの蘭蘭の死を悼み、また花の付き方がパンダの毛並みのようだと言うことでこの名が付けられました。蘭蘭次回に続きます。
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。まだ桜の記事は続きます。昨年に引き続き造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。今年は最終日で葉桜になってしまった樹も多かったですが、楽しめました。天満橋の駅から地上に出て、大川沿いの桜を動画で撮影し
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。パンジョ遠景パンジョの中で謎解きは続きます。謎解きによって必要な「アイテム」を手に入れることが出来した。泉ヶ丘ひろば専門店街の写真ひろばに戻ると「泉」の思い出の写真があり
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。泉ヶ丘に到着しました。泉は自分がこの町で生まれたこと、名前の由来が泉ヶ丘にあることを思い出します。泉ヶ丘は泉北ニュータウンの中心的な町で、高島屋を中心としたショッピングセンター「パンジョ」や「
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。前回の記事の堺東商店街の入口から入場し、商店街を巡っています。阪急の謎解きの第1回で、中津の写真が1枚もなかったことからの反省から、写真を撮影しましたが、写真だけでは良く分ら
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。堺東駅にやって来ました。泉はまだ両親に会えないことに不安な様子ですが、ケンに励まされます。謎解き本の指示で、改札から南方面の陸橋を渡ります。この位置からは電車の往来がよく見えます。堺の市役所
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。住吉神兎(すみよしうさぎ) 別名「なでうさぎ」 兎の体を撫でて無病息災を祈願します。住吉大社には4つの本宮があります。順に参拝していきます。写真は第一本宮です。謎解き本の指示
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。手水舎 住吉大社の鎮座が卯年、卯月、卯日であったため、うさぎが神の使いとされています。角鳥居 この奥からご本殿になりますが、謎解きのために少し遠回りをしなければなりません。
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。住吉大社 西大鳥居住吉大社は初めて謎解きに参加した7年前の「名探偵へのきっぷ」第1回で訪れた場所です。下記記事をご覧下さい。http://mannyuukazu.com/archives/20660030.html
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。ホテルではビリケンさんが出迎えてくれます。ビリケンさんは、元々アメリカ発祥の神様ですが、日本で縁起物として広まりました。特に「新世界」の通天閣やその近隣の串カツ店のものが有名
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。桜や藤の記事を多数掲載していたため、5月も後半になりました。3月に終了した南海電車沿線を舞台にした謎解きものです。今回は阪堺電車(大阪市内と堺市を運行する路面電車)も駆使して謎解きを行なうことと
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。ベランダ状のものが作成されており、雲海のように藤を下に眺めることが出来ます。地元の皆さんのおかげで、末永く藤の観賞が出来ることを願います。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。藤の房はこの1本の木からすべて生えています。次回に続きます。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。大阪府泉南市の熊野街道信達(しんだち)宿は、かつて大阪から熊野三山詣での宿場町でした。この場所に、故梶本昌弘氏が育てた1本の野田藤が4万房を超えるほどに成長しています。公共の場ではなく、現在も梶本
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。美術館の後、魚崎に移動し、久々に酒造会社の浜福鶴を訪れました。2年半前、「不思議な猫と灘五郷」で訪れて以来です。その際の記事はhttp://mannyuukazu.com/archives/37328687.htmlをご覧下さい。その際
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。同美術館は背面に庭園が拡がります。滝の動画です。須田国太郎は幼少期から能・狂言に造詣があり、その関連の絵画も展示されていました。その後、阪神電車沿線で別の場所を訪れることと
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。新聞で記事を読んだ須田国太郎の美術展に行きました。場所は西宮市の大谷記念美術館・最寄り駅は阪神電車の香櫨園駅です。洋画家・須田国太郎は1891年生まれ、京都帝国大学及び大学院で、美術史を学びま
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回で桜は終了の予定でしたが、今回が正真正銘最後です。写真は桜だと思いますが、違っていたら済みません。謎解きに関連する場所なので、某所にしています。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。管理人の自宅付近の裏山に咲く、遅咲きの山桜です。今年も桜の記事を多数掲載しました。今年は今回で終了です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。今回で桜の通り抜けの記事は終了です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。旧正門とレトロな八角形の詰所です。にほんブログ村
皆さんこんにちは。南大阪在中、ブログの管理人「カズ」です。前回の続きです。にほんブログ村