種蒔きでも下手な鉄砲と言うくらいかなりの数播きました。その中からこんなのが出ましたよ。 可愛いでしょう。(自分でほめています。)これから鉢上げして大きく育てよ…
種蒔きでも下手な鉄砲と言うくらいかなりの数播きました。その中からこんなのが出ましたよ。 可愛いでしょう。(自分でほめています。)これから鉢上げして大きく育てよ…
庭のスズランでこの場所だけは発芽ラッシュになりました。〇で囲っているのが花芽です。ここはいつも早いのでこんな感じになっているけど、他は未だ何も見えません。 ピ…
Muscari muscarimi"Honaz Dag"(ムスカリ・ムスカリミ”ホナズダグ”)良い香りがしています。2014年に植えたのに一つも増えないのです…
処分するつもりでこちらに集めていたのを見てびっくりしちゃった。お恥ずかしい画像です。 Lapeirousia silenoides(ラペイロージア・シレノイデ…
意外とゆっくり咲くものなのですね。 Tulipa cretica'Hilde'(原種チューリップ”ヒルデ”)昨日から開き始めました。 Tulipa clus…
河内一寸ソラマメ島ソラマメに少し遅れたけど、咲き始めたようです。 島ソラマメ(喜界島産) 島ソラマメはいろいろなバラエティをそのまま受け入れて育てられている…
持山に登ろうと思ったら、見慣れない植物が目に留まりました。キケマン属(コリダリス)なので見つけるのが簡単だと思ったら、探すことができなかったのです。実はヤマエ…
こんなタイトルを付けたけど、もっと早くから咲いていますね。 我が家の実生水仙畑生えているのは全て実生水仙です。 スイセンが枯れるまで置くと、雑草が凄くなって、…
スズランの実生をしています。ここに来るまで何度も何度も失敗を重ねましたよ。今年で実生3年目、中には1年お寝坊して出てきたのもある。こんなに芽が出ているのを見る…
芽出しが遅れていたのも芽を出してきてホッとしました。一つ一ついろいろな記憶があり、どれも心配でしたがどれも無事でした。 暖かい産地のツルボ・屋久島紅ツルボ屋久…
やはり香るムスカリってムスカリミだよね。Muscari muscarimi(ムスカリ・ムスカリミ)朝から良い香りがしています。 Muscari macroca…
動物の顔に見えて面白い。
ビックリグミを植えてから何年?5年以上は経っていると思う。ビックリグミって単独は実が生らないと聞いているけど、1昨年は3個、昨年は8個くらいは生ったと思う。(…
ハウスは今倉庫代わり、荷物を取りにハウスの中に入って、逆向きに出ようとして足に異物を感じた。急いで元に戻したけど、このような状態になってしまった。 ポットの中…
昨日の事、こちらは少し雪が混じったり雨だったりして寒かった。 畑に行って様子を見ることにしましたよ。どうなっているのかな?我が家の畑は少し高台になっていて、風…
まず最初に昨日の5代目の中のお気に入り いやいや違ってる。やっぱりこっちの方が近い。写真の撮り方で随分違って見えてしまう。 もう何年になるだろう?野良にでも生…
鳥取市の桜の3/27開花宣言があり、昨日倉吉の桜が咲いているのが見えました。なのに先ほど雪混じりの霙、道理で今朝は寒いはず。 1昨日(3/28)の写真とうとう…
今朝はこの前からすると少し冷えたけど、それでもそんなに寒く感じることなく外で花を観察することができました。 旧宅に生えていたムスカリの種播きからスタートしまし…
私は昨年夏から「ネギは頑張って買わないぞ!」を始めました。我が家ではネギっていろいろ使っています。みそ汁にパラパラ納豆にも入れます。ラーメンやうどんにも入れま…
ムスカリ・アルメニアカム”グルデライト”の販売が始まった時、皆さんはどうされたでしょうか?確か3球or5球入りで3000円だったと思う。綺麗なので高くても買お…
私は殆どのムスカリの原種はヨーロッパのナーセリーからの個人輸入です。Muscari commutatum (ムスカリ・コムタトゥム)の花が咲いていました。昨年…
この陽気に誘われたのでしょうね。脇の花が咲いていた。こんなに小さくても咲いてくれるのだね。 帰ってからなので、萎みかけてる。開いている時見られないのが残念!
香りがあるムスカリって色々ある事を知りました。例えば200個体あれば、香りの多少気にしなければ1個体位出てくるようです。そして、どの種類でも昼間によく香り、勿…
昨シーズンから始めた原種チューリップ、掘り上げないで植えっぱなしでやっています。やはり昨年より落ちたのもあるし、増えたのもある。 Tulipa kaufman…
植物の芽の色って何となく花と関連づけてしまう。ここが間違いなのかもしれない。花じゃないけど不思議なことに出会った。2月にスズランの植え替えをした。 その時芽の…
果物を食べて、出てきた種を捨てないで庭のどこかに埋めてみる。そんなことをされた方はいらっしゃいませんか?私はしょっちゅうこんなことをしています。芽が出てくるこ…
今年は早咲きと言われている花がグッと遅れて咲くので、少し変な感じがしています。この前紹介した花ももっと早く咲いて、春の訪れを私と一緒に楽しんでいたのにね。Hy…
今年は開花が遅いですよね。Hesperantha pauciflora(ヘスペランサ・パウキフローラ)は昨年3/14には咲いていた。今年も可愛らしい花を咲かせ…
実際にスズランの実生をやった人の痕跡が何もないので、次の人の参考になるのではないかと思って記録を残しています。勿論バイオを使わない方法もやっていて、現在もう一…
以前私が原種チューリップを交配して、その種が発芽したお話をしました。あれから発芽をじっくり観察したところ、アヤメ科の植物の発芽にそっくりなのです。初めてのチ…
各地で雪の情報があり、鳥取県でも18日には暴風雪警報、19日には風雪注意報が出ていて、早々ノーマルタイヤに交換をしていた私は家族から非難を浴びていた。しかし、…
ブロガーさんがハマボウが庭植で寒さで枯れたお話をされていたのでとても心配しています。最初の冬は様子見で棚に置いていました。昨年の春庭植えしました。 先週見たと…
遅い寒の戻りでこちらにも寒い風が吹いています。 島ソラマメ(喜界島産)ようやく新芽が伸びてきたのに寒そうです。 島エンドウ(喜界島産)急に蔓が伸びてきました。…
日本の植物でもこの場所にしか生えない特別なのがあります。例えば屋久島何とかと他のより小型のが自生したり、色が違うのがこの場所にだけ生えていたりすることがありま…
タイトルは勿論さいころのお話ではありません。私はタネマキストなので(昔ほど数多くの種類の種を播かなくなってはいます)、いろいろな植物の種を播きました。植物の種…
この前購入したデージーは色がはっきりして、なんか良くなってきた。 この前の写真です。こんなサプライズも面白いですね。デージーでこのような変化は初めてです。
早咲きのムスカリって花が少ない時に咲いてくれて嬉しい。その場所にだけスポットが当たっているみたい。 早咲きの原種Pseudomuscari coeleste(…
少し前に植えて大きく育ちました。本当はタイグミと交配するつもりが上手くいかなかったのです。(またやってみたい。)なので、1本だけのビックリグミ。実はビックリグ…
1週間以上降った雪はようやく収まりました。最初は大したことのない雪だと思っていたのに、1日目少し2日目少しそれが1週間以上ともなると意外と積もるものだと思いま…
1昨年購入して、昨シーズンは花を花をしっかりと眺めていました。肥料もやっていないし、植えっぱなしなので今年は無理かもと思っていたら花芽らしきものを見つけちゃっ…
私が得意なのはブレブレピンボケ写真で、更に簡単にブレたりピンボケてしまうのがイキシアかな。イキシアって背が高い割に華奢で僅かな風でユラユラしちゃって、合わせよ…
リコリスコーナーを作って(拡張?)ほぼ2,3年になるのかもしれない。今まで秋出し葉だけだったのが、春になって春出し葉の種類や品種が芽を出してきました。なので空…
この前デージーが欲しくなりHCで2株買ってしまいました。 白い可愛らしい花です。 ね。間違いなく白でしょう。 ところがです。もう一株をご覧ください。 白のつ…
暖かくなってきてペチコートスイセンが咲いてきました。いろいろ咲いてくれるのが嬉しい。 久々に咲きました。2,3年ぶりかもしれない。”彩蝶”植え替えてから暫く咲…
モクセイの木を植えています。 せまいところにうえているのでこんなかんじになっています。ここは残土置き場にしていたので、砂ばかりの我が家でも少し違っている。 右…
オレンジ色の花が好きなので、レインリリーでも交配で作ろうと思っています。 ゼフィランサス・シトリナ ハブランサス・アンダーソニー ゼフィランサス・シトリナ×H…
ヤクシマシュスランは素晴らしい日本のジュエルオーキッド、このランの改良もやってみようと思っています。こんなに地模様がはっきりしているのは外国産でもなかなかあり…
どんな植物が育つのだろうかと実際に庭に植えて試験中。育つと思っていた植物がダメだったり、意外な植物が育つなど思いもよらない発見に満ち溢れています。 息子が車を…
ヘスペランサの仲間の動きがはっきりしてきました。 Hesperantha vaginata var. stanfordiae(ヘスペランサ・ヴァギナータ・スタ…
ゼフィランサス・ミニマゼフィランサス・ミニマの可愛らしさを生かした極小輪の花を作ろうと思っています。 ゼフィランサス・ミニマ1昨年瓶の中に入れて様子を見ていま…
今日は風も強く雨も激しい時がありました。ようやく写真が撮れたのでアップします。 釣り鐘型の花が大好きなhiroro、釣り鐘いっぱいあるムスカリは最高ですね。 …
我が家で育てているのは暑さにも鳥取の寒さにも強いフレンチ系ラベンダーです。昨年の猛暑でもびくともしなかったのは嬉しい。 昨日何となく眺めていました。 シルバー…
この冬心配なのがあり、どうなるのかずっと見ていました。 キルタンサス・マッケニー長く伸びた葉も花穂も何ともありません。 「もうすぐ開くよ」の合図をしているよう…
雪が融けたあとペチコートスイセンが一挙に開いてきましたよ。 Narcissus romieuxii "Treble Chance"(ナルキサス・ロミエウクシィ…
残りの実生スズランを全て植え替えました。瓶出しの時に無調整のピートモスを用土に混ぜて使用しました。 八重咲スズランの実生瓶出しの時に調整ピートモス主体の種ま…
2023/4/30にスズランの実生を瓶出ししました。ネットに書かれている実生方法は試さずに書いているようで、私が実験しながら調べたところネットなどに書かれてい…
今年は1か月以上遅れたとはいえ、もうすぐ早咲きムスカリの季節が来ます。 ”極早”の子実はこの子、増え方が僅かずつなのです。早くから花を咲かせ、他の遅咲きムスカ…
我が家の芭蕉です。葉のない偽茎の高さは2mもありません。 手前がダージリンバナナ、奥がレッドタイガーバナナ不思議なもので、春になると先端から葉が伸びてきます…
昨日の夕方は そして、今朝5時過ぎから雪が降り始め昨日の朝と同じような積雪になりました。午後から雪解けが始まり今日の夕方このような感じになりました。 デージー…
昨日の昼に少し積もって、仕事から帰った時はもう除雪してあった。この程度で除雪しなくてもと思いながら、家の駐車場と道路の境の除雪の塊を取り除いた。夜中に降ったの…
長いと言っても時間的に長いお話です。普通はこんなに時間がかからない植物なのですが、組み合わせが悪かったのか?それとも私の培地に問題があったのか分かりません。 …
今朝は昨夜降った雪で薄っすら積もっているので、昨日の写真を使います。 ムスカリ”極早”の子3本の花穂が咲き揃いました。 最初に咲いた花穂の根元からは次の花芽が…
朝早く雪が降ったのに午後から融けて、昨日とほぼ同じ感じの風景になっています。 ペチコートスイセンコーナーの雪は融けています。”ジュリアジェーン”の2輪の花が開…
1昨日HCに用事があり、ついつい園芸コーナーに引き寄せられてしまった。素通りできない私です。 今回はデージーを購入しました。次第にピンクに染まっていく感じで、…
私は酷いスギ花粉症。医者の薬はほとんど効きません。よくTVで早くから飲んでいたらと聞いて、早くから飲んでもやはり同じこと。今、いいキャンディがありますね。あれ…
今朝7時になるまで雪が降っていなかったのに、「あれ?白くなっていない!?」外をよく見ると薄っすら白くなっていて、雪が降り続けている。いつの間にかどんどん積もっ…
今シーズンのレインリリーの移植はもう少しで終わりそうです。庭にたくさんのハブランサス・アンダーソニーが咲いてくれたらとの願いが1昨年から叶ってきました。残りは…
我が家の原種チューリップコーナーです。僅かしか育てていないので、来シーズンはもう少し増やそうかな。昨シーズンから始めた原種チューリップで分かったのが、こんなに…
昨日から”ジュリアジェーン”が咲いています。ジュリアジェーンって、全部本物なのだけど実生もので、元の花の花径5cmを越えるものや元の花に近いのにはなかなか巡り…
寒咲きクロッカスよりも最初に咲いたクロッカス原種のCrocus olivieri "Abant"(クロークス・オリベリ”アバント”)クロッカスでは珍しいオレン…
スズランの植え替えをいつ頃しようか考えている。常識的な時期ってどの植物でも芽が動く前ですよね。去年のを参考に考えてみます。 今日の庭のスズラン未だ動いていない…
昨年は玉すだれの開花が暑さのせいで?遅れてしまった。本当はもっと早く咲く予定だったのに、9月半ばまで咲かなかった。 10月に入ってようやく本気になってくれたと…
グリDさんからいただいたキルタンサス・マッケニー以前寒さで失敗していたキルタンサスでしたが、本当に外植えしてしてしまいました。今回の寒波で雪に長い間埋まってい…
今日は四倍体についてお話します。なので、面倒くさいと思われる方はスルーしてくださいね。 四倍体になると植物はほぼ大きくなり、花も肉厚で大きくなる傾向のようです…
原種チューリップの中でもこのグレイギーは花が大きく背が低いので雨などでお辞儀をしないようです。ヨーロッパでは背が低いのが良くて、他の花や同じチューリップとも…
この前極小輪系のお話をしましたね。私は小輪系よりも更に小さな”ミディマシリーズ”や好きな玉すだれを交配した"玉すだれシリーズ”を後3,4年はもっともっと充実さ…
2/7 2/9気温が低いので毎日僅かでも少しずつ少しずつ積もってきました。 現在栽培場の雪はかなり解けてきました。 ムスカリ”極早” 咲いていましたよ。ずっ…
花が咲くのは来年からかもしれないけど、いよいよ小人の世界の花に挑戦しようと思います。花の直径が2cm前後なので、一円玉くらいの花”ミディマ”シリーズを完成しよ…
以前ブロガーさんからカトレアを頂きました。ミニカトレア(頂いた時はエピカトレアと表示されていた)ヤンミンオレンジ この花にチョコレートドロップと言う品種をかけ…
午後2時過ぎから急にぼたん雪が凄い勢いで降ってきて、見る見るうちに積もってきました。天気予報の通り見事に雪景色です。 ゼフィランサス・ミニマ ゼフィランサスの…
雪が思ったより積もらない、この程度かと思っていたら気温が低いので、少しずつが根雪状態で増えてきた。天気予報によれば、今夜からあまり雪が降らなかった鳥取県に集中…
昨年我が家の栗は豊作でした。庭で収穫した(全部使ってしまうのはもったいないので)半分量の栗を剥いて生のまま冷凍していました。冷凍のまま入れました。 炊きあがり…
かなり前からシランの交配をやっています。私は自分の思うところが完成していないので他所に出していないのです。 シランのいろいろな交配をやっていて、どうしても乗り…
我が家はレインリリーの数が少ないので最後の題材となりましたね。海外のサイトを見ていると、やたらとオレンジ色の品種が目立つ上にたくさんある。そのオレンジ色の題材…
今日は玉すだれとの交配 ゼフィランサス”Aジャック”(玉すだれ×Z.シトリナと言われています。) 花友が見つけた”チェリーパイ”淡いピンクの花で玉…
プリムラ・ジュリアンの雪白、ここまで白いのを初めて見た気がしてすぐ手に取ってしまった。私の目には淡い淡いブルーが見える気がして、それが逆に雪白に感じてしまう。…
早咲きムスカリ”極早”の子もうすぐなのにね。 プセウドムスカリ・アズレウム花芽が見えてきました。 プセウドムスカリ・コエレステ葉っぱに隠れていてチラッとつぶつ…
後から咲いた株のペチコートスイセン”初雪” 最後の蕾が開きました。 最初に咲いた株には未だ開いてない蕾が見えます。長くゆっくり咲いてくれてるみたいです。 次に…
ラペイロージア・ククラータには蕾が真っ白なのとピンクなのがありますね。我が家にあるのはピンク、、、と言ってもピンクと言えないような蕾の色。検索すると綺麗なピン…
今日はブルーハブランサスの第二弾です。ブルーハブランサスって咲く時期や開いてからでもブルーが少しずつ違っていた。 この花を使って交配できないか?この花は他の種…
ゼフィランサス・ドラモンディは私にとって憧れの花。香りがあるらしい。手に入ったドラモンディで花が咲いたとき何度嗅いでも香らない。時間帯によって香る花(ポリネー…
早咲きムスカリ”極早”の子にとうと色が付きました。今年は全体的に遅くて、まさか色が付くまでこんなに時間がかかるとは思わなかった。 ”極早” 早咲き1 早咲き2…
私は”たますだれ”が好きなのに、種はできないものだと思っていた。以前ブロガーさんのブログに種ができる”たますだれ”の存在を知り、花友から種ができる系統を頂いた…
ペチコートスイセン”初雪”の遅かった一株が満開になりました。綺麗ですよね。 最初に咲いた株 市販のジュリアジェーンかなり伸びてきましたよ。 サイチョウ hir…
ゼフィランサス・ロゼアは少し寒さに弱く、こちらでは鉢植えでの越冬は無理だけど、地植えならギリギリ越冬してくれる。背丈が低く、葉も小型で短め、可愛らしいピンクと…
花芽を見つけたのは1/5でした。 花友から頂いたキルタンサス・マッケニー昨年は頂いてすぐに花を咲かせないだろうと思っていたら。咲いたのですよね。 もう10年く…
播く時期が遅かったのが一番かな。なので、苗が小さいのは仕方ないですね。種が採れたらいいかな。 河内一寸ソラマメ 島ソラマメ(喜界島産)伸び始めているように感じ…
昨年からの私の目標は大輪のブルーハブランサスを作ること。本当で大輪になるかどうかは分かりませんが、ブルーハブランサスと言うかブルーのレインリリーは以前からブル…
ムスカリ”極早”は交配で最初に作りました。早く咲くのは現在も変わっていないと思っています。 ”極早”は一番早い時で11月終わりに咲いたことがあるけど、昨年は1…
皆さんのお見舞いのお言葉ありがとうございました。正直こんなに皆さんからお言葉をいただけるとは思っていなかったので、一言一言がとても嬉しかったです。明日から仕事…
「ブログリーダー」を活用して、hiroro689さんをフォローしませんか?
種蒔きでも下手な鉄砲と言うくらいかなりの数播きました。その中からこんなのが出ましたよ。 可愛いでしょう。(自分でほめています。)これから鉢上げして大きく育てよ…
庭のスズランでこの場所だけは発芽ラッシュになりました。〇で囲っているのが花芽です。ここはいつも早いのでこんな感じになっているけど、他は未だ何も見えません。 ピ…
Muscari muscarimi"Honaz Dag"(ムスカリ・ムスカリミ”ホナズダグ”)良い香りがしています。2014年に植えたのに一つも増えないのです…
処分するつもりでこちらに集めていたのを見てびっくりしちゃった。お恥ずかしい画像です。 Lapeirousia silenoides(ラペイロージア・シレノイデ…
意外とゆっくり咲くものなのですね。 Tulipa cretica'Hilde'(原種チューリップ”ヒルデ”)昨日から開き始めました。 Tulipa clus…
河内一寸ソラマメ島ソラマメに少し遅れたけど、咲き始めたようです。 島ソラマメ(喜界島産) 島ソラマメはいろいろなバラエティをそのまま受け入れて育てられている…
持山に登ろうと思ったら、見慣れない植物が目に留まりました。キケマン属(コリダリス)なので見つけるのが簡単だと思ったら、探すことができなかったのです。実はヤマエ…
こんなタイトルを付けたけど、もっと早くから咲いていますね。 我が家の実生水仙畑生えているのは全て実生水仙です。 スイセンが枯れるまで置くと、雑草が凄くなって、…
スズランの実生をしています。ここに来るまで何度も何度も失敗を重ねましたよ。今年で実生3年目、中には1年お寝坊して出てきたのもある。こんなに芽が出ているのを見る…
芽出しが遅れていたのも芽を出してきてホッとしました。一つ一ついろいろな記憶があり、どれも心配でしたがどれも無事でした。 暖かい産地のツルボ・屋久島紅ツルボ屋久…
やはり香るムスカリってムスカリミだよね。Muscari muscarimi(ムスカリ・ムスカリミ)朝から良い香りがしています。 Muscari macroca…
動物の顔に見えて面白い。
ビックリグミを植えてから何年?5年以上は経っていると思う。ビックリグミって単独は実が生らないと聞いているけど、1昨年は3個、昨年は8個くらいは生ったと思う。(…
ハウスは今倉庫代わり、荷物を取りにハウスの中に入って、逆向きに出ようとして足に異物を感じた。急いで元に戻したけど、このような状態になってしまった。 ポットの中…
昨日の事、こちらは少し雪が混じったり雨だったりして寒かった。 畑に行って様子を見ることにしましたよ。どうなっているのかな?我が家の畑は少し高台になっていて、風…
まず最初に昨日の5代目の中のお気に入り いやいや違ってる。やっぱりこっちの方が近い。写真の撮り方で随分違って見えてしまう。 もう何年になるだろう?野良にでも生…
鳥取市の桜の3/27開花宣言があり、昨日倉吉の桜が咲いているのが見えました。なのに先ほど雪混じりの霙、道理で今朝は寒いはず。 1昨日(3/28)の写真とうとう…
今朝はこの前からすると少し冷えたけど、それでもそんなに寒く感じることなく外で花を観察することができました。 旧宅に生えていたムスカリの種播きからスタートしまし…
私は昨年夏から「ネギは頑張って買わないぞ!」を始めました。我が家ではネギっていろいろ使っています。みそ汁にパラパラ納豆にも入れます。ラーメンやうどんにも入れま…
ムスカリ・アルメニアカム”グルデライト”の販売が始まった時、皆さんはどうされたでしょうか?確か3球or5球入りで3000円だったと思う。綺麗なので高くても買お…
花壇に何を植えるのか?非常に迷っています。そこで目についた植物を植えて様子を見ることにしました。セントーレアは私の勝手な思い込みで暑さに弱いものと思って今まで…
現在草取り真っ最中妻に任せていたら大切な花まで根こそぎ抜かれて再生不能になってしまう。僅かな面積でこれだけも草が生えていました。 この大きな葉のもレインリリー…
ナツさんから耐寒性バナナの試験栽培用にと苗が送られてきました。今まで耐寒性が有ると言われているバナナは栽培してきました。もちろん野外にビニルで囲ってもみました…
ビオラ・ルペストリス”ロゼア"昨年購入して様子を見ていました。ビオラ以外のスミレって殆ど閉花期と開花期があり、開花期は僅かな期間。このスミレは開花期が他のに比…
スズランの花が開いてるのかな?変な天気が続いてるので、こんな開き方をしたのかな?この株は毎年5月初め前後に咲いているのにこれは変ですね。 実生スズラン発芽2年…
今日は朝から雨が強く降ってるので、飼っているメダカが逃亡しないようにするため、雨の中ですが容器の水を抜く作業をしました。銚子姫ツルボ増やすだけで実生更新ができ…
右Narcissus jonquilla (ナルキッスス・ジョンクイラ、糸葉スイセン、黄水仙)左Narcissus jonquilla f. henrique…
スミレがあちこちで咲いていました。名前を入れずにアップしちゃいました。この中で日本のものは一番下のアリアケスミレだけです。
実生の杏花が終わり葉が出てきました。花が終わって何個か残ってる。実が生ると良いな。杏食べたい! ビックリグミもうすぐ花が咲くのに1本じゃ実が生らないよ。残念!…
極寒地産の芭蕉勿論実が付いた経験があります。我が家でも1度だけですが付きました。背はそんなに高くなくて、葉の付け根まで2m前後かな。 ダージリンバナナダージリ…
Hesperantha vaginata(ヘスペランサ・ヴァギナータ)昼間にビタミンカラーの花が咲くっていいですね。今日も一日がんばれそう。 もう少し楽しみま…
キバナアリッサムが咲き始めています。あぁ良い香り♪毎年実生していて、毎年ヒメナガメの被害に遭っています。3系統もできていたのに、この虫に食べ尽くされ、どういう…
Freesia fergusoniae(フリージア・フェルグソニアエ)が咲きました。甘い香りがしています。フリージアの原種なので小さいですよ。バックに写ってい…
パイナップルリリーが我が家でも育つことが分かり、庭にいろいろな品種を植えています。今年は未だ芽が出てこないだろうと思っていたらこの通り出ていました。ここに植え…
スズランの実生を実際に始めたのは6年以上前、最初は秋に赤い実から種を取り出し、洗って土の中に埋めただけでした。春にたくさんの芽生えを期待していたら???全く芽…
昨日は雨、今日は曇っていて、来週も雨の日が多いようですね。なので、登場する機会が減ってきそうなので、写真をアップしちゃいますね。 実生Hesperantha …
アネモネ”カブキ・紫”カブキって殆どの花弁が蕚化していて、普通は紫の花弁が中心部に少し見えているのに、今日のは蕚しか見えてない。 ミニ水仙本当はミニミニ水仙で…
雨降りなので、以前撮ったのを利用して書かせてください。 私が早咲きムスカリにも拘っているか?それは早いだけじゃなくて、他の球根類にない開花期間とタフさなのです…
ハスの植え替えの適期は3月なので少しだけ過ぎています。水が冷たいのと長時間作業していると花粉症が酷くなるので早めの退散とします。我流の植え替えなので皆さん驚か…
1昨年の夏にバイオで種まき管理昨年春に発芽していたのを瓶出ししました。スズランの繁殖方法で種まきを検索するともっともらしく出てきますね。どれも噓のようでした。…