カキランコーナーを作っていて、上手く育つかどうか確かめています。 この前のカラス葉カキラン一部かさなってみえるけど、10本に増えましたよ。この株の色は意外と褪…
カキランコーナーを作っていて、上手く育つかどうか確かめています。 この前のカラス葉カキラン一部かさなってみえるけど、10本に増えましたよ。この株の色は意外と褪…
息子が車の購入記念に頂いたラベンダー余りにも大きくなり、昨年思いきって剪定したのに、もうこんなに伸びています。フレンチラベンダー”ストエカス”と判明しました。…
昨日の雨でようやく畑が潤った気がします。 大きくなってきたフクシア・マゲラニカ今まで草の延長だったのに、よく見ると幹を感じるようになってきました。 蕾も見えて…
スターうおずではなくスターうおづでした。 4/25の事です。 花芽を見つけたのです。 昨日の写真 左のは前の日に開いた花で、もう二つは当日開花です。咲き始めま…
砂丘地でも実のなる木が栽培できるのではないかと思っています。 ツツジ科の植物は根が細かいので、乾燥する場所は難しいそうです。(砂丘地は不向き)そして、ブルーベ…
目標は全て我が家で収穫し「玉ねぎを一年中買わない」、少しでもこの目標に近付けるための工夫をしようと考えて、昨シーズンは今年1月までで玉ねぎが終わってしまいまし…
今年はピンクスズランの交配をやってみようと思います。ピンクの斑入りとか八重咲,切り花用を考えていたけど、単純によく香るピンクに絞ってやってみようと思います。我…
ムスカリの仲間としては遅い花、どれも元ムスカリ属でした。 亜高山植物のムスカリPseudomuscari pallens(プセウドムスカリ・パレンス)綺麗な花…
最近我が家の定番になりつつあるチャーハン、恥ずかしいけどアップしてしまいます。今回はタケノコのヒメカワを使っているの分かりますか。魚の油って体に良いのですよね…
春の豆類は元気よく成長を続けています。 島ソラマメは普通のソラマメよりぐっと小さいけど味は濃厚です。摘果や摘心の必要はありません。一番の売りは低温にあわせなく…
2021/4月に購入して、10月に砂丘地に植えました。鳥取の寒さに耐えれるだろうかと、半信半疑で植え、夏は夏でこんなに乾燥するのに大丈夫?そんな感じで見守って…
スズランを育てていて今までこんなことなかったな。まさかと思ったよ。4/28いつものように元気よく葉が伸びてる。 4/29朝あれっ!何が起こったの?葉をよく観察…
今年も咲いてくれたこの花、やはり綺麗です。Anacamptis morio(アナカンプテリス・モリオ)来年も見えるといいな。
未だ小さいものの花を咲かせる大きさになって嬉しい。今年は年に4回も5回も訪れて山椒の木を丸裸にしてしまうアゲハ蝶に気を付けよう。 前回寒さに弱く、成長も悪いの…
今年1月のいつごろかは忘れたけど朝4時半に目が覚めて、早いから何となくテレビショッピングを見ていると豆乳メーカーのだった。短時間で豆乳ができて、しかも繊維もそ…
どんな寒波でも残って草を取ってあげたら逆に倒れちゃった。支柱を立てて上げよう。
今回以降は山のタケノコを全て掘ってしまうといけないので、生えたらいけないところ(大きくなって枯れた場合、他人の敷地に倒れたらいけない)のだけにしました。写真で…
スプリングラジオラスが咲いていて、シャッターを押すタイミングが上手くいかない華奢な茎なのでゆらゆら揺れています。
裏庭に何を植えるのか?新しいアイテムはニシキシダを考えて、2,3年前に試験的に植え、昨年はもう一株植えました。獅子葉のニシキシダは夏のきつい時は葉が無くなって…
フレンチじゃなくても、もうすぐラベンダーの季節がやってきますね。フレンチ系ラベンダーは暑さにめちゃくちゃ強いので夏の焼けるような砂地でも育ってる。(嬉しい!)…
今年も遅いけど芽が出てきました。 いつも遅いね。 芽の数も少し増えたけど、相変わらず花芽が少ない。 2024/4月この白い斑が何とも言えない感じでよかった…
この前の超特大よりもさらに大きなのが3本もありました。
実は昨日蕾を見つけていました。この感じなら3日後くらいかな?全く私の予想は大外れ(恥)何年この植物と付き合っているのだろう。と言うわけで咲いていました。 この…
キルタンサスの花が庭で咲いて、嬉しくてアップした写真です。4/15キルタンサス・マッケニーの可愛らしい花が咲きました。 今日は朝から霧雨なので、昨日の写真を使…
可愛らしい花が咲いてれました。 Anacamptis morio(アナカンプテリス・モリオ) 少しだけ角度を変えて写したのに違って見えました。昨年の暑さを乗り…
実生のスズランで早いものは葉が展開してきました。芽が伸びたり葉が展開してくるといろいろな特徴が出てくるものですね。 成長がゆっくりな個体ほんの少しだけど紫の筋…
タケノコのシーズンなので、怠ると大変なことになってしまうので今日も山に登ってきました。中上の大きなのは超特大サイズです。この全てを持って山から下りるのに、5,…
砂丘地は水が少ないだけでなく塩分も多く、夏は砂が焼けるなどの事が起こるのだけど、水はけは抜群です。どんな植物が花壇に馴染んでくれるのだろう?毎年少しずつ種類を…
やはりこの写真がスズランの開花宣言になると思います。2025/4/20 こう考えると2024/4/17この写真とほぼおなじような感じだと思う。なので、今年は昨…
昨日も掘ったのに、もう出ていないだろうと思いながら山に入りました。先ほど全て近所に配りました。
サヤエンドウがこんなに大きく育ちました。 よく見ると莢ができ始めていました。 レタスって寒さに弱くて、冬前に収穫しないとこちらでは枯れてしまう。昨年試しにとロ…
今年は若干遅い感じがしている。雨が少なかったのと、この前の寒さが効いたのかもしれない。4/12に3本、4/14に0本、4/16に6本、こんな感じでした。先ほど…
いつもの年なら5/10ごろなのに、昨年は4/17に咲き驚いていた。今年はどうだろう?この写真では分かり辛い。 1輪咲いているのが分かる。昨年の4/17の写真で…
3年くらい合っていない気がしてる。何か懐かしいな。原種のフリージアって種類毎に香りも少しずつ違ってる。Freesia fergusoniae(フリージア・フェ…
以前は滅多にこのカホクザンショの苗が売られることは無かったのですが、昨年タキイ種苗さんのカタログで見かけましたね。カホクザンショの実はマーボー豆腐等に入ってい…
グリDさんから頂いたキルタンサス・マッケニー今日ついに開きました。寒かったので大変だったね。 更に驚き!昨年種ができていたのは知っていた。まさかコボレが越冬し…
日本には入っていないと思うし、海外でも最近見かけないのがこの品種。 ”スノークイン” この花の欠点は雨が降ると花がお辞儀をしてしまうこと。 そこで、この花から…
少し前まではアリアケスミレとコモロスミレが混在していたのに、アリアケだけになってしまった。白っぽいのは全てアリアケスミレ。 実はレインリリーコーナーなのです。…
1昨日持山でタケノコを3本見つけて掘りました。今朝は初物でのタケノコご飯、例年より少し遅めだったけど収穫は嬉しいですね。 ピンクスズランは3/19から芽が出始…
原種チューリップ グレイギーが咲いていました。とても綺麗で、エッ!?これが原種なの?Tulipa greigii Goldmine(ツリパ・グレイギー"ゴ-ル…
島エンドウの生育状況です。凄い勢いで伸びている。 ついに花が咲きました。島エンドウの花は白です。 島エンドウ(左)とサヤエンドウ(右)植物も葉も島エンドウの方…
ビックリグミの花が咲きましたよ。 受粉樹にするナツグミももうすぐ開花ことしはどんなかんじだろうな。
暖かい土地で育っていたカホクザンショ、鳥取の寒さに耐えれるのだろうか心配でした。昨年はとうとう実が生り、初収穫したのをマーボー豆腐に使いました。 ドキッとしま…
今年のフクシア・マゲラニカ、上手く芽が出てくれたのだろうか?
この日「月一ガーデナーさん」からいただいた苗を植えました。実は以前実生のマゲラニカで失敗していて、フクシアの専門家さんも北海道以外では夏越しが難しいよと告げら…
種蒔きでも下手な鉄砲と言うくらいかなりの数播きました。その中からこんなのが出ましたよ。 可愛いでしょう。(自分でほめています。)これから鉢上げして大きく育てよ…
庭のスズランでこの場所だけは発芽ラッシュになりました。〇で囲っているのが花芽です。ここはいつも早いのでこんな感じになっているけど、他は未だ何も見えません。 ピ…
Muscari muscarimi"Honaz Dag"(ムスカリ・ムスカリミ”ホナズダグ”)良い香りがしています。2014年に植えたのに一つも増えないのです…
処分するつもりでこちらに集めていたのを見てびっくりしちゃった。お恥ずかしい画像です。 Lapeirousia silenoides(ラペイロージア・シレノイデ…
意外とゆっくり咲くものなのですね。 Tulipa cretica'Hilde'(原種チューリップ”ヒルデ”)昨日から開き始めました。 Tulipa clus…
河内一寸ソラマメ島ソラマメに少し遅れたけど、咲き始めたようです。 島ソラマメ(喜界島産) 島ソラマメはいろいろなバラエティをそのまま受け入れて育てられている…
持山に登ろうと思ったら、見慣れない植物が目に留まりました。キケマン属(コリダリス)なので見つけるのが簡単だと思ったら、探すことができなかったのです。実はヤマエ…
こんなタイトルを付けたけど、もっと早くから咲いていますね。 我が家の実生水仙畑生えているのは全て実生水仙です。 スイセンが枯れるまで置くと、雑草が凄くなって、…
スズランの実生をしています。ここに来るまで何度も何度も失敗を重ねましたよ。今年で実生3年目、中には1年お寝坊して出てきたのもある。こんなに芽が出ているのを見る…
芽出しが遅れていたのも芽を出してきてホッとしました。一つ一ついろいろな記憶があり、どれも心配でしたがどれも無事でした。 暖かい産地のツルボ・屋久島紅ツルボ屋久…
やはり香るムスカリってムスカリミだよね。Muscari muscarimi(ムスカリ・ムスカリミ)朝から良い香りがしています。 Muscari macroca…
動物の顔に見えて面白い。
ビックリグミを植えてから何年?5年以上は経っていると思う。ビックリグミって単独は実が生らないと聞いているけど、1昨年は3個、昨年は8個くらいは生ったと思う。(…
ハウスは今倉庫代わり、荷物を取りにハウスの中に入って、逆向きに出ようとして足に異物を感じた。急いで元に戻したけど、このような状態になってしまった。 ポットの中…
昨日の事、こちらは少し雪が混じったり雨だったりして寒かった。 畑に行って様子を見ることにしましたよ。どうなっているのかな?我が家の畑は少し高台になっていて、風…
まず最初に昨日の5代目の中のお気に入り いやいや違ってる。やっぱりこっちの方が近い。写真の撮り方で随分違って見えてしまう。 もう何年になるだろう?野良にでも生…
鳥取市の桜の3/27開花宣言があり、昨日倉吉の桜が咲いているのが見えました。なのに先ほど雪混じりの霙、道理で今朝は寒いはず。 1昨日(3/28)の写真とうとう…
今朝はこの前からすると少し冷えたけど、それでもそんなに寒く感じることなく外で花を観察することができました。 旧宅に生えていたムスカリの種播きからスタートしまし…
私は昨年夏から「ネギは頑張って買わないぞ!」を始めました。我が家ではネギっていろいろ使っています。みそ汁にパラパラ納豆にも入れます。ラーメンやうどんにも入れま…
ムスカリ・アルメニアカム”グルデライト”の販売が始まった時、皆さんはどうされたでしょうか?確か3球or5球入りで3000円だったと思う。綺麗なので高くても買お…
私は殆どのムスカリの原種はヨーロッパのナーセリーからの個人輸入です。Muscari commutatum (ムスカリ・コムタトゥム)の花が咲いていました。昨年…
この陽気に誘われたのでしょうね。脇の花が咲いていた。こんなに小さくても咲いてくれるのだね。 帰ってからなので、萎みかけてる。開いている時見られないのが残念!
香りがあるムスカリって色々ある事を知りました。例えば200個体あれば、香りの多少気にしなければ1個体位出てくるようです。そして、どの種類でも昼間によく香り、勿…
昨シーズンから始めた原種チューリップ、掘り上げないで植えっぱなしでやっています。やはり昨年より落ちたのもあるし、増えたのもある。 Tulipa kaufman…
植物の芽の色って何となく花と関連づけてしまう。ここが間違いなのかもしれない。花じゃないけど不思議なことに出会った。2月にスズランの植え替えをした。 その時芽の…
果物を食べて、出てきた種を捨てないで庭のどこかに埋めてみる。そんなことをされた方はいらっしゃいませんか?私はしょっちゅうこんなことをしています。芽が出てくるこ…
今年は早咲きと言われている花がグッと遅れて咲くので、少し変な感じがしています。この前紹介した花ももっと早く咲いて、春の訪れを私と一緒に楽しんでいたのにね。Hy…
今年は開花が遅いですよね。Hesperantha pauciflora(ヘスペランサ・パウキフローラ)は昨年3/14には咲いていた。今年も可愛らしい花を咲かせ…
実際にスズランの実生をやった人の痕跡が何もないので、次の人の参考になるのではないかと思って記録を残しています。勿論バイオを使わない方法もやっていて、現在もう一…
以前私が原種チューリップを交配して、その種が発芽したお話をしました。あれから発芽をじっくり観察したところ、アヤメ科の植物の発芽にそっくりなのです。初めてのチ…
各地で雪の情報があり、鳥取県でも18日には暴風雪警報、19日には風雪注意報が出ていて、早々ノーマルタイヤに交換をしていた私は家族から非難を浴びていた。しかし、…
ブロガーさんがハマボウが庭植で寒さで枯れたお話をされていたのでとても心配しています。最初の冬は様子見で棚に置いていました。昨年の春庭植えしました。 先週見たと…
遅い寒の戻りでこちらにも寒い風が吹いています。 島ソラマメ(喜界島産)ようやく新芽が伸びてきたのに寒そうです。 島エンドウ(喜界島産)急に蔓が伸びてきました。…
日本の植物でもこの場所にしか生えない特別なのがあります。例えば屋久島何とかと他のより小型のが自生したり、色が違うのがこの場所にだけ生えていたりすることがありま…
タイトルは勿論さいころのお話ではありません。私はタネマキストなので(昔ほど数多くの種類の種を播かなくなってはいます)、いろいろな植物の種を播きました。植物の種…
この前購入したデージーは色がはっきりして、なんか良くなってきた。 この前の写真です。こんなサプライズも面白いですね。デージーでこのような変化は初めてです。
早咲きのムスカリって花が少ない時に咲いてくれて嬉しい。その場所にだけスポットが当たっているみたい。 早咲きの原種Pseudomuscari coeleste(…
少し前に植えて大きく育ちました。本当はタイグミと交配するつもりが上手くいかなかったのです。(またやってみたい。)なので、1本だけのビックリグミ。実はビックリグ…
1週間以上降った雪はようやく収まりました。最初は大したことのない雪だと思っていたのに、1日目少し2日目少しそれが1週間以上ともなると意外と積もるものだと思いま…
1昨年購入して、昨シーズンは花を花をしっかりと眺めていました。肥料もやっていないし、植えっぱなしなので今年は無理かもと思っていたら花芽らしきものを見つけちゃっ…
私が得意なのはブレブレピンボケ写真で、更に簡単にブレたりピンボケてしまうのがイキシアかな。イキシアって背が高い割に華奢で僅かな風でユラユラしちゃって、合わせよ…
リコリスコーナーを作って(拡張?)ほぼ2,3年になるのかもしれない。今まで秋出し葉だけだったのが、春になって春出し葉の種類や品種が芽を出してきました。なので空…
この前デージーが欲しくなりHCで2株買ってしまいました。 白い可愛らしい花です。 ね。間違いなく白でしょう。 ところがです。もう一株をご覧ください。 白のつ…
暖かくなってきてペチコートスイセンが咲いてきました。いろいろ咲いてくれるのが嬉しい。 久々に咲きました。2,3年ぶりかもしれない。”彩蝶”植え替えてから暫く咲…
モクセイの木を植えています。 せまいところにうえているのでこんなかんじになっています。ここは残土置き場にしていたので、砂ばかりの我が家でも少し違っている。 右…
オレンジ色の花が好きなので、レインリリーでも交配で作ろうと思っています。 ゼフィランサス・シトリナ ハブランサス・アンダーソニー ゼフィランサス・シトリナ×H…
ヤクシマシュスランは素晴らしい日本のジュエルオーキッド、このランの改良もやってみようと思っています。こんなに地模様がはっきりしているのは外国産でもなかなかあり…
どんな植物が育つのだろうかと実際に庭に植えて試験中。育つと思っていた植物がダメだったり、意外な植物が育つなど思いもよらない発見に満ち溢れています。 息子が車を…
ヘスペランサの仲間の動きがはっきりしてきました。 Hesperantha vaginata var. stanfordiae(ヘスペランサ・ヴァギナータ・スタ…
ゼフィランサス・ミニマゼフィランサス・ミニマの可愛らしさを生かした極小輪の花を作ろうと思っています。 ゼフィランサス・ミニマ1昨年瓶の中に入れて様子を見ていま…
今日は風も強く雨も激しい時がありました。ようやく写真が撮れたのでアップします。 釣り鐘型の花が大好きなhiroro、釣り鐘いっぱいあるムスカリは最高ですね。 …
我が家で育てているのは暑さにも鳥取の寒さにも強いフレンチ系ラベンダーです。昨年の猛暑でもびくともしなかったのは嬉しい。 昨日何となく眺めていました。 シルバー…
この冬心配なのがあり、どうなるのかずっと見ていました。 キルタンサス・マッケニー長く伸びた葉も花穂も何ともありません。 「もうすぐ開くよ」の合図をしているよう…
雪が融けたあとペチコートスイセンが一挙に開いてきましたよ。 Narcissus romieuxii "Treble Chance"(ナルキサス・ロミエウクシィ…
残りの実生スズランを全て植え替えました。瓶出しの時に無調整のピートモスを用土に混ぜて使用しました。 八重咲スズランの実生瓶出しの時に調整ピートモス主体の種ま…
「ブログリーダー」を活用して、hiroro689さんをフォローしませんか?
カキランコーナーを作っていて、上手く育つかどうか確かめています。 この前のカラス葉カキラン一部かさなってみえるけど、10本に増えましたよ。この株の色は意外と褪…
息子が車の購入記念に頂いたラベンダー余りにも大きくなり、昨年思いきって剪定したのに、もうこんなに伸びています。フレンチラベンダー”ストエカス”と判明しました。…
昨日の雨でようやく畑が潤った気がします。 大きくなってきたフクシア・マゲラニカ今まで草の延長だったのに、よく見ると幹を感じるようになってきました。 蕾も見えて…
スターうおずではなくスターうおづでした。 4/25の事です。 花芽を見つけたのです。 昨日の写真 左のは前の日に開いた花で、もう二つは当日開花です。咲き始めま…
砂丘地でも実のなる木が栽培できるのではないかと思っています。 ツツジ科の植物は根が細かいので、乾燥する場所は難しいそうです。(砂丘地は不向き)そして、ブルーベ…
目標は全て我が家で収穫し「玉ねぎを一年中買わない」、少しでもこの目標に近付けるための工夫をしようと考えて、昨シーズンは今年1月までで玉ねぎが終わってしまいまし…
今年はピンクスズランの交配をやってみようと思います。ピンクの斑入りとか八重咲,切り花用を考えていたけど、単純によく香るピンクに絞ってやってみようと思います。我…
ムスカリの仲間としては遅い花、どれも元ムスカリ属でした。 亜高山植物のムスカリPseudomuscari pallens(プセウドムスカリ・パレンス)綺麗な花…
最近我が家の定番になりつつあるチャーハン、恥ずかしいけどアップしてしまいます。今回はタケノコのヒメカワを使っているの分かりますか。魚の油って体に良いのですよね…
春の豆類は元気よく成長を続けています。 島ソラマメは普通のソラマメよりぐっと小さいけど味は濃厚です。摘果や摘心の必要はありません。一番の売りは低温にあわせなく…
2021/4月に購入して、10月に砂丘地に植えました。鳥取の寒さに耐えれるだろうかと、半信半疑で植え、夏は夏でこんなに乾燥するのに大丈夫?そんな感じで見守って…
スズランを育てていて今までこんなことなかったな。まさかと思ったよ。4/28いつものように元気よく葉が伸びてる。 4/29朝あれっ!何が起こったの?葉をよく観察…
今年も咲いてくれたこの花、やはり綺麗です。Anacamptis morio(アナカンプテリス・モリオ)来年も見えるといいな。
未だ小さいものの花を咲かせる大きさになって嬉しい。今年は年に4回も5回も訪れて山椒の木を丸裸にしてしまうアゲハ蝶に気を付けよう。 前回寒さに弱く、成長も悪いの…
今年1月のいつごろかは忘れたけど朝4時半に目が覚めて、早いから何となくテレビショッピングを見ていると豆乳メーカーのだった。短時間で豆乳ができて、しかも繊維もそ…
どんな寒波でも残って草を取ってあげたら逆に倒れちゃった。支柱を立てて上げよう。
今回以降は山のタケノコを全て掘ってしまうといけないので、生えたらいけないところ(大きくなって枯れた場合、他人の敷地に倒れたらいけない)のだけにしました。写真で…
スプリングラジオラスが咲いていて、シャッターを押すタイミングが上手くいかない華奢な茎なのでゆらゆら揺れています。
裏庭に何を植えるのか?新しいアイテムはニシキシダを考えて、2,3年前に試験的に植え、昨年はもう一株植えました。獅子葉のニシキシダは夏のきつい時は葉が無くなって…
フレンチじゃなくても、もうすぐラベンダーの季節がやってきますね。フレンチ系ラベンダーは暑さにめちゃくちゃ強いので夏の焼けるような砂地でも育ってる。(嬉しい!)…
亜高山植物のムスカリ、ヨーロッパのナーセリーからの購入品です。 今頃が花時です。毎年白から枯れた感じで終わっている花が今年は少し違って最後まで咲ききろうとして…
今年も特大の残土バッグにスイカとメロンを植えました。1本から1個でも収穫できればいいかな。順調に育ってくれると良いですね。
この前でまとめちゃったけど、実はもう一種類がもうすぐ咲きます。 Hesperantha coccinea(ヘスペランサ・コクキネア)南アフリカ産球根植物種子混…
庭に何を植えたらと考えてしまいます。書かれてある事と実際とはやはり違っていて、植えてみないと分からない部分がありますね。 ユリネア・レデボウリー夏も冬も1サイ…
4,5年前休耕田を鋤いているとき1株だけ生えていたのを持ち帰りました。初めて見るので、調べるとキツネアザミ(アザミの仲間ではありません)。そのまま植えていたら…
私が作ったアッツ桜が咲いていました。もっと増やさないといけないですね。
今日は雨の予報、今朝雨が降ったが少しだけ濡れている感じです。1昨日、昨日の日照+強い風でジャガイモが今日のよりもっと酷い状態になっていました。 ヤグラネギ芽が…
毎年挑戦するのだけど、蕾までが1度しかない。どうしたわけだろうか?去年のが残っていて芽が出ている。咲いてくれたら嬉しい。だけどこの大きさなので無理でしょうね。
昨年初めて知りました。ラベンダーを植えているとやたらとミツバチがやってくる。今年はさらに多くのミツバチたちがやってきている。←花数が増えたからかな?ここから山…
実生から12年目のアフリカジンチョウゲ。4/30この時は何も起こっていなかったと思う。新芽が綺麗でしょう。 今日 ところが これは何だろう。もしかして、ひょっ…
3年ほど前紅白のぶちとラメの入ったのと頭が黄色のメダカをいただきました。私の悪い癖で掛け合わせをやってしまいました。 黒系ファッションのメダカ今気が付いた!口…
プセウドムスカリ・パレンス レオポルディア・コモサ ムスカリ アルゲイ アルブムいつもこの頃に咲く超遅咲きのムスカリたちでした。もう少しあるかな。
ずっと気になっていた。1昨年近所に植えてあるのを見かけました。ここでも育つことが分かり、昨年初めて植えたリアトリス。株(品種)によって差があるもののどれもしっ…
2年前に我が家に入ってきたミツカドネギ、何処から?と言っても近所にも見当たらないのです。 以前ブロガーさんのところで見ていたのですぐに分かりました。ここは裏庭…
ネリネの殆どは葉が無くなっています。今草取り進行中 雑草の八割はマツバウンラン このままにしていると妻に草と間違えてやられてしまう。これなんか間違いなく抜かれ…
先日のブログでうっかりケイビランと間違って書いていたのに気が付きました。今朝咲いていました。種を播いてからずっと花が咲かなくて、6年目にしてようやく咲いた記憶…
グリDさんからの送りもので4/10に到着しました。この日のうちに植えました。 驚きなのが昨日黄色が咲いていたのは気が付いていたのですが、更に朱色までが咲きそう…
妻は9連休ですが、私は毎年相変わらず仕事(偶に休み)です。 プセウドムスカリ・パレンス亜高山植物で遅咲きのムスカリ。 アナカンプシス・モリオ咲きましたよ。うっ…
雨が降るとの事で急いでさつまいもの苗を植えました。本当は”コガネセンガン”の苗が欲しかったのですが、注文が遅かったので”すずほっくり”にしてみまし 柿我が家の…
庭に植えているラベンダーが色付いてきました。 とても楽しみです。