いつもの年なら5/10ごろなのに、昨年は4/17に咲き驚いていた。今年はどうだろう?この写真では分かり辛い。 1輪咲いているのが分かる。昨年の4/17の写真で…
hiroro689さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、hiroro689さんをフォローしませんか?
いつもの年なら5/10ごろなのに、昨年は4/17に咲き驚いていた。今年はどうだろう?この写真では分かり辛い。 1輪咲いているのが分かる。昨年の4/17の写真で…
3年くらい合っていない気がしてる。何か懐かしいな。原種のフリージアって種類毎に香りも少しずつ違ってる。Freesia fergusoniae(フリージア・フェ…
以前は滅多にこのカホクザンショの苗が売られることは無かったのですが、昨年タキイ種苗さんのカタログで見かけましたね。カホクザンショの実はマーボー豆腐等に入ってい…
グリDさんから頂いたキルタンサス・マッケニー今日ついに開きました。寒かったので大変だったね。 更に驚き!昨年種ができていたのは知っていた。まさかコボレが越冬し…
日本には入っていないと思うし、海外でも最近見かけないのがこの品種。 ”スノークイン” この花の欠点は雨が降ると花がお辞儀をしてしまうこと。 そこで、この花から…
少し前まではアリアケスミレとコモロスミレが混在していたのに、アリアケだけになってしまった。白っぽいのは全てアリアケスミレ。 実はレインリリーコーナーなのです。…
1昨日持山でタケノコを3本見つけて掘りました。今朝は初物でのタケノコご飯、例年より少し遅めだったけど収穫は嬉しいですね。 ピンクスズランは3/19から芽が出始…
原種チューリップ グレイギーが咲いていました。とても綺麗で、エッ!?これが原種なの?Tulipa greigii Goldmine(ツリパ・グレイギー"ゴ-ル…
島エンドウの生育状況です。凄い勢いで伸びている。 ついに花が咲きました。島エンドウの花は白です。 島エンドウ(左)とサヤエンドウ(右)植物も葉も島エンドウの方…
ビックリグミの花が咲きましたよ。 受粉樹にするナツグミももうすぐ開花ことしはどんなかんじだろうな。
暖かい土地で育っていたカホクザンショ、鳥取の寒さに耐えれるのだろうか心配でした。昨年はとうとう実が生り、初収穫したのをマーボー豆腐に使いました。 ドキッとしま…
この日「月一ガーデナーさん」からいただいた苗を植えました。実は以前実生のマゲラニカで失敗していて、フクシアの専門家さんも北海道以外では夏越しが難しいよと告げら…
種蒔きでも下手な鉄砲と言うくらいかなりの数播きました。その中からこんなのが出ましたよ。 可愛いでしょう。(自分でほめています。)これから鉢上げして大きく育てよ…
庭のスズランでこの場所だけは発芽ラッシュになりました。〇で囲っているのが花芽です。ここはいつも早いのでこんな感じになっているけど、他は未だ何も見えません。 ピ…
Muscari muscarimi"Honaz Dag"(ムスカリ・ムスカリミ”ホナズダグ”)良い香りがしています。2014年に植えたのに一つも増えないのです…
処分するつもりでこちらに集めていたのを見てびっくりしちゃった。お恥ずかしい画像です。 Lapeirousia silenoides(ラペイロージア・シレノイデ…
意外とゆっくり咲くものなのですね。 Tulipa cretica'Hilde'(原種チューリップ”ヒルデ”)昨日から開き始めました。 Tulipa clus…
河内一寸ソラマメ島ソラマメに少し遅れたけど、咲き始めたようです。 島ソラマメ(喜界島産) 島ソラマメはいろいろなバラエティをそのまま受け入れて育てられている…
持山に登ろうと思ったら、見慣れない植物が目に留まりました。キケマン属(コリダリス)なので見つけるのが簡単だと思ったら、探すことができなかったのです。実はヤマエ…
4/13Tulipa greigii Goldmine(ツリパ・グレイギー"ゴ-ルドマイン")大変派手な原種でしょうね。Goldmine=金鉱ですよ。 Tu…
1昨年パイナップルリリーの交配をしました。ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ” ユーコミス・コモサ”スパークリングバーガンディ” 昨年の春に種をこぼし発芽して…
昨日は夕方から激しく雨が降り暫くすると止んでまた激しく降るを何回か繰り返していました。職場を出を出るときタイミング悪かったら駐車場までに大変なことになる。午後…
コボレのフリージアが咲き始めたようです。もう10年くらいになるのかも大寒波の時も何とか残ってくれた。もう少ししたら淡いピンクに染まります。 フリージア・アルバ…
Viora rupestris 'Rosea' (ビオラ・ルペストリス”ロゼア")昨年もそうだったけど、今年はもっと良くなってる。これでいて開花期が他のスミレ…
フクシア・マゲラニカが今年もたくさんの芽を出してきました。 西日本では珍しいと聞いています。もしかしたら、東日本でも珍しいのではないかと思っている。今年もたく…
超早咲きの系統の花は花が終わってしまいました。長い間楽しませてくれたね。 こちらは自生地から発見された紫色のアルメニアカム Muscari armeniacu…
題名がムスカリなのに、ムスカリじゃないのをアップします。最後にムスカリを1種類かな。 Bellevalia paradoxa(ベルバリア・パラドクサ) Bel…
私はアミガサユリを購入して植えたつもりでいました。4/3何故か背が低いし、アミガサユリのつぼみにはには無さそうな筋が見えてる。 4/11見事にアミガサユリとは…
こちらもマイクロペチコートと呼んでいいのかも。 花が終わり気味だけど、咲いているペチコート”ジュリアジェーン”と比べてみました。ラッパの口の直径は11mm、比…
ムスカリ”スノークイーン”は残念ながら日本で販売されたことが無い品種です。私はこの白い花の姿が好きで育てています。ところが、咲き進むとこんな感じになってしまう…
花壇に何を植えるのか?非常に迷っています。そこで目についた植物を植えて様子を見ることにしました。セントーレアは私の勝手な思い込みで暑さに弱いものと思って今まで…
現在草取り真っ最中妻に任せていたら大切な花まで根こそぎ抜かれて再生不能になってしまう。僅かな面積でこれだけも草が生えていました。 この大きな葉のもレインリリー…
ナツさんから耐寒性バナナの試験栽培用にと苗が送られてきました。今まで耐寒性が有ると言われているバナナは栽培してきました。もちろん野外にビニルで囲ってもみました…
ビオラ・ルペストリス”ロゼア"昨年購入して様子を見ていました。ビオラ以外のスミレって殆ど閉花期と開花期があり、開花期は僅かな期間。このスミレは開花期が他のに比…
スズランの花が開いてるのかな?変な天気が続いてるので、こんな開き方をしたのかな?この株は毎年5月初め前後に咲いているのにこれは変ですね。 実生スズラン発芽2年…
今日は朝から雨が強く降ってるので、飼っているメダカが逃亡しないようにするため、雨の中ですが容器の水を抜く作業をしました。銚子姫ツルボ増やすだけで実生更新ができ…
右Narcissus jonquilla (ナルキッスス・ジョンクイラ、糸葉スイセン、黄水仙)左Narcissus jonquilla f. henrique…
スミレがあちこちで咲いていました。名前を入れずにアップしちゃいました。この中で日本のものは一番下のアリアケスミレだけです。
実生の杏花が終わり葉が出てきました。花が終わって何個か残ってる。実が生ると良いな。杏食べたい! ビックリグミもうすぐ花が咲くのに1本じゃ実が生らないよ。残念!…