スイカが大きくなってごろごろ見えてきました。 メロンは網っぽいのが見えてきました。美味しそうになってきましたよ。 ゴーヤです。先ずは鹿児島の方の系統からグリー…
バナナは美味しく頂いたので種だけの写真。8/19バナナの種ってゴツゴツしていて尖っててうっかりすると口の中を血だらけにしそうなのですが、このバナナは丸くて可愛…
昨日の花が満開になりました。 たぶんこの品種も同じ一番乗りの品種は次々と順番に咲きそうです。 次の品種はこちら その次はこちらあっと言う間に賑やかになりそうで…
我が家のリコリスがこんなに遅くからスタートしました。 そして、今年は花が少なくてもう終わっているかと思っていたキツネノカミソリが咲いていました。不思議ですね。
今回は雨と作業があり交配できなかった。とても残念です。その代わりたくさん咲いていましたよ。昨日Z.ドラモンディは雨に打たれてガッカリの写真になってる。 今日 …
台風接近でボロボロに錆びている棚の補強の進行中です。潮風が強いところなので、10年も経つと鉄類はこのように錆びてボロボロです。 一台の棚の補強材料1セット今日…
今朝レインリリーがたくさん咲いていました。特に多かったのがH.アンダーソニー毎回探すのですが、この花の変異って安定していてほとんど見つからないようですね。 4…
リコリスコーナー以前ROKAさんから頂いたリコリスは肥沃でない土地だったため10年も経つとほぼ消えてしまった。大失敗でした。肥沃なのが好きなリコリスにとって肥…
猛暑の中ほぼ草取りは終わりました。昨日久々の雨が降って嬉しいのですが、同時に草が猛烈に生えてくるのが残念です。 冬瓜余りにもできすぎなので、1週間前に2/3止…
今日午後2,3時間雨が激しく降った。久しぶりの雨でした。この前ブロガーさんがさつまいもを試し掘りされていたので、私も試しに掘ってきました。暑さで少し元気があり…
暑い間ずっと田んぼに入って草を取っていたけどほぼ終わりました。昨年見つけた準絶滅危惧種のコオイムシを見かけるので、我が家の田んぼに棲んでいるようです。 今年一…
我が家のイチジクは矮性のそんなに甘くない品種なのに、雨が降らなければ激甘になります。この夏は1滴も雨が無かった。今年はイチジクが豊作でした。しかも美味しい。 …
青軸ピュアゴールドのこの花 に この花の花粉をかけてから一月半が経過しました。 もう立派に成長しています。確か3か月で完熟なので半分経過したのかな。最後の最後…
今朝覗いてみると、 小さな黒いものが見える。 もしやと思って近づいて観察すると熟して種が飛び出していた。 この頃なんだね。ゆっくり乾燥させてから麻婆豆腐に使…
H.アンダーソニーの昨日の花が今朝も咲いていました。もうこうなると閉じたほうが良いかな。 今朝もたくさんの花が咲いていました。 初ジャンボハブランサスやはりこ…
H.アンダーソニーはその日のうちに萎んでしまう。今日はたくさんの花が咲いていただろうけど何輪か残っていた。少し色褪せちゃったかな。それでも萎まずに待っていてく…
この前の事、水たっぷり作戦でアンダーソニーが4輪も咲いた。そこで、更に更にもっとたっぷり作戦をしました。 アンダーソニー 10本以上 ゼフィランサス ピンク…
エキナセアの花も殆ど終わっています。 エキナセア”ミニベル”が長い間咲いていたけど、どうもこれで最後のようです。 エキナセア”サンシーカーホワイトパーフェク…
アフリカの乾燥地帯で育っていたマメなのでこの程度の事ではびくともしないようです。 秋が楽しみです。 おまけbinocenturyさんから頂いた紫ダイジョ …
枝咲きヤブラン 8/6 今日少しだけボリュームが出たかな? こちらが普通のヤブランの花穂ヤブランはこんな感じで咲くようです。 この小さな蕾の枝咲きと普通タイプ…
レインリリーの花をしばらく見ていない。雨が降らないので咲くのを忘れちゃったのかな? そこで、3,4日前いつもより倍以上多く水を上げた。何と次の日には花芽を伸ば…
実はシランを改良するのにどうしてもやっておかないといけないことがある。それは1日でも花を長持ちさせること。シランの原種では雲南小白笈が2日、他のどの原種も3日…
普通のオニユリは3倍体と言われていますね。 不完全八重咲オニユリ突然変異で八重咲になったようです。ここからはめんどくさいことを話すので、スルーしていただいてい…
昨年8月偶然見つけたキツネノカミソリどうみても変だ。 近くにナツズイセンが植えてあるので交配している可能性がある。 昨年ずっと観察していたら、上の花の周りか…
今朝ハスの花が咲いていました。 黄色のハスは作が落ちてしまい、今頃になって回復しつつあります。原因は土でしょう。私はいつも田土を使うのですが、その中にカイミ…
「ゼフィランサス ピンク」としてメルカリで購入しました。 よく見ると花芽が顔を出している。この状態でじっと雨を待っているのでしょうね。 これはバイオで育てたタ…
伊賀黄蓮は今年2輪目 小舞妃開花1日目 開花2日目 上の花の1周りくらい小さな花、小舞妃では初めて見ました。 開花1日目明日も別の花が咲きます。
我が家の最後のユリの開花。最後と思うとちょっと名残惜しいですね。
H.アンダーソニーこの状態のまま半月経ちました。他のレインリリーも地中でこのような感じで雨を待っているのかもしれませんね。雨が降ったとたん地中からニョキニョキ…
バンバラマメの花が咲きました。 この頃から加速度的に広がって大きくなり花もどんどん咲かせる。ところが、土が乾燥していて固いので花が地中に潜れないかもしれない。
皆さんもご存じのようにカボチャは浮気の常習犯!そのまま栽培していると近所のカボチャと交配してしまうので、来年用の種を採ろうと思ったらきちんとセルフしないといけ…
草に隠れていて気が付かなかったのだろう。少し前から咲いていたようだ。今年も咲いているのが嬉しい。
エキナセア”ミニベル”我が家のエキナセアが咲き始めたころです。6/21 この花って意外とタフなようです。今日こんな感じで新しい花が咲き始めました。 暑くなって…
ヤブランが咲き始めました。 枝咲きヤブラン(オリジナル品種)花穂から花穂が枝のように出てくる。稀に花を咲かせるのですが、普通は小さな蕾だけで終わってしまいます…
フクシア・マゲラニカはこの暑さで花の色も褪せてきています。 昨日剪定しました。
昨年実生した栗の木を今年春に植えました。9本植えたのですが、1,2本程度しか生育していない。 全部が大きく育たなくてもいいかな。
我が家のイチジクは植えてから12年以上経っています。矮性との事で購入したのに、少し違ってあまり上に伸びないだけで、横に張りだすようです。今年もたくさんの実を付…
今年の花は全て終わりました。今年はオニユリのいろいろな品種と出会えて楽しかった。後はもう一つの楽しみ、交配結果を待つだけですね。 不完全八重咲オニユリでたくさ…
暑い盛りですね。そんな中アフリカ産のこのマメは順調に育っています。 いよいよ花を咲かせる準備が整ってきたようです。
「ブログリーダー」を活用して、hiroro689さんをフォローしませんか?
スイカが大きくなってごろごろ見えてきました。 メロンは網っぽいのが見えてきました。美味しそうになってきましたよ。 ゴーヤです。先ずは鹿児島の方の系統からグリー…
パイナップルリリーがとうとう咲きました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”上と下のは同じ品種なのに少し違ってる。もしかしたら実生系品種なのだろうか?私はど…
今朝ハスの花が咲いていました。綺麗ですよね。
カクバショウはあれからしっかりした葉が伸び展開しました。バナナって不思議、輸送中に延びたため折れて出てきた葉、普通なら折れたところから枯れていくのに、この炎…
雨が降る前の一時晴れていました。我が家にもムクゲが咲くようになったようです。 紫玉の花を初めて見ました。 雉鳩どちらも綺麗で嬉しい。
鹿児島の方からいただいたマイルドゴーヤで全ての系統を残すのは難しいので、我が家で一番評判が良かったのを残すことにしました。それはライムグリーン色の太くて長めの…
鳥バナナ×カクバショウ6/27 7/2 7/4 7/5 7/8 7/10 7/12 屋久島から来たカクバショウ6/30に植えたときの様子。これからどうなるのだ…
好きなリアトリスを植えて、毎年3,4色のを購入し何色か咲いていました。今年も咲いているにもかかわらず同じ色なのです。 7/2 今日ね、最後まで同じ色いったいど…
毎日メロンの隣に植えてるキュウリが食べられています。そろそろ気を付けないとメロンに向かいそうなので、今朝柵を設置しましたよ。メロンが大きくなっています。 こん…
今日は午前中は畑の境界でずっと作業していて、午後から1時間ほど畑の草取りをしていました。草を取るとごろごろとニンニクが出てきたので持って帰りました。ニンニクは…
私が未だ若い耕地整理と言うのがあり、曲がりくねった田んぼを真っすぐ四角にして、曲がりくねった農道も真っすぐにしました。水路も整備して、「めでたしめでたし」なら…
鹿児島の方から頂いたマイルドゴーヤの系統の1株の雌花が咲きました。これで、5株の内の3株の花が咲いたことになります。勿論朝5時起きで交配しましたよ。今回の株は…
もうすぐ収穫できそうですよ。もっとも収穫してもすぐには食べれないで、追熟を待つしかないですけどね。 ナント交配 こなゆきひめ袋をよく読むと、追熟1か月の粉質性…
大豆を播くとき雨が降ったっきりでもここまで成長しているのが不思議。 6/27 今日 これって最初は一株からスタートしたんですよ。 一株一株違っているので株毎に…
ゴールデンウイークが終わったころHCで妻に聞いた。何品種か売ってあるけど、その中で畑で育つ強そうなのはこの2品種。どっちにするの?「どちらも育てたことが無いの…
朝早く草取りに行って、朝食に帰ってくると何処からともなくほんのり香ってきた。何処からだろう?ふと見ると知り合いから今年風蘭が付いている木を頂いていた。これが香…
3,4日前から雌花が咲き始めているのを見ました。育てているゴーヤは鹿児島の方が種を送ってくださった系統なので、僅か5株なのですが系統維持もかねて1株1株確かめ…
沖縄から来た鳥バナナ×カクバショウ 7/2 7/4 7/5実はこの前たくさんの刈り取った草を周りに埋めたのです。 そこで、屋久島から来たカクバショウ 穴を掘り…
里芋は現在2品種に絞って栽培している。朝早くから仕事に出ていて、帰ってからずっと田んぼに居たのでブログを書くのが遅くなってしまいました。 1つは”唐の芋”最初…
毎日ほぼ1時間と言うか。燃料を満タンにして、草刈り作業をして空になったらやめる。をほぼ繰り返して、昨日終わるかと思ったら、子の畔部分でクライマーが多くててこず…
ハブランサス・アンダーソニー今日は庭のいろいろなところで咲いていました。 大輪系のアンダーソニーが咲いていました。4倍体(右)だと思う庭の一角で少しずつ増えて…
H.アンダーソニーが庭のあちこちで咲いていました。 Z.クロロソレン今年初めての花。 花芽も出てきました。 ブラキアンドルス系こんなに花芽を出してくれるとは思…
花を見るとクロカノコユリのようですね。 カノコユリ食害もあってまだまだ先です。 宗像カノコユリこちらも未だ先かな。
家から畑まで離れていて、車での移動となります。草の塊はそのまま捨てると生き返ると思ったからです。 今日の草取り場所は最初の写真の一つ奥このぶぶんになります。 …
雨が大変な量降りましたね。 ブラキアンドルス系の花私は交配するので、どの花もあっという間に終わってしまう。 ゼフィランサス・キトリナ雨の時に咲いたので、交配で…
咲いてから随分経過してくたびれた花もあるけど、もう少し咲いてくれるのもある。 ”ミニベル”可愛らしい花がまた咲いてくれました。 ”アラスカ”6/21 今日かな…
梅雨に入って草が伸び放題になっています。1週間草取りが遅れると30分で草取りが終わっていた場所も1時間かかる感じです。梅雨に入ってから手を付けていない。もう2…
今日は朝から雨。 小さな小さな花のゼフィランサス・ミニマが3輪咲いていました。 庭のあちこちでハブランサス・アンダーソニーが咲いていました。 ゼフィランサス・…
シランも花が咲くのが限られてきました。今年最後になるのかな?遅咲きの系統です。
ブラキアンドルス系の花こんなにたくさん咲くのは圧巻でした。 ジャンボハブランサス 大輪レインリリー ゼフィランサス ローズ たくさんのハブランサス・アンダーソ…
花友から種から育てたHabranthus tubispathus(ハブランサス・ツビスパッツス)を頂きました。ありがとうございました。ロセウスではないかとのお…
雨などで綺麗に咲かせていなかったので、今回は本当の花が見られて満足しています。 青軸無点赤花オニユリ 今回2つ分かったことがあります。ピュアゴールド…
今回はとんでもないくらい雨が降りました。レインリリーが雨の刺激で次々と花芽を伸ばしてきました。 海外の品種で大輪品種を検索するとZephyranthes dr…
我が家で育てているオニユリが咲きました。 オウゴンオニユリ”ピュアゴールド”レモンイエローの清々しい花ですね。 花の裏の付け根をご覧ください。 更に拡大します…
ユーコミス・プンクタータが咲き始めました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”もうすぐ開化のようです。 ユーコミス”コーラル”花芽ができたようです。
今日は朝から凄い雨、ようやく落ち着きました。 Z.ドラモンディ6/26 莢がしっかり膨らみました。 6/27 4輪の内3つの交配成功これからの種まきが面白そ…
オニユリで黄色い花のをオウゴンオニユリと言います。普通オニユリは3倍体なのですが、オウゴンオニユリは2倍体で殆どが対馬産です。 オウゴンオニユリで花のドットが…
昨日畑に草取りに行って観察していたらキュウリの雌花が咲いていました。 他の株でも咲いていたので、収穫は7/15~7/18としましょう。
Z.シトリナが昨日よりも綺麗に開いていました。 7/5交配するので花がすぐにしぼんでしまいます。 咲いていればちょうど同じくらいの感じになっていました。上…
虫嫌いな方は危険な写真があるのでくれぐれもスルーしてくださいね。 今年は栗の花がたくさん咲いていたので、かなりの豊作になるのではないかと期待をしていた。昨日の…