各地での豪雨の画像を見て驚くばかりです。被害が最小限に収まると良いですね。この前の雨、今回も鳥取県東部ではほとんど降らなかったようです。その雨で久しぶりのレイ…
私は本当のエージャックスを知らないのでたぶんこの淡い黄色いのがそうだと思っている。928 上の写真の真ん中下の花が未だ残っていてほぼ真ん中のクリームイエローの…
白花ツルボ2が綺麗です。 白花ツルボ1ももうすぐですね。 屋久島紅ツルボ双子で咲きあがってきた株 実生屋久島紅ツルボこの株は軸に紅がそんなにのっていないのに蕾…
ここ数日レインリリーが開くころは仕事中なので、撮影も交配もできないもどかしい日々を過ごしています。 種ができるジャンボハブランサスジャンボハブランサスは開花も…
今年のリコリス・スプレンゲリー20球以上植えているのにサッパリでした。 ヒガンバナは彼岸には確かにあちこちで咲いていたけど、やはり咲いた数が少なかった。昨日の…
ミニマとミニキャン ミニキャンの蕾 ミニマの開きかけた蕾 ブルーハブランサス9:30 10:30 11:20 15:00珍しい1茎2花でした。この花や他で咲…
種が採れるかもしれません。 不完全八重咲オニユリのフレッシュなのではなく、1年前に採集した花粉を冷凍したものを使いました。 青軸ピュアゴールド×不完全八重咲…
今年は2株のみの栽培です。随分大きくなりましたね。 とうとう2株がくっつきました。 中を覗いてみると丸いのが莢で地上に出ているということは、雨が降らなくて地面…
雨が降って次々と花芽が伸びてきました。 今日先駆けて咲いていたH.アンダーソニー 花芽が上がってきましたよ。これでまたたくさんの交配が楽しめます。 種ができる…
1昨日自生地を見たら(この時期いつもは花盛りなのに)花が終わりかけていて、この花が最後のようでした。私が考えているよりも早く咲いていたようでした。 屋久島姫紅…
砂丘地で栽培しているので、ある程度水分を好むスズランにとって今年の夏は昨年のよりもっと過酷だったと思います。乾燥が激しい場所 少しだけ日影がある場所僅かな水分…
ヤブラン”黒真珠”(オリジナル)がもうすぐ咲きそうです。 黒真珠の子ようやく咲き始めたようです。 黒真珠の孫少し濃いのが出てきました。不思議ですね。 枝咲きヤ…
屋久島紅ツルボで花穂が長めなのがあり、こんなに長いのがたくさんあったら花ももう少し長く楽しめそうと思ってしまった。 屋久島紅ツルボ(花穂長め)花が密に咲くのも…
フレンチ系は暑さに強いとの事でいろいろな品種を集めて植えています。ところが伸びすぎてあまりにも見苦しくなったので、花が終わったころに思い切ってばっさり剪定しま…
いつまで経っても暑いですね。 久々にH.アンダーソニーが咲いていました。 Z.ミニマ雨が降っていないので、レインリリーが僅か咲いているのでも嬉しい。 ジャンボ…
庭に植えるとき本当で大丈夫かどうか確かめてから購入して、結局はダメだったなんてことありませんか?他所で良く育つので間違いないだろうと思っていてもそうでないこと…
青軸ピュアゴールド×不完全八重咲オニユリとうとう軸から枯れあがって、莢が萎びてきました。もうすぐ種が見られそうです。 青軸無点赤花×不完全八重咲オニユリこちら…
屋久島紅ツルボの見ごろこのツルボを育てていてよかったと思える瞬間です。 実生の中から現れ、梅弁ではないかと思いました。咲き始めって梅弁していますよね。 咲き進…
今年はヒガンバナが咲かない。そう思っていたら、毎年少し早く咲く場所ではいつものように咲いていました。この近くのを掘ったことがあるのですが、30cmくらい深くに…
屋久島紅ツルボが見ごろになってきました。 屋久島紅ツルボの子が咲きました。 小さな花で残念だけど、梅弁のようです。もう少し咲いたらアップしましょう。毎日少しず…
鳥取市にはこの前1,2度降っただけでその後ずっと雨が降っていない。なので、あれだけ咲いてくれた花が途絶えてしまった。 今年咲いてほしいのがこちらです。Z.ドラ…
屋久島紅ツルボが綺麗です。真ん中と左も株が違うだけ、産地によってそれぞれあるのかな?屋久島産のは子房が濃いピンクに染まるのです。美しいですね。 銚子姫ツルボ咲…
花友さんから頂いた種ができるかもしれないと言うジャンボハブランサス8/21 ジャンボハブランサス来歴が謎とされていて、種ができないのでHabranthus b…
ツルボが咲き始めたようです。 四国産姫ツルボ9/10 今日 屋久島紅ツルボ咲き始めました。
この前ニョキニョキ出てきたのが咲きましたよ。 綺麗ですね。
ヤブランの花が立ち上がってきました。 黒真珠本当はもっと濃いのにずっと日陰で咲かせるので残念です。 白黒真珠の子今年は珍しく2本立ち上がってきました。 黒真珠…
交配から2か月経ちました。青軸ピュアゴールド×不完全八重咲オニユリ莢でポコンポコンと所々膨らんでいるでしょう。その膨らみの真ん中に通常1個の種が入っています。…
実は私もこんなに遅く(6月下旬)に種を播いたのは初めてです。なのに、あれだけ離れていた2株がもうこんなになってる。もう2週間以内に2株がくっつきそうな勢いです…
あれだけたくさん咲いていた花が今はほんの数える程度になってしまいました。花を見るとすぐに交配してしまうので仕方ないかな。 H.アンダーソニーあれだけたくさん交…
今日も立ち上がった花が咲きました。 たくさんの花が咲きとても満足しています。
今我が家ではこの暑さを乗り切るために毎朝冬瓜スープなのです。 初めは若い冬瓜だった。 今頃は完熟を使って試食しながら来年の種を選んでいます。きめ細かで良かった…
他所では開花報告、我が家でももうすぐ咲く。開花まで秒読み段階の花がある。 屋久島紅ツルボかな。実は棚を補強するとき鉢をいろいろ入れ替えちゃったので、葉が出たり…
いろいろ咲き始めて、こんなに植えてたのかな?と驚いているところです。 たくさん咲いてくると楽しいですね。
Zephyranthes smallii(ゼフィランサス・スマリー)間違っているかもしれないけど、このスマリーに2タイプあるかもしれない。まともに開かなくて、…
枝咲きヤブランにボリュームが出てきました。 ゴマ粒くらいの小さな蕾がどんどん増えてこんなになりました。 中途半端な枝咲きもしも実が大きくなったら枝咲きが咲くの…
他ブログでツルボの花が咲いていたので驚いて庭に出てみました。昨年は今日咲いていた。そうすると今年は遅いのかもしれない。 四国産姫ツルボ 銚子姫ツルボこれからツ…
我が家のリコリスコーナーは開花ラッシュが起こるかもしれない。凄いことになってくれないかな。そんなことを言いながらこれだけしか咲いてない。頂いたもの買ったものを…
早生品種のカラユタカこの品種だけ虫か何かに蔓を食べられ、残った一部を挿し木して育てました。なので、大きく育っていたのはしっかり太っているけど、挿し木したのはま…
連日の雨で花が開いたようです。 ミニキャン(Z.ミニマ×たますだれ)5輪一挙に開きました。 種親のミニマと比べてみましょう。 隣で咲いているH.アンダーソニー…
「ブログリーダー」を活用して、hiroro689さんをフォローしませんか?
各地での豪雨の画像を見て驚くばかりです。被害が最小限に収まると良いですね。この前の雨、今回も鳥取県東部ではほとんど降らなかったようです。その雨で久しぶりのレイ…
スイカが大きくなってごろごろ見えてきました。 メロンは網っぽいのが見えてきました。美味しそうになってきましたよ。 ゴーヤです。先ずは鹿児島の方の系統からグリー…
パイナップルリリーがとうとう咲きました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”上と下のは同じ品種なのに少し違ってる。もしかしたら実生系品種なのだろうか?私はど…
今朝ハスの花が咲いていました。綺麗ですよね。
カクバショウはあれからしっかりした葉が伸び展開しました。バナナって不思議、輸送中に延びたため折れて出てきた葉、普通なら折れたところから枯れていくのに、この炎…
雨が降る前の一時晴れていました。我が家にもムクゲが咲くようになったようです。 紫玉の花を初めて見ました。 雉鳩どちらも綺麗で嬉しい。
鹿児島の方からいただいたマイルドゴーヤで全ての系統を残すのは難しいので、我が家で一番評判が良かったのを残すことにしました。それはライムグリーン色の太くて長めの…
鳥バナナ×カクバショウ6/27 7/2 7/4 7/5 7/8 7/10 7/12 屋久島から来たカクバショウ6/30に植えたときの様子。これからどうなるのだ…
好きなリアトリスを植えて、毎年3,4色のを購入し何色か咲いていました。今年も咲いているにもかかわらず同じ色なのです。 7/2 今日ね、最後まで同じ色いったいど…
毎日メロンの隣に植えてるキュウリが食べられています。そろそろ気を付けないとメロンに向かいそうなので、今朝柵を設置しましたよ。メロンが大きくなっています。 こん…
今日は午前中は畑の境界でずっと作業していて、午後から1時間ほど畑の草取りをしていました。草を取るとごろごろとニンニクが出てきたので持って帰りました。ニンニクは…
私が未だ若い耕地整理と言うのがあり、曲がりくねった田んぼを真っすぐ四角にして、曲がりくねった農道も真っすぐにしました。水路も整備して、「めでたしめでたし」なら…
鹿児島の方から頂いたマイルドゴーヤの系統の1株の雌花が咲きました。これで、5株の内の3株の花が咲いたことになります。勿論朝5時起きで交配しましたよ。今回の株は…
もうすぐ収穫できそうですよ。もっとも収穫してもすぐには食べれないで、追熟を待つしかないですけどね。 ナント交配 こなゆきひめ袋をよく読むと、追熟1か月の粉質性…
大豆を播くとき雨が降ったっきりでもここまで成長しているのが不思議。 6/27 今日 これって最初は一株からスタートしたんですよ。 一株一株違っているので株毎に…
ゴールデンウイークが終わったころHCで妻に聞いた。何品種か売ってあるけど、その中で畑で育つ強そうなのはこの2品種。どっちにするの?「どちらも育てたことが無いの…
朝早く草取りに行って、朝食に帰ってくると何処からともなくほんのり香ってきた。何処からだろう?ふと見ると知り合いから今年風蘭が付いている木を頂いていた。これが香…
3,4日前から雌花が咲き始めているのを見ました。育てているゴーヤは鹿児島の方が種を送ってくださった系統なので、僅か5株なのですが系統維持もかねて1株1株確かめ…
沖縄から来た鳥バナナ×カクバショウ 7/2 7/4 7/5実はこの前たくさんの刈り取った草を周りに埋めたのです。 そこで、屋久島から来たカクバショウ 穴を掘り…
里芋は現在2品種に絞って栽培している。朝早くから仕事に出ていて、帰ってからずっと田んぼに居たのでブログを書くのが遅くなってしまいました。 1つは”唐の芋”最初…
キキョウがあれからずっと咲いていて毎日癒してくれます。 野生キキョウ華奢な茎です。 他のは毎年じわじわと伸びてきます。 花を比べると下の花が普通のキキョウで、…
今年は去年に続きサカタのタネの”ブラックのジョー”7/13 昨年”ブラックのジョー”を1株だけ栽培、たくさんの蔓が伸びていた中、1本だけテカリのあるカボチャ…
朝畑に行ってきてキュウリを採ってきました。7/13今はこの倍の大きさになってる。 hiroro交配のキュウリです。7/13開花今日収穫 下の写真で言えば右が…
今日は書きたいこといっぱいあるのに、「テーマ」を細かく分けているのでテーマごとに行きますね。八重咲オニユリが咲きました。 不完全八重咲オニユリ今年はこの二つを…
ハブランサス・アンダーソニー今日は庭のいろいろなところで咲いていました。 大輪系のアンダーソニーが咲いていました。4倍体(右)だと思う庭の一角で少しずつ増えて…
H.アンダーソニーが庭のあちこちで咲いていました。 Z.クロロソレン今年初めての花。 花芽も出てきました。 ブラキアンドルス系こんなに花芽を出してくれるとは思…
花を見るとクロカノコユリのようですね。 カノコユリ食害もあってまだまだ先です。 宗像カノコユリこちらも未だ先かな。
家から畑まで離れていて、車での移動となります。草の塊はそのまま捨てると生き返ると思ったからです。 今日の草取り場所は最初の写真の一つ奥このぶぶんになります。 …
雨が大変な量降りましたね。 ブラキアンドルス系の花私は交配するので、どの花もあっという間に終わってしまう。 ゼフィランサス・キトリナ雨の時に咲いたので、交配で…
咲いてから随分経過してくたびれた花もあるけど、もう少し咲いてくれるのもある。 ”ミニベル”可愛らしい花がまた咲いてくれました。 ”アラスカ”6/21 今日かな…
梅雨に入って草が伸び放題になっています。1週間草取りが遅れると30分で草取りが終わっていた場所も1時間かかる感じです。梅雨に入ってから手を付けていない。もう2…
今日は朝から雨。 小さな小さな花のゼフィランサス・ミニマが3輪咲いていました。 庭のあちこちでハブランサス・アンダーソニーが咲いていました。 ゼフィランサス・…
シランも花が咲くのが限られてきました。今年最後になるのかな?遅咲きの系統です。
ブラキアンドルス系の花こんなにたくさん咲くのは圧巻でした。 ジャンボハブランサス 大輪レインリリー ゼフィランサス ローズ たくさんのハブランサス・アンダーソ…
花友から種から育てたHabranthus tubispathus(ハブランサス・ツビスパッツス)を頂きました。ありがとうございました。ロセウスではないかとのお…
雨などで綺麗に咲かせていなかったので、今回は本当の花が見られて満足しています。 青軸無点赤花オニユリ 今回2つ分かったことがあります。ピュアゴールド…
今回はとんでもないくらい雨が降りました。レインリリーが雨の刺激で次々と花芽を伸ばしてきました。 海外の品種で大輪品種を検索するとZephyranthes dr…
我が家で育てているオニユリが咲きました。 オウゴンオニユリ”ピュアゴールド”レモンイエローの清々しい花ですね。 花の裏の付け根をご覧ください。 更に拡大します…
ユーコミス・プンクタータが咲き始めました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”もうすぐ開化のようです。 ユーコミス”コーラル”花芽ができたようです。
今日は朝から凄い雨、ようやく落ち着きました。 Z.ドラモンディ6/26 莢がしっかり膨らみました。 6/27 4輪の内3つの交配成功これからの種まきが面白そ…