各地での豪雨の画像を見て驚くばかりです。被害が最小限に収まると良いですね。この前の雨、今回も鳥取県東部ではほとんど降らなかったようです。その雨で久しぶりのレイ…
スズランを育てていて今までこんなことなかったな。まさかと思ったよ。4/28いつものように元気よく葉が伸びてる。 4/29朝あれっ!何が起こったの?葉をよく観察…
今年も咲いてくれたこの花、やはり綺麗です。Anacamptis morio(アナカンプテリス・モリオ)来年も見えるといいな。
未だ小さいものの花を咲かせる大きさになって嬉しい。今年は年に4回も5回も訪れて山椒の木を丸裸にしてしまうアゲハ蝶に気を付けよう。 前回寒さに弱く、成長も悪いの…
今年1月のいつごろかは忘れたけど朝4時半に目が覚めて、早いから何となくテレビショッピングを見ていると豆乳メーカーのだった。短時間で豆乳ができて、しかも繊維もそ…
どんな寒波でも残って草を取ってあげたら逆に倒れちゃった。支柱を立てて上げよう。
今回以降は山のタケノコを全て掘ってしまうといけないので、生えたらいけないところ(大きくなって枯れた場合、他人の敷地に倒れたらいけない)のだけにしました。写真で…
スプリングラジオラスが咲いていて、シャッターを押すタイミングが上手くいかない華奢な茎なのでゆらゆら揺れています。
裏庭に何を植えるのか?新しいアイテムはニシキシダを考えて、2,3年前に試験的に植え、昨年はもう一株植えました。獅子葉のニシキシダは夏のきつい時は葉が無くなって…
フレンチじゃなくても、もうすぐラベンダーの季節がやってきますね。フレンチ系ラベンダーは暑さにめちゃくちゃ強いので夏の焼けるような砂地でも育ってる。(嬉しい!)…
今年も遅いけど芽が出てきました。 いつも遅いね。 芽の数も少し増えたけど、相変わらず花芽が少ない。 2024/4月この白い斑が何とも言えない感じでよかった…
この前の超特大よりもさらに大きなのが3本もありました。
実は昨日蕾を見つけていました。この感じなら3日後くらいかな?全く私の予想は大外れ(恥)何年この植物と付き合っているのだろう。と言うわけで咲いていました。 この…
キルタンサスの花が庭で咲いて、嬉しくてアップした写真です。4/15キルタンサス・マッケニーの可愛らしい花が咲きました。 今日は朝から霧雨なので、昨日の写真を使…
可愛らしい花が咲いてれました。 Anacamptis morio(アナカンプテリス・モリオ) 少しだけ角度を変えて写したのに違って見えました。昨年の暑さを乗り…
実生のスズランで早いものは葉が展開してきました。芽が伸びたり葉が展開してくるといろいろな特徴が出てくるものですね。 成長がゆっくりな個体ほんの少しだけど紫の筋…
タケノコのシーズンなので、怠ると大変なことになってしまうので今日も山に登ってきました。中上の大きなのは超特大サイズです。この全てを持って山から下りるのに、5,…
砂丘地は水が少ないだけでなく塩分も多く、夏は砂が焼けるなどの事が起こるのだけど、水はけは抜群です。どんな植物が花壇に馴染んでくれるのだろう?毎年少しずつ種類を…
やはりこの写真がスズランの開花宣言になると思います。2025/4/20 こう考えると2024/4/17この写真とほぼおなじような感じだと思う。なので、今年は昨…
昨日も掘ったのに、もう出ていないだろうと思いながら山に入りました。先ほど全て近所に配りました。
サヤエンドウがこんなに大きく育ちました。 よく見ると莢ができ始めていました。 レタスって寒さに弱くて、冬前に収穫しないとこちらでは枯れてしまう。昨年試しにとロ…
今年は若干遅い感じがしている。雨が少なかったのと、この前の寒さが効いたのかもしれない。4/12に3本、4/14に0本、4/16に6本、こんな感じでした。先ほど…
いつもの年なら5/10ごろなのに、昨年は4/17に咲き驚いていた。今年はどうだろう?この写真では分かり辛い。 1輪咲いているのが分かる。昨年の4/17の写真で…
3年くらい合っていない気がしてる。何か懐かしいな。原種のフリージアって種類毎に香りも少しずつ違ってる。Freesia fergusoniae(フリージア・フェ…
以前は滅多にこのカホクザンショの苗が売られることは無かったのですが、昨年タキイ種苗さんのカタログで見かけましたね。カホクザンショの実はマーボー豆腐等に入ってい…
グリDさんから頂いたキルタンサス・マッケニー今日ついに開きました。寒かったので大変だったね。 更に驚き!昨年種ができていたのは知っていた。まさかコボレが越冬し…
日本には入っていないと思うし、海外でも最近見かけないのがこの品種。 ”スノークイン” この花の欠点は雨が降ると花がお辞儀をしてしまうこと。 そこで、この花から…
少し前まではアリアケスミレとコモロスミレが混在していたのに、アリアケだけになってしまった。白っぽいのは全てアリアケスミレ。 実はレインリリーコーナーなのです。…
1昨日持山でタケノコを3本見つけて掘りました。今朝は初物でのタケノコご飯、例年より少し遅めだったけど収穫は嬉しいですね。 ピンクスズランは3/19から芽が出始…
原種チューリップ グレイギーが咲いていました。とても綺麗で、エッ!?これが原種なの?Tulipa greigii Goldmine(ツリパ・グレイギー"ゴ-ル…
島エンドウの生育状況です。凄い勢いで伸びている。 ついに花が咲きました。島エンドウの花は白です。 島エンドウ(左)とサヤエンドウ(右)植物も葉も島エンドウの方…
ビックリグミの花が咲きましたよ。 受粉樹にするナツグミももうすぐ開花ことしはどんなかんじだろうな。
暖かい土地で育っていたカホクザンショ、鳥取の寒さに耐えれるのだろうか心配でした。昨年はとうとう実が生り、初収穫したのをマーボー豆腐に使いました。 ドキッとしま…
今年のフクシア・マゲラニカ、上手く芽が出てくれたのだろうか?
この日「月一ガーデナーさん」からいただいた苗を植えました。実は以前実生のマゲラニカで失敗していて、フクシアの専門家さんも北海道以外では夏越しが難しいよと告げら…
種蒔きでも下手な鉄砲と言うくらいかなりの数播きました。その中からこんなのが出ましたよ。 可愛いでしょう。(自分でほめています。)これから鉢上げして大きく育てよ…
庭のスズランでこの場所だけは発芽ラッシュになりました。〇で囲っているのが花芽です。ここはいつも早いのでこんな感じになっているけど、他は未だ何も見えません。 ピ…
Muscari muscarimi"Honaz Dag"(ムスカリ・ムスカリミ”ホナズダグ”)良い香りがしています。2014年に植えたのに一つも増えないのです…
処分するつもりでこちらに集めていたのを見てびっくりしちゃった。お恥ずかしい画像です。 Lapeirousia silenoides(ラペイロージア・シレノイデ…
意外とゆっくり咲くものなのですね。 Tulipa cretica'Hilde'(原種チューリップ”ヒルデ”)昨日から開き始めました。 Tulipa clus…
河内一寸ソラマメ島ソラマメに少し遅れたけど、咲き始めたようです。 島ソラマメ(喜界島産) 島ソラマメはいろいろなバラエティをそのまま受け入れて育てられている…
持山に登ろうと思ったら、見慣れない植物が目に留まりました。キケマン属(コリダリス)なので見つけるのが簡単だと思ったら、探すことができなかったのです。実はヤマエ…
こんなタイトルを付けたけど、もっと早くから咲いていますね。 我が家の実生水仙畑生えているのは全て実生水仙です。 スイセンが枯れるまで置くと、雑草が凄くなって、…
スズランの実生をしています。ここに来るまで何度も何度も失敗を重ねましたよ。今年で実生3年目、中には1年お寝坊して出てきたのもある。こんなに芽が出ているのを見る…
芽出しが遅れていたのも芽を出してきてホッとしました。一つ一ついろいろな記憶があり、どれも心配でしたがどれも無事でした。 暖かい産地のツルボ・屋久島紅ツルボ屋久…
やはり香るムスカリってムスカリミだよね。Muscari muscarimi(ムスカリ・ムスカリミ)朝から良い香りがしています。 Muscari macroca…
動物の顔に見えて面白い。
ビックリグミを植えてから何年?5年以上は経っていると思う。ビックリグミって単独は実が生らないと聞いているけど、1昨年は3個、昨年は8個くらいは生ったと思う。(…
ハウスは今倉庫代わり、荷物を取りにハウスの中に入って、逆向きに出ようとして足に異物を感じた。急いで元に戻したけど、このような状態になってしまった。 ポットの中…
「ブログリーダー」を活用して、hiroro689さんをフォローしませんか?
各地での豪雨の画像を見て驚くばかりです。被害が最小限に収まると良いですね。この前の雨、今回も鳥取県東部ではほとんど降らなかったようです。その雨で久しぶりのレイ…
スイカが大きくなってごろごろ見えてきました。 メロンは網っぽいのが見えてきました。美味しそうになってきましたよ。 ゴーヤです。先ずは鹿児島の方の系統からグリー…
パイナップルリリーがとうとう咲きました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”上と下のは同じ品種なのに少し違ってる。もしかしたら実生系品種なのだろうか?私はど…
今朝ハスの花が咲いていました。綺麗ですよね。
カクバショウはあれからしっかりした葉が伸び展開しました。バナナって不思議、輸送中に延びたため折れて出てきた葉、普通なら折れたところから枯れていくのに、この炎…
雨が降る前の一時晴れていました。我が家にもムクゲが咲くようになったようです。 紫玉の花を初めて見ました。 雉鳩どちらも綺麗で嬉しい。
鹿児島の方からいただいたマイルドゴーヤで全ての系統を残すのは難しいので、我が家で一番評判が良かったのを残すことにしました。それはライムグリーン色の太くて長めの…
鳥バナナ×カクバショウ6/27 7/2 7/4 7/5 7/8 7/10 7/12 屋久島から来たカクバショウ6/30に植えたときの様子。これからどうなるのだ…
好きなリアトリスを植えて、毎年3,4色のを購入し何色か咲いていました。今年も咲いているにもかかわらず同じ色なのです。 7/2 今日ね、最後まで同じ色いったいど…
毎日メロンの隣に植えてるキュウリが食べられています。そろそろ気を付けないとメロンに向かいそうなので、今朝柵を設置しましたよ。メロンが大きくなっています。 こん…
今日は午前中は畑の境界でずっと作業していて、午後から1時間ほど畑の草取りをしていました。草を取るとごろごろとニンニクが出てきたので持って帰りました。ニンニクは…
私が未だ若い耕地整理と言うのがあり、曲がりくねった田んぼを真っすぐ四角にして、曲がりくねった農道も真っすぐにしました。水路も整備して、「めでたしめでたし」なら…
鹿児島の方から頂いたマイルドゴーヤの系統の1株の雌花が咲きました。これで、5株の内の3株の花が咲いたことになります。勿論朝5時起きで交配しましたよ。今回の株は…
もうすぐ収穫できそうですよ。もっとも収穫してもすぐには食べれないで、追熟を待つしかないですけどね。 ナント交配 こなゆきひめ袋をよく読むと、追熟1か月の粉質性…
大豆を播くとき雨が降ったっきりでもここまで成長しているのが不思議。 6/27 今日 これって最初は一株からスタートしたんですよ。 一株一株違っているので株毎に…
ゴールデンウイークが終わったころHCで妻に聞いた。何品種か売ってあるけど、その中で畑で育つ強そうなのはこの2品種。どっちにするの?「どちらも育てたことが無いの…
朝早く草取りに行って、朝食に帰ってくると何処からともなくほんのり香ってきた。何処からだろう?ふと見ると知り合いから今年風蘭が付いている木を頂いていた。これが香…
3,4日前から雌花が咲き始めているのを見ました。育てているゴーヤは鹿児島の方が種を送ってくださった系統なので、僅か5株なのですが系統維持もかねて1株1株確かめ…
沖縄から来た鳥バナナ×カクバショウ 7/2 7/4 7/5実はこの前たくさんの刈り取った草を周りに埋めたのです。 そこで、屋久島から来たカクバショウ 穴を掘り…
里芋は現在2品種に絞って栽培している。朝早くから仕事に出ていて、帰ってからずっと田んぼに居たのでブログを書くのが遅くなってしまいました。 1つは”唐の芋”最初…
キキョウがあれからずっと咲いていて毎日癒してくれます。 野生キキョウ華奢な茎です。 他のは毎年じわじわと伸びてきます。 花を比べると下の花が普通のキキョウで、…
今年は去年に続きサカタのタネの”ブラックのジョー”7/13 昨年”ブラックのジョー”を1株だけ栽培、たくさんの蔓が伸びていた中、1本だけテカリのあるカボチャ…
朝畑に行ってきてキュウリを採ってきました。7/13今はこの倍の大きさになってる。 hiroro交配のキュウリです。7/13開花今日収穫 下の写真で言えば右が…
今日は書きたいこといっぱいあるのに、「テーマ」を細かく分けているのでテーマごとに行きますね。八重咲オニユリが咲きました。 不完全八重咲オニユリ今年はこの二つを…
ハブランサス・アンダーソニー今日は庭のいろいろなところで咲いていました。 大輪系のアンダーソニーが咲いていました。4倍体(右)だと思う庭の一角で少しずつ増えて…
H.アンダーソニーが庭のあちこちで咲いていました。 Z.クロロソレン今年初めての花。 花芽も出てきました。 ブラキアンドルス系こんなに花芽を出してくれるとは思…
花を見るとクロカノコユリのようですね。 カノコユリ食害もあってまだまだ先です。 宗像カノコユリこちらも未だ先かな。
家から畑まで離れていて、車での移動となります。草の塊はそのまま捨てると生き返ると思ったからです。 今日の草取り場所は最初の写真の一つ奥このぶぶんになります。 …
雨が大変な量降りましたね。 ブラキアンドルス系の花私は交配するので、どの花もあっという間に終わってしまう。 ゼフィランサス・キトリナ雨の時に咲いたので、交配で…
咲いてから随分経過してくたびれた花もあるけど、もう少し咲いてくれるのもある。 ”ミニベル”可愛らしい花がまた咲いてくれました。 ”アラスカ”6/21 今日かな…
梅雨に入って草が伸び放題になっています。1週間草取りが遅れると30分で草取りが終わっていた場所も1時間かかる感じです。梅雨に入ってから手を付けていない。もう2…
今日は朝から雨。 小さな小さな花のゼフィランサス・ミニマが3輪咲いていました。 庭のあちこちでハブランサス・アンダーソニーが咲いていました。 ゼフィランサス・…
シランも花が咲くのが限られてきました。今年最後になるのかな?遅咲きの系統です。
ブラキアンドルス系の花こんなにたくさん咲くのは圧巻でした。 ジャンボハブランサス 大輪レインリリー ゼフィランサス ローズ たくさんのハブランサス・アンダーソ…
花友から種から育てたHabranthus tubispathus(ハブランサス・ツビスパッツス)を頂きました。ありがとうございました。ロセウスではないかとのお…
雨などで綺麗に咲かせていなかったので、今回は本当の花が見られて満足しています。 青軸無点赤花オニユリ 今回2つ分かったことがあります。ピュアゴールド…
今回はとんでもないくらい雨が降りました。レインリリーが雨の刺激で次々と花芽を伸ばしてきました。 海外の品種で大輪品種を検索するとZephyranthes dr…
我が家で育てているオニユリが咲きました。 オウゴンオニユリ”ピュアゴールド”レモンイエローの清々しい花ですね。 花の裏の付け根をご覧ください。 更に拡大します…
ユーコミス・プンクタータが咲き始めました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”もうすぐ開化のようです。 ユーコミス”コーラル”花芽ができたようです。
今日は朝から凄い雨、ようやく落ち着きました。 Z.ドラモンディ6/26 莢がしっかり膨らみました。 6/27 4輪の内3つの交配成功これからの種まきが面白そ…