各地での豪雨の画像を見て驚くばかりです。被害が最小限に収まると良いですね。この前の雨、今回も鳥取県東部ではほとんど降らなかったようです。その雨で久しぶりのレイ…
昨日の事、こちらは少し雪が混じったり雨だったりして寒かった。 畑に行って様子を見ることにしましたよ。どうなっているのかな?我が家の畑は少し高台になっていて、風…
まず最初に昨日の5代目の中のお気に入り いやいや違ってる。やっぱりこっちの方が近い。写真の撮り方で随分違って見えてしまう。 もう何年になるだろう?野良にでも生…
鳥取市の桜の3/27開花宣言があり、昨日倉吉の桜が咲いているのが見えました。なのに先ほど雪混じりの霙、道理で今朝は寒いはず。 1昨日(3/28)の写真とうとう…
今朝はこの前からすると少し冷えたけど、それでもそんなに寒く感じることなく外で花を観察することができました。 旧宅に生えていたムスカリの種播きからスタートしまし…
私は昨年夏から「ネギは頑張って買わないぞ!」を始めました。我が家ではネギっていろいろ使っています。みそ汁にパラパラ納豆にも入れます。ラーメンやうどんにも入れま…
ムスカリ・アルメニアカム”グルデライト”の販売が始まった時、皆さんはどうされたでしょうか?確か3球or5球入りで3000円だったと思う。綺麗なので高くても買お…
私は殆どのムスカリの原種はヨーロッパのナーセリーからの個人輸入です。Muscari commutatum (ムスカリ・コムタトゥム)の花が咲いていました。昨年…
この陽気に誘われたのでしょうね。脇の花が咲いていた。こんなに小さくても咲いてくれるのだね。 帰ってからなので、萎みかけてる。開いている時見られないのが残念!
香りがあるムスカリって色々ある事を知りました。例えば200個体あれば、香りの多少気にしなければ1個体位出てくるようです。そして、どの種類でも昼間によく香り、勿…
昨シーズンから始めた原種チューリップ、掘り上げないで植えっぱなしでやっています。やはり昨年より落ちたのもあるし、増えたのもある。 Tulipa kaufman…
植物の芽の色って何となく花と関連づけてしまう。ここが間違いなのかもしれない。花じゃないけど不思議なことに出会った。2月にスズランの植え替えをした。 その時芽の…
果物を食べて、出てきた種を捨てないで庭のどこかに埋めてみる。そんなことをされた方はいらっしゃいませんか?私はしょっちゅうこんなことをしています。芽が出てくるこ…
今年は早咲きと言われている花がグッと遅れて咲くので、少し変な感じがしています。この前紹介した花ももっと早く咲いて、春の訪れを私と一緒に楽しんでいたのにね。Hy…
今年は開花が遅いですよね。Hesperantha pauciflora(ヘスペランサ・パウキフローラ)は昨年3/14には咲いていた。今年も可愛らしい花を咲かせ…
実際にスズランの実生をやった人の痕跡が何もないので、次の人の参考になるのではないかと思って記録を残しています。勿論バイオを使わない方法もやっていて、現在もう一…
以前私が原種チューリップを交配して、その種が発芽したお話をしました。あれから発芽をじっくり観察したところ、アヤメ科の植物の発芽にそっくりなのです。初めてのチ…
各地で雪の情報があり、鳥取県でも18日には暴風雪警報、19日には風雪注意報が出ていて、早々ノーマルタイヤに交換をしていた私は家族から非難を浴びていた。しかし、…
ブロガーさんがハマボウが庭植で寒さで枯れたお話をされていたのでとても心配しています。最初の冬は様子見で棚に置いていました。昨年の春庭植えしました。 先週見たと…
遅い寒の戻りでこちらにも寒い風が吹いています。 島ソラマメ(喜界島産)ようやく新芽が伸びてきたのに寒そうです。 島エンドウ(喜界島産)急に蔓が伸びてきました。…
日本の植物でもこの場所にしか生えない特別なのがあります。例えば屋久島何とかと他のより小型のが自生したり、色が違うのがこの場所にだけ生えていたりすることがありま…
タイトルは勿論さいころのお話ではありません。私はタネマキストなので(昔ほど数多くの種類の種を播かなくなってはいます)、いろいろな植物の種を播きました。植物の種…
この前購入したデージーは色がはっきりして、なんか良くなってきた。 この前の写真です。こんなサプライズも面白いですね。デージーでこのような変化は初めてです。
早咲きのムスカリって花が少ない時に咲いてくれて嬉しい。その場所にだけスポットが当たっているみたい。 早咲きの原種Pseudomuscari coeleste(…
少し前に植えて大きく育ちました。本当はタイグミと交配するつもりが上手くいかなかったのです。(またやってみたい。)なので、1本だけのビックリグミ。実はビックリグ…
1週間以上降った雪はようやく収まりました。最初は大したことのない雪だと思っていたのに、1日目少し2日目少しそれが1週間以上ともなると意外と積もるものだと思いま…
1昨年購入して、昨シーズンは花を花をしっかりと眺めていました。肥料もやっていないし、植えっぱなしなので今年は無理かもと思っていたら花芽らしきものを見つけちゃっ…
私が得意なのはブレブレピンボケ写真で、更に簡単にブレたりピンボケてしまうのがイキシアかな。イキシアって背が高い割に華奢で僅かな風でユラユラしちゃって、合わせよ…
リコリスコーナーを作って(拡張?)ほぼ2,3年になるのかもしれない。今まで秋出し葉だけだったのが、春になって春出し葉の種類や品種が芽を出してきました。なので空…
この前デージーが欲しくなりHCで2株買ってしまいました。 白い可愛らしい花です。 ね。間違いなく白でしょう。 ところがです。もう一株をご覧ください。 白のつ…
暖かくなってきてペチコートスイセンが咲いてきました。いろいろ咲いてくれるのが嬉しい。 久々に咲きました。2,3年ぶりかもしれない。”彩蝶”植え替えてから暫く咲…
モクセイの木を植えています。 せまいところにうえているのでこんなかんじになっています。ここは残土置き場にしていたので、砂ばかりの我が家でも少し違っている。 右…
オレンジ色の花が好きなので、レインリリーでも交配で作ろうと思っています。 ゼフィランサス・シトリナ ハブランサス・アンダーソニー ゼフィランサス・シトリナ×H…
ヤクシマシュスランは素晴らしい日本のジュエルオーキッド、このランの改良もやってみようと思っています。こんなに地模様がはっきりしているのは外国産でもなかなかあり…
どんな植物が育つのだろうかと実際に庭に植えて試験中。育つと思っていた植物がダメだったり、意外な植物が育つなど思いもよらない発見に満ち溢れています。 息子が車を…
ヘスペランサの仲間の動きがはっきりしてきました。 Hesperantha vaginata var. stanfordiae(ヘスペランサ・ヴァギナータ・スタ…
ゼフィランサス・ミニマゼフィランサス・ミニマの可愛らしさを生かした極小輪の花を作ろうと思っています。 ゼフィランサス・ミニマ1昨年瓶の中に入れて様子を見ていま…
今日は風も強く雨も激しい時がありました。ようやく写真が撮れたのでアップします。 釣り鐘型の花が大好きなhiroro、釣り鐘いっぱいあるムスカリは最高ですね。 …
我が家で育てているのは暑さにも鳥取の寒さにも強いフレンチ系ラベンダーです。昨年の猛暑でもびくともしなかったのは嬉しい。 昨日何となく眺めていました。 シルバー…
この冬心配なのがあり、どうなるのかずっと見ていました。 キルタンサス・マッケニー長く伸びた葉も花穂も何ともありません。 「もうすぐ開くよ」の合図をしているよう…
雪が融けたあとペチコートスイセンが一挙に開いてきましたよ。 Narcissus romieuxii "Treble Chance"(ナルキサス・ロミエウクシィ…
「ブログリーダー」を活用して、hiroro689さんをフォローしませんか?
各地での豪雨の画像を見て驚くばかりです。被害が最小限に収まると良いですね。この前の雨、今回も鳥取県東部ではほとんど降らなかったようです。その雨で久しぶりのレイ…
スイカが大きくなってごろごろ見えてきました。 メロンは網っぽいのが見えてきました。美味しそうになってきましたよ。 ゴーヤです。先ずは鹿児島の方の系統からグリー…
パイナップルリリーがとうとう咲きました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”上と下のは同じ品種なのに少し違ってる。もしかしたら実生系品種なのだろうか?私はど…
今朝ハスの花が咲いていました。綺麗ですよね。
カクバショウはあれからしっかりした葉が伸び展開しました。バナナって不思議、輸送中に延びたため折れて出てきた葉、普通なら折れたところから枯れていくのに、この炎…
雨が降る前の一時晴れていました。我が家にもムクゲが咲くようになったようです。 紫玉の花を初めて見ました。 雉鳩どちらも綺麗で嬉しい。
鹿児島の方からいただいたマイルドゴーヤで全ての系統を残すのは難しいので、我が家で一番評判が良かったのを残すことにしました。それはライムグリーン色の太くて長めの…
鳥バナナ×カクバショウ6/27 7/2 7/4 7/5 7/8 7/10 7/12 屋久島から来たカクバショウ6/30に植えたときの様子。これからどうなるのだ…
好きなリアトリスを植えて、毎年3,4色のを購入し何色か咲いていました。今年も咲いているにもかかわらず同じ色なのです。 7/2 今日ね、最後まで同じ色いったいど…
毎日メロンの隣に植えてるキュウリが食べられています。そろそろ気を付けないとメロンに向かいそうなので、今朝柵を設置しましたよ。メロンが大きくなっています。 こん…
今日は午前中は畑の境界でずっと作業していて、午後から1時間ほど畑の草取りをしていました。草を取るとごろごろとニンニクが出てきたので持って帰りました。ニンニクは…
私が未だ若い耕地整理と言うのがあり、曲がりくねった田んぼを真っすぐ四角にして、曲がりくねった農道も真っすぐにしました。水路も整備して、「めでたしめでたし」なら…
鹿児島の方から頂いたマイルドゴーヤの系統の1株の雌花が咲きました。これで、5株の内の3株の花が咲いたことになります。勿論朝5時起きで交配しましたよ。今回の株は…
もうすぐ収穫できそうですよ。もっとも収穫してもすぐには食べれないで、追熟を待つしかないですけどね。 ナント交配 こなゆきひめ袋をよく読むと、追熟1か月の粉質性…
大豆を播くとき雨が降ったっきりでもここまで成長しているのが不思議。 6/27 今日 これって最初は一株からスタートしたんですよ。 一株一株違っているので株毎に…
ゴールデンウイークが終わったころHCで妻に聞いた。何品種か売ってあるけど、その中で畑で育つ強そうなのはこの2品種。どっちにするの?「どちらも育てたことが無いの…
朝早く草取りに行って、朝食に帰ってくると何処からともなくほんのり香ってきた。何処からだろう?ふと見ると知り合いから今年風蘭が付いている木を頂いていた。これが香…
3,4日前から雌花が咲き始めているのを見ました。育てているゴーヤは鹿児島の方が種を送ってくださった系統なので、僅か5株なのですが系統維持もかねて1株1株確かめ…
沖縄から来た鳥バナナ×カクバショウ 7/2 7/4 7/5実はこの前たくさんの刈り取った草を周りに埋めたのです。 そこで、屋久島から来たカクバショウ 穴を掘り…
里芋は現在2品種に絞って栽培している。朝早くから仕事に出ていて、帰ってからずっと田んぼに居たのでブログを書くのが遅くなってしまいました。 1つは”唐の芋”最初…
キキョウがあれからずっと咲いていて毎日癒してくれます。 野生キキョウ華奢な茎です。 他のは毎年じわじわと伸びてきます。 花を比べると下の花が普通のキキョウで、…
今年は去年に続きサカタのタネの”ブラックのジョー”7/13 昨年”ブラックのジョー”を1株だけ栽培、たくさんの蔓が伸びていた中、1本だけテカリのあるカボチャ…
朝畑に行ってきてキュウリを採ってきました。7/13今はこの倍の大きさになってる。 hiroro交配のキュウリです。7/13開花今日収穫 下の写真で言えば右が…
今日は書きたいこといっぱいあるのに、「テーマ」を細かく分けているのでテーマごとに行きますね。八重咲オニユリが咲きました。 不完全八重咲オニユリ今年はこの二つを…
ハブランサス・アンダーソニー今日は庭のいろいろなところで咲いていました。 大輪系のアンダーソニーが咲いていました。4倍体(右)だと思う庭の一角で少しずつ増えて…
H.アンダーソニーが庭のあちこちで咲いていました。 Z.クロロソレン今年初めての花。 花芽も出てきました。 ブラキアンドルス系こんなに花芽を出してくれるとは思…
花を見るとクロカノコユリのようですね。 カノコユリ食害もあってまだまだ先です。 宗像カノコユリこちらも未だ先かな。
家から畑まで離れていて、車での移動となります。草の塊はそのまま捨てると生き返ると思ったからです。 今日の草取り場所は最初の写真の一つ奥このぶぶんになります。 …
雨が大変な量降りましたね。 ブラキアンドルス系の花私は交配するので、どの花もあっという間に終わってしまう。 ゼフィランサス・キトリナ雨の時に咲いたので、交配で…
咲いてから随分経過してくたびれた花もあるけど、もう少し咲いてくれるのもある。 ”ミニベル”可愛らしい花がまた咲いてくれました。 ”アラスカ”6/21 今日かな…
梅雨に入って草が伸び放題になっています。1週間草取りが遅れると30分で草取りが終わっていた場所も1時間かかる感じです。梅雨に入ってから手を付けていない。もう2…
今日は朝から雨。 小さな小さな花のゼフィランサス・ミニマが3輪咲いていました。 庭のあちこちでハブランサス・アンダーソニーが咲いていました。 ゼフィランサス・…
シランも花が咲くのが限られてきました。今年最後になるのかな?遅咲きの系統です。
ブラキアンドルス系の花こんなにたくさん咲くのは圧巻でした。 ジャンボハブランサス 大輪レインリリー ゼフィランサス ローズ たくさんのハブランサス・アンダーソ…
花友から種から育てたHabranthus tubispathus(ハブランサス・ツビスパッツス)を頂きました。ありがとうございました。ロセウスではないかとのお…
雨などで綺麗に咲かせていなかったので、今回は本当の花が見られて満足しています。 青軸無点赤花オニユリ 今回2つ分かったことがあります。ピュアゴールド…
今回はとんでもないくらい雨が降りました。レインリリーが雨の刺激で次々と花芽を伸ばしてきました。 海外の品種で大輪品種を検索するとZephyranthes dr…
我が家で育てているオニユリが咲きました。 オウゴンオニユリ”ピュアゴールド”レモンイエローの清々しい花ですね。 花の裏の付け根をご覧ください。 更に拡大します…
ユーコミス・プンクタータが咲き始めました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”もうすぐ開化のようです。 ユーコミス”コーラル”花芽ができたようです。
今日は朝から凄い雨、ようやく落ち着きました。 Z.ドラモンディ6/26 莢がしっかり膨らみました。 6/27 4輪の内3つの交配成功これからの種まきが面白そ…