chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月30日 水曜日 「大祓」

    昨日と打って変わって、晴天。お昼の気温も5度以上高く25度を超えています。今日は一年の折り返しで、神道の「大祓(おおはらえ)」だそうです。「大祓」は半年に一度、6月30日と12月31日に行われ、一年の半分の罪や穢れを祓い、残りの半年間の無病息災を祈る行事で、6月は「夏越の祓」(なごしのはらえ)、12月は「年越の祓」(としこしのはらえ)と呼び分けられているそうです。近年、首都圏を中心に『夏越ごはん』というものを出すお店があるそうですが、今日6月30日は『夏越ごはんの日』だそうです。『夏越ごはん』は、御飯(出来れば雑穀入り)と、神社の鳥居の下や拝殿前などに設けられている茅(ちがや)や藁で作った大きな輪をイメージした丸い食材を組み合わせたものであれば、何でもでもありだそうです。ネットで紹介されているものを見ると、雑穀...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月30日水曜日「大祓」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月29日 火曜日 「天ぷらそば」

    昨日に比べ4~5度低い曇天。時折、小雨が降る肌寒い日です。お昼少し前に駅に向かいました。待合室内にある『駅そばパクパク』。窓が見えていますが、1番ホーム側の窓でホーム側からも注文できます。正真正銘の『駅そば』です。食券を購入します。今日の天気にぴったりの「天ぷらそば」を注文。時刻表示は、14分ほど早くなっています。お昼前なのに、お弁当は残り3個だけになっています。「天ぷらそば」です。「ごぼう」の天ぷらです。青森県はごぼうの収穫量全国1位。近年の全国割合は35~37%。県内の主な産地は、当地を含む県南地方です。因みに、「駅そば」発祥の地は軽井沢駅と言われています。記録としては残っていないのですが、1893年(明治26年)に軽井沢駅・横川駅間が開通し、碓氷峠を越えるための機関車付け替え時間が長かったことと、乗客が急...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月29日火曜日「天ぷらそば」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月28日 月曜日 「にわとりの日」

    毎月28日は、「に(2)わ(8)とり」(鶏)と読む語呂合わせから、「にわとりの日」だそうです。日本養鶏協会などが1978年(昭和53年)6月に制定したそうですから、今日は『元祖にわとりの日』と勝手に命名。と言うことで・・・「身欠き鰊とピーマンの和え物」「手羽先」「バラニンニク」ここで何故か「カレー」ライスは入っていません。「皮」カレーを付けて頂きます。『元祖にわとりの日』の〆は「かしらのチーズのせ」結局、『鶏』は「手羽先」「皮」だけでした。室蘭や函館などの北海道の道南地方の「焼き鳥」は「豚串」のことを指すと言うことはよく知られています。道南に近い当地でも「焼き鳥」屋さんのメニューに「豚」さんがあるのは珍しいことではありません。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月28日月曜日「にわとりの日」

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第6日目 第28列車 新青森→川部

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第6日目第28列車新青森→川部

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月26日 土曜日 質素に一杯

    朝はスッキリしない天気でした。徐々に回復し、午後には良いお天気。さて、今日の晩酌。普段は質素そのものです。「餃子5個」&「岩下の新生姜(スライス)」。餃子に「岩下の新生姜」、合うんですね。「冷や奴」。薬味は、エスビー食品のチューブ入り香辛料のお世話になっています。「きざみみょうが」「おろし生しょうが」「きざみバジル」。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月26日土曜日質素に一杯

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月25日 金曜日 『花金』

    パソコンも丸一日で何とか復旧。原因ははっきりしませんが、日本語ワープロソフトのシステムファイルが一部破損したことと、不要なソフトがメモリーを消費していることが考えられたので、不用なソフトの削除と日本語ワープロソフトの再インストール(この機会に最新版DL版を購入)をしました。とりあえず、結果オーライです。パソコンも復旧し、『花金』へ。今日の肴は「金平牛蒡」「もやしと胡瓜の酢の物」「イカと玉葱の炒め煮」。当地は七夕の頃は未だ梅雨明けしません。梅雨の景色と七夕飾りの同居です。なお、笹飾りは若女将の作です。お供え物ではないのですが、「冷やし中華」も頂きました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月25日金曜日『花金』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月24日 木曜日 労働の後の一杯

    農作業支援第2弾は3日間の予定だったので、一応今日で終了。近場で一杯!「ひじき煮」「春菊と玉葱のかき揚げ」と「さつまいもの天ぷら」「豚バラニンニク」「トンピー」「もっちもち」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月24日木曜日労働の後の一杯

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月24日 木曜日 農作業支援3日目 何か良いことが…

    久しぶりに今朝の映像に、東京駅が登場しました。何か良いことがありそうな予感!今朝も雨は止んでいるものの濃霧です。農作業支援3日目。今日は支柱を畑に刺す作業です。全て人力、体力的に最もつらい作業の一つです。今日も雨で、作業は午前中で終了。家に着いたら土砂降り。ここまで、何も良いことはありませんでしたが、ここからです。小生は「西村京太郎ファンクラブ」に入っています。「会報」が年2回送られてきます。しかし、4月に送られて会報に「重要なお知らせ」がありました。「会報」は、先生のエッセイや西村作品の舞台裏を出版社の担当者が書いたりと、内容が充実していて楽しみにしていたので残念です。また、「お宝プレゼント」もあるのですが、これがなかなか当たらない!今回も応募しました。午後、「TOKUMASHOTEN」から『宅急便』が届きま...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月24日木曜日農作業支援3日目何か良いことが…

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月25日 金曜日 不具合発生

    昨日の午後からPCに不具合が発生し、閲覧は可能ですが投稿でできない状況です。とりあえず、タブレットで投稿しました。極々少数ですが、このブログで生存確認をしている方が居ます。✊‼️です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月25日金曜日不具合発生

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月23日 水曜日 農作業支援2日目

    農作業支援2日目の朝を迎えました。昨夜は雨。朝は止んでいますが…。今日は、昨日の続きで長芋の支柱を畑に置いて歩く作業です。7時30分作業開始。8時過ぎから雨粒を感じるようになりましたが、気になると言うより作業がしやすい感じ!ところがお昼直前、もう少しで最後の畑の作業が終わろうとしたところで、雨脚が強くなり本日の作業はここで終了。午後は、ボーちゃんしていました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月23日水曜日農作業支援2日目

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月22日 火曜日 農業作業支援

    とりあえず今日から3日間の予定で、農作業支援に出掛けました。長芋の支柱を立てるための下準備の印付け。5箇所の畑で行いました。2箇所の畑には、支柱も運びました作業の合間に、トウモロコシの種を5,000粒蒔きました。その他諸々。明日も頑張ります。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月22日火曜日農業作業支援

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第5日目 第27列車 新函館北斗→新青森

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第5日目第27列車新函館北斗→新青森

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月19日 土曜日 梅雨入り

    セカンドカーのエアコン修理が、見積通り終了。これで、暑くても快適。しかし、今日も曇天。エアコンの出番はありません。そして、仙台管区気象台は午前、東北地方南部・北部が梅雨入りしたとみられると発表しました。青森県を含む東北地方北部の梅雨入りは平年より4日遅く、昨年より6日早いとのことです。15時半頃から雨が降ってきました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月19日土曜日梅雨入り

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月18日 金曜日 久しぶりに過密日程

    北陸地方が梅雨入りしたとみられるとの報道がありました。残るは、東北南部・北部だけになりました。久しぶりに今日は過密日程。午前中は、エアコン修理のためセカンドカーをディーラーにもって行き、その足で定期検診へ。ところが、今までにない込みよう。一旦帰宅し、頃合いを見て再び行って見るも、診察の見通しが付かないようなので、午後の予約などをして再び帰宅。午後一の診察と言っても、会計を済ませたら15時を過ぎていて、その後ハードロールの受け取りや知人との待ち合わせなどが有り、ようやく晩酌。久しぶりに『焼き鳥パクパク』での晩酌。『レバニラ』『泊産イカの塩辛』『バラニンニク』『トンピー』『もっちもち』閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月18日金曜日久しぶりに過密日程

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月17日 木曜日 朝顔定植

    今日もスッキリしない曇り空です。それでも日中の外気温は20度ほど、室内は25度ほど有りました。朝顔を定植しました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月17日木曜日朝顔定植

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月16日 水曜日 まるで梅雨入り

    まるで梅雨入りしたような一日です。昼夜の気温差が1度ほど、24時間の気温が15~16度と、肌寒い一日でした。今週の『花金』は、セカンドカーがドックなので『花水』?肌寒くても『生』。ここで、頂いた日本酒。頂いたものは、飲まなければいけない。これ、仁義。肴は「ミョウガとと胡瓜の粕和え」「ホッケ」「ホッケのバター炒め」「かつ煮」。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月16日水曜日まるで梅雨入り

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月15日 火曜日 そろそろ梅雨入りか?

    今日は、ぐずついた天気の一日でした。今年未だ梅雨入りしていないのは、北陸・東北南部・東北北部です。今日6月15日は、東北北部の平年の梅雨入りしたと思われる日です。雨の日が多くなると作業も大変なので、日よけのすだれを今日下げました。今年は、朝顔のネットも合わせて張りましたが、緑のカーテンになることやら?朝顔の定植は明日以降ですね。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月15日火曜日そろそろ梅雨入りか?

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第5日目 第26列車 森→新函館北斗

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第5日目第26列車森→新函館北斗

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月14日 月曜日 調整日

    今日もそこそこ暑かったですね。『部屋の窓』を開けて、ギリギリエアコンを使わずに過ぎようとしています。最近、基本的な生活リズムが乱れがちでしたので、今日はその調整日。望ましい基本的生活リズムです。3時起床。コーヒーを飲んで、朝の執筆活動。5時半朝食。出来れば、朝の散歩時間を確保し、朝食が7時半が望ましい。新聞を読んで、メールチェック。9時過ぎには週に1~2度買い物。執筆活動。11時半昼食。たまに昼食抜き。昼食後、1時間から1時間半ほど昼寝。昼寝後、雑誌等に目を通す。16時半、入浴。17時晩酌。19時就寝。朝の散歩の時間も確保し、基本的生活リズムに戻りたい。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月14日月曜日調整日

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月13日 日曜日 今年初の『焼き鳥ガーデンパーティー』

    今年初の『青森の社長さん』主催の『焼き鳥ガーデンパーティー』が夕方から有りました。簡単に言えば『青森の社長さん』のお家に集まっての、『おじさんの焼き鳥飲み会』です。メンバーは『青森の社長さん』『生徒会長』。『山男』は茨城県在住なので1年以上帰ってきていません。その代わりではないのですが『日本酒貴族』が加わり総勢4人。場所は2階テラス。簡単に言うと『外』です。はずは火起こし。待っている間の定番は生の「きゅうり」。『青森の社長さん』が食材の準備、火起こし、『焼』と全部やってくれます。そして、チーズや魚肉ソーセージなどの『燻製』。手作りの燻製機です。『生ニンニクの炭火焼き』。掘ったばかりで、乾燥させていない正真正銘の『生ニンニク』です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月13日日曜日今年初の『焼き鳥ガーデンパーティー』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月13日 日曜日 冷やしそば

    基本的に昼食は麺類。さすがに、温かい麺より「冷やし」が恋しい日が続いています。今日は『駅そば』です。今年も「冷やし」が始まっています。こだわりの「冷やし」です。器もしっかり「冷やし」ています。つゆも冷やしているのですが、最後まで「冷やし」を保つため、凍らせたつゆが2個入って「おまちどおさま!」今日の担当は、新人さん。「もう少し、綺麗に盛り付ければいいんですが~。」と言って、そっと差し出しました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月13日日曜日冷やしそば

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月12日 土曜日 自称『勝手に応援団』

    『パクパクの鳥めし』と『駅そばパクパク』の自称『勝手に応援団』らしい活動をしました。正しくは、「人の褌で相撲を取った」ようなことなのです。それは、『栄養成分表示』です。表示する値は分析や計算などによって値を求めるわけですが、自称『勝手に応援団』にはそのような能力も無く、今回は『人の褌』を見つけることで「食品表示」づくりを応援しました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月12日土曜日自称『勝手に応援団』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月11日 金曜日 エアコン

    今日も暑くなりそうな気配です。薄曇りですが、風もありません。窓を開けていても、暑~い!今年初のエアコン冷房です。ちょっと前までなら、まだ時々ファンヒーターを使っていて、梅雨明けで扇風機!というのが当たり前で、多くの家でエアコンを設置するようになったのはここ5~6年と言ったところでしょうか。夕方になっても外気温は25度以上ありましたが、週に一度のお楽しみは欠かせません。肴は、氷下魚・イカの煮物・鮪の山かけ・中華風めかぶ・お刺身コンニャクの生姜味噌かけ。オーダーではなく、「おまかせ」が「仕来り」。う~ん、肴も旨いが、生ビールも旨い!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月11日金曜日エアコン

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月10日 木曜日 静養

    4時半過ぎには、お天道様が完全に顔を出しています。今日もお天気が良く気温も上がりましたが、風もある程度有り、25度ほどの暑さでした。新型コロナウイルスワクチン接種後2日目。一応、農作業の疲れもあったので静養。前回と同じく、腕を肩より高く上げつと多少痛みを感じる程度で、一安心です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月10日木曜日静養

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月9日 水曜日 予防接種2回目

    昨日は夜中でも最低気温が16度。今日も良いお天気。日中の体感気温は25度前後あったようです。新型コロナウイルスワクチン予防接種2回目を受けてきました。1回目より2回目の方が、腕の痛みや倦怠感を感じる人が多いと聞きます。今日と明日は、用心して安静にしています。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月9日水曜日予防接種2回目

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月8日 火曜日 農作業支援

    今日も農作業支援で、畑に出ました。今日は牛蒡畑の消毒です。消毒剤を散布しながらビニールをかけていきます。ぜ~んぶ、機械が。畝の端だけ、ビニルに土をかけることだけが手作業です。。5反歩。1,500坪を一日でやりました。マスクを付けているのですが匂いがきつい。そして目にしみる薬剤ですが、こうしないと畑の雑菌が無くならないで、色の黒い牛蒡になるのです。今日は30度近い気温。一風呂浴びて、生ビール!お通しは、イカげそとが大根を、イカのイカの腑で炊いた物と、豆腐のおつまみ2種。バラニンニク。トンピー(ピーマンにチーズを載せて豚バラで巻いたもの)。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月8日火曜日農作業支援

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月7日 月曜日 未だ入梅前なのに

    北日本では、しばらくは天気は周期的に変わりますが、6月19日頃から曇りや雨の日が多くなってくる予想で、梅雨入りはこの頃になる見込みだそうです。今日も25度を超え、18時でも20度あります。15粒まいた朝顔も、11粒発芽し順調に育っています。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月7日月曜日未だ入梅前なのに

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月6日 日曜日 駅そば「パクパク」

    今朝の空を見ると今日の天気は、どんな天気かなと思いましたが、今日は27度を超え、昨日より+2度でした。最近、「パクパクの鳥めし』と『駅そばパクパク』の、自称『勝手に応援団』の活動を、ちょっとだけしています。メンバーは、私1人なので『隊』ではないだろう!勿論、『団』でもないのですが、この先メンバー複数になれば『勝手に応援だんず』にしようと考えています。今日は『団』の活動で、「『かけそば』のネギ大盛り」をご馳走になりました。関ヶ原から西の方には、おつゆの色を見ただけで「北国」に来たことを実感するそうです。一見、濃い口そうなつゆですが、土台は昆布の甘みがきいたあっさりとしたクリアなお出汁がベースです。麺は茹で麺。駅そばっぽく、ちょっと柔らかめですが、そばの味がしっかりあって、昔ながらの駅の立ち食そばです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月6日日曜日駅そば「パクパク」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月5日 土曜日 セクシー大根

    大根洗いの応援も今日でしょう、おしまい。記念に撮影しました。『セクシー大根』閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月5日土曜日セクシー大根

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月4日 金曜日 骨休め

    今日の北日本は、雨や風が強くなるとの予報でしたが、たいしたことはありませんでした。今日は丁度良い骨休めになりました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月4日金曜日骨休め

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月3日 木曜日 大根出荷作業

    今日も大根出荷作業の応援に行ってきました。200箱以上の出荷です。4日(金)は、北日本も雨と強い南風に注意が必要との予報なので、今週も『花木』でした。肴は「イカの煮付け」「大根・さつま揚げ・コンニャクの煮物」「蕗の油炒め」「長芋の漬物」。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月3日木曜日大根出荷作業

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)6月2日 水曜日 大根洗い

    農場からの応援要請で、大根洗いに行ってきました。早朝掘ってあった大根を見て、160箱ほど組み立てました。流れ作業で大根洗いです。久しぶりの作業で、このあとの写真はありませんが、選別して箱詰め等の作業をして17時終了。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)6月2日水曜日大根洗い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用