chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あしたはどこへ・・・
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/10

arrow_drop_down
  • 肌を刺す暑さに・・・

    北海道も高気圧に覆われ全域で晴れて真夏日、猛暑日が続いている。特に十勝管内の帯広周辺のマチでは陽射しが最も強く肌を刺す暑さになって「熱中症警戒アラート」が発令され小学校では臨時休校も実施されている。空知管内の我がマチでも32℃の真夏日が続いていつものウオーキングに出るのに躊躇している。がこれからの暑さ続きを考えると中止すると「サボり癖」「なまけ癖」が付いてしまうのでは‥と飲料水、塩飴、濡れ手拭の暑さ対策をしていつもの公園に出かけ1時間ほど歩いた。汗で下着も濡れる。エゾ松やプラタナス、白樺などの木陰を選んで歩きました。プラタナスの木陰で一休みしていると「カラス」もプラタナスの木陰で涼をとっている写真を撮った。人も動物も暑く感じるのは同じなんだ‥と思った次第だ。とは云え、この暑さが2か月ほど続くのでは‥と考え...肌を刺す暑さに・・・

  • 小麦・大豆が順調に生育・・

    農村を車で走ると「秋まき小麦」「大豆」の生育が好天、高温もあって順調に進んでいる事が分かる。帯広や北見、釧路などの道北は別にして空知や上川地域で栽培されている小麦や大豆などは水田からの転作作物で輪作体系作物として栽培されている。「秋まき小麦」は昨年秋に播種今月半ば過ぎに収穫を迎える。13万㌶から72万㌧の収量を見込んでいる。品種は「ユメチカラ」「きたほなみ」で「うどんやパンに」・・小麦は「肥料で穫れ!」と云われ窒素、リン酸、加里の肥料3要素をしっかり施用して生育、収穫するのが基本なのです。「大豆」は6月に播種10月半ばに収穫するが3万8千㌶約9万㌧の収量を見込んでいて納豆、豆腐、味噌などに製品化される。「豆は土で穫れ!」とも云われ大気中の窒素を根にある根粒菌(バクテリアの1種)が吸収して生育させるので土づ...小麦・大豆が順調に生育・・

  • 松山千春「高齢者の歌」・・

    十勝管内足寄町出身の「松山千春」がこのほど「高齢者の歌」を発売した。松山千春(71歳)は「季節の中で」「長い夜」などヒット曲も多く最近は「友よ」「淡々と」の曲を高音の美しい声で心に沁みる歌を聴かせてくれて人気も高い・・毎週、日曜日の夜にラジオ放送に出演していて北海道弁丸出しで政治、世相など歯に衣を着せずにズケズケとものを云う‥禿げ頭でハンサムとは云えないが頼れる男性歌手の一人だ。私は演歌しか歌わなので千春の歌は高音もあって歌えないが・・「高齢者の歌」を一部省略しているが紹介する。「高齢者の歌」歳老いて行くことは哀しみでなく湧き上がる想い出を忘れはしない力無きこの身体苦しみでなく吹く風に飛ばぬよう心正しくあの時もこの時も誰もが輝いて人生を最後まで自分らしく生きる松山千春「高齢者の歌」・・

  • 雨が降らない‥パークゴルフ。

    北海道は気圧の谷の中で大気状態が非常に不安定で10時頃には大雨の注意報が出されていたが朝は曇り空で雨の降る気配は無い・・今日はシルバー仲間との「パークゴルフ日」で雨の予報もあって仲間に電話した。「午前中は何とか持ちそうでパークいゴルフをやろう‥雨が降れば止めればいいだろう」と2組8人でAM8時にスタートした。気温は28℃ほどちょっと蒸すが気分爽快なプレーを進めることが出来たが予報の雨が全く降らない・・きっとシルバー仲間の普段の行いが良いからだ。‥と勝手に思いながら45ホールのプレーが出来た。函館や帯広、釧路など太平洋側では雨が降っているのだろう‥シルバー仲間は全員が「後期高齢者」でミスショットも多い‥ドンドンと地球を叩く仲間もいて「ボールから目を離さずボールを打て!」と・・・あまり地球を叩くと地球の回転が...雨が降らない‥パークゴルフ。

  • 見た目の「若さ」は・・

    家前の歩道を腰が曲がり、歩行補助車を押して通り過ぎて行く白髪の高齢女性・・90歳近い年齢なのかな?と妻に聞いてみると「私と同じ年よ!」と云う。見た目はまさに老婆に‥‥老けて見えるのです。老け顔は皮膚のツヤ、たるみ、白髪、体形などが影響しているのだが実は「骨」が老化している‥と云うのです。顔の皮膚や筋肉の下にある骨が萎縮し体全身の骨密度の低下が原因なのです。骨は皮膚と同様に新陳代謝を繰り返し古くなった骨を破壊細胞が壊しその部位に骨芽細胞が新しい骨を形成する。加齢によって骨細胞の劣化でこのバランスが乱れて骨の老化が加速して「見た目の若さ」も失われるのです。カルシュウム、たんぱく質、ビタミン、マグネシウムなどの食事と骨に刺激を与える「運動」が不可欠なのです。今の所、我が夫婦(85,83)実年齢よりも5歳以上「若...見た目の「若さ」は・・

  • 「水も滴るいい男」・・・

    赤ちゃんで80%成人で60~70%高齢者で50~60%が体重に占める「水」の割合‥と云われている。80㌔の私には45㍑ほどの水がある計算になる。1日に失う体の水は、尿で1,5㍑ほど便や呼吸、皮膚などの汗を合わせると2、6㍑以上になる。特に暑い夏のこの時期から水分の失う率が高くなるので十分に補給しなければならない・・水分が不足すると体内に酸素や栄養を運ぶ血液やリンパ液などの流れが悪くなって肩こり、頭痛を始め命に係わる危険な症状が発症するので十分な水分補給が大切だ。40年ほど前の若い頃、夜の繁華街で「ウイスキーの水割り・焼酎の水割り」をよく飲んだがスナックのママから「飲みっぷりも良く水も滴るいい男」と云われたとか?そんな水は体に必要のない水で‥で反省です。「水清ければ魚棲まず」清廉潔白、品行方正過ぎると敬遠さ...「水も滴るいい男」・・・

  • 今日から7月(文月)です。

    今日から7月、一年の半分があっという間に過ぎてしまった。戦争とトランプ大統領の身勝手な行動と恫喝、フジテレビのゴタゴタ事件の半年だった。異常に早い「梅雨明け」で灼熱の夏を迎えそうな気がする。7月は和名で「文月」七夕に書籍を風に晒す風習説・稲穂が実を付け始める「穂含月」(ほふみづき)が転じた説などが和名になっているようだ。7月は行事が多く七夕、海の日、土曜の丑の日、大暑、祇園祭、朝顔市、花火大会うどんの日、ラーメンの日、サラダ記念日、梨の日、下駄の日、ソフトクリームの日、かき氷の日、スイカの日、納豆の日などなど多彩な月だ。我が家の「紫陽花」も咲き始めるが夏と云えばヒマワリ、タチアオイの花が夏を彩るのです。ただ、また7月の値上げ品目が2,100種を超える。調味料、菓子類、アルコール類だ。7月の「ふみづき」では...今日から7月(文月)です。

  • 「モスキート音」の不快感・・

    昨日32℃の「真夏日」はどこへ行ったのだろう‥今日の北海道曇り空で気温25℃ほどで肌寒い感じがする。いつもの公園のウオーキングに出かけた。公園終点付近は松やニセアカシア・クリ、クルミなどの樹木が覆っていて日陰になっていてその中を歩くと小さな虫が顔にまとわりついて離れない・・そして1秒間に800回以上と云われる羽音「モスキート音」が聞こえ反射的に不快感を感じるのです。これらの虫は体温と汗の匂い吐く息の二酸化炭素や昨晩のアルコールなどに反応して寄って来る‥と云われ足早に明るい風通しの良い場所へ移動した。午後から一時的だが激しい雨が降った。乾燥が続いていた我が菜園に恵みの雨だ。そろそろトマトやキューリなどが少し採れそうだ。早いもので6月も今日が最終日だ。あっという間に半年が過ぎた。「一日は長いが一年は短い」そう...「モスキート音」の不快感・・

  • 「スイカ」が食べたい気温です。

    久しぶりに真夏日の我がマチだ。温度計をみると午後1時半過ぎで32℃だ。扇風機を回し、半袖、半ズボン、濡れ手拭を首に巻いて暑さを凌いでいる。妻の買い物に同伴した。スーパーは涼しく暑さ避難もあってゆっくり買い物に付き合ったがスイカ、メロン、カンロが販売されている。まだ北海道産のスイカやメロンは高い、スイカ1/8カット500円1玉3,000円ほどメロンは1玉2,000円ほどの高値で年金生活者にはまだ手が出ない・・スイカの産地は当麻町の「デンスケ西瓜」共和町の「雷電スイカ」月形町「お月様・ゴジラの卵」のほか富良野市のスイカも有名だ。メロンは「夕張メロン」は全国的だが近隣の浦臼町や奈井江のメロンも美味しい。我が菜園でもスイカとカンロの苗を植えたが管理不十分もあって消えてしまった。暑い日には汗を拭きながら冷たいスイカ...「スイカ」が食べたい気温です。

  • パークゴルフ日和だ・・

    雨や熱中症の心配をしていたが我がマチは気温25,26℃ほどの曇り空・・(帯広などは90㍉を超える「ゲリラ豪雨」の警報が出されているが・・)絶好のパークゴルフ日和となり、シルバー仲間と45ホールプレーを楽しみました。一応、真夏日を予想して水筒と塩アメを準備していました。ほぼフラットなコースをの18ホールを2回アップダウンの激しいD(さくら)コースを回った。成績は「イマイチ」だがホールインワンが出ない・・いつもなら誰かがホールインワンを達成するのだが‥高齢もあって実力が低下したのだろう・・・毎週金曜日はパークゴルフのポイント倍の日で顔見知りの人たちが多く見られた。このコースに最近「ヒグマ」が出没する。先日ヒグマ出没があり警察がプレー中断せよ!との呼びかけもあったようだ。今日もパトカーが巡回していました。パークゴルフ日和だ・・

  • 「お月様」とウサギ・・

    昔、月には「サル」と「キツネ」と「ウサギ」が住んでいたそうな・・月の神様が「私に美味しい食事を食べさせたら人間にしてあげよう」と命じたそうな‥サルは果物をたくさん採って食べさせキツネは川で魚を獲って食べさせたがウサギは草ばかりなので神様に食べさせることが出来ず小枝を集め「この小枝に火を付けて私を焼いて食べてください」と・・神様はウサギの言葉に感動して「お前を月に残してやろう」と‥だから地球から見える満月には「ウサギ」が見えるのです。(おとぎ話から)欲望と無秩序に使った地球の資源が枯渇して月の資源を奪おうとして月探査機が発射される。お月様だって黙っている訳にもいかない!地球から帰還した「かぐや姫軍隊」と「ウサギ軍隊」と協力し身勝手な地球人との戦いに備えているのです。困ったものですね~どこかの大統領に仲介して...「お月様」とウサギ・・

  • 「天狗の宝下駄」・・・

    5年ほど前、「日本昔話」で天狗の宝下駄をブログで発信したが再度投稿する。昔あるところに2人の兄弟がいた。兄は財産を貰い母と楽な暮らしをしていた。弟は一人暮らしの貧乏生活だった。兄と母が合わず弟が母を引き取り更に生活が苦しく食料を買う事も出来ず山へ芝刈に‥すると天狗が現れ母との貧乏生活の話をすると「一本下駄」を差し上げよう‥とだが1回転ぶと小判が1枚出るがその代わり背が少しずつ小さくなる‥と弟は最低生活が出来る程度の転びで小判を出して暮らしていたがその話を兄が聞き「下駄」を強引に持って行った。暫くして弟は兄の家に行った。家には小判が山積みされていたが兄の姿が見えない・・よく見ると「コガネムシ」ほど小さくなった兄を見つけた。幸せな生活ってお金じゃない!心の豊かさで感じるものよ‥とよく云われるが背丈が小さくなっ...「天狗の宝下駄」・・・

  • 心不全で旅立つ・・・

    「主人が一昨日、亡くなりました」と町内の奥さんが訪れた。葬儀の日程などを町内の回覧板で知らせてほしい‥との申し出があった。死因は「心不全」のようだが数年前に軽度の「認知症」を発症自宅で介護していたのだが認知症が重症化家族で面倒見る事が出来ない状態になり介護施設に‥最近、歩行障害など身体機能の低下食事もとれず体重も激減して「心不全」で90歳で旅立った‥との報告を受けた。認知症発症前の80歳の初め頃は海釣りが趣味でカレィ、アブラコ、サバなどのお裾分けをよく頂いたものだ。運転免許返納後私の車に乗って地元の温泉へ行ったものだが靴が無くなった‥脱いだ服が分からなくなった‥など軽度の認知症が始まったようだった。我が夫婦80歳をとうに過ぎていて認知症は他人ごとでは無い・・日頃のウオーキングを続けて町内の人たちと交流を深...心不全で旅立つ・・・

  • 我が庭の花々・・

    短い「エゾ梅雨」が去って今日は晴れて湿度が60%ほどでちょっと蒸しているが微風が吹き気温26℃と過ごしやすい日だ。いつもの公園を1時間ほど歩いたが「ノルデックウオーキングサークル」の日のようで途中大勢のおばさんたちに出会った。雨上がりで活動開始なのです。我が家の庭にツツジなどを始め数種類の花木がある。今、咲いているのは真っ黄色な「バラ」の花と色とりどりの「ウツギ」だ。冬の間2㍍雪の下で耐えたのだが家主が手入れもしない‥投げづくりの花木なのです。でも綺麗に咲いてくれている。現在、蕾が出始めたばかりの紫陽花・・7月10日頃までには「ガクアジサイ」も咲いてくれて目を楽しませてくれる事でしょう・・ブドウ、グスベリー、スモモの実も大きくなって来ています。手入れもしないぐうたらオヤジだ‥と花々、果樹たちは文句を云って...我が庭の花々・・

  • 足寄町の「巨大ラワンブキ」・・

    阿寒国立公園内「オンネトー」の秘湖がある十勝管内足寄町(あしょろ)で日本一の巨大「ラワンブキ」の収穫が最盛期を迎えている‥と新聞報道があった。「ラワンブキ」は巨大で草丈は2~3㍍茎は直径10㌢ほどの太さで葉は雨傘ほどの大きさだ。鎌で1本ずつ手刈り作業だ。11戸の農家が14㌶で育てて今年は約270㌧ほどの収穫を見込んでいる。「巨大ラワンブキ」はミネラルが豊富に含まれ食物繊維も多く柔らかい・・キンピラ、天ぷら、煮物、炒め物、漬物など幅広く人気の高い山菜なのです。道の駅やUパックなどでも販売されていて10㌔約5,000円前後で販売もされている。我が家の「フキ」は石狩川周辺の雑草地から採った細く小さなフキでお正月用に‥と塩漬けして保存している。(写真は足寄町から)足寄町の「巨大ラワンブキ」・・

  • 昼が長い「夏至」・・

    今日は一年で昼が最も長い「夏至」・・太陽が最も北に片寄るため、北半球の北極圏では太陽が地平線に沈まず白夜が続くのです。ちなみに今日の北海道札幌の日の出は3時55分日の入りは17時18分で概ね14時間ほど明るい時間が続いているのです。毎日、陽が昇り陽が沈むのは当たり前なのですが太陽の恵みを考えたことも無く一年を過ごしてしまうのです。地球上の全ての動植物は太陽によって生かされているのです。豊かな自然、そして食料生産など生きるためには太陽は絶対なのです。とは云え人間活動によって地球温暖化が進み、6月なのに「うだるような暑さ」が日本列島を覆い、熱中症警報が発令するなど本州各地から熱さの悲鳴の声も聞こえて来る。北海道も2,100年には旭川市の内陸で「40℃」の酷暑も続く‥との予測もある。「地球温暖化なんて心配ない」...昼が長い「夏至」・・

  • 「パークゴルフ」を楽しみました。

    今日の北海道、「真夏日」一歩手前の29℃ほどの暑い日だ。シルバー仲間から「パークゴルフ」の誘いがあって6名が参加して給水、塩アメなど「熱中症」対策をしっかりとって36ホールをプレーした。このゴルフ場は36ホールあり18ホールは比較的フラットなコースだが他の18ホールはアップダウンが激しい難コースで後期高齢者にとっては避けたいコースになっている。だが、今日は体調も良く難コースに挑戦した。成績結果は36ホールで「100」だから後期高齢者の私にとっては「上出来」だった。温泉にゆったり入浴・・「今日は幸せな一日だ」と感じながらブログを発信している。夕食時に1合ほどの焼酎の水割りを飲み明朝までぐっすりと眠りに就く・・「明日も良い日であります様に」と‥‥妻が「麻雀」から帰って来ました。「パークゴルフ」を楽しみました。

  • 「プラタナスの木陰」の恩恵・・

    梅雨前線が突然消えて、全国的に晴天が続いていて関東、中部、関西以南では40℃近い「真夏日」になって「熱中症警戒警報」が発令されている。北海道も30℃近い「夏日」が広がり6月半ばの気温とは思えない暑さになっている。午前中、いつもの公園を1時間半歩いたが半ズボンと半袖シャツに濡れタオルを首に巻き麦茶を持ってのウオーキングだが肥満系の私には耐えられない暑さだ。公園の「プラタナス」の木陰で休みながらなんとか目標歩数を達成した。以前のブログ(イソップ童話)で猛暑の中を旅した男が暑さでぐったり疲れ大きなプラタナスの木陰で休んだ。その涼しさで元気を取り戻したがプラタナスの木を見上げ「この木はおいしい実を着けもしない‥何の役にも立たない!」と捨てセリフを云って立ち去った。「木陰で元気を取り戻した恩恵にあずかりながら人間っ...「プラタナスの木陰」の恩恵・・

  • 働く、働かない「蟻」の不思議

    この時期になると菜園、庭、公園などに「蟻」の姿をよく見る・・イソップ物語でも蟻は「働き者」として扱われているが実際は良く働く蟻が20%ほどほどに働く蟻が60%まったく働かない蟻が20%だ‥と北大農学部の長谷川教授の講義だ。ほどほど働く蟻と働かない蟻は働くと「疲れるから」が理由のようだ。全蟻が一所懸命働くと、疲れて作業効率が非常に低下するからのようだ。生命誕生40億年、多くの動物が絶滅しているが絶滅しているのは全員が懸命に働いて子孫を残した「種」の多くが絶滅している‥とも云われている。現在は人間の環境悪化による絶滅危惧種も多いが・・・働き過ぎが根本のようだ。だから、働く蟻と働かない蟻の絶妙なバランスで生き抜く事が「種」を存続させる手段なのだ。私は小さな町の小さな職場でほどほどに出世したがほどほどにしか働かな...働く、働かない「蟻」の不思議

  • 秋まき小麦の豊作が期待・・

    時期外れの山菜「ワラビ」を採りに秘密の場所へ車を走らせたが‥雑草が伸びてワラビが見つからず収穫ゼロ‥草刈り後に再度採りに出掛ける事にした。周囲を見渡すと、昨年9月に播種した「秋まき小麦」が順調に育っている。雪の少なさもあってか「雪ぐされ病」の発生が無いようだ。国内生産量の70%は北海道産だ。小麦の品種は分からないが「キタホナミ」だと麺類に適し「キタノカオリ」だとパン類に適している‥と云われている。7月20日過ぎには大型コンバインで収穫され豊作が期待できそうだ。米不足、米高値などで備蓄米放出手頃な価格にしようと動いているが銘柄米などイマイチ下がらない・・米に変わりパンやうどんなどの麺類に消費が少し増えているが何と云っても米は「主食」で美味しい‥安定した供給と安心価格になってほしい‥と願っています。秋まき小麦の豊作が期待・・

  • 東京都議会議員選挙 たけなわ・・

    東京都議会議員選挙が6月13日に公示127議席を295人が立候補して22日の投票日へ向けて熱戦が繰り広げられている。9年前の「ブログ」をみると東京都の舛添要一知事の「辞任」が投稿してあった。舛添知事は東大教授から国会議員へ厚生大臣を歴任そして東京都知事に当選した秀才政治家の一人だった。それが税金の流用、私的な高価な美術品の購入、家族旅行、飲食代金、公用車の私的使用などなど・・・表面化して辞任に追い込まれたものだ。北海道選出の参議院議員「H議員」も各市町村関係者や道職員を東京にパワハラ的に呼びつけ莫大な費用の「無駄づかい」させた‥のも同類だ。参院選も間近だ。何を基準に信頼する議員に投票すればいいのか‥迷うのです。(写真は東京都から)東京都議会議員選挙たけなわ・・

  • 「梅雨入り」・・・

    北海道を除いた地域で「梅雨入り」した、と発表されている。梅雨前線が発生、停滞して温暖化もあって「ゲリラ豪雨」が心配されている。沖縄がすでに「梅雨明け」本州各地も短期間で「梅雨明け」するのでは‥と報道されている。梅雨‥と云う漢字をなぜ「つゆ」と:読むのだろう?‥普通に読めば「ばいう」「うめあめ」としか読めないが、梅が熟す時期からなのだろうか‥それとも食品が腐りやすい「微雨期」からだろうか。またこの時期、雨が「倍」降るから「倍雨」から転じたのだろうか?梅雨前線は青森県で消滅する‥北海道には「梅雨が無い」と云われているが温暖化が進行して6月下旬から7月初旬にかけて「蝦夷梅雨」が発生するようになった。梅雨期に似合う‥と云われている「紫陽花」我が家の紫陽花やっと花芽が500円玉ほどの大きさになった。ガクアジサイもあ...「梅雨入り」・・・

  • 「年寄りの冷や水」・・・

    年寄りが強がって、無茶な行動をして怪我や健康を害する・・枯れた老木に濃い肥料を施すと、その肥料を吸収する力も無く逆に枯れが早まる。「老いの木登り」「年寄りの力自慢」「年寄りの夜歩き」などと揶揄される・・が、昔の年寄りと今の年寄りとでは食生活改善、医療、薬剤の進歩でずいぶん寿命が延びて生活環境が大きく変わっている。70歳、80歳は人生真っただ中なのです。だから余った人生(余生)を生きるのでは無く与えられた与生を生きる時代なのです。「老馬の智」・・経験豊かな知識と判断力で健康で趣味を楽しんで生きたいもの‥滋賀県の老ブログ友の記事・・〇目があっても読もうとせず〇耳があっても聴こうとせず〇足があっても歩こうとせず〇頭があっても考えようともしない・・そんな年寄りにはなりたくないものだ。そう思いませんか?(6年前のブ...「年寄りの冷や水」・・・

  • 陸で海の魚を養殖・・

    北海道で獲れるべきニシン・サンマ・スルメイカなどが激減して獲れない筈のトラフグ、ブり、越前ガニなどが獲れるなど海水温上昇や潮流の変化などが起きている。この事から全国的に養殖事業が進められているが海の無い県で「海の魚の養殖」が750ヶ所で20種類の魚や貝を養殖している。北海道では福島町で海水を汲み上げ「アワビ」を江別市では地下水、奈井江町では温泉水を人工塩水にして「トラフグ」を白老町は「ホッケ」東神楽町は「サーモン」鹿追町では「チョウザメ(キャビア)」我がマチでは雪解け水をコンピューターサーバー排熱を活用して「ウナギ」を‥「雪ウナギ」としてマチの飲食店で提供している。まだ、食べていないがコンピューターの排熱での養殖‥は美味しそうなイメージが沸いてい来ない‥いずれも養殖には種々難しさがあり収益性が低く期待した...陸で海の魚を養殖・・

  • 入梅は「傘の日」です。

    暦の上で今日が入梅で「傘の日」に制定されたそうだ。本州各地で「梅雨入り」がテレビ報道されている。北海道は梅雨が無い‥と云われるが温暖化の影響で今後「蝦夷梅雨」が増える予想だ。今日午後1時過ぎ突然雷の轟音とバケツをひっくり返した「ゲリラ豪雨」が20分ほど続き恐怖を感じた次第だ。梅雨と云えば雨傘だが、傘の始まりは「日傘」で日焼けや暑さを凌ぐものだったようだ。日本では昔、「唐傘」「蛇の目傘」の雨除けと「蛇の目」の「魔除け」の意味もあった。現在は日傘、雨傘のほかフアッション用の傘など折り畳み式も普及し軽量でUVカットなど多機能、色彩なども進化している傘だ。洋傘を「こうもり傘」と昔風に呼ぶ人は少なくなっている。今の傘は濡れてもすぐ乾き、熱中症対策として扇風機付き傘、さらにはドローン傘なども考案されているそうだ。でも...入梅は「傘の日」です。

  • 「コウリンタンポポ」が群生・・

    いつもの公園にウオーキングに出かけた。公園のほぼ中央の子供たちの遊具がある周辺が濃いオレンジ色に染まっている。「コウリンタンポポ」(紅輪蒲公英)オレンジ色の花が咲き鮮やかな色に染めているのだ。「コウリンタンポポ」はキク科の多年草で原産はヨーロッパで明治の頃日本に・・北海道へは戦後、サハリンから侵入した‥と伝えられている外来種だ。草丈は20~30センチほどで茎の先端にタンポポに似た小さなオレンジ色の花を4~6個ほど咲かせる。繁殖力が強く群生する。北海道では防除対象外来種になっているようだ。だがこの花が咲くと夏を感じさせる。今日我がマチは28℃ほどの「夏日」だが帯広などでは30℃の「真夏日」を記録している。「熱中症」に注意しなければ・・「コウリンタンポポ」が群生・・

  • 「金色夜叉」を再投稿・・

    米不足と高値で古米、古古米など、TV歌番組、時代劇など再放送、再々放送など‥gooブログが9月末で廃止される事から「あしたはどこへ」の自分のブログを再発信する。今回は数年前の「金色夜叉」を再投稿する。払い過ぎた利息を取り戻そう‥と相談は〇〇法律事務所へ‥とのTVコマーシャルが毎日のように流れる。多くの人たちがノンバンクやローンの支払いに苦労していた、と感じている。私もその一人なのです。【お金と云えば「金色夜叉」の小説を思い出す。貫一とお宮は許嫁で結婚間近だったが銀行頭取の御曹司がお宮に一目惚れし高価なダイヤモンドを贈る、お宮はダイヤモンドに目が眩み御曹司の結婚を受けてしまう。貫一はお宮を熱海の海岸に呼び出し別れ話に逆上お宮を蹴ってしまう「来年の今月今夜のこの月を僕の涙で曇らせてやる!」と捨てゼリフを云って...「金色夜叉」を再投稿・・

  • 「ニセアカシア」の真っ白い花・・

    今日もどんよりとした曇り空で気温も20℃前後と肌寒い日だ。今日のウオーキングは「せき損センター」(旧労災病院)周辺を歩いたが東隣の空き地に数本の樹高8㍍ほどの「ニセアカシア」の真っ白い花がこぼれるように密集して咲いている。ニセアカシアは北米原産マメ科ハリエンジュ落葉樹で明治の初めに輸入されたと云う。公園や街路樹として各地に植えられているが若木の幹には鋭い「トゲ」があり、とても危険なのです。でも成木になるとトゲは無くなる。若木の葉が「ヤギ」に食べられないように‥とも云われている。ニセアカシアの花はぎっしりと密集した花房で蜜源に適していて「ハチミツ」の44%以上がニセアカシアからの蜜のようだ。北海道では花房を「天ぷら」「サラダ」にして食べるが私は食べたことが無い・・繁殖力が非常の強く、河川敷に一気に生域を広げ...「ニセアカシア」の真っ白い花・・

  • パークゴルフの難しさ・・

    天気予報が外れ、厚い雲に覆われ時々小雨が降り風も強い・・毎週金曜日がシルバー仲間との「パークゴルフ」のプレー日だ。シルバー仲間2組でスタートしたが天候不順の影響なのか‥痛み止め薬は飲んできたが腰痛が疼く・・隣りマチの老人会20名ほどの大会が行われていてプレーがとても遅い‥イライラが募ってスコアーがまとまらず、実力不足を隣町の老人会に責任転嫁させている。パークゴルフを始めてすでに20年を過ぎているベテランにもかかわらず、ショットがいつも不安定だ。テイショットからカップインまで1本のクラブで行うのだから難しいのは当たり前なのだがそれにしても前進がない自分にあきれている始末だ。だが、コロナ禍以降、人付き合いが希薄になる中でパークゴルフを通して友好を深めるプレーは自分の健康と心の安定感が育ててくれている・・と思っ...パークゴルフの難しさ・・

  • オオハナウドの白い花が・・

    雨から曇り空へと天気が回復している北海道だ。朝8時半過ぎ、いつもの公園のポールウオーキングに出かけた。終点の手前に真っ白い花を咲かす「オオハナウド」の群生がある。この花が見え始めると夏が近い‥と感じる花だ。漢字では「大花独活」と書く・・草丈は1,5~2㍍ほど草茎は太く先端に複数の白い花房を付けている。この真っ白な花を見ると厳しい冬の「雪」を思い出すのです。山菜のように食べれる‥と云うのだが食べる気がしない・・でもアイヌの人たちは焼いたり煮たりして食べていたようでまた薬用として「神の野草」とも云われている。ニセアカシアの林の中にひっそりと咲いている「大ハナウド」です。オオハナウドの白い花が・・

  • 我が家の庭のツツジたち・・

    我が家の庭のツツジが満開に咲いて築50年の古家を隠して呉れている。レンゲツツジ、エゾヤマツツジの橙、黄、白、ピンクの花のほかドウダンツツジの小さな可愛い花を咲かせ今年は例年になくいっぱいに咲いているような感じがする。この庭は冬期間、雪捨て場で2㍍を超す雪に埋もれている。11月初めに花木の枝折れを防ぐための「雪囲い」をするがどちらかと云えば管理不十分の投げづくりなのです。高齢夫婦に免じて満開に咲いてくれていて感謝なのです。一週間もすればこれらの花も散ってしまうでしょう‥変わってバラや紫陽花、ウツギの花が6月下旬には咲いてくれるはずだ。高齢者夫婦の変わりない毎日の生活が庭木の開花やプランターの草花(ベゴニア・ペチュニア、金連花、マリーゴールドなど)が気持ちを和ましてくれているようだ。菜園とスモモ、グスベリー、...我が家の庭のツツジたち・・

  • 肌を触れ合って寝る・・

    道東のマチで昨年9月、認知症の妻(94)の鼻と口を押え窒息死させた夫(82)の殺人罪の初公判が新聞報道された。「認知症の介護に疲れた」「生活に不安があった」との事件の背景があった。夫は犯行後、自殺を図るが・・・自首して逮捕された。妻の親族は介護の労苦に対して刑を軽くするよう「執行猶予」の判決を求めているようだ。我が町内会を見渡すと、我が夫婦も含めて後期高齢者の多さに驚く・・認知、徘徊などの話はないが施設入居やデーサービスなどの介護施設にお世話になっている人も多いようだ。現在の所我が夫婦(年齢合わせて168歳)健康体ではないが他人に迷惑をかけないで暮らしている。それは結婚60年間、一つのベッドで肌を触れ合わせて寝ているからではないか・・と思うのです。一般的には60歳ほどで部屋を別々にして寝る夫婦が多いようだ...肌を触れ合って寝る・・

  • 「ヒバ通り」は心が和む・・

    光陰矢の如し‥今日から6月(水無月)だ。新緑も深まり北海道は梅雨の無い初夏を迎える。いつもの游縁通り公園のポールウオーキングに出かける。日曜日とあって愛犬を連れた人たちと出会う。公園の終点前西側200㍍ほどが「ヒバ通り」で両側に樹高6~7㍍の「ヒバ林」となっている。ヒバの林に足を進めるとヒバの芳香が漂い何となく心が落ち着くのです。ヒバの種類は色々あるようだが公園のヒバの種類は分からない‥がヒバ(檜葉)は明日にでも「ヒノキ」になろうと‥別名「アスナロ」と呼ばれているようだ???ヒバには強力な抗菌作用があるようで殺菌はもとよりシロアリ、ダニ、ゴキブリ、蚊などの防虫、殺虫作用もあり更にはヒノキオールがストレスを和らげ心を落ち着かせ気持ちをリラックスさせる効果がある‥と云われている。悩みの多い人生でもあり最近、痺...「ヒバ通り」は心が和む・・

  • 日の出、日の入り・・

    根室市ノシャップ岬では5月10日頃から「日の出」が午前3時台になっているが札幌周辺では昨日(30日)やっと3時台になった。(日の出3;59分日の入り19;06分)日の出は「朝日が昇る」‥と一日の始まりで何か良い事があるかも知れない‥と期待のポジティブな気持ちになる。日の入りは「日が沈む」‥と地平線の彼方に消えて行くなど反省や後悔などネガティブな気持ちにもなるが一日が無事に過ごせた‥とホッと安堵する時間でもある。現役の頃、ゴルフを楽しんでいたがプレー代が高く格安な早朝割引ゴルフを利用した。早朝、2時半頃にゴルフ場に着き手押しカートを借り日の出と共にスタート18ホールを3,000円の安さプレーが終わるのは7時過ぎで車を飛ばして朝食を掻き込み8時まで出勤する。ヘトヘトでいい仕事なんて出来やしない‥迷惑かけました...日の出、日の入り・・

  • 可憐なスズランが咲く・・

    我が家の庭に真っ白で可愛い可憐な「スズラン」が咲き始めている。以前は30株ほどあったが管理不十分で10株以下になって絶滅危惧種になっている。日高山脈エリモ十勝国立公園の「幌尻岳」の麓の平取町に野生のスズラン群生地があり面積は15㌶の日本一の「スズラン畑」を誇っていてこの時期、観光客で賑わっている。今日の北海道の気温は25℃を超す夏日スズランは初夏を代表する可憐な小さな花だ。花言葉は「純潔」「希望」「幸福が訪れる」などポジティブな花言葉だ。スズランには「毒」があって人間を殺せるほど‥死ななくても頭痛や血圧低下など激しい下痢、吐き気の症状が発症する。山菜と間違わないよう気を付けたいもの・・ヨーロッパではイエスキリストが処刑された時、マリアが流した涙がスズランになった‥と云われている。日本名は「君影草」「谷間の...可憐なスズランが咲く・・

  • 「エゾ鹿」の被害拡大・・

    70万頭ほどだった「エゾ鹿」が急増して73万頭を超した‥被害額も52億円を超した‥と新聞報道があった。増えた要因はエゾ鹿の高い繁殖力、生息環境の改変、冬の温暖化と少雪、捕獲頭数の低下だと云う。エゾ鹿とのバランスの良い生態系を保つためには1年で18万頭以上の捕殺獲しなければ‥と云われているがハンターの高齢化と不足で15万頭未満がやっとらしい‥捕獲したエゾ鹿を利活用しているのは3%ほどであとは破棄されていてジビエなどの活用が求められている。被害をみると農業でデントコーン、牧草、馬鈴薯、人参の食害や肉牛の殺害、林業のほか自動車との衝突事故5,500件、JR列車事故3,000件など被害金額の多さに驚く・・エゾ鹿の寿命はオスで10年、メスで20年ほどだが繁殖力が強く駆除が追い付かないのが現状のようだ。山手で農業の友...「エゾ鹿」の被害拡大・・

  • 満開の菜の花が美しい・・

    市内の幼稚園児35名ほどの「田植え」のボランティアに参加した。幼稚園児の田植えはまさに戦争のようなもの転んでドロドロになる者苗をつかんで投げる者などなど目が離せない・・危険はないものの気が気でない・・水田はラムサール条約指定沼「宮島沼」の横ですでに田植え機で植え終わった一部を園児のために植えずに残しておいた水田だ。その残した水田が広いのだ。幼稚園児が植えるのはほんのちょっぴりの面積で残りはシルバーの仲間が植える羽目に・・とても疲れたと同時に園児の手助けするためにズボンがドロドロになってしまった。シルバーから水田まで13㌔ほどあって途中真っ黄色に咲いた転作作物の「菜の花」が疲れを癒してくれた。一昨年まで転作栽培面積が日本一だった我がマチの「菜の花畑」だが連作障害を非常に嫌う作物だけに今年は歯抜けだが黄色い満...満開の菜の花が美しい・・

  • [ gooブログ]は引っ越ししません。

    gooブログは今年11月18日を以ってサービスを終了し10月1日で記事の投稿やコメントの発信が出来なくなる・・と通知されていて他のブログへの紹介や引っ越しを奨励している。私は2007年から2014年まで「5人の孫に恵まれて」と題した孫たち中心のブログを発信し孫たちが成長したので2015年からマチや我が家の身近な出来事や考えを「あしたはどこへ」のブログを現在まで続けて来ている。今回、gooブログサービス終了を受けて他へのブログ引っ越しを止めてました。実はブログと同じく万年カレンダー日記帳を記録していたので非公開の日記帳だけにすることにしました。ネタ不足や読んで貰うための文章や写真など85歳の私には重荷を感じるのです。とは云え、9月末までは発信出来るので最終日まで拙い私のブログにお付き合い頂きたくお願い申し上...[gooブログ]は引っ越ししません。

  • 世代交代が・・・

    少し風が強いが気温20℃ほどで湿度も50%以下の爽やかな北海道だ。いつもの公園のウオーキングに出かけた。土曜日で多くの人たちと出会うが80%は「犬」同伴だ。可愛い服を着た小型犬に引っ張られている。小型犬‥と云えど私は犬が苦手だ。子供の頃、犬に追いかけられた恐怖がトラウマになっているからだ。公園の終点近くは「エゾ松、トド松」の遊歩道だ。トド松に去年の「松ぼっくり」がまだ残っているが小指ほどの新しい「松ぼっくり」が付き成長しつつある。古い「松ぼっくり」は落ちて始めて「世代交代」が進んでいるようだ。人間社会だって同じだ。親から子へ子から孫への世代交代・・だが町内会など役員のなり手不足に悩んでいる。若者・中年・熟年などへの世代交代(バトンタッチ)が一向に進まない。古い「松ぼっくり」も落ちるに落ちれないでいる。その...世代交代が・・・

  • 清々しい春の一日でした。

    気温18℃ほど微風が吹き爽やかな春の一日だ。午前中、小学生の「田植え」の手伝いボランティアに参加する。子供たちは手植えの田植えを終えた後新型自動走行田植え機に乗って真っすぐに速く植えていく田植え機に驚き歓声をあげていた。我が家の小さな庭の「レンゲツツジ」が満開に咲いている。冬期間2㍍の雪の下に埋もれていたとは思えないほど色鮮やかに咲いている。函館椴法華村からの「ドウダンツツジ」も頑張って咲いてくれている。菜園にまだ遅霜害の心配はあるが夏野菜のトマト、ナス、キューリの苗を植えた。7月後半には食べれるだろう・・大相撲夏場所大関大の里関が13連勝で優勝した。強いね~全勝優勝間違い無しだ。横綱昇進も決定だ。日本人の横綱の誕生嬉しいね~今日の一日爽やかな春風を受けて身も心も晴れやかな一日だ。清々しい春の一日でした。

  • タンポポ‥綿毛が空に舞う・・

    北海道には「タンポポ(蒲公英)公園」が数か所あるが中でも鵡川町の「タンポポ公園」は6万㌶と日本一広く真黄色の花の絨毯が広がっている。西洋ではタンポポを「農夫の時計」と云われている。明るくなると花が開き暗くなると花を閉じるからのようだ。タンポポは花が閉じたり開いたり3日間続くと茎がぐん~と伸びて「綿毛」に変身する。茎が伸びるのは高い位置から風に乗って遠くまで種子を飛ばすためのようだ。日本タンポポは受精が必要だが西洋タンポポは受精しなくても種子が出来てどんどん生息域を広げることが出来るそうだ。「愛の神託」「幸せ」「真心の愛」格好良いタンポポの花言葉だが我が家の野菜畑や庭に知らぬ間に花を咲かせるのです。家の周辺や野菜畑にタンポポが増えると「ぐうたら亭主」と思われるのもシャクなので親の仇のように鍬で削って除去して...タンポポ‥綿毛が空に舞う・・

  • 小学校開校の記念日・・

    1869年(明治2年)5月21日京都に小学校が開校された日の記念日だ。6年後には全国に2万4千校が設立され約92万人の生徒が学んだそうだ。私は昭和21年に石狩川沿いの「元村小学校」に入学した。3月末の早生まれで体が小さく学力も低くあおっぱなを垂らしたひ弱な子供で朝礼の整列では常に前から2番目、なぜか走るのは早く運動会では景品が多く貰い人間ピラミットでは小さく軽いのでてっぺん役など目立ち運動会では両親を喜ばせていた。40名ほどのクラスだったが外地からの引揚者の子供も居て高学年前に道外や都会へと転校して行った。担任の先生は地元工業高校を卒業したばかりの若い先生で気性も荒くガキ大将らは拳や棒で殴られバケツを持たされて立たされていた。給食は食糧難もあってコッペパンと脱脂粉乳がとても美味しく楽しみだった。ようやくク...小学校開校の記念日・・

  • 田植え作業最盛期・・

    水田から軽快なエンジン音が響き田植え機による田植え作業が最盛期を迎えている。月末の28日頃には北海道全域で田植え作業が終わるはずだ。米不足、米価格の高騰のほか農業生産資材の高騰もありコメをめぐる情勢は厳しいがすでに集荷業者などが農家に出向いてコメの「青田買い」の話も聞こえてくる。田植えは手植えから機械植に進み省力化して来ているが更に省力化やスマート農業への推進もあって田植え形態が大きく変わろうとしている。水田に直接種もみを播く「直播」の取り組みだ。直播には2種類あって「潅水直播」と「乾田直播」だ。潅水直播は代掻きした水田にドローンなどで種もみをバラ播くか筋播きする方式だ。乾田直播は耕起や不耕起の水田にトラクターで種を播いた後水を入れる方式だ。どちらの方式も省力化され全国的に広がる気配だが品種、収穫量の不安...田植え作業最盛期・・

  • プラタナスの葉が・・

    游縁通り公園の「プラタナス」の小道を雪解け時期から歩いているがようやく葉が出始め少しずつ広がり始めている。夏には大きな葉になり暑い夏の木陰を提供してい呉れる。まだ樹には昨年付けた鈴のような小さな実が付いているがそのうち落ちて割れて500ほどの種が風によって広がって行く・・プラタナス(和名鈴懸)は外来種だがやせた土地や乾燥地でも強く育ち、大気汚染にも強く害虫が付かない木‥とも云われている。木肌が剥がれ落ちるのでまるでヘビが脱皮して成長するよう木でもあるがマチの環境にも良い‥と街路樹として全国的に広がっている。今日はプラタナスの小道を含めて6,500歩ほどのポールウオーキングを済ませた。公園のクリ、クルミ、イチョウなどの葉も広がり始めている。<strong>プラタナスの葉が・・

  • 札幌ライラック、ラーメン祭

    札幌大通り公園でライラックまつりが開かれている。350本の紫色の花、50本の白い花が大通り公園を甘い香りと共に飾っている。あわせてラーメンまつりも開かれて全国の味自慢の店が大通り公園を訪れる観光客や市民の味覚を満たしている。18日義兄の奥さんのお通夜に‥久しぶりに親戚と顔を合わせて近況を報告し合いPM11時過ぎに我が家に帰宅した。告別式には欠礼の予定だったが残された義兄のこれからの生活をどう暮らしてい行けばいいのか‥と悲しみと不安な生活の挨拶を聴いてやはり告別式に出なければ‥と心が痛むのです。今朝、姪の夫に頼み朝7時急遽千歳まで車を走らせて告別式に参列した。千歳市の葬儀場横にも紫のライラックが咲いていました。札幌ライラック、ラーメン祭

  • 不謹慎な夫婦です・・

    妻の長兄(千歳市)の奥さんが風呂場で倒れて「亡くなった」と夕べ連絡を受けたのに‥お悔やみの言葉や部屋の掃除や遺品の整理など‥身内として駆けつけるところだが‥お通夜が17日、告別式が18日‥と云う事もあり私はシルバー仲間とパークゴルフへ‥妻は福祉シルバー麻雀へと出かけた。午後からシルバーカラオケ・ダンスサークルへ‥なんて不謹慎な夫婦なのだろうと反省している。コロナ禍以後家族葬や直葬が増え人の死亡の悲しみが強く感じなくなって来ている。我が夫婦85歳と83歳になって感情感が劣化しているのかも知れません。遠距離を運転する事も出来ず親族の葬儀だからといってすぐに行動出来なくなっている。とは云え姪の車に乗せてもらい明日の午後「お通夜」に千歳市へ向かう・・同郷で同級生の婆さんが昨日急死した‥との連絡も受けて18日同級生...不謹慎な夫婦です・・

  • 今日は「温度計」の日です。

    水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日の5月14日を「温度計の日」に制定したそうだ。地球温暖化が進んで今後、かつてない高温が続くのでは‥と予測されるが過去に1913年アメリカで56・7℃の記録がある。日本でも2018年・2020年静岡県浜松市と埼玉県熊谷市で41度を超す酷暑の記録があるが今後の異常高温が危惧される。現役の頃、60才代のオヤジが「輸血を受けてから体が痒くて気が狂いそうになる。そんな時は50℃を超える熱い風呂に入るのだ。風呂から上がって数分すると「あの時以上にシビレルほど気持ちが良くなるのだ!アハハ」と笑いながら話すのだ。私の入浴適温は39℃ほどだから50℃がどれほど熱いかが良く分かる‥「それにしても子だくさんだね~」と皮肉と嫌味を云った事を思い出している。今日の北海道、...今日は「温度計」の日です。

  • 痛みと どう付き合うか・・

    高齢になって昨日まで出来た事が出来なくなり体のアチコチが痛んで来る。脊柱管狭窄症の手術後は以前の痛みは和らいではいるがそれでもしつこく痛みは残る。重症化させないために〇安静にしない〇痛いからできない‥ではなく痛くても出来るーにする。〇ウオーキングを続ける。〇睡眠をしっかりとる。〇体を冷やさないなどだ。法政大学教授田嶋陽子さんの言葉に「世の中にはそれこそいろいろあって誰だって傷つくんだから「痛い」と泣いてないでバンソウコを貼ってしっかり生きなきゃダメょ」くよくよせず明るく前向きに行こう・・と云うものだ。朝、ワラビ採りにほどんど収穫無しだった。帰って公園のポールウオーキングで石に刻まれた「新芽吹く、気負いは捨てぬ傘寿の樹」の句を見てとうに傘寿を過ぎたがバンソウコならぬ湿布と痛み止めを服用して痛みを乗り越えたい...痛みとどう付き合うか・・

  • フキノトウが白い花を咲かせて・・

    厳しい冬を乗り越え雪解け一番に春を感じさせるのは「フキノトウ」だ。芽を出してから1カ月以上経過している「フキノトウ」は背丈80㌢ほどに延び先端に沢山の白い花をつけタンポポのような綿毛になって空を舞い生息域を増やすのだろう。「フキノトウ」の花言葉は愛嬌、待望と云うから春を待ち望むにピッタリの花言葉だ。フキノトウが「フキ」になるのでは無いが周囲にはフキが多くみられる。今日の北海道、20℃の暖かい日だ。シルバー仲間とパークゴルフをプレーし温泉で汗を流してからパークゴルフ場の裏山公園でフキを採って来た。茹でて酢味噌和え、豚肉と煮つけなどなど晩酌にはもってこいの肴だ。明日は「ワラビ採り」を・・と考えている。晩酌がすすみます・・フキノトウが白い花を咲かせて・・

  • 大の里関 横綱への挑戦場所・・

    今日から15日間、両国国技館で大相撲「夏場所」が開幕した。夏場所は先場所優勝した大関大の里が横綱に挑戦する場所になるので楽しみだ。「意識しないでいつもの通り頑張って行く」と大の里の発言だが日本人横綱の誕生が待ち焦れている。頑張れ!大の里‥と声援を送っている。横綱豊昇龍、大関琴桜の復調は?若元春、若隆景の兄弟力士や王鵬、尊富士北海道出身の一山本の活躍を楽しみに‥15日間妻とテレビにかじりつきで観る。十両の「草野」も目を離せない・・北海道すっかり雨も上がって初夏が近づいて暖かい日が続くようだ。大の里関横綱への挑戦場所・・

  • 市民の医療体制は?・・

    私のウオーキングは「游縁通り公園」が主だが公園横の「北海道せき損センタ-」(旧労災病院)周辺も歩くが病院の3つほどの大きな駐車場がいつも満車で市道へ飛び出すほど車で溢れていてそれだけ患者も多く信頼されている病院‥と感じている。整形外科、リハリビ科が中心だが循環器内科、脳神経外科、泌尿科、皮膚科なども充実している。ところが、せき損診療を北海道全域、東北を含む医療体制を広める方針さらに施設の老朽化などもあって4年後を目途に「札幌市」へ移転する‥との発表だ。移転後は昨年新築した我がマチの「市立病院」が市民の医療を支えることになるのだが市立病院の医療技術への不信感が強く、隣町の砂川、岩見沢の市立病院を利用する市民が多いのも現実だ。「せき損センターニュース」の5月号で整形外科医5名、循環器内科1名が新赴任して医療体...市民の医療体制は?・・

  • 忙しい一日です。

    朝、腰手術跡周辺に痛みが走る。今日はシルバー仲間とパークゴルフ日だ。痛む腰を気にしながらNHKEテレのテレビ体操を済ませ朝食後、痛み止め薬を飲み腰に湿布を貼ってパークゴルフ場へ車を走らせた。プレーが始まると体が暖かくなり、痛み止めが効いたようで45ホールを楽しくプレーすることが出来成績もまずまずだった。午後4時から消防団後援会の役員会に出席する。高齢化もあって年々消防団員が減少し解散する地域もあって消防団員募集、今後の活動方針などについて協議する会議だ。午後6時から町内の長老(93)が昨日肺炎で亡くなってベルコで「お通夜」に参列する。亡くなった長老は酒癖が悪く町内の行事、宴会の度に「あんた!もう飲むじゃない、しっかりしなさい!」と奥さんに怒鳴られていた。明日12時から告別式だ。そんな事でブログは早めに発信...忙しい一日です。

  • 「アンダーパス」は危険・・

    我が家はJR函館本線の下を潜る「アンダーパス通り」に面している。市役所、市立病院や個人病院、市民会館、図書館、銀行、スポーツセンター、シルバー、カラオケ、農協、食堂、国道12号線などなどに出るためにはアンダーパスを通る。北側に遮断機の踏切や陸橋があるのだが‥アンダーパスを通る率が非常に高いのです。地球温暖化の影響もあって近年、滝のように降る「ゲリラ豪雨」が頻発している。全国にアンダーパスが3,700か所あるようだが大雨が降ると一気に水位が上がってしまう。「これ位なら大丈夫」侵入すると深い水中に‥水深10㌢でブレーキが利かなくなる。30㌢で電気系統の不具合が発生マフラーや吸気口から水が入りエンジンが動かない‥水圧もあってドアーが開かなくなって脱出も出来なくなるなど危険がある。地球温暖化は化石燃料の過度な使用...「アンダーパス」は危険・・

  • 菜園を耕運機で耕す・・

    早朝5時に起床し昨日買った石灰や有機たい肥、牛糞、鶏糞などを畑に散布した。10日前後にシルバー仲間が畑を起こしてくれる‥との予定だったが虫の知らせか‥午後1時半、耕運機の音が聞こえ「畑を起こしに来た」と‥30分ほどで作業を終えた。明日にでも土中の害虫防除剤を散布して「馬鈴薯」を植えよう‥あとは高畝を作って黒マルチで覆って地温を上げ玉ねぎ、インゲンがいつでも植えれるように準備する。また、夏野菜(トマト、ナス、キュウリ)の床土つくりをして黒マルチ作業も進める。我が家にはブドウ、グスベリー、プラムの果樹があってプラムの真っ白い花が満開に咲いている。毎年害虫に食害されているのだが今年こそは‥と害虫防除に力を入れてお盆過ぎには甘~いプラムを食べたい‥と思っています。菜園を耕運機で耕す・・

  • 家庭菜園の準備を・・

    今日は「子供の日」‥子供たちは熟年になって孫たちは成人になって「子供の日」が縁遠くなってしまった。もう我が家に遊びにも来てくれない・・今日は「立夏」暦の上では夏だ。天候不順が続いていたがそろそろ我が家の家庭菜園の準備をしよう‥と石灰、有機たい肥、牛糞、鶏糞、リン酸、肥料と農薬などを買って来た。我が菜園は水はけが悪くもう少し乾燥させてから耕運機で耕す。5月中には馬鈴薯、玉ねぎ、長ネギ、つるありインゲン、春大根などを植え6月初めには夏野菜のトマト、ナス、キュウリやナンバン、ピーマンなどの苗も植えたいものだ。出来るだけ連作しないようにアブラナ科、ウリ科、マメ科、ナス科をずらして植え付けするのだが狭い畑‥どうしても重なり合ってしまう。いっぱい採れなくても育てる楽しみが一つ増えた‥とそんな気持ちで野菜に「育てられて...家庭菜園の準備を・・

  • 「ソメイヨシノ」も咲きました。

    北海道の桜の開花予想は4月26日頃、29日は満開‥と予測されていたが天候不順や降雪もあって1週間ほど遅れている。エゾヤマザクラやチシマザクラは開花したが「ソメイヨシノ」の開花が遅れていたが游縁通り公園にある「ソメイヨシノ」の2~3本が満開に咲いている。何と云っても花だけで葉が邪魔していないので感動的だ・・10年ほど前、夫婦で岐阜の「淡墨桜」と金沢兼六園のサクラツアーに参加して本州の「ソメイヨシノ」の豪華なサクラを観てから葉と同時に咲く北海道のサクラはイマイチ気分が高揚しないのです。今日は午前中は小雨だったが午後からは晴れて満開の「ソメイヨシノ」に見惚れた。チューリップ・ムスカリなどの草花を始めコブシ、レンギョウ、紫つつじなどこれからの季節爆発的に開花が進む北海道だ。楽しみです。「ソメイヨシノ」も咲きました。

  • 5月の游縁通り公園・・

    曇っていた空も晴れて少し風は強いが5月の爽やかな公園を7,000歩ほど歩いた。北海幹線用水路には通水が始まって70%ほどの水位になっている。公園の雪囲いがすべて取り外されていて遊園地、トイレが解放されエゾヤマザクラが‥ソメイヨシノはちょっぴり咲いて短歌や川柳が刻まれている遊歩道の石碑が光っている。丸裸だった落葉樹の新芽も出始めていて春だなぁ~と‥強く感じて長かった寒い冬を忘れ始めている。公園の終点周辺はエゾ松、サクラ、レンギョウが彩って美しい・・関東や関西などは25℃の春らしくない夏日が続いているようだが北海道も20℃を超す暖かい日が多くなっているが30℃~35℃を超える熱い日が遅く少ない事を願っている。5月の游縁通り公園・・

  • パークゴルフとサクラ・・

    五月晴れ‥とはいかないが18℃ほどと気温が高く暖かい‥が強風が吹く中でシルバー仲間2組でパークゴルフを楽しんだ。ポイント2倍の日でほどほどに混んでいた。プレーを終えて温泉に入り汗を流し隣接している空知のサクラの名所の「東明公園」へ池の周辺のエゾヤマザクラやチシマザクラの数本は咲いているがカリヨン塔周辺のソメイヨシノはさっぱり咲いていない‥やはりゴールデンウイーク後が満開になるようだ。公園周辺にまだ短いが「フキ」が伸びつつある。晩酌の肴にして春の香りを頂こうと30本ほどナイフが無いのでむしり採って来た。今晩から雨の予報だ。菜園の準備がまた遅れてしまう・・パークゴルフとサクラ・・

  • エゾヤマザクラがやっと咲く・・

    雪を降らせた寒気がようやく去ってやっと「蝦夷ヤマサクラ」が咲き始めた。エゾヤマザクラ・チシマザクラは葉が同時に出て「ソメイヨシノ」のような豪華さは無い‥我が地域は「ソメイヨシノ」の北限と云われ満開に咲くのはゴールデンウイーク終盤だ。今日は町内仲間の温泉入浴後姉宅で義兄の13回忌法要を妻とお経(読経)を済ませ午後1時からシルバー仲間と「カラオケ」を4時まで歌うなど忙しい一日でした。明日はパソコン仲間と「パークゴルフ」予定の忙しさで腰痛を忘れるほどだ。そろそろ菜園の準備をしなければ‥と考えているが天候不順で思うような作業が進まない‥ゴールデンウイーク明けには「玉ねぎ」の苗が馬鈴薯の種も‥遊んでばかりいられない。エゾヤマザクラがやっと咲く・・

  • 「ヒヨドリ」の被害拡大・・

    我が家にある2本の「ナナカマド」枝が折れるほど真っ赤な実が稔っていたが3月上旬、集団でヒヨドリが襲いあっという間にすべての実を食い尽くされた。可愛い小鳥の飛来を期待していたのに・・残念・・ヒヨドリは日本中に生息し、灰褐色の毛で覆われ全長が30㌢弱、スズメより大きく鳩より小さいが羽根を広げると40㌢を超えるほどだ。ピーッピと大きな声で鳴き花の蜜や小果実、昆虫などを食べる雑食の鳥だ。天敵は猛禽類で集団で公園や街中の樹木に身を隠すなど糞尿被害、カビなど公害的な被害も発生させている。農作物ではキャベツ、ブロッコリーや柑橘類の果実の食害が拡大していてアライグマの4億円を超す被害額熊による被害額に次ぐ3億円ほどがヒヨドリ被害額‥と農業関係機関の発表があった。農家では不用な雑樹林の伐採、防鳥ネットの設置などの被害防止対...「ヒヨドリ」の被害拡大・・

  • 地元の「豆腐屋さん」が廃業・・

    全国に4,300軒ほどあった地元の「豆腐屋さん」が20年間で1/3に落ち込んだ‥との報道があった。高齢化、後継者不足と安売りなどで業績が悪化した原因で廃業したそうだ。「豆腐屋さん」は家族経営で、しっかりした触感、コクのある地元特有の美味しい豆腐だったが・・現在は機械化による大量生産、大量消費時代で地元産の特色ある豆腐は少なくなっているようだ。豆腐は大豆のしぼり汁(豆乳)を凝固剤で固めて作る。「木綿豆腐」はしっかりした固めのと濃厚な味わいがあり焼いても煮ても炒めても‥「絹豆腐」はしっとり軟らかきめ細やかで冷や奴、湯豆腐に適している。低カロリーで良質なたんぱく質、ビタミンKを含む健康食材だ。中国、台湾、ベトナム、タイ、マレーシアでも食べられている。我が家朝食の味噌汁は豆腐入りだ。この頃、冷や奴、湯豆腐の料理が...地元の「豆腐屋さん」が廃業・・

  • 「鯉のぼり」‥がやっと撮影・・

    ゴールデンウイークが始まった。孫たちの来宅を願っているがその気配が無い‥北海道は愚づついた天気が続く。雨、風、雷、寒さなどすっきりしない天気だ。桜はエゾヤマザクラがチラチラ咲き始めたが例年より開花が遅れるようで5月のゴールデンウイーク過ぎが満開になる予想だ。「鯉のぼり」を撮影しようとママチャリで探し回ったが見つからない‥見つかっても小さいか風でなびいていなく絵にならない‥石狩川周辺の中村町の農村を車で走ると雪の残る樺戸山脈をバックに「鯉のぼり」が泳いでいる・・をパチリした。「鯉のぼり」は少し色あせていて小学高学年生になっている‥と勝手に推測している。我が孫の「鯉のぼり」は今どうなっているだろう‥孫は20歳を過ぎたので10年ほど前から押入れの奥に捨てられるように終い込んでいるか完全に廃棄されたのだろうか?孫...「鯉のぼり」‥がやっと撮影・・

  • 妻の誕生日に生寿司・・

    今日、妻の〇〇歳の誕生日だ。いつもなら町外れのラーメンを食べて細やかに祝うのだが妻は福祉会館で「麻雀」だ。私はシルバー仲間と「パークゴルフ」だ。それにしても60年間、ぐうたら亭主と一緒に暮らしたものだ。小さな諍いはあったが同郷でもあり職場結婚でもあってお互いの気心が解り合っていたのだろう。子供たちが巣立って30年ほど前から二人暮らしだからお互いに気兼ねなく自由に暮らしている‥特に妻は両膝関節の人工関節手術をしてから行動力が倍に広がっている。毎週金曜日は麻雀か雑談会・土曜日は囲碁会に参加している。「女房元気で留守がいい‥」留守の間パソコンのゲームやカラオケが楽しめる。今夜は握り方がイマイチだが味はとても美味しい「妻」の握る生寿司が食べられる。不満と云えばこの歳でセミダブルベッドで一緒に寝かされている事だ。あ...妻の誕生日に生寿司・・

  • 「3カ月検診」結果は良好・・

    パーキンソン病の3カ月検診を札幌厚生病院で受けた。結果は「良好」だ。友人2人パーキンソン病と診断された仲間がいて歩幅の狭い不安定な歩き方、右手の震えが止まらない症状があり「お前はなんの症状も無く誤診ではないのか!」と・・その事を主治医に話すと私の脳の写真を見せられ「パーキンソン病の症状は5段階あって3段階以上は歩行不安定や震えなどが発症するが個人差があってその症状は様々なのだ。あなたは1,2程度で軽く、現在のところ「海馬」の老化が進んでいない、スポーツなど前向きの姿勢が良い」との回答だった。毎日の生活の中でウオーキング、パークゴルフ、囲碁、パソコン、カラオケなどの趣味活動のリズムが症状の進行を遅らせているようだ。帰宅後、5000歩を歩いた。明日は雨でなければシルバー仲間とパークゴルフの予定だ。来週は老人会...「3カ月検診」結果は良好・・

  • 菜園の準備を進める・・

    我が家の小さな菜園もすっかり雪も解けて野菜作りの準備を進めている。まだ畑が乾燥していないので耕起はゴールデンウイーク後になる。それまで石灰、リン酸、鶏糞、牛糞のほか奈井江町の下水道浄化センターから無料で頂いた「コンポスト」を投入する予定で昨日、肥料袋10袋ほど運び込んだ。コンポストは中空知の10市町村(滝川、芦別、歌志内、砂川など)の家庭の下水道汚泥にモミガラを加えて処理したもので作物の根に影響ない程度に投入する予定だ。馬鈴薯、玉ねぎなどの寒冷地作物は耕起後に植えるが夏野菜のトマト、ナス、キューリなどは5月末か6月初めの遅霜の心配が無くなってから苗を買って移植する予定だ。野菜作りは私の仕事なのだが妻を頼りにしていてぐうたら亭主なのです。菜園の準備を進める・・

  • 游縁通り公園下トンネルの清掃・・

    游縁通り公園は「北海幹線用水路」を被覆した上に造成された公園で道道富良野線から美唄川までの約2㌔ほどで草花や果樹、花木が植えられ噴水2か所トイレ2か所、東屋7か所、ベンチ、游縁地など子供や大人まで楽しむ公園となっている。AM9時半ポールウオーキングに出かけ6,000歩を歩いたが途中公園中過ぎの用水路にタイヤ―ショベルや4㌧ダンプトラックが行き来している。「菜の花橋」付近から重機やダンプが出入りの入り口があり被覆されたトンネル内のゴミやヘドロをダンプカーに積んで公園下を清掃しているのだ。用水路の通水は5月初めからだ。赤平市の「空知川」から取水され空知平野のコメ作りが始まる。コメ価格高騰・・美味しく安い価格のコメの豊作を願っている。游縁通り公園下トンネルの清掃・・

  • 初打ちの成績は‥上出来だ。

    雨で延びていたパークゴルフの初打ちを今日、曇り空で肌寒い日だがシルバー仲間とプレーした。今年初とあって緊張気味のスタートだったがグリーンなどのコース状態も良好で36ホールを「105」自分としては上出来の成績でプレーすることが出来た。このコースは、パー3が約35㍍、パー4が50㍍前後、パー5が80㍍ほどの距離で18ホールが「66」がパープレーとなる。フェアウエーも狭くラフは深くバンカーがありグリーンはフック、スライスラインを読んで打たなければカップインしない難しさもある。今日、パークゴルフ場の会員登録済ませた。年会費は3,000円で一日無料券が5枚付く更に会員割引として一日プレー料金500円が430円になる。そのほか温泉入浴料金が100円引きとなる。まだ腰痛はあるが高齢でもあり無理のないプレーに心掛け帰りに...初打ちの成績は‥上出来だ。

  • 明日も雨です。

    本州各地で25℃の夏日や兵庫県などでは30℃を超す真夏日となって春が無くなった‥と冬から一気に夏へ季節が変わったようだ‥との声がテレビで報道されている。北海道は今日、明日も雨模様で気温も15℃以下だ。楽しみにしていたパークゴルフが今日オープン日で仲間と約束していたのだが止む無く中止にした。残念・・予定が無くなって温泉入浴‥とした。ところがだ温泉横のパークゴルフ場で合羽を着てパークゴルフをプレーしている「パークゴルフバカ」が2人ほどいた。21日月曜日が晴れる‥との予報があるのでシルバー仲間に連絡してプレーする方向で進めていきたい‥と思っている。明日も雨です。

  • シルバーカラオケ・ダンスサークルへ・・

    月、金曜日の2回シルバー人材センターのカラオケ・ダンス合同サークルへ参加した。男性7人、女性5人だがダンスを踊れる男性は1人だけ歌う曲は演歌でダンスに合わない歌ばかりだが何とか踊れるマンボ・ルンバの曲を探して女性にリードして貰って踊った‥今月からこのサークルは新役員が選ばれ、Fさんと私は一般会員として参加気楽な気分で参加する事が出来るようになってそれほどうまくない歌を気持ちよさそうに歌った。新曲はパソコンを持ち込んでYouTubeのカラオケを利用した。福田こうへい・山内惠介、三山ひろし、鳥羽一郎、細川たかしなど好きな歌手だね~‥不慣れなダンスをすると足腰が軋む・・歳を感じました・・シルバーカラオケ・ダンスサークルへ・・

  • 「ツクシ」が芽を出す・・

    3日間休業していた地元の温泉、今日から再開した。ご近所さんを乗せて温泉へ‥休みが続いたので混雑しているのでは‥と予想していたがほどほどの混み合いで「久しブリ‥」と高齢者たちの賑やかな声がしている。昨日までの曇りと雨がすっかり上がって15℃ほどの暖かさ‥午後から游縁通り公園のウオーキングに出かけた。草花も伸び木々の芽も膨らみ、公園終点地周辺に「ツクシ」が顔を出していてパチリした。ツクシは袴を取って「お浸し」にして食べると美味しい‥との話だが採って食べる気がしない・・家に帰ってみるとカラオケ仲間から山菜の「アイヌネギ」が届けられていた。晩酌のおかずに「卵とじ」にして食べるが匂いが強く春の気分を味わってチョッピ多めの焼酎のお湯割りを飲む・・「ツクシ」が芽を出す・・

  • 「ヤドリギ」の再投稿・・

    3月初めに「ヤドリギ」について発信したがヤドリギをよく観察して再投稿する。ヤドリギは冬も葉を落とさないで成長している。登ってよく見ると小枝の先が二つに分かれて肉厚の葉のように広くなっていているが実は「葉」では無いのだ。太陽の光を受けて有利に光合成するための進化のようだ。宿木から養分を奪わない‥と書いたが半寄生植物と云うのです。半分は宿木から水と養分を吸い残りの半分を小枝を広げて養分を自分で作り出している‥と云うのです。高い木の上に宿るので「宙に浮かぶマリモ」とも呼ばれ可愛らしく人々の心を和ませてくれるのです。二つに分かれた葉のような真ん中に花が咲き小さな透き通った粘り気のある実を付ける。野鳥が食べて枝で粘着性のある「糞」の中の種子が根付くのです。ヨーロッパでは古くから「ヤドリギの下に立っている乙女にキスを...「ヤドリギ」の再投稿・・

  • 今日は「ヘリコプターの日」だ。

    ヘリコプターの原理を考案したイタリアのレオナル・ド・ダビンチの誕生日にちなんで「ヘリコプターの日」としたそうだ。我が家近くに「せき損センター」(旧労災病院)があり時々救急ヘリコプターが爆音を響かせてせき損患者を搬送しているようだ。ヘリコプターは山林火災の消火、海難救助、資材搬送、観光遊覧、自衛隊など幅広く利用されているが、スマート農業を目指す農業にも活用されている。ヘリコプターの価格は1千万円以上と高価で最近は300万円ほど改良されたドローンが普及して肥料散布・病害虫防除の農薬散布などに共同所有・共同利用も広がっている。操縦するのは若手農業後継者で人手不足を補い、コスト削減にも繋がっているようだ。道南島牧村の農友(80)は20㌶のコメ作りをしているが「地元青年が近代的な農機具(ヘリ・ドローンなど)を使って...今日は「ヘリコプターの日」だ。

  • 木々の芽吹き・・

    昨日まで初夏の暖かさが今日は4月平年の13℃ほどの気温で午後から雨の予報があり午前中に「游縁通り公園」の6,000歩のウオーキングを済ませた。公園内の春のフキノトウ、クロッカス、福寿草の草花は開花しているが昨年の晩秋に落とした木々の葉はまだ芽吹いていない。公園内の遊園地付近の2本だけに「ネコヤナギ風」の新芽が芽生えているのが見える。薄緑色がちょっぴりあって「ふあふあ」の銀白色した毛に覆われた花穂が青空に映えている。木が太いので「ヤナギ」ではないはずだが木の種類は分からない‥晩秋に落葉5カ月間の長く厳しい冬期を乗り越えてやっと春の暖かい日差しによって新しい芽(命)が動きだしたのだ。公園にはクリ、クルミ、秋グミなどの果樹のほか鈴懸の木、白樺、ポプラ、サクラ、ハマナス、レンギョウ、アカシアなどがそろそろ休眠から...木々の芽吹き・・

  • 地元温泉の3日間の休業・・

    地元温泉が明日(14日)から3日間ボイラー整備、館内の清掃などで休業‥と云うので、今日は多くの高齢者で賑わっている。温泉施設は「市」が保有営業は民間に委託している事もあり3連休は高齢者にとって不満が大きい・・「3日間も休まなくても‥3日間何処へも行く所が無く家に閉もるしか無い」不平不満の声が聞こえてくる。裏の話を聞けば人員不足もあって「働き方改革」で従業員に休みを与えなければならない‥とも妻とご近所さんを同伴してたっぷり入浴して来ました。南東の微風が吹き20℃ほどの暖かい日、午後から游縁通り公園のウオーキングに出掛けた。雪解け後の公園には子供たちが飛んだり走ったり元気な歓声が聞こえる。また、親子で自転車を乗る風景を見て自分たちの子供や孫たちの小さかった頃を思いだしている。孫たちも社会人や大学生に成長して爺...地元温泉の3日間の休業・・

  • ガソリン1㍑177円でした。

    夫婦で運転するがほとんど妻の買い物で車が使われます。私は地元の温泉に週2~3回使うだけで1カ月のガソリン代は2,500円ほどです。給油するのはマチで一番安い‥と云われるガソリンスタンドですが先月は1㍑164円だったが今回は1㍑177円で13円も値上がりしていました。ほかのガソリンスタンドのレギュラーガソリンの価格表をみると1㍑185円ほどだ。ガソリンの値段が高い‥と云ってもすべて歩いて買い物などをする訳にも行かず年金の許容範囲でやりくりして行かなければならない・・雪が解けた。サークルや買い物も出来るだけママチャリで‥と思っている。ただ車を捨ててしまうと行動範囲が極端に狭くなって「認知症」へと進むのでは・・と複雑な心配事が増えるようだ。ガソリン1㍑177円でした。

  • 初夏の陽気に誘われて・・

    一日6,000歩のウオーキングを目標にしているのだが足腰が痛い、気分が優れない、雨が降りそうだ、お節介婆が出掛けに来たなどなど身勝手な言い訳を付けて3~4,000歩ほど止まりで目標を達成しない日が多くなっている。今日、気温17℃と初夏の陽気に誘われて「游縁通り公園」7,000歩を久しぶりに達成した。公園内の遊歩道はほゞ雪が解けているが、個人で公園内に排雪(違反)している場所ではまだ30㌢ほどの雪が残ったり、雪解け水でぬかるんだりしている。が、あと数日もすれば安心して遊歩道が歩けるだろう。公園の花木の雪囲いも外され子どもたちの遊園地、噴水、水飲み場、東屋、トイレが解放されて多くの市民が利用するのは5月になってからだ。今日は設置されているベンチとシラカバの小道からスタートしてプラタナスの小道、エゾ松、トドマツ...初夏の陽気に誘われて・・

  • 格好良い「帽子」をかぶりたい・・

    先日、妻に同伴して呉服店を訪れた。帽子売り場で中折れ帽、ハンチング、チューリップハット、ベレー帽などなどが目に付いた。この歳になるまで「野球帽」以外かぶったことが無く、自分では野球帽が手軽で一番似合っているのだ‥と思っていたのだが‥過ぎ去った若さを懐かしんだり、年齢の数が増えたからと云って年老いるのではなく情熱が低下したり失ったりすることで「老け込んで行く」と云われている。だから、見た目だけでも格好良く見せたいものだ。そのファッションの一つとして帽子を変えてみよう・・と秘かに思っている。長い冬が終わって、草木の萌える季節を迎えている。新しい「ハンチング」や「中折れ帽」をかぶり出来るだけ老人らしく無い明るい服を着て外出したいものだ。「あんた、その歳でバカじゃないの!!」とあきれ顔で妻の言葉が飛んでくるようだ...格好良い「帽子」をかぶりたい・・

  • 夏タイヤに履き替えました。

    畑や空き地にはまだ雪が残っているが道路はすっかり雪が解けて夜でも凍る心配が無いので今日、冬タイヤから夏タイヤに履き替えました。70歳代までは自分でタイヤ交換をしていたが高齢になってからガソリンスタンドでお金を出して履き替えをしていた。が、隣に住む運送会社のオヤジが定年になって「暇だから履き替えてあげるよ」と‥大きなジャッキやタイヤ交換道具一式を持っていて30分以内に簡単に取り換えてくれた。更にタイヤの摩耗、ひび割れ、空気圧なども点検整備して「無料」でしてくれる‥有難い「10日ほど乗ったらナットの緩みを点検する」ととても頼りになるオヤジに感謝だ。春の交通安全運動が始まった。ピカピカの一年生が元気で通学している。今日は「タイヤの日」(意味不明だが)妻にも自分にも「絶対安全運転」を‥と心を引き締めています。夏タイヤに履き替えました。

  • 「玉ねぎ植え」始まる・・

    隣りマチ岩見沢市の農家で「玉ねぎ」の苗移植作業が始まった‥と新聞報道があった。天候不順もあって昨年より10日ほど遅いスタート‥と農家の話だ。北海道は全国一の玉ねぎ産地だ。特に北見市、富良野市、岩見沢市が主産地で全国の約60%を生産している。品種は「北もみじ」「スーパーもみじ」「北はやて」などのF1系が主流だ。F1種は玉締りが良く病害虫に強い、長期的な保存が出来るが辛味が強い‥が特徴在来種は「札幌黄」「空知黄」があり玉質は軟らかく、甘味があってサラダ向きだが病害虫に弱く、札幌周辺の一部の圃場で栽培されている。我が家の菜園でも「玉ねぎ」を植えるが少し雪が残っていてゴールデンウイーク後に畑を起こして土の乾燥度合いを視ながら植え付けする予定だ。5月末までにはトマト、ナス、キュウリ、ナンバンなどの苗も植える予定です...「玉ねぎ植え」始まる・・

  • 春の草花がまぶしい・・

    青空が広がって初夏を感じさせる暖かい中を2日ほどサボったウオーキングの不足分を補うようにマチ中を歩いた。スコップで雪を割って融雪を早めた庭には春の花が咲き始めている。クロッカスしか名前が分からないが名の知れない草花を3種対ほどパチリしてきた。途中、トイレタイムで卸スーパーに立ち寄って店内を歩いて見るとオホーツク海側の興部港や紋別港で水揚げされた「毛ガニ」が販売されている。価格を見ると消費税込みだが5,000円を上回った高値が付いている。食べたいがこの高値じゃ手が出ない‥現役の頃、網走の旅で毛ガニ・タラバ・花咲ガニなど食べ放題を思い出している。仕方がない・・せめてかまぼこの「カニカマ」で我慢するか!!・・春の草花がまぶしい・・

  • 19日パークゴルフ場オープン‥

    気温10℃を超す暖かい日だが冷え性もあって地元の温泉へ・・温泉の横にある「パークゴルフ場」を見るとすっかり雪jは解けて事務所の入り口に19日(土)にオープンする‥と表示してある。去年より1週間早いオープンとなっている。昨年は大雪の影響もあってカップ周りのグリーンが「雪ぐされ病」の発生によってボロボロの状態だったが今年は雪ぐされ病対策もされてスムーズにオープンされそうだ。現在、係員がコース整備中OB杭、ネット張り、排水、コースの清掃など19日のオープンに向けての作業中だ。シルバー仲間、パソコン仲間、町内会の仲間とのプレーを楽しみにしていて会員登録の手続きする。年会費は3,000円で回数券が割安で買えるし温泉入浴も割引される。ただ、高齢と腰痛が少しあってアップダウンのコースをプレーできるか‥心配もある。19日パークゴルフ場オープン‥

  • 厄介ものの「雪」 冷房に活用・・

    我がマチの冬期の降雪量は約10㍍ほど除排雪などで厄介もの扱いだった。2,000年頃から室蘭工大媚山教授の指導を受け厄介ものの雪を野菜の予冷や夏の冷房に活用しようと事業が進められ現在農産物の予冷保存や夏の冷房に温泉、老人介護施設、マンションの冷房に利用されている。JAの広報誌に3月末までに約4,000㌧の雪が倉庫に積み込まれた‥との記事があった。米は「雪蔵工房」アスパラは「雪蔵美人」として出荷されていてほかの作物も雪蔵で気温5℃、湿度70%で管理保管されて新鮮さを保って全国へ出荷されている。老人介護施設、温泉、マンションでもエアコンを使わず雪冷房で乗り切っている。雪冷房は機械的な冷風では無く自然の冷風で爽やかな風‥と好評のようだ。電力の大幅な節約ができている。(写真はJAbibaiから)また、夏のイベントで...厄介ものの「雪」冷房に活用・・

  • 北海道新幹線、札幌延線は・・

    2016年、北海道新幹線が「新函館北斗駅」まで開通して札幌までの開通を2030年を目指して日本海側の長万部、倶知安、小樽、札幌へ212㌔の工事を進めていたのだが、ニセコ山系のトンネル工事が難航して開通は早くても2038年に延びる‥とJR北海道の発表が先日テレビで報道された。新函館北斗駅から札幌までの212㌔の80%はトンネルで列車からは北海道の雄大な大自然を見ることが出来ないのです。太平洋側の室蘭、洞爺、登別、苫小牧、千歳、日ハム球場の北広島を経て札幌の路線を選べば距離は少し長くなるがトンネルは少なく開通も早まったはずだ・・だが有珠山、樽前山の噴火や30年内に40%の確率で発生が予測される日本海溝・千島海溝の大地震や巨大津波を考慮して日本海側のルートを選んだのだろうか?‥これから開通までに13年、新幹線に...北海道新幹線、札幌延線は・・

  • 暖かい春のスタートだ。

    4月、柔らかい春の陽ざしを受けてウオーキングに出かけた。ウオーキングコースは「せき損センター病院」を中心に目標の6,000歩を達成した。センター病院の玄関口の椅子で10分ほど休んでいると車椅子などを含めた患者の出入りの多さを感じる。3つほどある駐車場は満車で入り口の道路にも車で溢れて病院の信頼度の高さも感じている。西側の駐車場脇の空き地に「フキノトウ」を見つけてパチリした。南に面していて雪解けが早かったのだろう‥出始めの小さな芽の「フキノトウ」を5個ほど採って来た。さ~っと茹でちょっとあく抜きをして「味噌和え」を作るように‥と妻に頼んだ。フキノトウはカリウム・ビタミンeや食物繊維など栄養価も高く生命力抜群の春の野草だ。我が家の前庭のチューリップの芽もちょっぴり頭を出し始めた。これから福寿草、水仙、ツクシ、...暖かい春のスタートだ。

  • 3月弥生の最終日に思う・・

    昨日、センバツ高校野球の決勝戦横浜高が智辯和歌山高を破って19年ぶりに優勝して閉幕した‥おめでとう。この試合も含めて手に汗を握る好試合に感動した。今冬は予想した降雪量が前年より少なく、雪どけも早く重労働の除排雪作業も少しは楽な冬期だったが昨日の午後から「春の雪」とは云え猛吹雪で10㌢ほど積もった。明日から4月、エープリルフールでスタートする。入学式、入社式、年度始め、農作業開始、春の交通安全運動、ヒグマ冬眠開け警戒、昭和の日の祝日などなど行事の多い月なのだが何と云っても4,000品目を超す値上げラッシュが待っている。ビールなどアルコール、ハム、ソーセージ、トイレットペーパー、電気、ガス、交通費などなど暮らしに直結する品目ばかりだ。トランプ大統領の恐喝セリフ「関税を25%引き上げる!」バカヤロウ‥「年金を2...3月弥生の最終日に思う・・

  • 85歳の誕生日を迎えて・・

    昭和15年3月30日が私の85歳の誕生日だ。明治20年代山形県から移住した3代目農家の8人兄弟姉妹5番目の次男として生を受ける。生まれた昭和15年を調べてみると、戦争へ突き進む中にあって「ぜいたくは敵だ!」「パーマネント禁止」「ダンスホールの閉鎖」防空、防災のため「となり組」が制度化され、次年の「太平洋戦争」へと進んで行く時代背景があった‥と知った。戦後の物不足、貧しい生活を少年時代を乗り越えて就職、結婚、子育てなど苦しい事、悲しい事、うれしい事、楽しい事の長い人生だったが振り返ってみるとあっと云う間の短い時間のような気がする。高齢者になって「動脈硬化手術2回」「脊柱管狭窄症手術」の計3回受けたが、現在のところだが体調の不安定はあるものの、何とか「老人らしく無い」行動を維持していて来月末に83歳を迎える愛...85歳の誕生日を迎えて・・

  • 妻の健康マージャン・・

    朝食後の後片付けを急ぎ、私の昼食のおにぎりとカップラーメンを食卓に置いて「行って来るよ!」と出かけて行く妻‥月2回行われる「高齢者健康マージャン」へ‥近くの福祉会館に高齢者15人ほどが集まって「賭けない、飲まない、吸わない」の健康マージャンで参加者の80%は女性が占めている。脳の活性化、認知症予防と1年ほど前から始めたもので麻雀歴のベテラン男性高齢者3人が優しく指導に当たっている。ポン、リーチ、ロンや「やったー満願よ!」と楽しいと喜ぶ声が飛び交っている。まさに「ストレス発散」に絶好のゲームのようだ。妻は勝負事が好きで囲碁、将棋、チェスや花札も・・勝負に勝とルンルン気分で機嫌が良く負けるとシュンと落ち込む‥単純さがある。健康麻雀の勝率が良いようで鼻歌混じりで帰宅することが多い‥私も参加したい‥と話すが「あん...妻の健康マージャン・・

  • 春、春、春・・

    春と云えば、雪どけ、福寿草、ツクシ、水仙、菜の花などが咲き続いてウメ、サクラなど花木の開花春告げ魚のニシン、春告げ鳥ウグイスの飛来、農作業の開始、昼の長さが伸び日増しに暖かくなって開放的な心地良い気分になる季節だ。春の漢字は「三、人、日」を組合すと「春」になる。春が付く漢字は初春、早春、春香、春雨、春眠、青春、惜春など縁起の良い漢字が多いが、「雪解け水」「黄砂」「花粉症」など嫌われる風物詩もある。私の誕生日は早生まれ3月末の「春男」だ。今日、新潟県上越市の気温が30℃の真夏日を観測した‥とテレビで報道された。3月で観測史上初めての記録だそうだ。地球温暖化が進んで春夏秋冬の四季が崩れて行くのでは無いか‥と今年の夏の気温は40℃を超すのだろうか‥心配だ。(写真は中村町の美浦大橋から雪解け水で増水している石狩川...春、春、春・・

  • 「根開き」春がそこまで・・

    激しい雨音で目が覚めた。8時頃までには雨がやんで雪解けが進む春の雨だ。パソコンサークルを終えてから「游縁通り公園」の周辺を歩いた。公園のオープンはまだ先だが、園内のエゾ松、サクラ、ナナカマド、プラタナス、シラカバなどの木々の「根開き」が目に付く・・「根開き」は春が近づくと樹木の根の周りが丸く雪が解ける状態だが太陽光の反射が木々を温めるからで木肌の白いシラカバやプラタナスの「根開き」は少し遅いそうだ。更に根元から水分を吸い上げ休眠打破しながら水分を樹木全体に広げ、蕾や葉が活動し始め開花とつながって行く‥と云うのです。3月は卒業式など年度の終わりで4月からは入学式、入社式など社会環境が変わる時期だ。”春眠暁を覚えず”なんて云わないで早起きして散歩や畑仕事など春を満喫したいものです。公園開けとパークゴルフオープ...「根開き」春がそこまで・・

  • 消防分団の危機が・・

    岩手県大船渡の大規模な山林火災がようやく鎮火したのもつかの間・・今度は岡山県と四国愛媛県で山火事が発生して現在も拡大延焼中だ。消防を始め自衛隊が必死の消火活動が進められている。これらの災害に伴い、住民の命と財産を守るために地域の消防分団員も出動して高齢者や子どもたちの避難誘導、食事提供など住民を支えている。消防分団は一般の会社員や商店職員などで構成され災害が発生すると仕事を投げ捨てて消火や救援活動にあたる非常に重要な使命にある‥が近年、人口減、高齢化もあって「団員」の減少が続いていて、分団の統合や解散する分団も‥市では分団維持と女性も含めて団員の募集に力を入れているが思うような成果が上がらないのが実情だ。JR函館本線から東地域の東明まで23町内会の防火防災を「旭分団」(30名)が担っていて我が町内会も活動...消防分団の危機が・・

  • タクシー会社の廃業・・

    我がマチにあるタクシー会社2社のうち1社が4月末で廃業する、と発表された。人口減による営業成績の悪化が主な原因だが、運転手不足も大きく影響しているようだ。運転手不足は大きな社会問題になっているがトラック業界、バス、タクシー業界でも運転手募集が積極的に行われているのだが・・更に先日、札幌市で電車の運転手も不足して交通全般にわたり運行便数が減少して多くの市民の足に影響を与えているのも現実のようだ。先日、友人が久しぶりに居酒屋で飲んで午後8時頃にタクシーを呼んだのだが‥全くタクシー来ないのだ。仕方が無いので2㌔ほどの雪道を歩いて帰って来たそうだ。酔いも冷めて風邪を引いた‥と嘆いていた。市では「乗合タクシー」を安い料金で2台走らせているのだが夜は走らないし登録が必要で乗車場所が限定されていて一部の人しか利用してい...タクシー会社の廃業・・

  • パークゴルフ場は雪の中・・

    曇り空だが気温は10℃ほどと暖かい‥目に見えるほど雪解けが進んでいる。入浴のため地元の温泉へ・・温泉の周辺が我がマチの「パークゴルフ場」だ。まだ30㌢ほどの雪に覆われているが融雪剤が散布されパークゴルフ場のオープン日を早めているが、コース整備も含めてそれでも4月の半ば過ぎのオープンになるだろう。このコースは36ホールあってA、Bコースの18ホールはアップダウンが少なく高齢者向きに作られているがC、Dコースは10度~20度ほどの急斜面もあってステックを杖代わりに使わなければプレーできないほど厳しいコースもあり高齢者の大会はABコースを2回の36ホールで行われる。私のパーク歴は20年を超している。パソコン仲間夫婦らのグループと町内会グループに参加しているが高齢になってなかなか優勝することが出来ないでいる。澄み...パークゴルフ場は雪の中・・

  • お茶を飲んで健康を・・

    「朝茶は福を増す」「朝茶はその日の難を逃れる」などの名言がある。緑茶を1日5杯以上飲む人と1日1杯の人と比べると男性が肺炎などの呼吸器の病気で死亡するリスクが半減、女性は心臓病で死亡するリスクが4割減る‥と国立がんセンターの調査結果もある。病気全体でみても「緑茶」を毎日5杯以上飲む男性は13%女性で17%死亡するリスクが減少するそうだ。理由は緑茶に含まれるタンニン・カテキンが血圧や体脂肪を調整し血糖値の改善に効果があるためだ。さらにカフェィンが血管の壁を修復し血管を健康に保ると共に呼吸器の改善があるようだ。私は朝食に1杯、夕食後に1杯の2杯しか飲まないのでそう長くは生きられないと思うが妻は1日5杯以上、コーヒーも5杯ほど飲むからきっと死ぬまで長生きするだろう?・・「お~いお茶」と明日から5杯以上お茶を飲む...お茶を飲んで健康を・・

  • エクセル、関数を学習・・

    毎週水曜日は「シルバーパソコンサークル日」エクセル関数を学習・・「関数なんて必要ないのでは?」との声もあるがデータ処理、計算、分析、そして予測など使いこなせば簡単で一瞬に正確な答えが算出されるのが関数だ。今日はカラオケの採点集計と順位、パークゴルフのハンデキャプを含めた計算と順位、シルバー在籍年数計算などをSUM(集計)RANK(順位)PHONETIC(ふりがな)ROUNDDOWN(4捨5入)DATEDIF(年齢計算)などの関数を使って計算した。「難しくて分からない」とサークル仲間の声だが、カラオケの採点、順位やパークゴルフの順位、年齢計算などが一瞬にして計算できると嬉しい‥との声も聞こえる。今後、家計簿、アルバイト賃金計算、健康管理(血圧、体重など)にも関数を使うなど利用価値がアップされるはずだ。教える...エクセル、関数を学習・・

  • ニシンが大漁か・・

    ♬ヤーレンソーラン‥ニシン来たかとカモメに問えば私しゃ立つ鳥波に聞けチョイナチョイナ♬‥とソーラン節にも歌われている「ニシン」日本海に面した小樽や石狩、留萌などの沿岸に1月からニシンの産卵と放精による「群来」の現象が続いていてニシン漁が盛んに行われている‥と新聞報道されている。昨日の強風と地吹雪が止んで今日は青空が広がる暖かい中をウオーキング‥途中でスーパー店に立ち寄ると30㌢ほど、太く新鮮な「ニシン」が2匹で300円ほどで販売されている。ニシンは「春告げ魚」とも呼ばれこの時期酒の肴にもってこいの魚だ。煮ても焼いても旨いのだが、細かい骨が邪魔する。腹を割ってみないと「カズノコ」か「白子」か分からないがカズノコが入っていれば儲けもの‥と云うが私は「白子」の奥深い味の方が好きだ。今年の漁獲量は?沖のカモメから...ニシンが大漁か・・

  • 春の小川と用水路・・

    天気予報では大雪と吹雪の予報だったが我がマチは厚い雲に覆われているが雪は降らない‥気温も3℃ほどでポールウオーキングに出かけた。美唄川は雪解け水が増水してゴ~っと音を立てて流れていて「春の小川」らしく無い‥4月中旬頃まで増水して10㌔先の石狩川へと流れて行く・・傍に北海道遺産に指定されている「北海幹線用水路」が通っている。まだ雪が残って通水するのは5月初め頃、空知の米作り2万2千㌶の水田に水が供給される。田植えは5月20日過ぎになるだろう‥コメの高騰が続いていて豊作を願うばかりだ。我がマチを通る用水路の一部は被覆され「游縁通り公園」となっている。まだ50㌢ほどの積雪がありこの雪が解けて私のウオーキングロードになるのは4月半ば過ぎだろうか?休み場、水飲み場、トイレ、噴水、遊園地や多種の樹木、花木を眺めながら...春の小川と用水路・・

  • 親戚から遠戚へ・・

    私の兄弟姉妹は8人(兄死亡)、妻は9人(姉兄4名死亡)とその家族‥更に叔父、叔母などの親戚を含めると驚くほどの人数になる。昭和の時代正月、お盆、祭、法要、結婚式など事ある毎にたくさんの親戚が集まって飲み食い、喧嘩もあったが和やかに話し合う機会も多く賑やかなものだった。今はどうだろう?・・コロナ禍もあり、少子高齢化と核家族化が進んで親戚づきあいが非常に縁遠くなって来ている。正月、お盆も集まらない‥法要も簡素化されて執り行わない。姪、甥らの結婚式の案内も無い、出産の知らせも無く親戚同士が会う機会が少なくなって次第に遠縁になりそして他人化へと進んでいるような気がする。(自分第一主義?)歳を重ね、身近であった親戚が1人、2人と家族葬で知らぬ間に亡くなって行く・・老いる寂しさが身につまされ虚しさを感じている。「血は...親戚から遠戚へ・・

  • 賃上げ春闘、満額回答・・

    今年の賃上げ春闘‥6~7%アップの高水準「満額回答」が相次いでいる。労働者不足が背景にあるのだろう・・相次ぐ物価上昇で賃金がアップしても実質生活が楽になる‥と云う事にはならないが…これらのアップが中小企業の労働者にも繋がってほしいものです。人手不足の中で、優秀な人材を確保しようと新卒採用者の初任給を引き上げている。大学卒で前年より10万円ほどアップして30万円から35万円ほどに上げた企業が増えている。・・だが中高年の賃金や処遇はあまり改善されないようで社員間のトラブルの原因にもなる‥と懸念されている。私は昭和33年、JAに就職したが初任給は8千円ほどだった。当時、米価は1俵4千円ほどで初任給でコメ2俵分だった。現在米価が暴謄しているが、それでも1俵3万円ほどだから初任給で10俵の米が買える計算になる。社会...賃上げ春闘、満額回答・・

  • 春を楽しむ‥買い物を・・

    妻に同伴して生協へ買い物に出かけた。生協では「春を楽しむセール」の売り出しが行われていて何か春らしい食べものでも‥と店内を回った。いつもの年ならこの時期、山菜のウド、アイヌネギ、九州産のタケノコなどが並び一足早い」「春の香り」を頂くのだがそれらしきものは店内のどこにも見当たらない。先の関東や山陰、九州などに降った大雪が影響して山菜などがまだ出荷出来ないのだろうか?タケノコご飯とタラの芽の天ぷらを期待していたのに・・道南の知内産の「ニラ」を一束買って来て「ニラレバ炒め」にすることにした。我が家には昨年採って漬けている「フキ」「ワラビ」がまだ残っているので早めに食べなければならない・・今日の雨と暖かさで雪解けが進んであと10日もすれば「フキノトウ」が芽を出すはずだ。味噌和えや酢の物にして春の苦みを味わいたい・...春を楽しむ‥買い物を・・

  • 道路の補修工事始まる。

    今日の北海道、気温13℃ほど4月の暖かさだ。道路は雪解け水で車が通るたびに泥水が飛んで来るので注意しながらのウオーキングを済ませた。雪解けと共に道路の凸凹が発生する。昼に溶けた水が道路のひび割れに入り込み夜には冷えて氷になって膨張するので凸凹道が広がり車のタイヤの破損やパンクなどが発生する。道や市は主要道路をアスファルトできちんと補修するがうら道や田舎道路などは白い樹皮袋に砂を入れて凸凹道に埋め込む応急措置工事で済ませる。遠くから見るとまだ雪が残っているようにも見える。我がマチの財政が厳しいので樹皮袋のまま秋まで放置される場所もある。このような状態も北海道の「春の風物詩」の一つなのかも知れませんね~・・道路の補修工事始まる。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あしたはどこへ・・・さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あしたはどこへ・・・さん
ブログタイトル
あしたはどこへ・・・
フォロー
あしたはどこへ・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用