chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あしたはどこへ・・・
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/10

arrow_drop_down
  • 恵みの雨から凶器の雨へ・・

    動きの遅い台風10号がやっと和歌山県沖から北陸へ向かって動く気配だがまだ進行方向が定まらない迷走台風明後日には温帯性低気圧に変わるようだが風雨はまだ危険が続きそうだ。九州四国のほか広い範囲で強風と豪雨の大被害を発生させた異常な台風10号だ。地球温暖化・沸騰化で世界の平均気温が上昇して降水量が平年の2倍‥と報告されているから世界各地で風水害の被害が広がっているようだ。雨と云えば「雨降り」「雨降りお月さん」童謡歌、雨の慕情、アカシアの雨が止む時、雨のしのび逢い、雨が止んだらロマンチックで優しい歌のイメージがあって恵みの雨‥穀雨、夕立、こぬか雨、時雨、霧雨など季節の移ろいの雨でもあったのだ。ところがだ、近年温暖化の影響を受けて「線状降水帯」が発生して局地的に短期間でバケツを引っくり返したような激しい「ゲリラ豪雨...恵みの雨から凶器の雨へ・・

  • どこへ行くのか台風10号・・

    強い台風10号、九州周辺で動きを止め九州や四国中国地方、関西、関東などに強風やゲリラ豪雨、高潮、土砂崩れなど大きな被害が拡大していて今後、どこへどう進むのか全く分からない迷走する不思議な台風10号だ。北海道への接近の心配もあったが温帯低気圧に変わって被害はなさそうだが‥今日、30℃の真夏日シルバー仲間でパークゴルフをプレーして来た。熱中症予防の為麦茶をたっぷり飲んで休みながら36ホールをプレーした。午後からも暑さも続きいつもの公園のプラタナスの木陰を1時間ほど歩いた。公園の半ばの「ナナカマド」の実が赤く色づき始めクリも野球ボールほどに大きくなってきた。確実に実りの秋が近づいて来ている。これから台風シーズンの9月を迎える。「台風トラウマ」の私にとって警戒する9月を迎える。穏やかな秋を迎えたい‥と切に願ってい...どこへ行くのか台風10号・・

  • 妻の「健康マージャン」・・

    妻は勝負事が好きで囲碁、将棋、花札、チェス、オセロなど女性にしてはなかなか強いほうだ・・がこの春から社協の呼びかけもあって「マージャン」を楽しんでいる。70歳代から90歳ほどの高齢者「健康麻雀」で「賭けない、飲まない、吸わない」が基本のようだ。指導するのは昔賭け麻雀のベテラン男性3人で月に2,3回(金曜日)男女十数人が集まってくる。未経験者も居てベテラン指導員が優しく、丁寧に教えてくれて上がった点数も計算してくれて和気藹々のようだ。指先を器用に使って、役を作るための考え、アイデアを練る、上がるため、負けないため脳を活性化させる‥などのゲーム運び、会話も弾み認知症予防にはとても良いゲームと云われている。「今日、満貫を3回上がったわ!」と自慢笑顔で妻の報告あり「上手になったね」と答えるが、「賭けない麻雀なんで...妻の「健康マージャン」・・

  • 「コメ」の豊作が期待・・

    北海道の農作物の生育状況は、日照時間と降水量が平年並みに推移し気温が高かった為、コメを始めとした農作物全般の生育が早まって豊作が期待出来る‥と北海道農政部が発表している。コメは5日ほど生育が早まって空知管内芦別市の農家は8月21日北海道で一番早い稲刈りが始まった‥と報道されている。台風や天気にもよるが9月早々に収穫作業が始まるようだ。品種は作付面積一位「ななつぼし」次いで「ゆめぴりか」「ふっくりんこ」で食味ランキングで「特A」と評価されている。その理由は栽培に理想的な平均気温(25℃)、昼夜の寒暖差で甘味と旨味が増して、口当たりが良く香りも良く満足感が得られるから‥と評価されている。全国的にコメの在庫不足‥と云われて心配されているが、もうすぐ北海道から美味しい新米が届けられるはずです。安心して下さい。その...「コメ」の豊作が期待・・

  • 「台風10号」北海道に上陸か・・

    昭和29年9月、台風15号が北海道を直撃した。住宅崩壊・農作物の被害など大きな災害となった。特に津軽海峡を渡る青函連絡船「洞爺丸」の転覆事故は1,155人の死亡、不明者の大惨事となって「洞爺丸台風」と命名された。田舎の実家の住宅、納屋も吹き飛ばされ中学生の私の頭にガラス片で流血負傷‥家族全員で石狩川の堤防に隠れて朝を待ったこと忘れることが出来ず「台風トラウマ」になっています。台風‥と云えば、立春から数えて210日・220日が台風被害が発生する‥と昔から云われていたが、地球温暖化が進む現在、夏から秋にかけた時期いつでも台風とゲリラ豪雨が発生する時代になった。ちなみに今年の210日は8月31日のようだ。台風10号は強い台風で、速度が遅く27日頃に西日本に接近し関西、関東、東北を経て縦断北上29~30日頃に北海...「台風10号」北海道に上陸か・・

  • 高齢障害者のパソコン教室・・

    市福祉協議会の依頼を受けて、高齢障害者の「パソコン教室」を先日、シルバーパソコン仲間の協力を得て開いた。手足に多少の障害・難聴者の後期高齢者の参加‥猛暑、酷暑続きで暑中見舞い猛暑見舞いのハガキを2種類、9月・12月と来年の年間カレンダーを2時間かけて作成した。その他、猛暑。酷暑によって全国的に「熱中症」が発生して高齢者の死亡も報告されていることからこまめな水分、塩分補給を呼びかけた。またゲリラ豪雨による浸水被害などの防災についてもパワーポイントで‥認知症予防‥として「クイズ」を2種類取り入れ正解者には記念品を‥人生100年時代を迎えてバランスの良い食事、運動、睡眠、社会参加など元気で100歳を生き抜こう‥と下手な話をパソコンを使いながら約3時間の講習会を終わらせた。この講習会は今年で4年目‥私は84歳を過...高齢障害者のパソコン教室・・

  • 飛行機雲を見ろよ・・

    「見よ、今日もかの蒼空に飛行機の高く飛べるを!」何を悩んでいるのだ、家の中に籠もっていないで青空を見上げて見ろよ、飛行機が高い空を飛んでいて飛行機雲が見え気分が晴れるよ!‥と悩める友に送った「石川啄木」の句だ。飛行機は1万㍍ほどの高さを飛び、高温の排ガスが周りの空気に急激に冷やされ水滴ができ、飛行機雲ができるようだ。空気が乾燥していると飛行機雲は出来なかったり、短く、すぐに消えてしまうそうだが天気が下り坂や湿度が高い時は長く伸びて消えるのが遅くなるそうだ。飛行機雲を見るとその後の天気が予想できるとも云われている。夏や秋にかけて飛行機雲はよく見られる。ちょっとした晴れ間の青空を眺めると一本の飛行機雲が見える。明日も愚づついた天気になるのだろうか‥パークゴルフが出来るかな‥と想像しながら6千歩のポールウオーキ...飛行機雲を見ろよ・・

  • 温泉は暖ったまるね~・・

    暑い日が続くと風呂に入る気がしない‥簡単にシャワーで済ませるとの考えがちだが、暑い日にこそ風呂に入るのが大切だ・・と云われている。38℃程の「ぬるま湯」に10分~15分ほど入ると良い‥とされているが自宅風呂での入浴は短時間で「カラスの水浴び」になってしまう自分なのです。だからほぼ一日置きに地元の温泉へと出かけてしまうのです。ぬるま湯、熱め湯、ジェットバス、サウナ、水風呂もあって湯が汚れてない客の少ない午前中の2時間日光浴も含めてゆっくりたっぷり体を休めて来ます。高齢者は体温の調節機能が衰えて汗をかきにくく、熱中症のリスクも高まるのでペットボトルに麦茶を持参して水分補給して入浴している。水分のとり過ぎは夜中にトイレが近くなる‥と仲間から忠告されているが私は10時過ぎに就寝するが翌朝までトイレに行く事はほとん...温泉は暖ったまるね~・・

  • プラタナスの木陰は・・

    公園のほぼ中央に「プラタナス並木道」がある。プラタナスはギリシャ語で「大きな葉」に由来していると言われて暑い日にはプラタナスの木陰が体と心を休ませ熱中症から守ってくれる。和名は「鈴懸の木」と呼ばれ大きな葉と球状の実を着ける事からバトンボールとも呼ばれているようだ。大気汚染の強く、害虫が付きにくく都市環境に適していて公園や街路樹に多く植栽されている。草は一次成長で枯れるが木は二次成長して木化して行くがプラタナスの木肌を見ると樹皮がパカパカと剥がれ落ちて行く‥まるで脱皮しているようで不思議だ‥プラタナスの近くにはベンチがあってほぼ毎日、木陰で一息入れている。プラタナスにも花言葉がある。詳しいくは分からないが古代ギリシャの哲学者プラトンから「天才」「非凡」の花言葉だ。イソップ童話暑い日プラタナスの木陰で恩恵を受...プラタナスの木陰は・・

  • 「ススキ」に想う・・

    公園のあちこちにもう早「ススキ」の穂が見え始めている。まだ30℃を超える暑い日が続いているというのに‥だ。ススキと云えば♬俺は河原の枯れすすき同じお前も枯れすすき♬の「船頭小唄」♬貧しさに負けた、いえ、世間に負けた♬の「昭和枯れすすき」の歌がありススキは悲しく、挫折した人生を表現すような感じがするのだが‥実は勢力、生命力の強さ、活動的など生きる力を表す「花言葉」があるのです。地球温暖化や沸騰化でススキも早く発芽したのだろうか‥真夏日や猛暑日の続くこの時期には不似合いだ。とは云え、秋が少しずつ近づいているのを感じるのです。高齢になって「枯れすすき」へ向かっている自分ですが季節や歳月の流れには逆らえないものなのです。♬花の咲かない枯れススキ♬「ススキ」に想う・・

  • 悔い数多い人生路・・

    お盆も過ぎ夏の終わりへと季節が移って行く・・台風7号が関東東北地方が猛威と荒れているがこの台風が過ぎると初秋の風が吹いてくるような気がしているが・・今日はパークグルフ45ホール、昨日は公園で6,000歩のウオーキングを済ませた。公園に置かれている短歌や川柳が刻まれている銘石の中に札幌河野静子さんの句が目についた。「振り返る路に落ちてる悔い数多(あまた)」だ。人生80年を歩いて来て数多い悔いを落として来た私だ‥夜のネオン街を飲み歩き子供の貯金まで使ったギャンブル、親族のトラブル、バレない小さな浮気などなど反省しきりの人生路だ。80年の人生路を過ぎた今、いろんな事があったけれど昔の事はさっぱり忘れてポジティブに生きてゆこうと‥思っています。悔い数多い人生路・・

  • パソコンの寿命・・

    10年以上も使い続けたパソコン・・寿命が来たのだろう・・全く云うことを聞かなくなった。やっとブログ発信できたが明日はどうなるやらヤマダ電機で修理を依頼したがこのパソコンはもう直せない・・と冷たい返事だ。買えかえる決心をしたが当分、新車が来るまでその日の調子の発信になるのでご理解ください。私も男性の平均寿命をとうに過ぎている・・あ~ため息が出ます。パソコンの寿命・・

  • 「夏セミ」の鳴き声が・・

    ♬セミは三日でホタルは二十日‥♬五木ひろしの歌う「橋場の渡し」の歌詞で与えられた短い命を一生懸命に生きる‥と云うもの‥セミは6年ほど土の中で過ごし、セミとなって子孫を残して3~5日で死んで行く・・ホタルは卵から成虫になるまで水の中で一年‥成虫になって20日ほどで死ぬ‥儚い命の昆虫たちなのです。いつもの公園のポールウオーキングに出掛けた。終点周辺はエゾ松やニセアカシアの樹木に覆われ、夏セミがミ~ンミ~ンと姿は見えないが激しく鳴いていて耳に刺さるほど30℃を越える真夏日の暑さが更に熱さを増幅させている・・更に1㍉ほどの小さなブヨが顔の周りにまといついて離れない‥スキーム音の羽音がストレスを高めている。両手にポールを握っているので手で追い払う事が出来ない・・目標の6,000歩を達成したがとても疲れたウオーキング...「夏セミ」の鳴き声が・・

  • 北竜町「ひまわり」の思い出・・

    空知北部に「ひまわりの里」と呼ばれる北竜町がある。日本最大の面積を誇る畑に200万本の大輪の「ひまわり」が咲き乱れていて町全体を真っ黄色に染めてこの時期が見頃で多くの観光客で賑わっている。写真を整理していると、10年前のパークゴルフ仲間で北竜町のヒマワリを観てパークゴルフをプレーして北竜温泉で汗を流して来た写真が出て来た。70代の仲間たちで皆んな元気で笑い歌いながら楽しい「ひまわりの里」を楽しんだことを思い出している。あれから10年‥爺、婆の2人が数年前に旅立っている。あと2人の婆さんは介護施設に入居中残りは病院通いが現実です。「十年一昔」と云うが、高齢になると10年は短いようで長いのです。現在、我が夫婦だけがヨロヨロしてるが何とかパークゴルフを楽しんでいます。北竜町「ひまわり」の思い出・・

  • 右か左か・・

    私たちの生活は「右利き」が多い事もあって生活に使われる道具や器具は右利き用が多い・・そのため、社会全体が右利きの人のために作られている。(調理器具・大工道具・書道や茶道など文化的な道具までも・・)「左利き」は人口の8~15%程度と推計されている。右利きは右脳・左利きは左脳が発達している‥と云われ左利きは「頭が良さそう・器用・絵が上手」などのイメージがある。プロスポーツ(野球・サッカー・テニスなど)の世界では左利きが貴重な存在になっている。左利きは右利きより体の各部の機能が分散されていて例えば脳卒中を発症して障害が残ったとしても左利きの方が右利きより回復(復帰)が早い‥と云われている。指を組んで右手の親指が上だと「右利き」と云われているが私は左の親指が上になってしまう・・へそ曲がりなのだろう・・左派と右派が...右か左か・・

  • ポジティブに生きよう・・

    ウオーキングを始めてから20年になる。一日1万歩を目指していた頃は旧炭鉱街や生協など4コースを歩いていたが、5年ほど前から現在の「游縁通り公園」だけを歩くようになった。この公園は北海幹線用水路を被覆して造成されたもので季節の折々に草花や樹木、野鳥のさえずりなど心を癒されるからだ。(冬期は除雪された一般道路の歩道を歩いている)3年前、動脈硬化手術を2回、昨年腰痛手術を受けた後リハリビウオーキングとして毎日6千歩を目指してポールウオーキングをしているが高齢もあって達成するのは週2,3回で4~5千歩未満が多くなっている。3年前からほぼ毎日出会う70代の爺さんが居る。脳梗塞で右半身に障害が残っていて身体が左右に大きく揺れヨロヨロの状態だったが、最近は右足は引きずっているが安定した歩きに回復しつつあり「障害を乗り切...ポジティブに生きよう・・

  • ムクゲ・芙蓉が咲きました。

    北海道を除く関東・関西・九州などでは40℃ほどの猛暑・酷暑が続いている‥とテレビ報道されてる。熱いだろうなぁ~・・熱中症や水難事故が多発していて多くの人が緊急搬送されているようだ。今日の我がマチの気温は27℃ほど本州の暑さとの差は10℃以上だ・・だが明日から北海道も30℃を超える真夏日が当分続く‥との予報も出されている。ムクゲ・芙蓉の花が咲き始めている。いつもの年ならこの花が咲くと「秋」が近づいて来た‥と感じるのだが温暖化の影響なのだろう8月初旬だと云うのにもう咲いている。もうすぐお盆だ。お盆を過ぎるといつもの年なら秋風が吹いて実りの秋へと季節は変わって行くのだが今年の夏は長引きそうで四季のサイクルが少しずつズレて来ているような気がする。大雪山から「紅葉前線」がスタートするが今年はいつ南へ向かってスタート...ムクゲ・芙蓉が咲きました。

  • 今日は「ハチミツ」の日

    1985年(昭和60年)日本養蜂ハチミツ協会が語呂合わせで8月3日を「ハチミツの日」に制定したそうだ。働きバチが野菜・果物・果樹などの「花ミツ」を集めると共に受粉交配も行われる。巣に持ち帰った花ミツは貯蔵、羽ばたきで風を送り濃密・熟成されて「ハチミツ」になって行くようです。ミツバチによって受粉したメロン、スイカ、イチゴのほかりんご、梨、桃なども実って行くのです。これらの経済効果は世界で66兆円以上とも云われている。一匹の女王蜂にオス蜂が数千~数万匹で構成され、女王蜂は毎日2,000個を産卵して卵は1ヶ月かけて成虫になって花蜜を集め、巣と幼虫を守って‥を繰り返している。近年、異常気象(温暖化)で蜂に寄生するダニ・農薬によってミツバチが激減しているのが実態のようだ。蜂に代わる受粉昆虫としてアブ・ギンバエなどが...今日は「ハチミツ」の日

  • ふるさと「野菜便」・・

    横浜に住む息子家族に我が菜園でれた野菜を段ボールに詰めクール宅急便で送っている。送った野菜はメロン、トウキビ、ズッキニー、インゲン、トマト、ナンバンなどだが仲間から頂いたもの、スーパーで買ったものなどを含めている。「送料も高く、お金を送って横浜で買った方が安いのでは」と妻に云うが可愛い孫たちのために送ってやりたい‥と私の話を聞く耳を貸してくれないのです。ミカン箱ほどの段ボールに入った野菜で箱ははちきれそうになっている。猛暑・酷暑が続く横浜のはずだ。北海道の涼しさ、新鮮な野菜の「ふるさと野菜便」は明後日には届くはずです。ふるさと「野菜便」・・

  • 今日は「水の日」です。

    水を多く使う猛暑の8月‥水資源の有限性・重要性の関心を高め水の大切さと節水を呼び掛けるため、昭和52年に国交省が制定した日です。蛇口をひねればきれいな飲み水が限りなく出てくる。炊事、洗濯、風呂そして水洗トイレに至るまで自由に水が使える日本だ。・アフリカの後進国では汚れた飲み水を幼い子供がポリタンクを背負って数㌔先の水場まで取水に行くテレビ報道を見ると日本に生まれて良かった‥と思うのです。ヨーロッパなどの大陸は「硬水」でカルシュウム、マグネシュウムなどが含まれ苦い水なのです。日本は不純物があまり含まない「軟水」まろやか、口当たりも良く風味のある水なのです。それは山に降った雨水が急こう配ですぐに海に流れ出るからなのです。私たちの体の60%は水だ。その水は常に入れ替わっています。小便や便で1・5㍑汗、息などで1...今日は「水の日」です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あしたはどこへ・・・さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あしたはどこへ・・・さん
ブログタイトル
あしたはどこへ・・・
フォロー
あしたはどこへ・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用