chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あしたはどこへ・・・
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/10

arrow_drop_down
  • 妻の誕生日に生寿司・・

    今日、妻の〇〇歳の誕生日だ。いつもなら町外れのラーメンを食べて細やかに祝うのだが妻は福祉会館で「麻雀」だ。私はシルバー仲間と「パークゴルフ」だ。それにしても60年間、ぐうたら亭主と一緒に暮らしたものだ。小さな諍いはあったが同郷でもあり職場結婚でもあってお互いの気心が解り合っていたのだろう。子供たちが巣立って30年ほど前から二人暮らしだからお互いに気兼ねなく自由に暮らしている‥特に妻は両膝関節の人工関節手術をしてから行動力が倍に広がっている。毎週金曜日は麻雀か雑談会・土曜日は囲碁会に参加している。「女房元気で留守がいい‥」留守の間パソコンのゲームやカラオケが楽しめる。今夜は握り方がイマイチだが味はとても美味しい「妻」の握る生寿司が食べられる。不満と云えばこの歳でセミダブルベッドで一緒に寝かされている事だ。あ...妻の誕生日に生寿司・・

  • 「3カ月検診」結果は良好・・

    パーキンソン病の3カ月検診を札幌厚生病院で受けた。結果は「良好」だ。友人2人パーキンソン病と診断された仲間がいて歩幅の狭い不安定な歩き方、右手の震えが止まらない症状があり「お前はなんの症状も無く誤診ではないのか!」と・・その事を主治医に話すと私の脳の写真を見せられ「パーキンソン病の症状は5段階あって3段階以上は歩行不安定や震えなどが発症するが個人差があってその症状は様々なのだ。あなたは1,2程度で軽く、現在のところ「海馬」の老化が進んでいない、スポーツなど前向きの姿勢が良い」との回答だった。毎日の生活の中でウオーキング、パークゴルフ、囲碁、パソコン、カラオケなどの趣味活動のリズムが症状の進行を遅らせているようだ。帰宅後、5000歩を歩いた。明日は雨でなければシルバー仲間とパークゴルフの予定だ。来週は老人会...「3カ月検診」結果は良好・・

  • 菜園の準備を進める・・

    我が家の小さな菜園もすっかり雪も解けて野菜作りの準備を進めている。まだ畑が乾燥していないので耕起はゴールデンウイーク後になる。それまで石灰、リン酸、鶏糞、牛糞のほか奈井江町の下水道浄化センターから無料で頂いた「コンポスト」を投入する予定で昨日、肥料袋10袋ほど運び込んだ。コンポストは中空知の10市町村(滝川、芦別、歌志内、砂川など)の家庭の下水道汚泥にモミガラを加えて処理したもので作物の根に影響ない程度に投入する予定だ。馬鈴薯、玉ねぎなどの寒冷地作物は耕起後に植えるが夏野菜のトマト、ナス、キューリなどは5月末か6月初めの遅霜の心配が無くなってから苗を買って移植する予定だ。野菜作りは私の仕事なのだが妻を頼りにしていてぐうたら亭主なのです。菜園の準備を進める・・

  • 游縁通り公園下トンネルの清掃・・

    游縁通り公園は「北海幹線用水路」を被覆した上に造成された公園で道道富良野線から美唄川までの約2㌔ほどで草花や果樹、花木が植えられ噴水2か所トイレ2か所、東屋7か所、ベンチ、游縁地など子供や大人まで楽しむ公園となっている。AM9時半ポールウオーキングに出かけ6,000歩を歩いたが途中公園中過ぎの用水路にタイヤ―ショベルや4㌧ダンプトラックが行き来している。「菜の花橋」付近から重機やダンプが出入りの入り口があり被覆されたトンネル内のゴミやヘドロをダンプカーに積んで公園下を清掃しているのだ。用水路の通水は5月初めからだ。赤平市の「空知川」から取水され空知平野のコメ作りが始まる。コメ価格高騰・・美味しく安い価格のコメの豊作を願っている。游縁通り公園下トンネルの清掃・・

  • 初打ちの成績は‥上出来だ。

    雨で延びていたパークゴルフの初打ちを今日、曇り空で肌寒い日だがシルバー仲間とプレーした。今年初とあって緊張気味のスタートだったがグリーンなどのコース状態も良好で36ホールを「105」自分としては上出来の成績でプレーすることが出来た。このコースは、パー3が約35㍍、パー4が50㍍前後、パー5が80㍍ほどの距離で18ホールが「66」がパープレーとなる。フェアウエーも狭くラフは深くバンカーがありグリーンはフック、スライスラインを読んで打たなければカップインしない難しさもある。今日、パークゴルフ場の会員登録済ませた。年会費は3,000円で一日無料券が5枚付く更に会員割引として一日プレー料金500円が430円になる。そのほか温泉入浴料金が100円引きとなる。まだ腰痛はあるが高齢でもあり無理のないプレーに心掛け帰りに...初打ちの成績は‥上出来だ。

  • 明日も雨です。

    本州各地で25℃の夏日や兵庫県などでは30℃を超す真夏日となって春が無くなった‥と冬から一気に夏へ季節が変わったようだ‥との声がテレビで報道されている。北海道は今日、明日も雨模様で気温も15℃以下だ。楽しみにしていたパークゴルフが今日オープン日で仲間と約束していたのだが止む無く中止にした。残念・・予定が無くなって温泉入浴‥とした。ところがだ温泉横のパークゴルフ場で合羽を着てパークゴルフをプレーしている「パークゴルフバカ」が2人ほどいた。21日月曜日が晴れる‥との予報があるのでシルバー仲間に連絡してプレーする方向で進めていきたい‥と思っている。明日も雨です。

  • シルバーカラオケ・ダンスサークルへ・・

    月、金曜日の2回シルバー人材センターのカラオケ・ダンス合同サークルへ参加した。男性7人、女性5人だがダンスを踊れる男性は1人だけ歌う曲は演歌でダンスに合わない歌ばかりだが何とか踊れるマンボ・ルンバの曲を探して女性にリードして貰って踊った‥今月からこのサークルは新役員が選ばれ、Fさんと私は一般会員として参加気楽な気分で参加する事が出来るようになってそれほどうまくない歌を気持ちよさそうに歌った。新曲はパソコンを持ち込んでYouTubeのカラオケを利用した。福田こうへい・山内惠介、三山ひろし、鳥羽一郎、細川たかしなど好きな歌手だね~‥不慣れなダンスをすると足腰が軋む・・歳を感じました・・シルバーカラオケ・ダンスサークルへ・・

  • 「ツクシ」が芽を出す・・

    3日間休業していた地元の温泉、今日から再開した。ご近所さんを乗せて温泉へ‥休みが続いたので混雑しているのでは‥と予想していたがほどほどの混み合いで「久しブリ‥」と高齢者たちの賑やかな声がしている。昨日までの曇りと雨がすっかり上がって15℃ほどの暖かさ‥午後から游縁通り公園のウオーキングに出かけた。草花も伸び木々の芽も膨らみ、公園終点地周辺に「ツクシ」が顔を出していてパチリした。ツクシは袴を取って「お浸し」にして食べると美味しい‥との話だが採って食べる気がしない・・家に帰ってみるとカラオケ仲間から山菜の「アイヌネギ」が届けられていた。晩酌のおかずに「卵とじ」にして食べるが匂いが強く春の気分を味わってチョッピ多めの焼酎のお湯割りを飲む・・「ツクシ」が芽を出す・・

  • 「ヤドリギ」の再投稿・・

    3月初めに「ヤドリギ」について発信したがヤドリギをよく観察して再投稿する。ヤドリギは冬も葉を落とさないで成長している。登ってよく見ると小枝の先が二つに分かれて肉厚の葉のように広くなっていているが実は「葉」では無いのだ。太陽の光を受けて有利に光合成するための進化のようだ。宿木から養分を奪わない‥と書いたが半寄生植物と云うのです。半分は宿木から水と養分を吸い残りの半分を小枝を広げて養分を自分で作り出している‥と云うのです。高い木の上に宿るので「宙に浮かぶマリモ」とも呼ばれ可愛らしく人々の心を和ませてくれるのです。二つに分かれた葉のような真ん中に花が咲き小さな透き通った粘り気のある実を付ける。野鳥が食べて枝で粘着性のある「糞」の中の種子が根付くのです。ヨーロッパでは古くから「ヤドリギの下に立っている乙女にキスを...「ヤドリギ」の再投稿・・

  • 今日は「ヘリコプターの日」だ。

    ヘリコプターの原理を考案したイタリアのレオナル・ド・ダビンチの誕生日にちなんで「ヘリコプターの日」としたそうだ。我が家近くに「せき損センター」(旧労災病院)があり時々救急ヘリコプターが爆音を響かせてせき損患者を搬送しているようだ。ヘリコプターは山林火災の消火、海難救助、資材搬送、観光遊覧、自衛隊など幅広く利用されているが、スマート農業を目指す農業にも活用されている。ヘリコプターの価格は1千万円以上と高価で最近は300万円ほど改良されたドローンが普及して肥料散布・病害虫防除の農薬散布などに共同所有・共同利用も広がっている。操縦するのは若手農業後継者で人手不足を補い、コスト削減にも繋がっているようだ。道南島牧村の農友(80)は20㌶のコメ作りをしているが「地元青年が近代的な農機具(ヘリ・ドローンなど)を使って...今日は「ヘリコプターの日」だ。

  • 木々の芽吹き・・

    昨日まで初夏の暖かさが今日は4月平年の13℃ほどの気温で午後から雨の予報があり午前中に「游縁通り公園」の6,000歩のウオーキングを済ませた。公園内の春のフキノトウ、クロッカス、福寿草の草花は開花しているが昨年の晩秋に落とした木々の葉はまだ芽吹いていない。公園内の遊園地付近の2本だけに「ネコヤナギ風」の新芽が芽生えているのが見える。薄緑色がちょっぴりあって「ふあふあ」の銀白色した毛に覆われた花穂が青空に映えている。木が太いので「ヤナギ」ではないはずだが木の種類は分からない‥晩秋に落葉5カ月間の長く厳しい冬期を乗り越えてやっと春の暖かい日差しによって新しい芽(命)が動きだしたのだ。公園にはクリ、クルミ、秋グミなどの果樹のほか鈴懸の木、白樺、ポプラ、サクラ、ハマナス、レンギョウ、アカシアなどがそろそろ休眠から...木々の芽吹き・・

  • 地元温泉の3日間の休業・・

    地元温泉が明日(14日)から3日間ボイラー整備、館内の清掃などで休業‥と云うので、今日は多くの高齢者で賑わっている。温泉施設は「市」が保有営業は民間に委託している事もあり3連休は高齢者にとって不満が大きい・・「3日間も休まなくても‥3日間何処へも行く所が無く家に閉もるしか無い」不平不満の声が聞こえてくる。裏の話を聞けば人員不足もあって「働き方改革」で従業員に休みを与えなければならない‥とも妻とご近所さんを同伴してたっぷり入浴して来ました。南東の微風が吹き20℃ほどの暖かい日、午後から游縁通り公園のウオーキングに出掛けた。雪解け後の公園には子供たちが飛んだり走ったり元気な歓声が聞こえる。また、親子で自転車を乗る風景を見て自分たちの子供や孫たちの小さかった頃を思いだしている。孫たちも社会人や大学生に成長して爺...地元温泉の3日間の休業・・

  • ガソリン1㍑177円でした。

    夫婦で運転するがほとんど妻の買い物で車が使われます。私は地元の温泉に週2~3回使うだけで1カ月のガソリン代は2,500円ほどです。給油するのはマチで一番安い‥と云われるガソリンスタンドですが先月は1㍑164円だったが今回は1㍑177円で13円も値上がりしていました。ほかのガソリンスタンドのレギュラーガソリンの価格表をみると1㍑185円ほどだ。ガソリンの値段が高い‥と云ってもすべて歩いて買い物などをする訳にも行かず年金の許容範囲でやりくりして行かなければならない・・雪が解けた。サークルや買い物も出来るだけママチャリで‥と思っている。ただ車を捨ててしまうと行動範囲が極端に狭くなって「認知症」へと進むのでは・・と複雑な心配事が増えるようだ。ガソリン1㍑177円でした。

  • 初夏の陽気に誘われて・・

    一日6,000歩のウオーキングを目標にしているのだが足腰が痛い、気分が優れない、雨が降りそうだ、お節介婆が出掛けに来たなどなど身勝手な言い訳を付けて3~4,000歩ほど止まりで目標を達成しない日が多くなっている。今日、気温17℃と初夏の陽気に誘われて「游縁通り公園」7,000歩を久しぶりに達成した。公園内の遊歩道はほゞ雪が解けているが、個人で公園内に排雪(違反)している場所ではまだ30㌢ほどの雪が残ったり、雪解け水でぬかるんだりしている。が、あと数日もすれば安心して遊歩道が歩けるだろう。公園の花木の雪囲いも外され子どもたちの遊園地、噴水、水飲み場、東屋、トイレが解放されて多くの市民が利用するのは5月になってからだ。今日は設置されているベンチとシラカバの小道からスタートしてプラタナスの小道、エゾ松、トドマツ...初夏の陽気に誘われて・・

  • 格好良い「帽子」をかぶりたい・・

    先日、妻に同伴して呉服店を訪れた。帽子売り場で中折れ帽、ハンチング、チューリップハット、ベレー帽などなどが目に付いた。この歳になるまで「野球帽」以外かぶったことが無く、自分では野球帽が手軽で一番似合っているのだ‥と思っていたのだが‥過ぎ去った若さを懐かしんだり、年齢の数が増えたからと云って年老いるのではなく情熱が低下したり失ったりすることで「老け込んで行く」と云われている。だから、見た目だけでも格好良く見せたいものだ。そのファッションの一つとして帽子を変えてみよう・・と秘かに思っている。長い冬が終わって、草木の萌える季節を迎えている。新しい「ハンチング」や「中折れ帽」をかぶり出来るだけ老人らしく無い明るい服を着て外出したいものだ。「あんた、その歳でバカじゃないの!!」とあきれ顔で妻の言葉が飛んでくるようだ...格好良い「帽子」をかぶりたい・・

  • 夏タイヤに履き替えました。

    畑や空き地にはまだ雪が残っているが道路はすっかり雪が解けて夜でも凍る心配が無いので今日、冬タイヤから夏タイヤに履き替えました。70歳代までは自分でタイヤ交換をしていたが高齢になってからガソリンスタンドでお金を出して履き替えをしていた。が、隣に住む運送会社のオヤジが定年になって「暇だから履き替えてあげるよ」と‥大きなジャッキやタイヤ交換道具一式を持っていて30分以内に簡単に取り換えてくれた。更にタイヤの摩耗、ひび割れ、空気圧なども点検整備して「無料」でしてくれる‥有難い「10日ほど乗ったらナットの緩みを点検する」ととても頼りになるオヤジに感謝だ。春の交通安全運動が始まった。ピカピカの一年生が元気で通学している。今日は「タイヤの日」(意味不明だが)妻にも自分にも「絶対安全運転」を‥と心を引き締めています。夏タイヤに履き替えました。

  • 「玉ねぎ植え」始まる・・

    隣りマチ岩見沢市の農家で「玉ねぎ」の苗移植作業が始まった‥と新聞報道があった。天候不順もあって昨年より10日ほど遅いスタート‥と農家の話だ。北海道は全国一の玉ねぎ産地だ。特に北見市、富良野市、岩見沢市が主産地で全国の約60%を生産している。品種は「北もみじ」「スーパーもみじ」「北はやて」などのF1系が主流だ。F1種は玉締りが良く病害虫に強い、長期的な保存が出来るが辛味が強い‥が特徴在来種は「札幌黄」「空知黄」があり玉質は軟らかく、甘味があってサラダ向きだが病害虫に弱く、札幌周辺の一部の圃場で栽培されている。我が家の菜園でも「玉ねぎ」を植えるが少し雪が残っていてゴールデンウイーク後に畑を起こして土の乾燥度合いを視ながら植え付けする予定だ。5月末までにはトマト、ナス、キュウリ、ナンバンなどの苗も植える予定です...「玉ねぎ植え」始まる・・

  • 春の草花がまぶしい・・

    青空が広がって初夏を感じさせる暖かい中を2日ほどサボったウオーキングの不足分を補うようにマチ中を歩いた。スコップで雪を割って融雪を早めた庭には春の花が咲き始めている。クロッカスしか名前が分からないが名の知れない草花を3種対ほどパチリしてきた。途中、トイレタイムで卸スーパーに立ち寄って店内を歩いて見るとオホーツク海側の興部港や紋別港で水揚げされた「毛ガニ」が販売されている。価格を見ると消費税込みだが5,000円を上回った高値が付いている。食べたいがこの高値じゃ手が出ない‥現役の頃、網走の旅で毛ガニ・タラバ・花咲ガニなど食べ放題を思い出している。仕方がない・・せめてかまぼこの「カニカマ」で我慢するか!!・・春の草花がまぶしい・・

  • 19日パークゴルフ場オープン‥

    気温10℃を超す暖かい日だが冷え性もあって地元の温泉へ・・温泉の横にある「パークゴルフ場」を見るとすっかり雪jは解けて事務所の入り口に19日(土)にオープンする‥と表示してある。去年より1週間早いオープンとなっている。昨年は大雪の影響もあってカップ周りのグリーンが「雪ぐされ病」の発生によってボロボロの状態だったが今年は雪ぐされ病対策もされてスムーズにオープンされそうだ。現在、係員がコース整備中OB杭、ネット張り、排水、コースの清掃など19日のオープンに向けての作業中だ。シルバー仲間、パソコン仲間、町内会の仲間とのプレーを楽しみにしていて会員登録の手続きする。年会費は3,000円で回数券が割安で買えるし温泉入浴も割引される。ただ、高齢と腰痛が少しあってアップダウンのコースをプレーできるか‥心配もある。19日パークゴルフ場オープン‥

  • 厄介ものの「雪」 冷房に活用・・

    我がマチの冬期の降雪量は約10㍍ほど除排雪などで厄介もの扱いだった。2,000年頃から室蘭工大媚山教授の指導を受け厄介ものの雪を野菜の予冷や夏の冷房に活用しようと事業が進められ現在農産物の予冷保存や夏の冷房に温泉、老人介護施設、マンションの冷房に利用されている。JAの広報誌に3月末までに約4,000㌧の雪が倉庫に積み込まれた‥との記事があった。米は「雪蔵工房」アスパラは「雪蔵美人」として出荷されていてほかの作物も雪蔵で気温5℃、湿度70%で管理保管されて新鮮さを保って全国へ出荷されている。老人介護施設、温泉、マンションでもエアコンを使わず雪冷房で乗り切っている。雪冷房は機械的な冷風では無く自然の冷風で爽やかな風‥と好評のようだ。電力の大幅な節約ができている。(写真はJAbibaiから)また、夏のイベントで...厄介ものの「雪」冷房に活用・・

  • 北海道新幹線、札幌延線は・・

    2016年、北海道新幹線が「新函館北斗駅」まで開通して札幌までの開通を2030年を目指して日本海側の長万部、倶知安、小樽、札幌へ212㌔の工事を進めていたのだが、ニセコ山系のトンネル工事が難航して開通は早くても2038年に延びる‥とJR北海道の発表が先日テレビで報道された。新函館北斗駅から札幌までの212㌔の80%はトンネルで列車からは北海道の雄大な大自然を見ることが出来ないのです。太平洋側の室蘭、洞爺、登別、苫小牧、千歳、日ハム球場の北広島を経て札幌の路線を選べば距離は少し長くなるがトンネルは少なく開通も早まったはずだ・・だが有珠山、樽前山の噴火や30年内に40%の確率で発生が予測される日本海溝・千島海溝の大地震や巨大津波を考慮して日本海側のルートを選んだのだろうか?‥これから開通までに13年、新幹線に...北海道新幹線、札幌延線は・・

  • 暖かい春のスタートだ。

    4月、柔らかい春の陽ざしを受けてウオーキングに出かけた。ウオーキングコースは「せき損センター病院」を中心に目標の6,000歩を達成した。センター病院の玄関口の椅子で10分ほど休んでいると車椅子などを含めた患者の出入りの多さを感じる。3つほどある駐車場は満車で入り口の道路にも車で溢れて病院の信頼度の高さも感じている。西側の駐車場脇の空き地に「フキノトウ」を見つけてパチリした。南に面していて雪解けが早かったのだろう‥出始めの小さな芽の「フキノトウ」を5個ほど採って来た。さ~っと茹でちょっとあく抜きをして「味噌和え」を作るように‥と妻に頼んだ。フキノトウはカリウム・ビタミンeや食物繊維など栄養価も高く生命力抜群の春の野草だ。我が家の前庭のチューリップの芽もちょっぴり頭を出し始めた。これから福寿草、水仙、ツクシ、...暖かい春のスタートだ。

  • 3月弥生の最終日に思う・・

    昨日、センバツ高校野球の決勝戦横浜高が智辯和歌山高を破って19年ぶりに優勝して閉幕した‥おめでとう。この試合も含めて手に汗を握る好試合に感動した。今冬は予想した降雪量が前年より少なく、雪どけも早く重労働の除排雪作業も少しは楽な冬期だったが昨日の午後から「春の雪」とは云え猛吹雪で10㌢ほど積もった。明日から4月、エープリルフールでスタートする。入学式、入社式、年度始め、農作業開始、春の交通安全運動、ヒグマ冬眠開け警戒、昭和の日の祝日などなど行事の多い月なのだが何と云っても4,000品目を超す値上げラッシュが待っている。ビールなどアルコール、ハム、ソーセージ、トイレットペーパー、電気、ガス、交通費などなど暮らしに直結する品目ばかりだ。トランプ大統領の恐喝セリフ「関税を25%引き上げる!」バカヤロウ‥「年金を2...3月弥生の最終日に思う・・

  • 85歳の誕生日を迎えて・・

    昭和15年3月30日が私の85歳の誕生日だ。明治20年代山形県から移住した3代目農家の8人兄弟姉妹5番目の次男として生を受ける。生まれた昭和15年を調べてみると、戦争へ突き進む中にあって「ぜいたくは敵だ!」「パーマネント禁止」「ダンスホールの閉鎖」防空、防災のため「となり組」が制度化され、次年の「太平洋戦争」へと進んで行く時代背景があった‥と知った。戦後の物不足、貧しい生活を少年時代を乗り越えて就職、結婚、子育てなど苦しい事、悲しい事、うれしい事、楽しい事の長い人生だったが振り返ってみるとあっと云う間の短い時間のような気がする。高齢者になって「動脈硬化手術2回」「脊柱管狭窄症手術」の計3回受けたが、現在のところだが体調の不安定はあるものの、何とか「老人らしく無い」行動を維持していて来月末に83歳を迎える愛...85歳の誕生日を迎えて・・

  • 妻の健康マージャン・・

    朝食後の後片付けを急ぎ、私の昼食のおにぎりとカップラーメンを食卓に置いて「行って来るよ!」と出かけて行く妻‥月2回行われる「高齢者健康マージャン」へ‥近くの福祉会館に高齢者15人ほどが集まって「賭けない、飲まない、吸わない」の健康マージャンで参加者の80%は女性が占めている。脳の活性化、認知症予防と1年ほど前から始めたもので麻雀歴のベテラン男性高齢者3人が優しく指導に当たっている。ポン、リーチ、ロンや「やったー満願よ!」と楽しいと喜ぶ声が飛び交っている。まさに「ストレス発散」に絶好のゲームのようだ。妻は勝負事が好きで囲碁、将棋、チェスや花札も・・勝負に勝とルンルン気分で機嫌が良く負けるとシュンと落ち込む‥単純さがある。健康麻雀の勝率が良いようで鼻歌混じりで帰宅することが多い‥私も参加したい‥と話すが「あん...妻の健康マージャン・・

  • 春、春、春・・

    春と云えば、雪どけ、福寿草、ツクシ、水仙、菜の花などが咲き続いてウメ、サクラなど花木の開花春告げ魚のニシン、春告げ鳥ウグイスの飛来、農作業の開始、昼の長さが伸び日増しに暖かくなって開放的な心地良い気分になる季節だ。春の漢字は「三、人、日」を組合すと「春」になる。春が付く漢字は初春、早春、春香、春雨、春眠、青春、惜春など縁起の良い漢字が多いが、「雪解け水」「黄砂」「花粉症」など嫌われる風物詩もある。私の誕生日は早生まれ3月末の「春男」だ。今日、新潟県上越市の気温が30℃の真夏日を観測した‥とテレビで報道された。3月で観測史上初めての記録だそうだ。地球温暖化が進んで春夏秋冬の四季が崩れて行くのでは無いか‥と今年の夏の気温は40℃を超すのだろうか‥心配だ。(写真は中村町の美浦大橋から雪解け水で増水している石狩川...春、春、春・・

  • 「根開き」春がそこまで・・

    激しい雨音で目が覚めた。8時頃までには雨がやんで雪解けが進む春の雨だ。パソコンサークルを終えてから「游縁通り公園」の周辺を歩いた。公園のオープンはまだ先だが、園内のエゾ松、サクラ、ナナカマド、プラタナス、シラカバなどの木々の「根開き」が目に付く・・「根開き」は春が近づくと樹木の根の周りが丸く雪が解ける状態だが太陽光の反射が木々を温めるからで木肌の白いシラカバやプラタナスの「根開き」は少し遅いそうだ。更に根元から水分を吸い上げ休眠打破しながら水分を樹木全体に広げ、蕾や葉が活動し始め開花とつながって行く‥と云うのです。3月は卒業式など年度の終わりで4月からは入学式、入社式など社会環境が変わる時期だ。”春眠暁を覚えず”なんて云わないで早起きして散歩や畑仕事など春を満喫したいものです。公園開けとパークゴルフオープ...「根開き」春がそこまで・・

  • 消防分団の危機が・・

    岩手県大船渡の大規模な山林火災がようやく鎮火したのもつかの間・・今度は岡山県と四国愛媛県で山火事が発生して現在も拡大延焼中だ。消防を始め自衛隊が必死の消火活動が進められている。これらの災害に伴い、住民の命と財産を守るために地域の消防分団員も出動して高齢者や子どもたちの避難誘導、食事提供など住民を支えている。消防分団は一般の会社員や商店職員などで構成され災害が発生すると仕事を投げ捨てて消火や救援活動にあたる非常に重要な使命にある‥が近年、人口減、高齢化もあって「団員」の減少が続いていて、分団の統合や解散する分団も‥市では分団維持と女性も含めて団員の募集に力を入れているが思うような成果が上がらないのが実情だ。JR函館本線から東地域の東明まで23町内会の防火防災を「旭分団」(30名)が担っていて我が町内会も活動...消防分団の危機が・・

  • タクシー会社の廃業・・

    我がマチにあるタクシー会社2社のうち1社が4月末で廃業する、と発表された。人口減による営業成績の悪化が主な原因だが、運転手不足も大きく影響しているようだ。運転手不足は大きな社会問題になっているがトラック業界、バス、タクシー業界でも運転手募集が積極的に行われているのだが・・更に先日、札幌市で電車の運転手も不足して交通全般にわたり運行便数が減少して多くの市民の足に影響を与えているのも現実のようだ。先日、友人が久しぶりに居酒屋で飲んで午後8時頃にタクシーを呼んだのだが‥全くタクシー来ないのだ。仕方が無いので2㌔ほどの雪道を歩いて帰って来たそうだ。酔いも冷めて風邪を引いた‥と嘆いていた。市では「乗合タクシー」を安い料金で2台走らせているのだが夜は走らないし登録が必要で乗車場所が限定されていて一部の人しか利用してい...タクシー会社の廃業・・

  • パークゴルフ場は雪の中・・

    曇り空だが気温は10℃ほどと暖かい‥目に見えるほど雪解けが進んでいる。入浴のため地元の温泉へ・・温泉の周辺が我がマチの「パークゴルフ場」だ。まだ30㌢ほどの雪に覆われているが融雪剤が散布されパークゴルフ場のオープン日を早めているが、コース整備も含めてそれでも4月の半ば過ぎのオープンになるだろう。このコースは36ホールあってA、Bコースの18ホールはアップダウンが少なく高齢者向きに作られているがC、Dコースは10度~20度ほどの急斜面もあってステックを杖代わりに使わなければプレーできないほど厳しいコースもあり高齢者の大会はABコースを2回の36ホールで行われる。私のパーク歴は20年を超している。パソコン仲間夫婦らのグループと町内会グループに参加しているが高齢になってなかなか優勝することが出来ないでいる。澄み...パークゴルフ場は雪の中・・

  • お茶を飲んで健康を・・

    「朝茶は福を増す」「朝茶はその日の難を逃れる」などの名言がある。緑茶を1日5杯以上飲む人と1日1杯の人と比べると男性が肺炎などの呼吸器の病気で死亡するリスクが半減、女性は心臓病で死亡するリスクが4割減る‥と国立がんセンターの調査結果もある。病気全体でみても「緑茶」を毎日5杯以上飲む男性は13%女性で17%死亡するリスクが減少するそうだ。理由は緑茶に含まれるタンニン・カテキンが血圧や体脂肪を調整し血糖値の改善に効果があるためだ。さらにカフェィンが血管の壁を修復し血管を健康に保ると共に呼吸器の改善があるようだ。私は朝食に1杯、夕食後に1杯の2杯しか飲まないのでそう長くは生きられないと思うが妻は1日5杯以上、コーヒーも5杯ほど飲むからきっと死ぬまで長生きするだろう?・・「お~いお茶」と明日から5杯以上お茶を飲む...お茶を飲んで健康を・・

  • エクセル、関数を学習・・

    毎週水曜日は「シルバーパソコンサークル日」エクセル関数を学習・・「関数なんて必要ないのでは?」との声もあるがデータ処理、計算、分析、そして予測など使いこなせば簡単で一瞬に正確な答えが算出されるのが関数だ。今日はカラオケの採点集計と順位、パークゴルフのハンデキャプを含めた計算と順位、シルバー在籍年数計算などをSUM(集計)RANK(順位)PHONETIC(ふりがな)ROUNDDOWN(4捨5入)DATEDIF(年齢計算)などの関数を使って計算した。「難しくて分からない」とサークル仲間の声だが、カラオケの採点、順位やパークゴルフの順位、年齢計算などが一瞬にして計算できると嬉しい‥との声も聞こえる。今後、家計簿、アルバイト賃金計算、健康管理(血圧、体重など)にも関数を使うなど利用価値がアップされるはずだ。教える...エクセル、関数を学習・・

  • ニシンが大漁か・・

    ♬ヤーレンソーラン‥ニシン来たかとカモメに問えば私しゃ立つ鳥波に聞けチョイナチョイナ♬‥とソーラン節にも歌われている「ニシン」日本海に面した小樽や石狩、留萌などの沿岸に1月からニシンの産卵と放精による「群来」の現象が続いていてニシン漁が盛んに行われている‥と新聞報道されている。昨日の強風と地吹雪が止んで今日は青空が広がる暖かい中をウオーキング‥途中でスーパー店に立ち寄ると30㌢ほど、太く新鮮な「ニシン」が2匹で300円ほどで販売されている。ニシンは「春告げ魚」とも呼ばれこの時期酒の肴にもってこいの魚だ。煮ても焼いても旨いのだが、細かい骨が邪魔する。腹を割ってみないと「カズノコ」か「白子」か分からないがカズノコが入っていれば儲けもの‥と云うが私は「白子」の奥深い味の方が好きだ。今年の漁獲量は?沖のカモメから...ニシンが大漁か・・

  • 春の小川と用水路・・

    天気予報では大雪と吹雪の予報だったが我がマチは厚い雲に覆われているが雪は降らない‥気温も3℃ほどでポールウオーキングに出かけた。美唄川は雪解け水が増水してゴ~っと音を立てて流れていて「春の小川」らしく無い‥4月中旬頃まで増水して10㌔先の石狩川へと流れて行く・・傍に北海道遺産に指定されている「北海幹線用水路」が通っている。まだ雪が残って通水するのは5月初め頃、空知の米作り2万2千㌶の水田に水が供給される。田植えは5月20日過ぎになるだろう‥コメの高騰が続いていて豊作を願うばかりだ。我がマチを通る用水路の一部は被覆され「游縁通り公園」となっている。まだ50㌢ほどの積雪がありこの雪が解けて私のウオーキングロードになるのは4月半ば過ぎだろうか?休み場、水飲み場、トイレ、噴水、遊園地や多種の樹木、花木を眺めながら...春の小川と用水路・・

  • 親戚から遠戚へ・・

    私の兄弟姉妹は8人(兄死亡)、妻は9人(姉兄4名死亡)とその家族‥更に叔父、叔母などの親戚を含めると驚くほどの人数になる。昭和の時代正月、お盆、祭、法要、結婚式など事ある毎にたくさんの親戚が集まって飲み食い、喧嘩もあったが和やかに話し合う機会も多く賑やかなものだった。今はどうだろう?・・コロナ禍もあり、少子高齢化と核家族化が進んで親戚づきあいが非常に縁遠くなって来ている。正月、お盆も集まらない‥法要も簡素化されて執り行わない。姪、甥らの結婚式の案内も無い、出産の知らせも無く親戚同士が会う機会が少なくなって次第に遠縁になりそして他人化へと進んでいるような気がする。(自分第一主義?)歳を重ね、身近であった親戚が1人、2人と家族葬で知らぬ間に亡くなって行く・・老いる寂しさが身につまされ虚しさを感じている。「血は...親戚から遠戚へ・・

  • 賃上げ春闘、満額回答・・

    今年の賃上げ春闘‥6~7%アップの高水準「満額回答」が相次いでいる。労働者不足が背景にあるのだろう・・相次ぐ物価上昇で賃金がアップしても実質生活が楽になる‥と云う事にはならないが…これらのアップが中小企業の労働者にも繋がってほしいものです。人手不足の中で、優秀な人材を確保しようと新卒採用者の初任給を引き上げている。大学卒で前年より10万円ほどアップして30万円から35万円ほどに上げた企業が増えている。・・だが中高年の賃金や処遇はあまり改善されないようで社員間のトラブルの原因にもなる‥と懸念されている。私は昭和33年、JAに就職したが初任給は8千円ほどだった。当時、米価は1俵4千円ほどで初任給でコメ2俵分だった。現在米価が暴謄しているが、それでも1俵3万円ほどだから初任給で10俵の米が買える計算になる。社会...賃上げ春闘、満額回答・・

  • 春を楽しむ‥買い物を・・

    妻に同伴して生協へ買い物に出かけた。生協では「春を楽しむセール」の売り出しが行われていて何か春らしい食べものでも‥と店内を回った。いつもの年ならこの時期、山菜のウド、アイヌネギ、九州産のタケノコなどが並び一足早い」「春の香り」を頂くのだがそれらしきものは店内のどこにも見当たらない。先の関東や山陰、九州などに降った大雪が影響して山菜などがまだ出荷出来ないのだろうか?タケノコご飯とタラの芽の天ぷらを期待していたのに・・道南の知内産の「ニラ」を一束買って来て「ニラレバ炒め」にすることにした。我が家には昨年採って漬けている「フキ」「ワラビ」がまだ残っているので早めに食べなければならない・・今日の雨と暖かさで雪解けが進んであと10日もすれば「フキノトウ」が芽を出すはずだ。味噌和えや酢の物にして春の苦みを味わいたい・...春を楽しむ‥買い物を・・

  • 道路の補修工事始まる。

    今日の北海道、気温13℃ほど4月の暖かさだ。道路は雪解け水で車が通るたびに泥水が飛んで来るので注意しながらのウオーキングを済ませた。雪解けと共に道路の凸凹が発生する。昼に溶けた水が道路のひび割れに入り込み夜には冷えて氷になって膨張するので凸凹道が広がり車のタイヤの破損やパンクなどが発生する。道や市は主要道路をアスファルトできちんと補修するがうら道や田舎道路などは白い樹皮袋に砂を入れて凸凹道に埋め込む応急措置工事で済ませる。遠くから見るとまだ雪が残っているようにも見える。我がマチの財政が厳しいので樹皮袋のまま秋まで放置される場所もある。このような状態も北海道の「春の風物詩」の一つなのかも知れませんね~・・道路の補修工事始まる。

  • 大相撲大阪場所が楽しみです。

    大相撲大阪場所が9日、エディオンアリーナ大阪で開幕した。実力不足ではないか、横綱としての品格に欠けるのでは‥などなどファンの厳しい声が聞こえる中で新横綱に昇進した「豊昇龍」だが初日、小結の阿炎の激しい突き出しで黒星スタートとなった。「緊張していて力が出せなかった明日から頑張る」との話だが前途はかなり厳しそうだ。大関琴桜も前頭筆頭の若元春に寄り切りで負け関脇大栄翔も2枚目の豪の山に負け関脇王鵬は千代翔馬に上手投げで負けて波乱含みの大阪場所になりそうだ。期待していた前頭4枚目に昇進した北海道出身の「一山本」も引く悪い癖がでて宇良関に負けた。頑張って‥と応援している、秘かに活躍を期待しているのは平戸海、熱海富士、翆富士だ。大阪場所をきっと盛り上げてくれると期待している。今日、横綱、大関陣は果たして勝てるだろうか...大相撲大阪場所が楽しみです。

  • 「ヤドリギ」が30個以上も・・

    いつものウオーキングを外れて歩くと1本の樹木に30個を超える「ヤドリギ」が付着してる樹木を見つけた。たくさんの野鳥がこの木に群がって種を付けたのだろう。ヤドリギと云えば落葉樹に野鳥の糞からの種子が着いて樹木から養分を吸い取って成長する(飲み屋で女を働かせる紐のような卑劣な男と同様)‥と思っていたのだが‥実はヤドリギ自体が光合成して成長していて宿る樹木には何の影響も与えない‥と云う。調べると主にシベリアから渡って来たキレンジャクがヤドリギの実を好んで食べて落葉樹にヤドリギの種子を含んだ糞で着床させている‥と云うのです。ヤドリギは3月に花を咲かせて7㍉ほどの甘い実を付けるそうだ。ミズナラ、ケヤキ、クリなどの木が多い・・1年中葉を落とさず逞しく生育することから「強い生命力の象徴の木」「幸運を呼ぶ縁起物の木」「天...「ヤドリギ」が30個以上も・・

  • ナナカマドの実がヒヨドリに‥

    我が家の前庭に「ナナカマド」の木があって春には白い花を咲かせ秋には真っ赤な実をたわわに実らせる。毎年、冬期にはいろんな小鳥たちが飛来してナナカマドの実を啄む姿を1週間ほど見せて楽しませてくれている。ところが3月4,5日の2日間に突然数十羽の「ヒヨドリ」が台風の如くバタバタと羽音を響かせて襲来しナナカマドの実をあっという間に食い尽くしスカスカ状態になってしまった。名の知れない可愛い小鳥たちの飛来を楽しみにしていただけにとても残念で唖然としている。悪魔のように襲って他の小鳥たちの餌までも食い尽くして行く‥これも地球温暖化の影響なのだろうか‥それともどこかの国の大統領のように自分さえ良ければ‥と他の小鳥たちを恫喝するような行動にあきれ果てている。春にはまた白い花を咲かせ沢山の実をいっぱい付けてくれるのを期待して...ナナカマドの実がヒヨドリに‥

  • ワードで計算・・

    一般的な計算はエクセルで行うがワードで計算を‥とパソコンサークルで学習した。ワードで作成した表に記入された数字を「fx計算式」で縦合計と横合計を算出する。関数を使って平均も計算できる。更に加算だけではなく引き算、掛け算、割り算などを組み合わせた数式だって一瞬に計算できる。そのためには、パソコンに複雑な計算する機能を設定しなければならない。クイックルワイパーから基本的なコマンド、リボンの無いコマンドなどなど‥文章では書き表せないややこしい操作をしなければならない。それでもパソコン仲間は「難しい・ややこしい」と文句を云いながらもマスターした。「こんな複雑な計算も一瞬で算出出来るなんて驚き」と・・大して役に立たない計算方法だが・・知らないより知った方がいい‥と云う程度だ。教える方も習う方も疲れたシルバーパソコン...ワードで計算・・

  • 塩分控え目の食事を・・

    動脈硬化の手術を受けてから「塩分控え目」の食事に心掛けているのだが‥日本人の塩分摂取量は男性で11、0㌘女性で9,3㌘と云われていて望ましい塩分摂取量6㌘を大きく上回っているのが現状のようだ。塩分の取り過ぎは動脈硬化、腎臓病、脳卒中、心臓病、骨粗鬆症などを発症させるため主治医から「塩分取り過ぎに注意を!」と指示されていて降圧剤を服用している。減塩のポイントは塩分の多いチーズ・ハム・ソーセージ・かまぼこ・漬物は控え目にカリウムの含む春菊、ホーレン草、バナナ、ひじきなどの食材を多く食べると良いそうだ。とは云え、味噌ラーメンや天ぷらソバも食べたいし汁も飲みたい‥うす味のおかずは晩酌が美味しく飲めない‥醤油やソースにすぐ手が伸びて行くのです。分かっちゃいるけど・・努力の足りないジジイです。トホホ・・塩分控え目の食事を・・

  • 3月は「2,343品目」が値上げ・・

    原料高、物流費、資材、人件費、エネルギー、円安などの要因で3月も2,343品目が値上げされる‥と報道されている。日本農業新聞によると昨年の異常気象もあって野菜の平均価格が過去最高値が相次いている‥と報道している。野菜別に前年価格との比でみるとキャベツ4,5倍ブロッコリ2,8倍キュウリ2,6倍白菜2,6倍トマト2,4倍レタス2,3倍ニンジン2,1倍長ネギ1,6倍ほーれん草とピーマンが1,3倍となっている。これに加えて「コメ」が2倍と驚くほどの高価格になっている。野菜やコメの高値は生産者の収入増に繋がっていない‥と日本農業新聞の記事だ。3月の主な食品を見ると冷凍食品、麵製品、ハム、ソーセージ、乳製品だ。また4月は4,000を超える品目が値上がりする‥と予告されている。ビール、焼酎、ワイン、コーヒー、パン類、お...3月は「2,343品目」が値上げ・・

  • 「北国の春」は近づいています。

    農村地帯の我がマチには「白樺防風林」が多くあり雪とシラカバの白さが相まって美しい風景となっている。もうそろそろ長い眠りから覚めて大地の水を吸い上げる時期を迎えているシラカバだ。春にだけ採れる白樺の樹液は上川管内「美深町」で「森の雫」のネーミングで商品化されて愛飲され化粧水にも利用されているようだ。4月下旬頃から白樺の花が咲き「シラカバ花粉症」に苦しむ人がいるが私は鈍感だからその心配は全く無い・・でも昨年の異常気象で過去最高気温の影響で花粉が多く飛散するのでは・・と予測されている。今日のTVで関東地域では冬に逆戻りの雪が降っている‥と報道されているが北海道は予報に反して小雪が舞ったが春の天気だ。千昌夫が歌う「北国の春」♪シラカバ、青空、南風♪を口ずさみながら目標の6,000歩のウオーキングを達成した。「北国の春」は近づいています。

  • 地元温泉で「いい湯だなぁ~」

    この数日間3月末の暖かい晴天の日が続いている‥今日は曇り空だが気温が10℃ほどだ・・朝、1時間ほど歩いた後妻と地元の温泉へ。日曜日とあってかなり混んでいたがサウナや露天風呂など2時間たっぷり時間をかけて入浴して来た。露天風呂には高齢者が多くどこかの老人会の団体らしいが楽しい会話が聞こえる。我が国の100歳を超える高齢者数は今年95,119人と発表されているが84,000人の88%は女性で男性の頼り無さが気になる。100歳の長老に長生きの秘訣を聴くとくよくよせず、美味しいもの食べて、適度な運動、良く寝ることだ‥とのようだ。今月末に私は85歳の誕生日を迎える。100歳まで生きようとは思わ無いが健康で生きたいものだ。露天風呂の中で「お前さん70歳を超えたかい」と話掛けられた。そんなに若く見られるなんて嬉しいやら...地元温泉で「いい湯だなぁ~」

  • 「大工不足」で建設会社を廃業・・

    建設業を営む友人の社長が「大工不足で会社を秋までに畳む‥」と云う。田舎マチの建設業は大手住宅会社の進出で個人住宅の発注が少なくなった。そのほか、大工不足で事業が進まない‥と嘆く「大工が少なくなって大六しかいないからだ」大六とは熟練の大工(9)でない6程度の技術者の大工の事を云うそうだ。昔は中卒後、弟子入りして十数年かけて技術を磨いて大工に成長したものだが現在は長時間労働、作業の危険性、不安定な雇用、賃金の低さなどで嫌われて大工を目指す若者が非常に少ない‥との社長の話だ。大手住宅メーカーはあらかじめ工場で加工して現場で組み建て方式で木材を切ったり削ったりすることが少なく熟練の大工の必要性が低下しているようだ。高齢化が進んで住宅を新築する事が少なくなったばかりでは無い‥空き家が増え空き家を解体する大きな問題が...「大工不足」で建設会社を廃業・・

  • 老友カラオケを楽しむ・・

    町内会の後期高齢者仲間5人で駅前にある「カラオケ店」で3時間十八番の歌を歌い日頃のストレスを発散した。足腰の衰えた老妻の世話をする者、妻を亡くした者、肺気腫に治療中の者、パーキンソンに苦しむ者など日常生活の中で忘れたい事、辛いこと、不愉快な事などそれぞれに悩む男たち歌でも唄って楽しもう‥と誘い合ってカラオケ店で昭和の歌を中心に一人8曲ほど腹の底から声を出して歌った。北島三郎の風雪流れ歌、川、山、まつり千昌夫の津軽平野、北国の春、夕焼雲五木ひろしの遠き昭和の‥、千曲川、横浜たそがれ石原裕次郎の北の旅人、銀座の恋の物語などのほか君恋し、上海帰りのリル、憧れのハワイ航路などのリバイバルも‥男って不器用だから難問題でも「何とかなるさ」って開き直って歌の上手下手は度外視して和気あいあいで町内老友のカラオケに満足した...老友カラオケを楽しむ・・

  • 「鮭」が食べられなくなる?・・

    2024年の秋サケの漁獲量は前年の22%減の1,700万匹ほど‥と北海道サケマス協会の発表があった。オホーツク海が主な漁場だが日本海に面した漁場では前年比41%も減少している。不漁の原因は海水の温暖化による生育域の北上と云われています。北海道を始め東北でも人工ふ化させて放流する事業を積極的に進めているのだが・・放流された稚魚は春には海に出た後ベーリング海・アラスカ沖へ季節ごとに移動を繰り返し4年ほどで生まれた川に帰ってくるのだがこのサイクルが異変していると云う。温暖化で海水が上昇ベーリング海・アラスカ沖でのプランクトンの餌の争奪に敗れ成長出来ない状態が進む‥と北大研究チームの発表があった。放流されたサケの稚魚は成長出来ず生まれた川に戻れなくなってこのまま温暖化が進めば鮭(サーモン)が食卓から消える日が‥と...「鮭」が食べられなくなる?・・

  • ノンアルコールが売れてます。

    妻のお伴で生協へ買い物に行くと「ノンアルコール」の商品棚が広がってノンアルコール商品が人気のようだ。ノンアルコールは世界的に売り上げが伸び年間7%ほど1兆5千億円とも云われる。ノンアルコールはビールが主だがその他ハイボール、梅酒、酒、ワインなどの商品が開発されていて若い女性にも美味しい‥と人気のようだ。飲んべえの私はアルコールが入っていないなんて見向きもしなかったが高齢と動脈硬化手術、腰痛手術後は酒量も極端に減って晩酌もほんのわずかの量になった。ノンアルコールは休肝日のため、車を運転するため、昼に飲む機会が増えた事などでノンアルコールビールを飲む機会が増えつつある。が飲み過ぎるとそれなりの味に近づけるために加工されているので飲み過ぎに注意を‥とも云われている。「酒は天の美禄」「酒は百薬の長」なんての諺を考...ノンアルコールが売れてます。

  • 鳥獣被害額63・7億円・・

    2023年、北海道の野生鳥獣による農林水産業の被害額が前年より5・7億円増の63億7千万円と新聞報道があった。全体の8割が「エゾ鹿」で51億円5千万円被害作物は飼料用トウモロコシ、ビート、牧草、水稲、ジャガイモなどだ。現在、北海道にはエゾ鹿が前年より1万頭増の73万頭、生態系維持のために年間18万頭を捕獲殺処分の計画だが15万頭に届かない現状だ。捕獲してもジビエ肉として利用されるのは8%ほどで家畜の餌(14%)のほかは廃棄、焼却処分されているようだ。ヒグマは約1万2千頭と推計近年、住宅地に出没し人的被害や恐怖を与えている。被害額は3億5千万円ほどでトウモロコシ、ビート、スイとコーンが被害にあっている。アライグマの被害も広がっている。スイカ、メロン、カンロなどで4千万円~5千万円とも言われ市町村から「罠」が...鳥獣被害額63・7億円・・

  • 「一汁三菜」の和食を・・

    私の朝食はご飯、味噌汁、焼き魚、卵焼きと納豆を加えて食べます。高齢になって良質なたんぱく質の牛肉などを多く食べると良い‥と云われていますが入れ歯の嚙み合わせが悪く魚や野菜類を多く食べています。和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された。「一汁三菜」が中心で自然の恵みの食材を利用した調理や保存など工夫し季節的な盛り付けや味付け料理や郷土料理としても評価されたものだ。和食はエネルギーを付ける、体を作る、体調を整えるなどバランスがとれた伝統的な食事なのです。更に「一汁三菜」には食べ過ぎ防止、塩分取り込み防止などが含まれている‥と云われています。でも、私の欠点は晩酌を飲み油こい炒め物を夜に食べるので肥満が解消できません・・常に「一汁三菜」を‥と思っていますが意志が弱く「ダメ爺」です。(写真はネットから)「一汁三菜」の和食を・・

  • 記録的な豪雪に苦しむが・・

    日本列島、豪雪に襲われて各地で交通事故や障害住宅の倒壊、雪崩事故落雪による死傷者などなど記録的な雪災害が広がっている。特に青森酸ヶ湯では5㍍を超える超豪雪、秋田、山形も大雪、また、新潟、石川、鳥取などの記録的な大雪に苦労、悩まされているのが現実だ。北海道、東北はロシア大陸から新潟や北陸などは北朝鮮からJPVZ(寒帯気団収束帯)となって襲ってくるのです。まさにロシア、北朝鮮から「非友好国」の日本を狙って寒気と豪雪を送っているような気がしてならない・・北海道は札幌、小樽、倶知安などは荒れた天気だがなぜか我がマチは3月下旬の暖かさと晴天でほとんど雪が降らないのだ。きっと神様が過疎地の我がマチを守ってくれているのだ‥と感謝している。シルバーカラオケで楽しんで来ました。(写真は一部ネットからお借りしました)記録的な豪雪に苦しむが・・

  • ♬ 男が独りで死ぬ時は‥♬

    先日、NHKBSTVでフォーク歌手「南こうせつ」の歌を聴いた。たくさん歌った中で「男が独りで死ぬ時は」は最愛の妻や友人を優しい気持ちで見つめ、旅立って行く男の心境が切々と伝わって来て自分もそうありたい‥と思いながら感動して聴き入った‥荒木とよひさ作詞南こうせつ作曲と歌を紹介する。♬男が独りで死ぬ時は♬男が独りで死ぬ時は持って行くもの何もない春なら桜の樹の下で冷の酒などあればいい面白かった人生だけど生まれた時に帰るだけさらば友よあぁ一足先に借りは向こうで返すから男が独りで死ぬ時は残す言葉も何もない秋なら落ち葉の縁側で座ぶとん枕があればいいいい夢見てた人生だけど戻らぬ旅が続くだけさらば妻よあぁ二足後れいつかゆっくり逢いに来いこの世は終わる人生だけど心のままに生きるだけさらば友よあぁ一足先に借りは向こうで返すか...♬男が独りで死ぬ時は‥♬

  • 我がマチは晴天で暖かい・・

    気象庁はこれからの1週間ほど強烈な寒波が再び襲来し日本海側では大雪と交通障害が発生する・・と警報を発令している。特に山形県、新潟県、石川県などは一日70㌢以上の降雪があって車の立ち往生、雪崩、落雪、住宅の崩壊などの注意のほか除排雪作業の負担が増え高齢者などは十分に体調に気配りするように呼びかけられている。北海道も大雪の警報が出されているがニセコ町や留萌地域が大雪なのだろうか・・我がマチは5㌢ほどの降雪があったが朝には青空が広がり3月の暖かさだ。道路の雪解けが進んでアスファルトがところどころ顔を出ている中を爽快な気分で6,000歩のウオーキングを済ませた。とは云え、まだ2月、1m先も見ない猛吹雪の「ブリザード」と大雪が襲って来るに違いないはずだ。安心は出来ない・・我がマチは晴天で暖かい・・

  • オホーツク海に流氷が・・

    今日、網走では昨年より26日も遅れて「流氷接岸」があったとTV報道があった。流氷は大陸アムール川の水と海水が混ざって「海氷」になりオホーツク海へ流れ出す‥今年はシベリア寒気団が弱く、温暖化の影響もあって海水面があまり冷えない為です。「パリ協定」で平均気温を1・5℃に収める目標だったが1・75℃を記録して目標が達成困難な情勢にある。(世界的に猛暑が続いた)ある科学雑誌ではこのまま温暖化が進めば北極の氷が2050年までには「無氷状態」になる可能性があり北極グマの生息場が失われプランクトンへの影響と地球の生態系全体が様々な影響を受ける‥と警告している。トランプ米大統領は温暖化の原因の化石燃料を「掘って掘って掘りまくれ!」と叫び「パリ協定」から脱退している。地球に住めなくなったら「月か火星に住め!」と云うのだろう...オホーツク海に流氷が・・

  • 遺影写真は自己流で・・

    先日、町内の男性(80歳)の葬儀に参列した。いつも思うのだが祭壇に飾っている遺影の写真は集団で撮影した中から引き抜いて拡大して出来合いのスーツや和服を着させた写真が多いのだが・・町内の爺さんの遺影写真を見ると生前の禿げていた頭部には毛髪があって一瞬別人の葬儀場に来たのか?‥と思ったぐらいだ。妻や家族が10年ほど前の元気だった頃の写真で見送ってやりたい‥と心遣いしたのかも知れない‥生前中に遺影写真を準備するのは縁起が悪い‥と敬遠する人も多いが自分のエンデングは「自分らしく生きて、この世で頑張って生き抜いた証」としての遺影写真にしたいものだ。とは云え準備するのも気が進まないが出来れば家族が「故人の人柄がよく出て優しい顔の写真を使ってほしい」と秘かに願いながらそ~っと写真帳の目立つ場所に置くことにしよう・・淋し...遺影写真は自己流で・・

  • バレンタインデーの義理チョコ・・

    今日はバレンタインデーだ。シルバーパソコン仲間から義理チョコ‥老妻からも義理チョコを頂いたが何もこの歳になってチョコレートなんていらないのだが老夫婦の平凡な生活にちょっとしたアクセントになる‥とチョコを口にした。楽しく元気で暮らしていく毎日の生活の中で「バレンタイン」の行事も「ボケ防止」に繋がるかも知れない‥と心良く頂いている。ある統計では5人に1人「700万人」が「認知症」の時代が来る‥と推測されている。日本中の病院や介護施設などが「認知症患者」で占領されるのでは‥との心配もある。老妻と良き老いて良く生きる・・3月のホワイトデーにはパソコン仲間と老妻にささやかなお返しを‥と考えている。そう云う意味ではバレンタインデーは若者だけのものでは無い‥と思うのです。バレンタインデーの義理チョコ・・

  • uhb大学の思い出・・

    北海道新聞に「uhb大学38期生募集」の広告が目に付いた。uhb大学は北海道新聞社が主催しシニア世代の生涯学習講座で毎週火曜日北海道新聞社7階大ホールで午前中一般教養学習が大学教授や医師、新聞記者などが医療、文化、時事、歴史、世界情勢などの講義が行われ午後から選択講座として写真、書道、囲碁、英会話、パソコン、カラオケなど18講座を希望に応じて受講できる。私は2007年に入学して7年間在籍札幌市民が多く在校生は800人ほどだった。選択講座は4年間パソコンを学習3年間は美空ひばりの歌を唄うと北海道一と云う女性講師にカラオケを習ったがさほど上手くは成れなかった。授業料は年間10万円ほどだが交通費、食事代、旅行や仲間達との懇親会などで年間40万円近い出費となったようで妻に頭が上がらない・・パソコン教室を受講した2...uhb大学の思い出・・

  • 老いとは「断念」の連続・・

    上司であった叔父が亡くなって20年命日にお参りしてきた。現役の頃、この上司(叔父)の気性が激しく短気で厳しく「嫌いな男」の一人だった。が、突然脳梗塞で奥さんを亡くしてから「弱さ」を肌で感じるようになった。「表見せ、裏見せ散る紅葉かな」‥人間の強さの裏には弱さや優しさがあるのだ‥と悟り叔父の定年まで肉親として穏やかなお付き合いをした。老いとは「断念の連続」とも云われている。昨日まで出来た事が今日出来なくなって断念することが「老い」なのだとも云われている。仏壇に祭られた叔父の写真を見ながら現役の頃憎みさえを感じながら逆らっていた頃の自分‥老齢のこの歳になって自分が「断念」に嘆いているのです。老いとは「断念」の連続・・

  • 長いもは「山のウナギ」・・

    私の朝食は納豆に「長いも」をすりおろしたトロロに少量の酢を入れて混ぜてご飯に乗せて食べるのが定番だ。ことわざに「山の芋ウナギになる」現実には起こり得ない変化を遂げる‥との例えだが長いもは昔から滋養強壮に優れ「山ウナギ」と呼ばれていたそうだ。アミラーゼ、ジャスターゼなど消化酵素がたっぷり含まれ消化吸収を助け胃腸の働きを活発にする‥と云われている。ヌルヌル成分のムチンは胃の粘膜を保護してくれる。摺り下ろすと茶褐色に変色するのは未熟の部分なので秋掘り長芋にみられるが春掘りの長芋は完熟するので真っ白で変色しない。十勝管内の帯広で長芋が生産されているが平年ならこの時期雪が降らないため長いもの頭が直接冷気に触れて凍結し品質を下げるが今年は思わぬ豪雪で雪が凍結を防いで呉れるので良質で完熟した「長芋」が雪解け後に出荷され...長いもは「山のウナギ」・・

  • ロシア人の観光客が増えている?

    ウオーキング途中に変わった防寒着の人たちに出会う。近くに寄ってみると言葉が分からない‥台湾や中国、韓国からの観光客のようだ。北海道の田舎マチにも雪を求めて遊びに来ているらしい。札幌雪祭りの賑わいでホテルが満室でホテル代の安い我がマチのホテルを利用しているのだ。更に我がマチに「アルペンゴルフ場」があって冬期に雪上スノーバイク、スノーバイク、ソリ、雪ダルマづくりなどで雪の無い国からの観光客で賑わっているようだ。2024年の訪日訪問客(インバウンド)は3,700万人で韓国800万人、中国800万人、台湾600万人、東南アジア系430万人と70%はアジア系が占めている。ところが「ウクライナ」侵攻後日本を「非友好国」に指定したロシアから前年比2,4倍10万人の観光客が訪日しているという。日本人はほとんどロシアには行...ロシア人の観光客が増えている?

  • カラオケ・ダンスを楽しむ・・

    シルバーカラオケ、ダンスサークルに男性4人、女性8人が参加・・後期高齢者ばかりで歌うのは北島三郎、」五木ひろしや美空ひばり、島倉千代子の昭和の歌ばかりでダンス曲のマンボ、チャチャチャの軽快なダンスの歌が歌えない‥歌が上手だ‥下手だなんて気にしない。ダンスだって曲と踊りが合うかどうか分からないが皆さん適当に踊って会話をしながら2時間をたっぷり楽しんでいる。シルバーの仲間って気楽で気さくでそんな付き合いがいいんじゃないの・・月末にもう一度カラオケ、ダンスサークルがあるのを楽しみに「じゃーまたね」と元気に散会した・・カラオケ・ダンスを楽しむ・・

  • 今日は「北方領土の日」です。

    北方領土は「歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島」の四島だ。18世紀、日本人の手で開拓19世紀には我が国が実効支配を確立しているのです。1945年当時は四島に17,300人ほどが住んでいが終戦後、ソ連が不法占領して島民を強制撤去させられたものです。知床へ旅して「知床横断道路」を羅臼町へ出ると手の届くような目の前に大きな島が見えてくる。ロシア(旧ソ連)が不法占領した「国後島」だ。国境の厳しさを痛感する。町内のパークゴルフ友で95歳で亡くなった爺さんは、パークゴルフ帰りに我が家で酒を飲んで帰るのだが戦時中、北方領土に「衛生兵」として派兵されていて終戦後樺太を経て昭和22年に帰国したのだそうだ。酒が回ると「魚は旨いし自然が豊かで良いところだった」「ソ連兵は憎い」と思い出話を何回も話を聞かせる。ウクライナ侵攻で日本は...今日は「北方領土の日」です。

  • 拓殖短大の閉校・・

    深川市のある「北海道拓殖短期大学」が来年3月に閉校する‥と発表された。開校したのは1966年で農業ビジネス学科・保育科でこれまで1万3千人の卒業生を輩出し、60年の歴史を閉じる。志願者の減少が原因だが市、農業、商工などに大きなショックを与えている。我がマチでも「北海道専修短期大学」も2013年3月に閉校・・最盛期には農業機械学科・園芸緑化学科など5学科4,000人が学び1万2千人の卒業生を輩出したが4年制大学を目指す学生が多くなり学生が集まらず止む無く45年の歴史に幕を閉じたのです。アパート、下宿などの廃業や飲食店やスナックなどの店も学生アルバイトが居なくなり廃業や縮小など経済的な影響は非常に大きいものだった。現在、校舎は廃墟となり広大な敷地は荒れ放題でエゾ鹿やヒグマの生域となっている。石狩当別町にある「...拓殖短大の閉校・・

  • 防災、救命講習会案内文章・・

    毎週水曜日がシルバーパソコンサークルの学習会だ。今回は最近、豪雪の災害を始め道路陥没事故のほか地震、火災、ゲリラ豪雨などなど思わぬ事故や災害が多発している事もあって防災や救命についての講習会の案内文章つくりを作成しました。災害に備える生活必需品や救命のAEDの使い方、人工呼吸、心臓マッサージ、止血方法の講習会案内文章と会場までの詳しい地図を描いた。シルバーパソコンサークル会員は男性6名女性7名の13人で年齢は平均80歳前後だ。ワードで読みやすく分かり易い文章や地図がが出来上がって満足していました。来週はエクセルで計算、表づくり、関数などなど忘れた記憶を取り戻して衰えた脳を活性したい‥と思っています。防災、救命講習会案内文章・・

  • ガソリン1ℓ 168円・・

    昨年から値上げが相次ぎ2月も1,650品目が値上げされガソリンもか‥と我がマチで一番安いと云われるスタンドでガソリンを1カ月ぶりに給油した。1㍑168円だった。(他のスタンドでは175円から180円と高値だ)7;3の割合で妻の方が運転する率が高いが出来るだけ歩いて買い物などをしようと話し合っているが1㌔以上離れた商店や病院へは高齢もあって車を使うのは仕方が無い‥全国的に大荒れの天気が続いているが特に北海道は大雪、暴風雪警報が発令・・例年、降雪量が最も少ない帯広や釧路、根室では一晩に1㍍を超す記録的な豪雪だ。また、オホーツク海側の網走、北見も日本海側の留萌、旭川、稚内、富良野でも暴風雪でJRの運休や国道などの通行止めが相次いている。ところがだ‥日本海側の我がマチでは風は強いがほとんど雪が降らないのだ。時折、...ガソリン1ℓ168円・・

  • 私(子猫)を殺さないで!!

    北海道で一年で「野良猫」が「殺処分」されるのは‥正確な数字は分からないが約一万頭とも云われているがそのうちの60%は「子猫」のようだ。可愛いと云って野良猫に残飯などを与える。飼い猫であっても高齢で面倒みきれない、エサ代などお金がかかる、子供がアレルギーなどで放棄する。避妊や去勢処置もしないで‥動物愛護法があって一部は引き取られるが大半は「野良猫」となってしまうのです。無秩序に増え過ぎた猫の行き先は「殺処分」なのです。殺処分方法は二酸化炭素による窒息死か薬物投与死だ。昔から猫は「ネズミ」を捕る‥との目的意識がまだ残っていて「猫を自由にさせている」でも現代の猫はネズミを捕ってくれません。町内の婆さんが2匹の猫を飼っているのだが縁の下に3匹の野良猫がいて残飯を与えて可愛がっているのです。厳しい寒さの中で子猫たち...私(子猫)を殺さないで!!

  • 逃げる2月(如月)・・

    1月は行く、2月は逃げる、3月は去る‥あっという間に時が過ぎて行く・・早いもので今日から2月如月(きさらぎ)如月はまだ寒い時期で重ね着の「衣更着」から如月と呼ばれる説が有力のようだ。2月の行事を見ると、2日節分、3日立春、7日北方領土の日(核ゴミ持ち込み反対)11日建国記念日、14日バレンタインデー、19日雪から雨に変わる雨水、23日天皇誕生日24日振替休日だ。この時期北海道各地札幌、旭川、我がマチなど雪と氷のイベントが開催される。そしてオホーツク海に流氷が接岸して来てガリンコ号、オーロラ号などの砕氷船が網走、紋別で運航される。2月は28日と日数が少なくまさに逃げて行くように月日が進んで行く・・それにしても近隣の市町村では大雪と吹雪になっているのだがなぜか我がマチだけは1月半ば頃から雪が降らないのだ。病弱...逃げる2月(如月)・・

  • 「愛している」なんて云えない・・

    今日、1月31日は1(あい)31(さい)との無理矢理に語呂合わせで日本愛妻協会が「愛妻の日」に制定したものだ。子育てなど家庭全般にわたって妻に任せっきりで自分は何の手伝いもして来なか事を反省して妻に「ありがとう」と花束のプレゼントをしよう‥と云う日なのです。マゼランペンギンは10月頃に2個卵を産みオスとメスが交代で卵を抱き巣立ちするまで70日間を力を合わせて育てるのだそうだ。カップルになるとお互いの羽根をくつろぎ合い口ばしを合わせ寝る時はピッタリ寄り添って眠る夫婦愛の模範として紹介されている。我が夫婦も結婚61年目になる。よくもまあ飽きもせず連れ添って来たものだ。空気と水のような間柄になっていて今さら「ありがとう」なんて面と向かって云えるはずがない・・この歳になってもダブルベッドで抱き合って寝ています。あ...「愛している」なんて云えない・・

  • 「自立排泄」を保ちたい・・

    高齢化、核家族化が進む老夫婦世帯が増え2022年の要介護認定者は690万人ほどでそのうち75歳以上の夫婦の約35、7%が老々介護・認認介護と推計‥老々介護は年齢と共に体力が低下して不適切な介護や介護する人の介護疲れや共倒れの心配がある。認認介護はどちらかが軽度な認知症で介護するが入浴、着替え、排泄など難しい状況にあるようだ。特に排泄で男女のケアの相手が異なる。夫は妻に排泄処理を望むが66%だが妻は夫には排泄処理をしてもらいたくない‥が大半を占めていて病院や介護のプロを望んでいるのが実態のようだ。介護を受ける時、自分でしたい一番の願いは排泄行為それは「自尊心を保つため」の「自立排泄」だ。町内会の「ゴミ箱」を見渡すと「燃えるごみの日」に大人のオムツが多くなっているようだ。旅立つまで自分の力で排泄したいものです...「自立排泄」を保ちたい・・

  • 野菜摂取量が不足です。

    シルバーパソコンサークルに参加した。シルバー事務所に野菜摂取量を測定する器具が設置されていて器具に手を乗せ1分ほどすると野菜の摂取量の数値が表示される。結果は5・3ほどの摂取不足‥と表示された。自分としては野菜中心の食生活をしているーと自信満々で良い数値が出ると思っていたのだが・・竹馬の友から夏季はズッキニー、トマト、キューリ、ナスのほか秋期には枝豆、大根を大量の頂き保存して食べていて農家に嫁いだ娘からはキャベツや白菜、馬鈴薯の供給もあって更に毎日「青汁」を飲んでいるのだが‥国が定める野菜の摂取目標量は一日350㌘だが成人の野菜離れが進み一日260㌘ほどしか摂取していないようだ。特に若者の野菜離れが心配のようだ。最近、野菜や果実の異常とも云える「高値」も影響しているのだろうか・・野菜摂取量が不足です。

  • 男と女・・

    大昔は男女の差別のない生活をしていた‥と云われていたが18世紀の産業革命から「男」は工場で働き賃金を得て生活費を「女」は家庭で炊事や子育て‥と区別されるようになったそうだ。その結果、男は力強く逞しく女は優しく、しなやかさを求められるようになった。だから男性は「経済的に大黒柱」女性は「家庭の天使」と呼ばれるようになった。現代は男らしい‥女らしい‥と云うより人間としてどう生きるかが大切と云われている。(北大教授の講演から)戦前生まれの私はどうしても男性は力強く逞しく女性は可愛く優しいさがあってほしいと願っているが現代ではそんな考えは通じないのだろうか・・皆さんはどう思いますか?古い考えなのでしょうか・・ネタ不足で15年前のブログを再投稿しました。(写真はネットから)男と女・・

  • ともえ戦で豊昇龍が優勝・・

    千秋楽に12勝3敗で並んだ大関豊昇龍、前頭3の王鵬、前頭14の金峰山の「ともえ戦」の熱戦で豊昇龍が2回目の優勝を飾って手に汗を握る初場所の幕を閉じた。優勝した大関豊昇龍の「横綱昇進」が見えてきている。横綱照ノ富士の引退、横綱を狙った琴桜の連敗、期待した大の里のイマイチの戦いなど序盤戦は期待外れの内容だったが金峰山、千代翔馬、尊富士らの活躍で後半戦はどの力士が優勝するのか混沌とした熱戦に胸がときめいた戦いが続き盛り上がった。40歳を超えた「玉鷲」の9勝6敗とよく戦いほめてやりたい‥また北海道出身の「一山本」も前に出る相撲に徹して8勝7敗と勝ち越し良く頑張りました。ただ「朝乃山関」はどうしたのだろうか?番付表を探しても名前が出て来ない・・怪我の治療中なのだろうか復活を願っている一人だ。勝負の世界は厳しいね~/...ともえ戦で豊昇龍が優勝・・

  • 「ごっこ汁」は郷土料理・・

    今月6日に函館恵山沖の沿岸でタンカーの座礁事故で燃料の重油が流出して恵山漁協はウニ、アワビや海藻類などを禁漁としている。一方、恵山沖の刺し網漁は重油の影響は無い‥との判断で「ごっこ漁」を開始している。「ごっこ」は学名ホテイウオ七福神の布袋様に由来する縁起の良い名を持ち見た目はグロテスクな魚だが岩場に吸い付く吸盤を腹にありコラーゲンたっぷりのプリプリした函館恵山だけで獲れる魚だ。身、皮、肝、胃袋、腸などすべて食べることが出来て函館恵山町の「郷土料理」の一つなのです。40年ほど前、元職場の仲間が恵山町に友人が居てこの時期「ごっこ」を送ってくる。職場帰りに大根、ニンジン、椎茸、豆腐、ネギを入れ「ごっこ汁」をご馳走してくれる。とても味が良く日本酒が止まらない・・遠~い昔話です。’写真はネットから)「ごっこ汁」は郷土料理・・

  • インバウンド3687万人・・

    昨年1年間の訪日客数(インバウンド)は3,687万人と過去最高になった。消費額も8兆1,400万円で過去最高額となった‥と新聞報道があった。訪日客の国別を見ると1位が韓国で819万人2位中国698万人3位台湾604万人次いで東南アジア404万人でアジア系が68%を占めている。政府は将来6,000万人を目指しているそうだが各地で地元住民とのトラブルもありオーバーツーリズムが指摘されている。訪日客1位の韓国や2位の中国の訪日客は世界で最も安全な日本で大自然など豊かな自然と人間性に触れ更に民主主義の自由さをたっぷり満喫して帰国しているからこそ毎年訪日客が増えてくるのだろう‥と思っているが韓国の大統領の異常事態でトップが変われば「慰安婦・徴用工」や反日運動に参加して気勢を上げるのだろうか?中国人も「反日感情」が薄...インバウンド3687万人・・

  • 余命とホスピス・・

    隣家の奥さんの葬儀(お通夜・告別式)に参列した。無宗教‥と云う事でベルコが宗派を選ばず市内の坊さんを手配してくれてお通夜、告別式でお経をあげて無事葬儀を終えたようです。亡くなった奥さん(76)は元看護師で10年ほど前に「肺ガン」を発症して札幌の「がんセンター」で入院、通院などで治療を続けていたのだが・・医師から余命宣告を受けたのではないが看護師としての経験から回復の見込みがない「末期がん」と判断して2年ほど前から旅立つための身辺整理をしていたようだ。昨年8月、隣町にある末期がん患者が多く入る施設(ホスピス)に人生の最期を穏やかに迎えたい‥と夫を残して入居した。その施設では病気を治す治療は受けられない、医師や看護師、薬剤師と連携していて精神的な不快を緩和する。受けられるのは医師の診断で痛みを和らげる処理だけ...余命とホスピス・・

  • 「たこ焼き」食べたい・・

    生協での買い物に妻に同伴した。生協の玄関横に「たこ焼き屋」が出店している。「たこすけ」の店名で屋台から美味しそうな匂いが漂って来る。食べたい・・と思った。小麦粉の生地にタコと薬味を入れて直径3~5㌢の球状に焼き上げるのだが大阪では「たこ焼き店」が5,000店ほどあり販売の激戦地域で郷土料理の一つのようだ。「たこ焼き」は昭和8年ころ遠藤留吉さんが考案大阪で生まれたそうだ。明石のタコとソースなどで改良して現在の「たこ焼き」になったとの歴史がある。1990年代宇宙食として宇宙飛行士向井千秋さんがスペースシャトルで「たこ焼き」を食べた。北海道ではあまりなじみが無い「たこ焼き」だが看板を見ると食べてみたい気持ちが・・高齢になると食べ物に執着する。大阪に行ったつもりで明日にでも買って食べたいが‥「隣家の奥さん(76)...「たこ焼き」食べたい・・

  • 暖房用灯油代に苦しむ・・

    予想外の暖かい「大寒」が過ぎたがまだまだ北海道は厳しい寒さが続く‥今日、タンクローリーで暖房用灯油の給油があった。252㍑で1㍑108円(前回103円)で消費税込みで約3万円の請求額だ。年金生活世帯としては非常に厳しく苦しい支出になっている。2月2日が季節を分ける「節分」翌日の3日が「立春」で暦の上では春の始まりだが北海道は雪解けの4月以降が春の始まりで5月半ばころまで石油ストーブが欠かせないだから冬期間の石油代は13万円ほどの高額になり生活を圧迫しています。アメリカ大統領にトランプ氏が就任「石油をどんどん掘って掘りまくれ」と発表・・石油価格が下がるのでは‥と期待されるが円安もあって期待は出来ないはずだ。今年の春の訪れは早い‥と予報されているがとにかく暖かい春が待ち遠しい・・暖房用灯油代に苦しむ・・

  • 寒くない「大寒」・・・

    今日は1年で一番寒い日‥と云われる「大寒」だ。昨日の朝は北海道の内陸部でー24℃ほどと吐く息が凍り耳がちぎれるほどの寒さだった。今朝4時頃目を覚ますと雨の音が聞こえてくる‥まだ1月だと云いうのに暖かい‥日中でも6~7℃と3月下旬~4月上旬の暖かさでまだ2,3日暖かさが続くとの予報だ。気象庁は昨年の平均気温は30年間の平均気温が1・48℃上回り過去最高と発表している。昨年、最高気温を記録したのは栃木県で41℃8月に三重県で40・4℃など40℃を超えた地点が相次ぎ東京で10月19日に30℃を超す最も遅い「真夏日」と新聞報道があった。「大寒」の日が3月下旬の気温とは‥今夏には40℃を超す猛暑が北海道でも続くのでは‥と心配される。エアコンが無い我が家猛暑をどう乗り切るか‥今から心配している。我が家の前にある「ナナ...寒くない「大寒」・・・

  • マイナンバーカードの更新・・

    総務省から「マイナンバーカード」の更新手続きの通知書が届いた。マイナンバーカードは10年間の有効期限があって今年の誕生日で有効期限が切れると云うのだ。手続きはパソコンやスマホ、郵送で更新できるのだが6桁の暗証番号と4桁の暗証番号を記入するのだがタンスをかき回してやっと見つけて記入した。更に6か月以内に撮影した顔写真を添付するのだが運転免許証更新の際に撮った写真があるのだが規定より小さくサイズが合わない。市役所に電話をして小さい写真でも良いか‥と聞くと市民課で無料で写真を撮ってくれる連絡を受け撮影して手続きを済ませて来た。作成してから10年も経過しているがほとんど使用したことが無い。2か月前から病院で医療保険書として2回ほど使っただけで必要性を感じたことが無い・・今後、運転免許書が取り込まれるそうだが何とな...マイナンバーカードの更新・・

  • 家族葬・直葬が増える・・

    町内ご近所の奥さん(83歳)が一昨日に肺がんで亡くなった。「町内でお手伝いでも」‥と伺ったが「身内だけの家族葬で済ませたい」との申し出で町内からは香典を出す事だけにした。昨年の1月から今年の今日まで町内会で6人亡くなったが「家族葬」「直葬」だった。特にコロナ禍以降、一気に家族葬や直葬が急増して知らない内に友人知人が旅立っている。また町内会では病気見舞い金規定があるのだが病院での面会お断り本人が入院や病気の内容を知られたく無い・・と秘密にしていることも多くなっているのも現実だ。今年、インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ肺炎感染が猛威を振るっていて交流の場が制限されている。これらのウイルス感染拡大が大きく社会を変えつつある。地球温暖化が原因なのだろうか・・淋しい時代が進んでいるようだ。家族葬・直葬が増える・・

  • 札幌の2つの病院で診察・・

    札幌の厚生病院と円山整形外科病院で検診を受けた。早朝、特急カムイで札幌へ向かったが我が地区も札幌も好天なのだが小樽方面が大雪と吹雪で江別駅以降ノロノロ運転が続いて30分ほど到着が遅れた。厚生病院ではパーキンソン病の3カ月検診を受けたがウオーキングの励行や町内会、パソコン、カラオケなどでパーキンソン病の進行が抑えられている‥との診断だった。円山整形外科病院では一昨年の秋に脊柱管狭窄症の手術を受けての経過をX線撮影の結果、挿入したボルトが正常な役割を果たしていて状態は良い‥との診断だった。両病院で「やや良好」との診断で”ほっと”胸をなでおろしたが、3月に85歳を迎える。関節、皮膚、視力、聴力のほか体力の衰えが進行している‥と感じ始めている。見た目は元気そうだが、無理はできない年齢になりました。札幌の2つの病院で診察・・

  • パソコンサークル活動開始・・

    年末年始で休でいた「シルバーパソコンサークル」が今日から活動を開始した。吹雪模様の悪天候だったが全員参加更に74歳の男性が新加入して男性6名女性7名の13名でWard,Excel,ムービー、パワーポイントなどを毎週水曜日の午前中ワイワイ・ガヤガヤと賑々しく楽しんで学んでいこう・・と云うサークルです。今日は初心に帰ってWardの基本である文字入力の文章づくり、文字の大きさ、文字色、段落、文字揃え、画像挿入、作成した文章を「名前を付けて保存」などを再学習した。「前に習ったような気がするがすっかり忘れてしまったようだ」との声が聞こえる。忘れたのはお正月ボケ?いやいや加齢によるものですよ‥分かちゃいないなぁ~「シルバーパソコンサークル」はパソコンの学習は勿論だがスマホの学習、カラオケ、パークゴルフ、子供たちの食育...パソコンサークル活動開始・・

  • 20歳の門出を祝う・・

    今日は「成人の日」各市町村で「20歳を祝う式典」が開催されていて華やかな振袖やスーツ姿の若者たちが「希望を持ち未来を切り開き、大人としての責任を自覚して社会に貢献して行きたい」との決意や誓いを新たにしている(道は4万5千人ほど)自分の20歳の成人式はどうだったか?‥と65年前の昭和35年にタイムスリップしようとしたがその時代の記憶が戻らない‥何の目標も決意も持たず「ぼ~っと」していたのだろうでも、昭和35年は地元のJAに就職、農畜産物などの集荷や清算に携わっていたはずだ。当時の米価は1俵4千円ほどで初任給はコメ2俵分の8千円だったことを覚えている。北海道の米の生産量は全国1位だったが、味が悪く「ヤッカイ道米」と揶揄されていた。(現在は土壌改良されて全国一の美味しいコメに成長している)社会ではカラーテレビ放...20歳の門出を祝う・・

  • 大相撲、初場所開幕・・

    今日から15日間、両国国技館で大相撲初場所が開幕した。先場所両膝の負傷で休場した横綱照ノ富士が前頭筆頭隆の勝との対戦だが再起できるか‥先場所優勝した大関琴桜と大関豊昇龍の横綱への挑戦が叶うかが大きな楽しみだ。関脇若元春、小結若隆景の兄弟力士が活躍が期待される。北海道出身の前頭6枚目の「一山本」が上位陣にどれほど黒星を付けれるのか・・また旭川出身で敢闘賞まで受賞し幕下まで転落した「旭大星」が引退して相撲協会から離れちゃんこ屋に転職する‥との話に勝負界の厳しさを感じている。いずれにしても妻と15日間、手に汗を握る勝負を楽しみにしている。今日、町内会の総会事業報告、決算、次年の予算案を承認後役員改選が行われたが役員のなり手が無く、留任となってまた町内会長だ。高齢者の多い町内会で町内行事も積極性に欠けるが出来る範...大相撲、初場所開幕・・

  • 主要道路の排雪作業が進む・・

    青森、新潟、九州福岡でも大雪の被害が発生しているが北海道はこの2日間ほどほとんど雪が降らなず時折まぶしいほどの日差しがあるほどだ。気温は低いが・・この好天を機に市では幹線道路や主要道路の排雪作業が急ピッチで進められている。大型ロータリーが11㌧ダンプカーを数台引き連れて道路の雪山をダンプカーに積み込み市内の数か所にある「雪捨て場」への繰り返し作業だ。今まで大雪で車のすれ違いに苦労・注意していたが片道2車線が開かれて安全安心な運転が出来るようになった。個人住宅でも屋根や車庫の雪下ろし・雪庇、ツララ落としなどの作業が行われている。また来週からの週間予報で「大雪」の発表があり3月末まで雪との戦いは続きます。今日は「鏡開き」の日だが安物の「お供え餅」を飾っているだけで食べれる餅では無い‥鏡開きより「道路の雪開き」...主要道路の排雪作業が進む・・

  • 今日は「トンチの日」です。

    今日、1月9日は(一休さんいっきゅう)の語呂合わせ「トンチの日」です。トンチとはその場でとっさに出てくる面白い適切な知恵の言葉綴り‥と云われています。トンチはその場を楽しく明るく笑いを誘う言葉遊びのようなものですが・・高齢になるとトンチはもとより、その場の雰囲気を楽しくさせる知恵なんて無理な話だ。トンチどころか「トンチンカン」な行動が多くなってきている。ましてや最近、脳の衰えで「忘れ物」が多くなっている。特に人の名前が出て来ない。顔はわかるのだが名前が出て来ない‥「じゃぁまたね」と別れた後に思い出す。妻も同じだ。なぜか小スプーンが無くなる。毎月5個ほど買って来るがなぜか無くなる。「おまえ食べているのでは?」と嫌味を言うが不思議だ。さらに電気掃除機の先端の吸口が見つからない‥あんな大きなものを何処へ?・・先...今日は「トンチの日」です。

  • 火災多発 高齢者焼死が・・

    空気が乾燥し暖房の必要なこの時期、全国各地で過去最多のペースで住宅火災が発生している。(昨年の火災発生件数は1万9千件ほどだが死亡者848人負傷者3980人だが高齢者の死亡率が76,1%と消防庁の発表)特に12月から1月末にかけて発生する火災は燃え広がるスピードが3倍ほど早く更に大雪で消防車が現場に到着する時間が遅れて大きな被害に繋がるのです。高齢者は動作も遅く逃げ遅れることで死亡に繋がっているのが現状のようです。昨日、我がマチで消防の出初式が予定されていて我が町内で支援している分団の雄姿を見ようと予定していたが市内で火災が発生したため消防本部、分団が出動して出初式は中止となった。分団後援会の総会もあって夕方から分団員との懇親会を開いて日頃の労苦に感謝したが分団員が年々減少成り手不足もあって安心した暮らし...火災多発高齢者焼死が・・

  • 定期健診の結果 ”良好”と‥

    両足の動脈硬化の手術を砂川市立病院でして3年目になるが、3カ月検診をまだ受けている。今日の検診は両足の血流がスムーズに流れているかの検査だったが順調に流れていて年齢相応の結果で「良好」との診断結果だった。両足に「冷え性」があるが年齢から来るもので耐えられないほどのものではないので心配ない‥との診断に“ほっと”安心している。診察も早く終わったので安全運転で地元の温泉でゆったり気分よく汗を流してきた。シルバーからの電話で「シルバーパソコン指導の人気があり新加入したい人がいる」との申し込みがあった。実は高齢で物忘れが‥そろそろ引退しよう‥と考えていたところだった。今年は大雪に苦しんだが腰痛手術後も何とか除雪に耐える事ができた。これからの降雪が心配だが‥パソコンも新調したので今年1年頑張らなきゃ‥と前向きに考える...定期健診の結果”良好”と‥

  • カップヌードルの「ド」が小さい・・

    週に2日ほど妻が麻雀や囲碁会に参加するのでその日の私の昼食として「おにぎりとカップヌードル」を食卓に置いて出かける。昼になれば熱湯を注いで3分待てばすぐに食べられる。とても簡単でそして美味しい・・妻も楽だ。そのカップヌードルのカップ文字のヌードルの「ド」の字が小さいのです。理由はいろいろあるが「ヌード」(裸)を連想のではないか‥との懸念もあって小さくした理由の一つのようだ。カップヌードルは外国でも人気が高く100カ国で販売され年間500億個食べられているそうだ。日本では年間の売上が1,000億円とも云われている。味は醤油、塩、カレーなど多種多彩の商品が作られ販売されている。お正月気分も落ち着き来週から一般行事やサークル活動も始まりそうだ。また、来週から「おにぎり」と「カップヌードル」が食卓に上がるはずだ。カップヌードルの「ド」が小さい・・

  • やっとブログ発信出来る・・

    gooblogがDDoSのサイバー攻撃を受けて2日から4日の昼まで利用できず「明日はどこへ」のブログやブログ仲間のコメントにも投稿できなかった。やっとgooブログが利用できるようになってほっと胸をなでおろしている。サイバー攻撃なんて悪い奴がいるものだ。連日、大雪が続き3か日は和室の屋根と車庫の雪下ろしのほか家の周りの除雪作業が続いていてい私の妻も「ぐったり」の疲れになっている。温暖化と云うから暖かい日が続く‥と期待していたのだが‥雪が水分を含んだ重い雪が温暖化の表れなのだろう。それにしても大雪が毎日降るので予定のウオーキングが出来ないでいる。歩くにしても歩道が深雪で車道を歩くことになるのでとても危険だ。もう少し雪が落ち着いてから歩くことにしよう・・やっとブログ発信出来る・・

  • 謹賀新年

    明けましておめでとうございます。小雪が降っていますが静かで穏やかな新年を迎えました。今年一年、皆様のご健勝をお祈りいたします。「明日はどこへ」のブログも宜しくお願い申し上げます。謹賀新年

  • ブログ訪問に感謝です。

    「明日はどこへ‥」の拙いブログに訪問いただき感謝申し上げます。何とかほぼ元気で老妻と一年を過ごすことが出来ました。来年の春には私は85歳妻は83歳になります。私はパソコン、囲碁、パークゴルフ、カラオケ、ウオーキングを楽しみ妻は囲碁、麻雀将棋、チェス、パークゴルフなど自由気ままに生きたい‥と思っています。ブログ訪問に感謝です。

  • ツララと雪庇が危険・・

    冬型の気圧配置が強まり低温と大雪が続いている北海道だ。我が家の道路までは業者に委託して大型ブルで除雪をしてもらっているが屋根からの落雪など家の周りは夫婦でママさんダンプで排雪している。今朝除雪のため外へ出てみるとご近所の人たちがすでに作業中だ。高齢世帯だが男性(爺さん)より女性(婆さん)が目に付く‥婆さんは逞しい限りだ。温暖化のせいだろうか‥北海道は12月や1月は粉雪なのだが今年の雪は水分を含んだ重たい雪で除雪にとても疲れるのです。そして「ツララ」が目に付きます。ツララは2月下旬から3月にかけて雪解けが進んで屋根の軒下にできるのだが・・それだけ暖かい‥と云う事なのだろう。更に無落雪住宅の屋根には「雪庇」が突き出ていて歩行者の頭上に落下してケガするのでは・・と心配されている。寒けりゃ寒いで困るし暖かけりゃ暖...ツララと雪庇が危険・・

  • 「ねぇ~社長 もっと安くして!」

    テレビCMが流れる。ポータブルテレビ、炊飯器、カラオケマイク、高圧洗浄機、電気髭剃り器など3万~5万円の商品が紹介される。「ねぇ~社長もっと安くして」と女性歌手が甘い声で社長に呼びかける。「分かりました1万円にしましょう」と・・驚くほどの安い価格になる。商品の価格は基本的には材料費、製造費、人件費などの原価に製造会社、卸業、小売店などの利益や再生産費を含めて設定されるもので数万円の商品を1万円で販売してどれほどの利益が得ることが出来るだろうか‥と不安と不思議さを感じているのです。買いたい商品があるのだがあまりにも安いので品質に対する信用度が薄れてしまって買うのに躊躇している。「ねぇ社長品質は大丈夫でしょうか?」と聞きたいものです。(写真はネットからお借りしました)「ねぇ~社長もっと安くして!」

  • 今日は「にわとり」の日です。

    今日12月28日は2(に)8(わ)とりと無理な語呂合わせで「にわとりの日」と日本養鶏協会が鶏肉、鶏卵の消費拡大を目的に制定した日だ。我がマチの特産は「焼き鳥」が有名で先日クリスマスプレゼントとして横浜の孫に25日に着くように送ったのだが‥暴風雪の影響で今日(28日)に着いたと電話あった。全国で採卵鶏は1億8千羽ほど飼われ茨城が1,800万羽、鹿児島1,300万羽、千葉が1,100万羽で北海道は10位で700万羽となっているようだ。全国でニワトリの伝染病「鳥インフルエンザ」が発生して12月25日現在で11道県で15例で170万羽が「殺処分」された‥と報告されている。(1昨年は1,000万羽と多発)渡り鳥などの野鳥から伝染する恐ろしい病気だ。「ひよこ」は5か月で成鶏になるがヒヨコ時鑑別師によってオスとメスに区...今日は「にわとり」の日です。

  • 北海道農業の漢字は「農」・・

    JA北海道中央会は毎年独自の農業を取り巻く情勢を漢字一文字を表しているが今年は「農」と発表した。(ちなみに昨年は「食」でした。)気象変動による食糧安全保障のリスク上昇や高齢化と後継者不足による食料供給の減少のほか肥料、農薬、農業資材、人件費の高騰など農業にとっても大きな転換期を迎えた現状を国民に理解してもらう‥との意味で「農」を選んだようだ。今夏一時的にコメ不足「令和の米騒動」が起こってコメ価格が最大63%の高値となったが、北海道や東北は作況指数101の豊作で現実的にはコメ不足は無いはずだが‥流通の過程でのコスト高が米価に反映したのではないだろうか?・・生産に必要な肥料はロシア、ウクライナなどからの輸入石油などの燃料は中東に依存していてどちらも激しい戦争が続き円安も含めて農業経営を圧迫してる。高騰したコメ...北海道農業の漢字は「農」・・

  • 小さなクリスマスケーキを・・

    雪も降らず穏やかで静かな「クリスマス」を迎えた北海道だ。子供や孫たちの誰一人として顔を見せない‥爺婆だけの小さなクリスマスケーキを買って来た。妻は手作り「生寿し」を握っている。老夫婦ささやかなクリスマス・・孫たちが小学生までの頃はよく遊びに来てくれたものだが中学生になってからはクラブ活動や高校受験、そして大学受験などまったく爺婆宅に近づかなくなった。淋しいが孫たちが大人へと成長して行くのだから喜ばなければならないのだが‥とは云え、孫たちが「ジングルベル」の歌を唄いお正月には「かるた取り」やゲーム、スキーにと遊んだ幼いころの思い出が蘇ってくるのです。今日「メリークリスマス」正月は「新年おめでとう」と5人の孫にライン発信します。小さなクリスマスケーキを・・

  • 冬型の交通事故に注意を・・

    北海道警察署は12月22日現在の交通事故件数を8470件の発生で死者102名負傷者9960名と発表したがこれから本番の冬型交通事故が多発する時期だ。現在、東北や北陸などが暴風雪警報が発令されて交通事故の心配がされているが先週まで北海道は大雪と猛吹雪に見舞われて冬型の交通事故が多発していた。大雪(1㍍を超す)で交差点の見通しが悪く、出合頭の事故や吹雪による視界不良による追突事故や人身事故などのほかアイスバーンのスリップ事故、わだち事故など冬型特有の交通事故が発生している。私も妻も車を運転するが妻が買い物などに多く車を使っていて急発進、急ハンドル、急ブレーキ、よそ見運転は厳禁スピードは常に30㌔以下で走るように注意している。私は出来るだけ歩いて用件を済ませるが他町村への通院もあって安全運転厳守について老妻と話...冬型の交通事故に注意を・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あしたはどこへ・・・さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あしたはどこへ・・・さん
ブログタイトル
あしたはどこへ・・・
フォロー
あしたはどこへ・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用