今日の記事は「扱えるボールの範囲が広がるとサッカーが楽しくなる」です。 三日間、ブログの引っ越し先を紹介してきましたが、明日以降は新規ブログ「サッカーおでんのブログ3」での投稿になります。 今まで、ありがとう御座いました。 今後共、よろしくお願い致します。
日本人の高い身体能力を活かすサッカー技術を紹介しています。偉大な選手達が使う技術を手に入れよう。
日本人の高い身体能力にあったサッカー技術が必要です。 今使っている技術は日本人には小さすぎる。 偉大な選手達が使う技術に変える時期がきています。 ブラジルからはロナウド選手、ロベルトカルロス選手。アルゼンチンからはマラドーナ選手。他にもガリンシャ選手等。無回転やシザース等も有り。 偉大な選手達の技術を改良した「おでん式(日本式)キック」で、W杯最多優勝国になりましょう。
その場に止まっていると相手からは守りやすい。ボールと足を動かすと、守る側は難しくなります。相手が他者を攻撃するプレーを選択したとき、その場にいると怪我をしやすい。次の試合でも活躍出来るように、動く癖をつけましょう。
サッカーに正しい答えがあるとしたら、それを追求することは正しいかもしれない。ただ、その正しい答えが毎回同じとは限らない。足し算や引き算のように、どの時代、どの時間帯でも答えが同じものと、じゃんけんのように、答えが変化するものがある。サッカーは、じゃんけんと似ている。サッカーの答えは変わる。
基本的に5時30分を目標にしていますが、今日は遅れました。歯磨きに時間がかかってしまった。ときが経つのは早いですね。
左利きと右利きの違いを意識したことはありますか。運動部だと、左利きか右利きを意識する機会が多いでしょうか。私は意識したことはありません。どちらが良いかではなく、相手の良いところを取り入れるようにしてください。
シュートを撃つまでに作業が多くなると相手に止められることが増えます。流れが来ているときに確実に点を取れるように、作業を減らしましょう。意外と作業量が多い人が少なくない印象です。作業量が多いと、成長も遅くなりますよ。
サッカーで出来ないことを増やすには、禁止を増やすといい。禁止することで考えること自体しなくなり、それについて想像することはなくなる。これを繰り返すことで選手の未来を確実に潰せる。では、出来ることを増やしたいなら、何をすればいいか。
積極的な日本人がサッカーで消極的になるのは、どの世代の指導者が原因か。失敗を恐れず積極的に行動する日本人が、サッカーになると別人のようになる。なぜ、日本人選手の幸せを願わない指導者が存在出来るのか。
シュートコースが広がると、勝ち点3を取りやすくなります。勝ち点3はチームだけでなく、自分にも自信を与えます。サッカーは相手より多く点を取れば勝ちなので、まずはシュートを考えましょう。点を取ることを考える。そうすれば、成長も早くなるでしょう。
新しいことを覚えたときは、必ずサッカーボールで試すようにしましょう。頭の中では理解したつもりでも、意外と理解していないことがあります。何となく分かった、ではなく、確実に分かったと言えるようにしましょう。一つひとつ積み重ねることで出来ることが増えます。必ず自分のものにしましょう。
最初に覚えるキックが、サッカーの楽しさを決めます。遊びの中で覚える自然な蹴り方ならサッカーを楽しくしてくれる。習い事としてサッカーを始めるなら、指導者の好みに合わせないといけない。最初に習うキックが退屈なら、その選手にとってサッカーは嫌な時間になる。
失敗はしたくないものですが、失敗から得られる情報量は結構多いです。前にも扱いましたが、動画が準備出来たので確認します。失敗を終わりとすると価値が無いように思えますが、失敗を消去法の途中だと考えると非常に素晴らしいものになる。情報を集めていますか。
サッカーの道があったとします。何も考えずに進んでいたら、右に進む道と左に進む道と出会う。どちらを選ぶか悩みますよね。選択肢が見えているから悩むことが出来る。もし、左に進む道しか見えていないとしたら、悩むことは出来ません。
出来ることが増えると楽しい。簡単に出来ることは楽しくないのか。苦しんだ方が出来たときに嬉しさが増えるのか。どう思いますか。
サッカーではシュートのことを考えて欲しい。一番大切なのはシュートです。最高のシュートと呼ばれる条件は点を取ること。点を取ることが最高と呼ばれる条件です。シュートのこと、考えていますか。
失敗と成功を比べたとき、一般的には成功の方が価値があります。これは正常な環境での話。運動部が育つ環境は正常なのか。おそらく、正常ではないでしょう。異常な環境は、成功の価値を奪います。(価値を奪うのは指導者)
指導者が成長の邪魔をする。指導者の妨害で困っていませんか。選手の能力が高くても、指導者に邪魔されたら成長出来ませんよ。まともな指導者に出会えないと成長速度が遅くなる。本人の努力不足ではありませんよ。
試合中に何をするか考えるよりも、試合前に今日することを決めている方が判断が早くなります。作業量を減らすことで負担が軽減出来る。外出先で料理を作るとき、自宅で準備していると楽ですよね。それと同じです。サッカーはシュートを決めて勝つ遊び。シュートを撃つと決めているといいでしょう。
試合中に、シュートを撃てないことがありませんか。相手が近くにいて蹴り足を振るのを止める。相手からの圧力に弱いのはシュート能力が足りないからかもしれません。人が近くにいるとシュートが撃てないなら、蹴り足の避難経路と非常口を確認してください。
サッカーは相手がいる競技。違和感に先に気付いた方が有利になりやすい。何かが違う。何となくでもいいから、違いに気付けるようにしよう。慣れることで違和感を覚えやすくなる。
サッカーでシュートを撃つとき、右と左、どちらを選択しますか。右と左と聞くと、足を連想しますか?今回扱う右と左とは、右に曲がるボールと左に曲がるボールのことです。両方共扱えますか。
サッカーでは、バランスを崩さないことを求められませんか。体勢が悪くなると褒められることは少ない。これだけ聞くと常に良い状態が好ましいと思ってしまいます。実際は違いますよ。体勢が崩れることで学べることがあります。
相手の狙いが分かれば対応するのが楽になります。サッカーの試合で相手が近付いてくる。何をするために近付いてくるのか分かれば対応が楽になります。攻撃を遅らせたいのか。それとも、ボールを奪いたいのか。狙いは何か。
常に止まっている人は変化が少なく守りやすい。逆に、常に動き回っている人は守備が難しいが、勝手に疲れて守りやすくなる。どちらにするか悩みますね。(使い分けが大事でしょうか)
サッカーで出来ることを増やすには何をするか。まずは、出来ることと出来ないことを知ることから始めるといいでしょう。何が出来るのか分からないと、時間を大事に使えませんからね。既に出来ることでも、更に上が無いか探すのもいいです。
サッカーボールを蹴るときに、ボールの中心を意識するでしょう。中心を意識する前に、ボールと足の大きさを確認したことはありますか。意外とサッカーボールは大きいですよ。大きさを勘違いしていると試合で苦労します。
完璧に攻撃出来ることは少ない。サッカーは失敗の連続です。相手も失敗、こちらも失敗。両方共失敗を重ねて成功を掴み取る。当然ですが、シュートを決めるためには多くの失敗が必要になるでしょう。
シュートを撃つときに予備動作が多いと飛ばすまでに時間がかかります。予備動作が無いと相手が反応する前に撃てるでしょう。勝負に遅刻しないシュートを手に入れるために、ボールを撃つ機会を増やしてください。
試合でシュートを撃つときは結構必死かもしれません。余裕が無い状態では普段出来ることも出来なくなるため、試合前からシュートを工夫しましょう。良い場面でも力まずシュートを撃てるように、自分の能力を確認しておきます。シュートで、その日の体調も含めて、調子を確かめましょう。
体勢が悪いときにバランスを取るために手を使う人は多いですよね。日常生活では体勢を崩すことは少ないですが、サッカーでは結構多いかもしれません。体勢を整えるために上半身と下半身をバラバラに動かすといいでしょう。
シュートを撃つときに予備動作が大きいと相手に止められます。予備動作を小さくすると威力が落ちる人はいませんか。蹴り方を工夫することで小さい振りでも強烈なシュートを撃てますよ。
試合だけでなく普段から相手の考えに興味を持っていますか。他人への興味が無い人は、相手が何を考えているか分からないでしょう。人付き合いで手抜きをしても、周りが指摘してくることは少ないと思います。ただ、サッカーでは別です。手抜きをすると周りから何か言われるでしょう。
サッカーでは接触があります。正常な接触だけならいいのですが、そうではないものもあります。特に悪意のある攻撃を受けると大怪我をしてしまう。怪我をするとサッカーが出来ない。サッカーが出来ないと活躍出来ない。なら、怪我をしない選手になればいい。
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今日の記事は「扱えるボールの範囲が広がるとサッカーが楽しくなる」です。 三日間、ブログの引っ越し先を紹介してきましたが、明日以降は新規ブログ「サッカーおでんのブログ3」での投稿になります。 今まで、ありがとう御座いました。 今後共、よろしくお願い致します。
昨日から投稿先を変更しています。 今日投稿したのは「成長したいなら入り口を確認しよう」。 上の移動先を押すと読めます。
新しいブログに引っ越ししました。 今日の記事は「伸び悩んだらボールの反応で判断しよう」です。 今日から新しいブログでの投稿になります。 過去記事の移動は、少しずつ行います。
強いシュートを撃ちたいときは、ボールの芯を撃ち抜くと良い。 指導者から「芯を蹴るように」と言われて教わった蹴り方が、実は芯をはずす蹴り方であることが珍しくない。 シュートが弱い人は、芯について確認するといいですよ。
サッカーをするとき、問題が発生することがあります。初めて起きた問題だと対処が難しい。しかし、過去に解決出来た問題なら対応が楽。ただし、どう解決したか覚えている必要があります。一番良いのは、問題に直面したときに内容と解決策を記録しておくことです。
ボールを動かすとき、道を意識しますか。相手がいると慌ててしまう人は、一人のときにボールを動かす道を考えるといいですよ。人が近くにいると慌ててしまう人は「プレッシャー、人とボールどっちが怖い」がおすすめです。歩くときは、通る道を細かく考えませんよね。(細かく考えるとは、どこに足を着地するか等)何となく歩くと思います。ドリブルも似たような考えで良いでしょう。
サッカーが上手くなるためには、健康が必要です。 当たり前のことですが、意外と忘れている指導者が多い。 上手くなるために必要な健康は、試合の過ごし方で決まります。
2024年11月19日、東アジアとの試合がありました。 試合に気付くのが遅れたため、84分46秒頃から記録。 試合のことを完全に忘れていた。
ボールが来たとき、慌てることはありませんか。慌てる人の多くは、準備が出来ないからでしょう。事前に準備出来ていたら慌てることはありませんからね。ここで言う「準備出来る」とは何か。考えたことはありますか。
蹴り方の名前は同じでも、蹴り方が違うことがあります。 例えばインステップキック。 同じインステップキックでも、指導者によって蹴り方が違う。 足の甲を縦にする蹴り方(下の図2や7)や、少し寝かせる蹴り方(下の図1や8)。 蹴り足や軸足の傾け方が違う場合もあるでしょう。 同じ蹴り方でも違いがあるのが面白いですね。
サッカーで使う歩き方。 いくつあると思いますか。 普段使用する歩き方と、それ以外。 歩き方に正式名称があるか分かりませんが、複数あるでしょうね。 いくつ、使っていますか。
2024年11月15日、日本対インドネシアの試合がありました。 地上波での放送は無いようですが、無料で視聴出来るようになり観戦出来ました。 試合が始まる。(時間は目安です) 3分46秒頃。 雷か、気のせいかな。 太鼓か何かかな。
ボールを自由に動かせますか。 ドリブルをするとき、自分から見て前に動くことが多いでしょうか。 一般的なドリブル練習でも、前や斜め前への移動が多いと思います。 横への移動も出来ると自由度が上がりますよ。
止まっているボールを蹴る。 自分に向かってくるボールをトラップする。 この2つが出来れば、試合でも同じようにシュートを撃てるのか。 どう思いますか。
迷路でゴールを目指す方法は、サッカー選手を助けてくれるかもしれない。 ゴールが設定されている迷路なら、いつかゴール出来ます。 途中で分かれ道がある。 選択した道が行き止まりでも問題ありません。 別の道を選択すればいいですからね。 サッカーでも同じことが出来ますか。
蹴りやすいボールの位置はありますか。 軸足の置き場所を思い出すと、蹴りやすいボールの位置が分かりますよ。 ボールを蹴るとき、軸足をどこに着地させるか。 着地させる場所を確認しましょう。
ボールを蹴る動作は歩く動作と似ています。 普段の歩き方に近い蹴り方は使いやすい。 これとは逆に、普段の歩き方から遠い蹴り方は使いにくい。 サッカーで使われる蹴り方は複数ありますが、どの蹴り方が使いやすいか確認しましたか。
ボールを扱うとき、どのように考えますか。 中には考えない人もいるでしょうか。 そのときの感覚を大事する人もいるかもしれませんね。 何かをするとき、簡単なものがいいのか。 それとも、複雑な方がいいのか。 どう思いますか。
自分が出来ることを記録したことはありますか。 出来るようになりたいことを考える人は多いと思いますが、出来たことを記録する人は少ないでしょうか。 出来ないことばかり意識すると、全く成長していないように思えます。 ですが、出来たこと、出来るようになったことを振り返ると成長を実感出来る。 面白いですね。
ボールを蹴るときにインステップキックを使っていますか。 足の甲でボールを飛ばすインステップキックは、色々なボールを生み出せます。 覚えて欲しい蹴り方の1つですね。
ボールを蹴るとき、蹴り方を決めると思います。 蹴り方の決定の仕方を変えると面白いかもしれませんよ。 最初から蹴り方が決まっている場合と、ボールとゴールを見て蹴り方を決める場合があります。 おそらく、最初から蹴り方が決まっている人の方が多いはず。 この方法だと、勝負に遅刻しやすい。
右に曲がるとき、どちらの足を使いますか。 右足を使う人や左足を使う人。 どちらが多いでしょうか。 私の場合、左足を使うことが多いです。(右足を使うこともあります) 普通は、どちらの足で曲がるか考えないと思います。 サッカーをするなら、どちらの足を使うか観察した方がいいですよ。
2024年7月17日、U-23日本代表対U-23フランス代表がありました。見逃した。観戦出来なかったため、日本サッカー協会の記録を見て簡単な感想。
自分の判断で動くことと、他者が決めたルールに従うこと。動きやすいのは、どちらでしょうか。自分の判断で動きたい人は、自由に動ける方がいい。しかし、考えたく無い人は、他者に決めてもらう方がいいかもしれませんね。私は自由に動ける方がいい。
慣れないことをすると不自然な動きになることが多い。同じことを何度も繰り返すと、自然な動きに近付く。サッカーをするときの動きをどうするか。新しく作るか。それとも、既に使用しているものを使うか。
空き時間にボールを蹴っていますか。 広い場所で遠くまで飛ばせたら気持ちがいいですが、ボールを取りに行くのが大変。 壁にボールを当てるなら、自分の方に跳ね返ってくるので楽ですね。 ただ、遠くまで飛ばしたいときがあります。 そのときは、蹴る時間よりも走る時間の方が長くなるでしょうか。
今から朝食。
自由にサッカーが出来る環境と、そうではない環境。サッカーが好きで始めた人や、何となく始めた人。色々な人がいると思います。人間ですから考えが変わることもあるでしょう。サッカーに対する感情も変わると思います。
2024年7月13日。なでしこ対ガーナの試合がありました。夕方以降の試合と勘違いして見逃した。早めに時間帯を確認していればよかった。内容は分かりませんが、試合の数字を見た感想。数字を見ると楽しそうな試合でしょうか。見たかった。
難しいと、難しそうは違います。 実際に対応してみて解決が困難なら難しい、まだ触れたことは無いが大変そうに見えるなら難しそう。 この微妙な違いが、サッカー上達に影響を与えます。
今日は遅くなった。バタバタしながら投稿。
シュートを撃つときは、ふんわり系のボールより強いボールがおすすめです。ただし、相手ゴールキーパーの頭上を狙う場合は、ふんわり系のボールがいいでしょう。場面に合ったボールを使い分けましょう。
家電製品を使うとき、説明書を読みますか。簡単な機械なら説明書を読まなくても使い方が分かりますが、細かい機能がある場合は説明書を読むことが多いでしょうか。サッカーにも説明書があると思います。(当然、サッカーボールにも説明書があるでしょう)ただ、それを読める機会が少ないため、成長速度で悩む人が珍しくない。
シザースをするとき、ボールをまたぎます。試合でシザースを使わない人も、空き時間にボールをまたぐといいですよ。ボールをまたぐことで現在の能力が分かります。
インサイドキックを使う人は多いと思います。足の内側を使うキックですね。足の内側を使うキックがあるなら、足の外側を使うキックもある。外側を使うのがアウトサイドキックです。アウトサイドキックも使っていますか。両方、覚えた方がいいですよ。
自分に向かってボールが飛んでくるとき、動き続ける人はいますか。トラップをするときに身体を動かし続ける方法があります。ボールが当たる瞬間に足を引く、という方法が有名ですね。この方法の特徴は、動き続けること。ここを考えると面白いでしょう。
2024年。7月7日7時7分7秒頃。
暑い時期は汗をかきます。水が欲しくなってから水分補給をしても遅いと聞いたことがあります。なので、こまめに水分補給をした方がいいでしょうね。室内にいても暑いときは暑い。水分補給は大事。
ボールと会話が出来れば便利だと思いませんか。実際に会話することは出来ませんが、それに近いことは出来ます。ボールの扱い方が分かれば、ボールにして欲しいことを上手に伝えられる。この知識があれば、サッカーが楽しくなりますよ。
サッカーが上手い人と下手な人。上手さによって楽しさに違いがあるのか。何を楽しいと感じるかは個人差があるので、同じ人で比べましょう。過去の自分と今の自分を比較する。何か違いがありますか。