ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
足を動かしながら相手の考えを予想する
その場に止まっていると相手からは守りやすい。ボールと足を動かすと、守る側は難しくなります。相手が他者を攻撃するプレーを選択したとき、その場にいると怪我をしやすい。次の試合でも活躍出来るように、動く癖をつけましょう。
2022/08/31 05:30
サッカーの正しい答えは試合中に変わる
サッカーに正しい答えがあるとしたら、それを追求することは正しいかもしれない。ただ、その正しい答えが毎回同じとは限らない。足し算や引き算のように、どの時代、どの時間帯でも答えが同じものと、じゃんけんのように、答えが変化するものがある。サッカーは、じゃんけんと似ている。サッカーの答えは変わる。
2022/08/30 05:30
記事投稿が少し遅れた
基本的に5時30分を目標にしていますが、今日は遅れました。歯磨きに時間がかかってしまった。ときが経つのは早いですね。
2022/08/29 05:40
左利きと右利きの違いは何か
左利きと右利きの違いを意識したことはありますか。運動部だと、左利きか右利きを意識する機会が多いでしょうか。私は意識したことはありません。どちらが良いかではなく、相手の良いところを取り入れるようにしてください。
2022/08/29 05:35
シュートまでの作業を飛ばそう
シュートを撃つまでに作業が多くなると相手に止められることが増えます。流れが来ているときに確実に点を取れるように、作業を減らしましょう。意外と作業量が多い人が少なくない印象です。作業量が多いと、成長も遅くなりますよ。
2022/08/28 05:30
サッカーで出来ないことを増やす方法
サッカーで出来ないことを増やすには、禁止を増やすといい。禁止することで考えること自体しなくなり、それについて想像することはなくなる。これを繰り返すことで選手の未来を確実に潰せる。では、出来ることを増やしたいなら、何をすればいいか。
2022/08/27 05:30
積極的な日本人を消極的にするのは誰か
積極的な日本人がサッカーで消極的になるのは、どの世代の指導者が原因か。失敗を恐れず積極的に行動する日本人が、サッカーになると別人のようになる。なぜ、日本人選手の幸せを願わない指導者が存在出来るのか。
2022/08/26 05:30
シュートコースを広げよう
シュートコースが広がると、勝ち点3を取りやすくなります。勝ち点3はチームだけでなく、自分にも自信を与えます。サッカーは相手より多く点を取れば勝ちなので、まずはシュートを考えましょう。点を取ることを考える。そうすれば、成長も早くなるでしょう。
2022/08/25 05:30
覚えたことはサッカーボールで試そう
新しいことを覚えたときは、必ずサッカーボールで試すようにしましょう。頭の中では理解したつもりでも、意外と理解していないことがあります。何となく分かった、ではなく、確実に分かったと言えるようにしましょう。一つひとつ積み重ねることで出来ることが増えます。必ず自分のものにしましょう。
2022/08/24 05:30
サッカーを始めて、最初に習うキックで楽しさが決まる
最初に覚えるキックが、サッカーの楽しさを決めます。遊びの中で覚える自然な蹴り方ならサッカーを楽しくしてくれる。習い事としてサッカーを始めるなら、指導者の好みに合わせないといけない。最初に習うキックが退屈なら、その選手にとってサッカーは嫌な時間になる。
2022/08/23 05:30
失敗が持つ情報量と指導者が持つ情報量の違い
失敗はしたくないものですが、失敗から得られる情報量は結構多いです。前にも扱いましたが、動画が準備出来たので確認します。失敗を終わりとすると価値が無いように思えますが、失敗を消去法の途中だと考えると非常に素晴らしいものになる。情報を集めていますか。
2022/08/22 05:30
選択肢を減らすには選択肢が多くないといけない
サッカーの道があったとします。何も考えずに進んでいたら、右に進む道と左に進む道と出会う。どちらを選ぶか悩みますよね。選択肢が見えているから悩むことが出来る。もし、左に進む道しか見えていないとしたら、悩むことは出来ません。
2022/08/21 05:30
出来ることが増えると楽しい。楽しさと苦しさ
出来ることが増えると楽しい。簡単に出来ることは楽しくないのか。苦しんだ方が出来たときに嬉しさが増えるのか。どう思いますか。
2022/08/20 05:30
まずシュート。次もシュート。最後もシュート。
サッカーではシュートのことを考えて欲しい。一番大切なのはシュートです。最高のシュートと呼ばれる条件は点を取ること。点を取ることが最高と呼ばれる条件です。シュートのこと、考えていますか。
2022/08/19 05:30
情報量が多い失敗と価値の無い成功
失敗と成功を比べたとき、一般的には成功の方が価値があります。これは正常な環境での話。運動部が育つ環境は正常なのか。おそらく、正常ではないでしょう。異常な環境は、成功の価値を奪います。(価値を奪うのは指導者)
2022/08/18 05:30
邪魔な指導者、選手を妨害する教育
指導者が成長の邪魔をする。指導者の妨害で困っていませんか。選手の能力が高くても、指導者に邪魔されたら成長出来ませんよ。まともな指導者に出会えないと成長速度が遅くなる。本人の努力不足ではありませんよ。
2022/08/17 05:30
何をするか決めていると判断が早くなる
試合中に何をするか考えるよりも、試合前に今日することを決めている方が判断が早くなります。作業量を減らすことで負担が軽減出来る。外出先で料理を作るとき、自宅で準備していると楽ですよね。それと同じです。サッカーはシュートを決めて勝つ遊び。シュートを撃つと決めているといいでしょう。
2022/08/16 05:30
シュートを撃てないときは蹴り足の避難経路と非常口を確認する
試合中に、シュートを撃てないことがありませんか。相手が近くにいて蹴り足を振るのを止める。相手からの圧力に弱いのはシュート能力が足りないからかもしれません。人が近くにいるとシュートが撃てないなら、蹴り足の避難経路と非常口を確認してください。
2022/08/15 05:30
一度慣れると違和感に気付きやすい
サッカーは相手がいる競技。違和感に先に気付いた方が有利になりやすい。何かが違う。何となくでもいいから、違いに気付けるようにしよう。慣れることで違和感を覚えやすくなる。
2022/08/14 05:30
右と左、どちらを選ぶ?上手い人は両方選ぶ
サッカーでシュートを撃つとき、右と左、どちらを選択しますか。右と左と聞くと、足を連想しますか?今回扱う右と左とは、右に曲がるボールと左に曲がるボールのことです。両方共扱えますか。
2022/08/13 05:30
バランスを崩すことで分かること
サッカーでは、バランスを崩さないことを求められませんか。体勢が悪くなると褒められることは少ない。これだけ聞くと常に良い状態が好ましいと思ってしまいます。実際は違いますよ。体勢が崩れることで学べることがあります。
2022/08/12 05:30
相手の狙いが分かれば、それを利用出来る
相手の狙いが分かれば対応するのが楽になります。サッカーの試合で相手が近付いてくる。何をするために近付いてくるのか分かれば対応が楽になります。攻撃を遅らせたいのか。それとも、ボールを奪いたいのか。狙いは何か。
2022/08/11 05:30
動く習慣は、疲れで足が止まる時間帯に強さを発揮する
常に止まっている人は変化が少なく守りやすい。逆に、常に動き回っている人は守備が難しいが、勝手に疲れて守りやすくなる。どちらにするか悩みますね。(使い分けが大事でしょうか)
2022/08/10 05:30
サッカーで出来ること、出来ないこと
サッカーで出来ることを増やすには何をするか。まずは、出来ることと出来ないことを知ることから始めるといいでしょう。何が出来るのか分からないと、時間を大事に使えませんからね。既に出来ることでも、更に上が無いか探すのもいいです。
2022/08/09 05:30
勘違いしやすいボールと足の大きさ
サッカーボールを蹴るときに、ボールの中心を意識するでしょう。中心を意識する前に、ボールと足の大きさを確認したことはありますか。意外とサッカーボールは大きいですよ。大きさを勘違いしていると試合で苦労します。
2022/08/08 05:30
シュートを決めるには失敗を増やせば良い
完璧に攻撃出来ることは少ない。サッカーは失敗の連続です。相手も失敗、こちらも失敗。両方共失敗を重ねて成功を掴み取る。当然ですが、シュートを決めるためには多くの失敗が必要になるでしょう。
2022/08/07 05:30
予備動作を減らしてシュートを磨く
シュートを撃つときに予備動作が多いと飛ばすまでに時間がかかります。予備動作が無いと相手が反応する前に撃てるでしょう。勝負に遅刻しないシュートを手に入れるために、ボールを撃つ機会を増やしてください。
2022/08/06 05:30
シュート練習で意識したいこと
試合でシュートを撃つときは結構必死かもしれません。余裕が無い状態では普段出来ることも出来なくなるため、試合前からシュートを工夫しましょう。良い場面でも力まずシュートを撃てるように、自分の能力を確認しておきます。シュートで、その日の体調も含めて、調子を確かめましょう。
2022/08/05 05:30
バランスを取るために上半身と下半身を別々に動かす
体勢が悪いときにバランスを取るために手を使う人は多いですよね。日常生活では体勢を崩すことは少ないですが、サッカーでは結構多いかもしれません。体勢を整えるために上半身と下半身をバラバラに動かすといいでしょう。
2022/08/04 05:30
小さい振りで強烈なシュートを撃つには
シュートを撃つときに予備動作が大きいと相手に止められます。予備動作を小さくすると威力が落ちる人はいませんか。蹴り方を工夫することで小さい振りでも強烈なシュートを撃てますよ。
2022/08/03 05:30
サッカーは相手の考えを予測する遊び
試合だけでなく普段から相手の考えに興味を持っていますか。他人への興味が無い人は、相手が何を考えているか分からないでしょう。人付き合いで手抜きをしても、周りが指摘してくることは少ないと思います。ただ、サッカーでは別です。手抜きをすると周りから何か言われるでしょう。
2022/08/02 05:30
今いる場所は危険地帯。これから向かう場所が安全地帯
サッカーでは接触があります。正常な接触だけならいいのですが、そうではないものもあります。特に悪意のある攻撃を受けると大怪我をしてしまう。怪我をするとサッカーが出来ない。サッカーが出来ないと活躍出来ない。なら、怪我をしない選手になればいい。
2022/08/01 05:30
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?