ものをなかなか手放せない原因は、過去の自分が込めた“未来への期待”かもしれません。なぜそれを手に入れたのか? その理由に気づけば、「もう必要ない」と納得できて、自然に手放せるようになります。期待が終わったことを見極めて、暮らしを整えましょう。
ミニマリスト五十路ブロガー筆子が、断捨離と節約で楽しく真剣に老後の生活設計をする日々の記録
カナダ在住、昭和34年生まれの筆子です。座右の銘はシンプルイズザベスト。ミニマリストめざして、持ち物をどんどん断捨離。今年はお金をためる癖をつけたいです。まずはどんぶり勘定しないように、日々のお金の流れを把握する練習中。
最近いただいた読者のお便りを2通紹介。1通目は水切りかごを捨てた体験と、よその家の収納を見た気づき、2通目は禁酒をして生活が大きく変わったこと。読者の考えたことや実際にやってみたことが、自身のシンプルライフのインスピレーションになります。
セルフケアの重要性を科学的な視点から解説しているTEDトーク、 Re-train Your Brain With Self-Care (セルフケアで脳を再トレーニングする)を紹介。セルフケアをすると脳の神経回路の結びつきが変わり、ストレスに対応しやすい脳になります。
“捨てる”と”捨てられない”の間で:ものとの付き合い方を模索する2つの物語
持たない暮らしを目指している読者二人のメールを紹介。あることがきっかけでグッズを800個断捨離したMさん、捨てなければと思いつつ捨てないまま1年が過ぎたけれど、いよいよ捨てるしかなくなったるるこさん。どちらの体験もものとの向き合い方について考えさせられます。
計画的な買い物がもたらすメリットを7つ紹介。無駄遣いを防ぎ、時間やお金を節約し、家を整え、環境にも配慮でき、自分に本当に必要なものを見極める過程で、価値観やライフスタイルを見直し、生活全般のストレスを軽減できます。この買い方はシンプルライフへの第一歩です。
15年以上手放せなかった古いパソコンを捨てた読者の体験を紹介。思い出の象徴だったそのパソコンを処分したら、部屋も心もすっきりし、価値観が大きく変わったといいます。この「パラダイムシフト」を通じ、思い出は物ではなく心の中にあると気づいたのです。
年末年始は、大掃除や年賀状、親戚の集まりなど、タスクや出費が増える一方、人間関係の摩擦や経済的な負担がストレスを引き起こします。この記事では、「やることを絞る」「完璧主義を手放す」「予算を立てる」など、3つの主要なストレス要因を軽減する具体的な方法を提案しました。
再スタートは誰でもできる~片付けに挫折した人が成功する11のコツ
片付けに挫折してしまった人が再スタートするための11のコツを紹介。「挫折はよくあること」と気持ちを立て直し、失敗の原因を分析して、達成可能な小さな目標を設定することが重要です。短時間の片付けや日常に片付けを組み込む方法、完璧主義を手放す考え方も解説しました。
物を減らし買わない選択をすることで得られたものを教えてくれた読者のメールを紹介。過去の買い物への反省から、物を厳選することで心の穏やかさや掃除のしやすさ、生活の整いを実感。思い込みを手放したら家事や断捨離が進み、買い物習慣の見直しもできました。
The 15 minute rule (15分ルール)というTEDトークを紹介。先延ばししがちなタスクを「とりあえず15分だけ」やってみるというアイデアについて説明しているトーク。この方法は始めるハードルを下げ、行動を促す、シンプルだけど強力なやり方です。
読者のお便りで振り返る2024年:1000個捨てチャレンジと買い物の記録
読者から寄せられた2通のお便りを紹介。一人目は、年賀状じまいや1000個捨てチャレンジを通じた「捨て活」の成果や、習慣づくりへの取り組みを報告。もう一人は、2024年の買い物を振り返り、反省点や改善点を分析した内容を共有してくれました。
捨てるのが苦手な人に向けて、年末に捨てたほうがいいものを7つ紹介。年末は「1年使わなかったもの」を判断しやすく、新年を迎える準備として『捨て活』に最適なタイミングです。期限切れの食品や壊れたもの、古い書類や消耗品など、捨てやすいものから始めることで負担を軽減します。
物を手放すことにストレスを感じる人でも実践できる暮らしの改善方法を提案。優先順位の見直し、物の管理の工夫、時間の使い方の改善、生活リズムを整えること、そして持ち物を積極的に使う方法など、無理せず暮らしをシンプルにする7つのアプローチを具体的に解説しました。
ものを所有することにこだわらないマインドセットを育てる7つの具体的なコツを紹介。物欲や所有への執着を手放すために、価値観の見直し、感謝の実践、ミニマリストの哲学の学び、所有のコスト意識などを提案。試しに持たない生活を試すアイデアも盛り込みました。
スマホ時間の置き換えにおすすめ、ミニマルライフを叶える7つのこと。
スマホ時間を見直し、暮らしをミニマルに整える7つの活動を提案。スマホ依存による時間の浪費やストレスを減らし、小さなスペースの片付けや1日1つの断捨離、持ち物リストの作成、死蔵品の活用、ものの配置見直しなど、具体的で実践しやすいアイデアを紹介しました。
ものが好きだからこそ増えすぎてしまった持ち物と向き合い、実家や自宅の片付けを通じて「本当に必要なもの」を見極めるプロセスをシェアしてくれた読者のお便りを紹介。物を減らすことが心の余裕や暮らしの豊かさにつながることをよくわかる内容です。
ファストファッションが地球に与える影響とシンプルな解決策(TED)
ファストファッションの問題点と解決策を探る”The Simple Solution to Fast Fashion(ファストファッションのシンプルな解決法)”というTEDトークを紹介。服を修理し長く愛用することの重要性が語られ、過剰消費を見直すヒントになります。
シンプルライフを実践している読者の方々から寄せられた3つのお便りを紹介。土地の断捨離が難しい現実、買い物に対する後ろめたさと変化、AIが生成する画像への意見など、それぞれが抱える課題や気づきがテーマのお便りは、自信のシンプルな暮らしのヒントになります。
シンプルライフを実践することで削減できる隠れた出費を9つ紹介。片付け本や収納グッズの購入、なくしたものの買い直し、ストックの買いすぎ、大きな家の家賃や修理費用、不要なサブスクリプション料金など、生活をシンプルにすることで節約につながることはたくさんあります。
ミニマルライフの核となる5つの要素(優先順位を考える、シンプルさの追求、意図をもった選択、自由を大事にする、長期的な幸せを目指す)を紹介し、日常生活に取り入れる方法を解説。自分にとって本当に大切なものに集中すると、より自由で充実感のある暮らしになります。
持たない暮らしの第一歩は所持品の見直し~こんなものがたくさんありませんか?
持たない暮らしを始める第一歩として所持品の見直し方法を提案。収納スペースを圧迫しているもの、使用頻度の低いもの、衝動買いの品、新品のまま放置されたもの、思い出の品、期限切れアイテム、役目を終えたものなど、持ちすぎを示す10のポイントを紹介しました。
選択肢を減らすことで日常生活をシンプルにし、ストレスを軽減する方法を提案。選択肢が多すぎると迷いや疲れが生じ、時間や精神的な余裕がなくなります。具体例として、ワードローブの整理、食事メニューの固定、買い物や趣味の選択肢を減らす方法まどを紹介しました。
捨て活や断捨離をするとき、多くの人が抱く質問や悩み10個に回答しました。「思い出の品を手放すコツ」「まだ使えるものへの執着」「捨てた後の後悔への不安」「家族が協力してくれない問題」など、多くの人が直面する疑問に答え、具体的な対処法を書いています。
内なる自信を解き放つ方法~困難を成長に変えるには?(TED)
TEDトーク "How to uncage the confidence within"「内なる自信をどう解き放つか?」を紹介。講演者はは乳がんという試練を通じて、自信は「選択」であり、練習で培われるものであると説きます。困難な状況に負けないコツを学べます。
「控えめな消費」を提唱する「アンダーコンサンプションコア」と「死のお片付け」に関する読者のお便りを紹介。前者は必要最低限の物だけを大切に使う考え方で、若者の間で広まる新しいライフスタイル。後者はスウェーデン式片付け術で、物と向き合いながら人生を整理するプロセスです。
物欲と上手に付き合い、満足度の高い買い物をする方法について解説。物欲は生活を豊かにする原動力にもなる一方で、無計画な買い物につながることもあります。欲望を客観視し、ニーズとウォンツを区別することや、自分の価値観を明確にすることで満足度の高い買い物をできます。
成功の秘訣からシンプルライフまで~これであなたも変われる!TEDのまとめ(23)
2024年後半に更新した20本のTEDトーク紹介記事のまとめ。自己愛、孤独の解消、環境問題、健康、成功哲学など、多岐にわたるテーマを扱い、どれもプレゼンターの経験に基づく具体的なアドバイスが満載。短めのものを選んでいるので忙しい日々の中で役立ててください。
ポケモンカードを安く売って後悔している人が 前向きに生きるための考え方
ポケモンカードを安く売ったことを後悔している読者のお便りを紹介した記事の感想をシェア。読者の体験談から、「損した」と感じる体験も、他人に喜ばれる結果をもたらしたり、生活のスペースや心の余裕を生むきっかけになることがわかります。前向きな視点を持ってください。
今日こそ、着ていない服を手放そう~スッキリ生活のための7つの考え方
捨てられない服を具体的に7つ紹介し、それぞれの心理的な要因と解決策を提案。「いつか痩せたら着る服」「高かったブランド服」「流行が戻るかもしれない服」など、多くの人が持つ理由を解説しながら、今の自分を尊重し、行動に移す方法を紹介しました。早速、不用な服を処分しましょう。
DVDを減らすには?~本当に必要なものだけを残す方法と考え方
DVDの枚数を減らしたいという読者の質問に回答しながら、DVDを減らす具体的なステップを提案。中身をデジタル保存できない場合、視聴機会のないものやストリーミングで見られる作品を優先的に処分します。不要な映像を持ち続けない心構えもアドバイスしました。
TEDトーク”How stores track your shopping behavior”(店がどんなふうにあなたの購買活動をトラッキングしているか)を紹介。小売業者が顧客の買い物行動をどのように観察・分析し、より良い買い物体験を提供しているかわかります。
持たない暮らしを心がけている読者から寄せられたお便りを3通紹介。テーマは「今年のお金の使い方」「断捨離を通じて得たこと」「最近の捨て活」です。読者のそれぞれの生活の見直しから得られた気づきや経験には、よりシンプルで豊かな暮らしを実現するヒントが詰まっています。
「ブログリーダー」を活用して、筆子さんをフォローしませんか?
ものをなかなか手放せない原因は、過去の自分が込めた“未来への期待”かもしれません。なぜそれを手に入れたのか? その理由に気づけば、「もう必要ない」と納得できて、自然に手放せるようになります。期待が終わったことを見極めて、暮らしを整えましょう。
テーブルの上や床はきれいなのに、なぜか部屋がスッキリしない。その原因は、引き出しや棚の奥など「見えない場所」に潜むガラクタかもしれません。視界に入らない場所にものがたまる理由と、その対策を3つの習慣に分けて紹介します。
読者の相談に答える形で、子どもの作品が捨てられない理由と、子どもとの思い出を大切にしつつも、厳選して残す方法を具体的に紹介しました。片づけ疲れに陥らないように少しずつ作業するのがコツです。
「楽しむための買い物」が、いつの間にか心や暮らしを圧迫していませんか?本記事では、買い物がストレスや負担に変わる理由を解説し、「買わない」という選択がもたらす本当の豊かさを紹介します。
風水グッズや開運アイテムに頼りすぎると、節約のつもりが逆に浪費になり、暮らしが苦しくなることも。この記事では読者の実体験をもとに、開運グッズに走る心理やその背景を分析し、本当に必要なのはものではなく行動の見直しであることを解説します。
つい「こうすればいい」と人にアドバイスしてしまう。そんな“アドバイスモンスター”の正体と弊害そして手なずける方法を語るTEDトーク、How to Tame Your Advice Monster(どうやって“アドバイスモンスター”を飼いならすか)を紹介。
50代で暮らしを見直し、片付けに取り組んだ読者2名からのお便りを紹介。子どもの独立や暮らしの変化をきっかけに、少しずつ物を減らして快適な生活を手に入れた体験です。フライレディの家事システムも解説します。
つい放置してしまう日常のやらなきゃいけないちょっとしたタスクを4つのカテゴリーに分けて紹介。スマホの通知設定や鏡のくもり、未返信のLINEまで、今日すぐできるミニタスクを片づけて、心のモヤモヤを減らしましょう。
「お気に入りだったけれど今はもう使っていない物が捨てられない」この悩みを持つ方に向けて、気持ちの整理法や手放すタイミングの見きわめ方を紹介。思い出や執着を手放し、今の自分に合った暮らしを始めるための考え方を解説します。
娘の部屋を掃除しながら気づいた、部屋が散らかる人に共通する4つの習慣を紹介。出しっぱなしや収納不足、物の把握ができない原因を具体例とともに解説し、片付けが苦手な人への実践的なヒントを提案します。
老前整理とは、高齢期を迎える前に持ち物や暮らしを見直すこと。この記事では、実家の片づけを経験した私が、自分の老前整理として見直した5つのもの(衣類・書類・写真・趣味道具・食器)を具体的に紹介しています。
断捨離と浪費をくり返しながらも、少しずつ前に進んだ2人の読者のお便りを紹介。日々の小さな選択や行動の積み重ねが、暮らしと心を整える力になることがわかります。失敗しても大丈夫、変わりたい気持ちがあれば、何度でもやり直せます。
片付けたはずの部屋が、いつの間にかまた散らかってしまう。その原因は1日5秒の油断かもしれません。本記事では、ガラクタがじわじわと増えていく仕組みと、それを防ぐための「戻す」「捨てる」習慣づくりのコツを紹介します。
読者からの「心の境界線とは?」という質問に答える形で、自分と他人の感情や責任を区別する重要性を解説し、どうやって心の境界線を引くか、私自身の経験や具体例を交え説明しました。境界線を引くと心が軽くなり、人間関係がスムーズになります。
不用品を手放すとき、「売るか寄付するか」で迷うことはよくあります。本記事では、断捨離が進んだあとの手放しの悩みに対し、コストや感情の整理をふまえて納得できる処分方法を決める考え方を3つ提案します。シンプルな暮らしを目指す方におすすめの内容です。
未来への不安から、ものや情報をため込みすぎると、今の暮らしが窮屈になってしまいます。この記事では、備えのつもりで暮らしが複雑になる7つの行動を紹介し、シンプルで心地よい今を大切にする視点を提案します。
がんばらなくても続く健康習慣のコツを紹介。筆子が実際にやっている寝起きの運動、スマホやお菓子の置き場所、ハーブティー習慣など、日常の工夫で無理なく健康をめざす5つの方法を解説しました。
ブランド好きがやめられないと悩む読者の相談に答えながら、見栄っ張りになる理由や、その心理を手放すための具体的なコツを紹介。見栄っ張りになる理由のひとつは、自分を実物以上によく見せたいから。この気持ちをどうするか、具体的に開設しました。
Why self help will not change your life(なぜ自己啓発はあなたの人生を変えないのか?)というTEDトークを紹介。みじめな人生を改善するために、1年間7冊のT自己啓発本に書いてあるとおりの行動をしてみた女性が学んだことは?
無駄なものを買わず、買ったものはちゃんと使う工夫を教えてくれた読者のお便りを紹介。1.色あせたバッグを染め直したら、とても素敵になった、2.衝動買いをしないために私がやっていること、3.文房具の使い切りに挑戦中。読者の工夫が参考になります。
家にガラクタがたまってしまうのは、1.)物の買いすぎ、2.)使い終わった物の捨てなさすぎが原因です。物を買いすぎないために、物より体験や人間関係に焦点を当てて行動しましょう。具体的な方法を7つ紹介しました。人間関係には自分との関係も含まれます。
外で高いコーヒーを毎日飲んでいると、自分で思っている以上にお金を使ってしまいます。コーヒーに費やす消費を減らす具体的な方法を7つ紹介しました。まずすべきなのは、月々コーヒーにどれだけ使っているかシビアに数字を出すことです。
ものを捨てる話とは直接関係のない質問3つに回答します。1.デジタル化を歓迎するかというアンケート結果を見て、筆子はどう思うか? 2.引っ越しの理由はなんですか? 3.関連記事のリンクについて。私はデジタル化を歓迎するほうです。
暮らしをシンプルにするために、生活のいろいろな場面で1つ減らすことを提案。買い物かごの中身、To-doリスト、ソックスの入っている引き出し。どんどん付け加えるのではなく、1つ減らすことを実践していると、知らないうちにシンプルライフになります。
「捨て活」がつらくてなかなか続かない人に、あまりつらくない方法を7つ伝授。最初にやるべきことは、エンドゴール(最終的な目標)の確認です。何のために、毎日捨てているのか、捨ててどんな生活を手に入れたいのか明確にし、まめに確認するようにしましょう。
How This One Simple Method Set Me Financially Free (このシンプルなひとつの方法が、いかに私を経済的に自由にしてくれたか)というTEDトークを紹介カードの使いすぎ、借金、その他、お金の問題で悩んでいる人におすすめ。
記事の感想を教えてくれた読者のお便りを3通紹介。1.人の意見に振り回されていた話、2.幸せの方程式に感銘を受けた、3.ガラクタと寝起きを共にしているけど、少しずつ片付いている話。それぞれの考え方や暮らし方の工夫がシンプルに暮らしたい人にとても参考になります。
荷造りという大作業をする上に、さまざまな変化が1度に起きる引っ越しは、心理的負担が多い作業。ストレスを少しでも減らす具体的な工夫を、私の例を交えて紹介。やるべきことをリストアップすると全体像を把握できるので、ぼんやりとした不安を手放すことができます。
ガラクタのないスッキリした部屋で暮らしたい。そう思っているのに、自らの思い込みのせいで、不用品を捨てることができないときがあります。どんな思い込みが、あなたの捨て活動を邪魔しているのか、3つ例をあげました。思い込みを手放して、シンプルライフを実現させましょう。
車を手放すのがつらいという読者のメールに返信した記事の感想を2通紹介。1.東京といっても不便なところはある。いったんキープして、様子を見てはどうだろう? 2.車を手放しても、再度購入することはできる、いったん手放してはどうだろう? それぞれの意見が参考になります。
不用品はだいたい捨て終わった。では次に何をしたらいいの? そんな人のために、次に取り組みたい「捨てプロジェクト」を4つ紹介。時間の使い方、お金の使い方、食事や健康に関すること、心のガラクタを捨てること。それぞれ、具体的なやり方をわかりやすく書きました。
シンプルライフは気分がいいので、電子書籍を使い始めたいが、値段がネックだ。紙本と電子書籍の上手な使い分け方を教えて。この質問に回答しました。電子書籍を使うか、紙本とどう使い分けるかは、その人の好みや、読書環境、読書に求めていることによって違います。
How to stop your thoughts from controlling your life (あなたの考えが、あなたの人生をコントロールするのを止める方法)というTEDトークを紹介。外的状況に短絡的に反応しない方法を教えてくれる講演です。
新年度になり、目標を教えてくれた読者のお便りを2通紹介。1.去年の目標はほぼ達成。今年度は、積極的に行動することに決めた。断捨離や貯金もがんばる。2.今年度、私が買うのを控えたいものいろいろ。読者の考え方や行動がシンプルライフのヒントになります。
引っ越しが、不安です、という読者のお便りに返信しつつ、引っ越しにまつわるストレスを軽減する方法を紹介。最初にすべきなのは、何を不安に思っているのか、具体的な言葉にしてみることです。リストを書き、心配しても結果が変わらないことは心配するのをやめましょう。
東京に引っ越すので、車を手放したほうがいいと思うが、愛着があって手放すのがつらい。このお便りに返信した記事を読んだ読者のお便りと、買わなくなったものを教えてくれた読者のお便りを紹介。それぞれの考え方や暮らし方がシンプルライフの参考になります。
気分を一新したくなる春先は衝動買いの誘惑も多いもの。こんなとき、持たない暮らしを一歩進めようと考えると、買い物の誘惑に屈しません。具体的にすべきことを5つ紹介しました。まずは、あなたの人生における優先順位を考えてください。
狭い賃貸マンションでストレスをためている主婦の相談に回答。スペースを作るために、不用品を捨てたくてもご主人が捨てさせてくれないそうです。こんなときどうしたらいいのか? 今すぐできる具体的な方法を詳しく紹介しました。まずは、ストレスレベルを下げましょう。
転勤で東京に引っ越すことになり、車を手放すことに。だが、とても愛着がある車なので、手放すのがつらい。どうやって気持ちを整理すればいいか? この質問に回答しました。とりあえず車をキープする選択肢もあることと、気持ちを整理する方法を具体的に紹介しました。