「使うつもりだったのに使わなかったモノ」「必要な気がしていたけれど実はなくても平気なモノ」──そんなアイテムを手放した読者の実例を3つ紹介します。デジカメ、洗い桶、資格試験の教材など、持ち続けていた理由や、捨てたことで得られた気づきとは?
ミニマリスト五十路ブロガー筆子が、断捨離と節約で楽しく真剣に老後の生活設計をする日々の記録
カナダ在住、昭和34年生まれの筆子です。座右の銘はシンプルイズザベスト。ミニマリストめざして、持ち物をどんどん断捨離。今年はお金をためる癖をつけたいです。まずはどんぶり勘定しないように、日々のお金の流れを把握する練習中。
ガラクタにかかっているコスト:持ちすぎないほうが自分のためになる。
ガラクタがあふれた家に住む人は、わりとふつうにいます。でも、そのガラクタに見えないコストがかかっていることを知っている人は多くありません。ガラクタを捨てさえすれば、コストを払い続ける必要がなくなり、浮いたリソースを自分のしたいことに使うことができます。
物が多すぎて片付けを投げ出しそうになった人が読む記事~あきらめるのはまだ早い。
不用品を捨てているのに、ちっともきれいにならない。私には片付けなんて無理なのかも。そんなふうに投げ出したくなったときにやってみるといいことを7つ紹介。まずは、捨て活動を少し休んで好きなことをして気分転換しましょう。
車を手放したとき、とても名残惜しかったので手元にキーを残しました。
読者のお便りを2通紹介。1.私も車を手放したけど、とても名残惜しかったからキーを大事にしています。2.筆子の引っ越し、応援しています。読者の考え方や生活の工夫がシンプルライフの参考になります。将来やお金に対する不安が大きいときにすべきことも書きました。
パントリー(食品置き場)の中を片付けるときの7つの見直しポイント。
だんだん暑くなってくる5月は、パントリーの中の片付けがおすすめ。パントリーをきれいにするために特に見直したいポイントを7つ紹介しました。パントリーには、食品だけでなく、「いつか使うかもしれない」空き容器や、そこにある意味のない収納グッズも入っています。
クローゼットをスッキリさせたいなら収納テクに走らないほうがいい。
服でぱんぱんのクローゼットに悩んでいますか? もっとスッキリさせる簡単な方法を紹介します。コツは、収納しすぎないこと。まず、着ない服は潔く手放し、かさばる服はほかの場所に保管。ハンガーも同じものをそろえるとかなりスッキリしますよ。
Same old story? How tiny houses make people want less(よくある話? いかにタイニーハウスが人々により少ないことを求めさせるか?)というTEDトークを紹介。タイニーハウスのあらましがわかる講演です。
私の衝動買い防止法、買ったものをちゃんと使うためにやっていること。
無駄なものを買わず、買ったものはちゃんと使う工夫を教えてくれた読者のお便りを紹介。1.色あせたバッグを染め直したら、とても素敵になった、2.衝動買いをしないために私がやっていること、3.文房具の使い切りに挑戦中。読者の工夫が参考になります。
経験や人間関係に焦点をあてる~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その9)
家にガラクタがたまってしまうのは、1.)物の買いすぎ、2.)使い終わった物の捨てなさすぎが原因です。物を買いすぎないために、物より体験や人間関係に焦点を当てて行動しましょう。具体的な方法を7つ紹介しました。人間関係には自分との関係も含まれます。
コーヒーに無駄にお金を使うのをやめる方法:使わなくていいお金を使うからお金が貯まらない(その2)
外で高いコーヒーを毎日飲んでいると、自分で思っている以上にお金を使ってしまいます。コーヒーに費やす消費を減らす具体的な方法を7つ紹介しました。まずすべきなのは、月々コーヒーにどれだけ使っているかシビアに数字を出すことです。
ものを捨てる話とは直接関係のない質問3つに回答します。1.デジタル化を歓迎するかというアンケート結果を見て、筆子はどう思うか? 2.引っ越しの理由はなんですか? 3.関連記事のリンクについて。私はデジタル化を歓迎するほうです。
暮らしをシンプルにするために、生活のいろいろな場面で1つ減らすことを提案。買い物かごの中身、To-doリスト、ソックスの入っている引き出し。どんどん付け加えるのではなく、1つ減らすことを実践していると、知らないうちにシンプルライフになります。
不用品を捨てる作業がとてもつらい。そんなときにやってみるといい7つのこと。
「捨て活」がつらくてなかなか続かない人に、あまりつらくない方法を7つ伝授。最初にやるべきことは、エンドゴール(最終的な目標)の確認です。何のために、毎日捨てているのか、捨ててどんな生活を手に入れたいのか明確にし、まめに確認するようにしましょう。
How This One Simple Method Set Me Financially Free (このシンプルなひとつの方法が、いかに私を経済的に自由にしてくれたか)というTEDトークを紹介カードの使いすぎ、借金、その他、お金の問題で悩んでいる人におすすめ。
ミニマリストという言葉に振り回され、あやうくいろいろ買いそうになった。
記事の感想を教えてくれた読者のお便りを3通紹介。1.人の意見に振り回されていた話、2.幸せの方程式に感銘を受けた、3.ガラクタと寝起きを共にしているけど、少しずつ片付いている話。それぞれの考え方や暮らし方の工夫がシンプルに暮らしたい人にとても参考になります。
荷造りという大作業をする上に、さまざまな変化が1度に起きる引っ越しは、心理的負担が多い作業。ストレスを少しでも減らす具体的な工夫を、私の例を交えて紹介。やるべきことをリストアップすると全体像を把握できるので、ぼんやりとした不安を手放すことができます。
捨てる行動を邪魔をする困った思い込み~自分で自分の首を締めないで。
ガラクタのないスッキリした部屋で暮らしたい。そう思っているのに、自らの思い込みのせいで、不用品を捨てることができないときがあります。どんな思い込みが、あなたの捨て活動を邪魔しているのか、3つ例をあげました。思い込みを手放して、シンプルライフを実現させましょう。
車を手放すのがつらいという読者のメールに返信した記事の感想を2通紹介。1.東京といっても不便なところはある。いったんキープして、様子を見てはどうだろう? 2.車を手放しても、再度購入することはできる、いったん手放してはどうだろう? それぞれの意見が参考になります。
もっと楽しく生きるために、シンプル化を試みたいこと~断捨離が終わって途方に暮れている人へ。
不用品はだいたい捨て終わった。では次に何をしたらいいの? そんな人のために、次に取り組みたい「捨てプロジェクト」を4つ紹介。時間の使い方、お金の使い方、食事や健康に関すること、心のガラクタを捨てること。それぞれ、具体的なやり方をわかりやすく書きました。
紙の本と電子書籍をどう使い分けるか?~すべては好みで決まる。
シンプルライフは気分がいいので、電子書籍を使い始めたいが、値段がネックだ。紙本と電子書籍の上手な使い分け方を教えて。この質問に回答しました。電子書籍を使うか、紙本とどう使い分けるかは、その人の好みや、読書環境、読書に求めていることによって違います。
How to stop your thoughts from controlling your life (あなたの考えが、あなたの人生をコントロールするのを止める方法)というTEDトークを紹介。外的状況に短絡的に反応しない方法を教えてくれる講演です。
新年度になり、目標を教えてくれた読者のお便りを2通紹介。1.去年の目標はほぼ達成。今年度は、積極的に行動することに決めた。断捨離や貯金もがんばる。2.今年度、私が買うのを控えたいものいろいろ。読者の考え方や行動がシンプルライフのヒントになります。
引っ越しのストレスを軽減する具体的な方法(前編):引っ越し2024、その1
引っ越しが、不安です、という読者のお便りに返信しつつ、引っ越しにまつわるストレスを軽減する方法を紹介。最初にすべきなのは、何を不安に思っているのか、具体的な言葉にしてみることです。リストを書き、心配しても結果が変わらないことは心配するのをやめましょう。
東京に引っ越すので、車を手放したほうがいいと思うが、愛着があって手放すのがつらい。このお便りに返信した記事を読んだ読者のお便りと、買わなくなったものを教えてくれた読者のお便りを紹介。それぞれの考え方や暮らし方がシンプルライフの参考になります。
衝動買いの誘惑に打ち勝つ長期的で確実な方法~持たない暮らしを追求するだけ。
気分を一新したくなる春先は衝動買いの誘惑も多いもの。こんなとき、持たない暮らしを一歩進めようと考えると、買い物の誘惑に屈しません。具体的にすべきことを5つ紹介しました。まずは、あなたの人生における優先順位を考えてください。
狭い賃貸マンションで子どもが3人いて、ものが多くてスッキリ暮らせない。ストレスでいっぱいです←質問の回答。
狭い賃貸マンションでストレスをためている主婦の相談に回答。スペースを作るために、不用品を捨てたくてもご主人が捨てさせてくれないそうです。こんなときどうしたらいいのか? 今すぐできる具体的な方法を詳しく紹介しました。まずは、ストレスレベルを下げましょう。
愛車を手放すのがつらい。気持ちの整理の仕方を教えてください←質問の回答。
転勤で東京に引っ越すことになり、車を手放すことに。だが、とても愛着がある車なので、手放すのがつらい。どうやって気持ちを整理すればいいか? この質問に回答しました。とりあえず車をキープする選択肢もあることと、気持ちを整理する方法を具体的に紹介しました。
いっぱいいっぱいのママたちへ。セルフケアはわがままじゃありません(TED)
Dear Overwhelmed Moms, Self-Care Isn’t Selfish(いっぱいいっぱいのママたちへ。セルフケアはわがままじゃありません)というTEDトークを紹介。自分の気持ちやウエルビーイングをないがしろにしてはいけないという内容。
持たない暮らしを心がけている読者のお便りを2通紹介。1.人生で初めて引っ越し。あまりに荷物が多く、段ボール箱だけで80箱もあり地獄のようだった。2.冷蔵庫がこわれたので小さいものに買い替え、食生活と買い物の見直しをした。読者のシンプルライフが参考になります。
後片付けができる人になる~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その8)
ガラクタの少ないスッキリ生活をするために、出したものをちゃんとしまう人になる方法を紹介。今はだしっぱなし、やりっぱなしの人でも、意識すれば、1つ1つの作業をちゃんとしまうところまで完了できます。まずは、出しっぱなしにしてしまう理由を見つけましょう。
暮らしをシンプルにした結果、買わなくなったものを教えてくれた読者のお便りを紹介。1.インテリア小物や布、洋服、お菓子は買わなくなった。もっとシンプルに暮らしたい。2.夫が亡くなってから買わなくなった食べ物。読者の持たない暮らしが参考になります。
新生活が始まる4月は衣類を断捨離し、少ない服で暮らすシステムを作る。
通学先や勤め先が変わる4月は、衣類の断捨離と整理をするのに最適なシーズンです。服の数を減らし、自分が着る服がある状態を作るまでの具体的な手順を紹介しました。このとおりに作業を進めれば、今後は服の数がふくれあがることはありません。
ママ友の誘いを罪悪感を抱かずに断る方法を教えて←質問の回答。
ママ友の誘いを断ることが苦手で、振り回されている読者に、うまく断る方法を紹介。最大のポイントは、「べつに断ってもいい」「自分の都合を優先してもいい」と思うこと。自分の都合を優先して誘いを断ることはべつに悪いことではありません。
買い物癖がリバウンドしたらするべきこと~自分の行動を客観的に見るべし。
しばらく買い物しすぎないでいられたのに、あることがきっかけで買い物癖がリバウンドしてしまった、どうしたらいい? この相談にアドバイスしました。基本的に、前と同じやり方で買い物習慣を変えていけばOKです。具体的なやり方を紹介しました。
The Secret to Being Happy(幸せになる秘訣)というTEDトークを紹介。抄訳つき。長続きする幸せを手にする方法を教えてくれるプレゼン。ものを買うことで、幸せになろうとしても、そうならない理由がわかります。
続・私が買うのをやめたもの:花、過剰ストック、その他いろいろ。
買わなくなったものを教えてくれた読者のメールを2通紹介、1.必需品だと思いこんでいた花を買うのをやめた、2.重たいもの、処分に困るもの、収納用品、過剰ストックなど、暮らしをシンプルにしたら、たくさんのものを買わなくてよくなった。
買いすぎない生活ガイド:これ以上ガラクタと寝起きを共にしたくない人へ。
いろいろなものを買いすぎた結、果汚部屋にしてしまった人に、買いすぎないコツを5つ紹介しました。どれも私が効果を感じた方法です。一番よかったのはミニマリストになったことですが、暮らしをシンプルにするだけでも、買い物にブレーキをかけることは可能です。
独身でいることに不安を感じるとき、前向きになるために私がやっていること。
ずっと独身で家でいることに自己嫌悪を感じるな読者の相談に回答した記事の感想を紹介。シングルでいることで不安になったとき、気分を立て直すためにやっていることを教えてくれました。私が思う一番効果的なことは、他人の暮らしと自分の暮らしの比較をやめることです。
ガラスの空きびんを捨てられない人が、ちゃんと捨てられるようになるステップ。
空きびんを「いつか何かに使えるかも」と思ってたくさんためこんでいる。そんな人が、ちゃんと捨てられる方法をステップにわけて紹介しました。空きびんだけでなく、空き箱、空袋など、ほしかった本体についてきたものすべてに使える方法です。
ガラクタに紐づいている感情を切り離して、今度こそ汚部屋をきれいにする。
もう使わない不用品をなかなか捨てられないのは、それぞれのアイテムに感情を結びつけているからです。物と感情をある程度切り離すことができれば、すべてをとっておこうとする暴挙には出ません。私たちがものに紐づける代表的な感情を4つ紹介しました。
ものや人に執着してしまう強欲な自分が嫌い。執着心を手放す方法を教えて。
お買い得品などのものや、人に対して執着心が強く問題を作ってしまうことが多い。執着心を手放すためのアドバイスを知りたい。このお便りに返信しました。まずは、自分がどんなものに執着しており、なぜそうするのか考えるところから始めてください。
Freeing Yourself From The Opinions of Others (他人の意見から自分を解放する)というTEDトークを紹介。他人の意見をもとに、自分を変えようとすると本当の自分を見失ってしまう。自分と向き合って本当の自分になろう、という内容。
私が買うのをやめたもの:シャンプーとコンディショナー、ペットボトルの水。
暮らしをシンプルにした結果、買わなくなったものを教えてくれた読者のメールを2通紹介。1.育毛剤の使用をやめ、シャンプーやコンディショナーを使う量と頻度を減らした結果起きたこと。2.ペットボトルの水を飲むのをやめた。読者の体験がシンプルライフのヒントになります。
使っていないものをできるだけなくす~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その7)
手に入れたものはしまい込まずにどんどん使っていく。こうすれば、死蔵品という名のガラクタの増殖を止めることができます。では、どうしたら消費することができるのか? 具体的な方法を4つのステップに分けて説明しました。きょうから使いましょう。
スマホ時間を減らすのに成功した読者のお便りを紹介。スマホの使いすぎをやめるた、現状を調べて記録したことが功を奏したそうです。データを取り、目標を決め、その目標を達成するためにアクションプランを考えて実践。悪習慣を改めたい人に参考になるお便りです。
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
2024年3月21日発売のムック、「8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる」の紹介。4年前に発売されたムックのリニューアル版で、50歳すぎの人をターゲットにした内容です。全国の書店、セブンイレブン、ねっと書店で購入可。ものを捨てない親にプレゼントするのもおすすめ。
ミニマリスト五十路シニアブロガー、筆子の自己紹介。カナダ在住。英語力の低下が気になっています。50歳を過ぎてから、モノ減らしを加速。物の管理にお金や時間を使わず、自分の本当にやりたいことにエネルギーを注ぎ、楽しく充実した暮しをしたいと願っています。
仕事が忙しくて疲れているし、時間もない。めんどくさいことはしたくない。とにかく捨てるのが苦手なの。そんな人でもできる部屋を散らかさない日々の習慣を7つ紹介。まずは、床の上にあるものを拾うところから開始します。いったん習慣になれば、がんばらなくてもできます。
不用品なのに断捨離できないなら、本当にものがたくさんあったほうが幸せなのか考え直してみて。
あなたが、不用品ですら捨てられないのは、ものがたくさんあったほうが自分の人生はよくなる、自分はもっと幸せになる。こんな思い込みがあるから。この考えが実は間違っている理由を4つ書きました。自分の場合を振り返り、ものの多さイコール幸せの多さと考えるのはやめましょう。
Three words that will change your life(あなたの人生を変える3つの言葉)というTEDトークを紹介。ポジティブ心理学者の講演で、人が幸せになるコツは、よい人間関係を築くこと、そのために相手の話を聞きましょうという内容。
人生後半、いらないものは手放してお気に入りだけで暮らしたい。
読者のお便り紹介コーナー。1.ものも人間関係もお気に入りだけを厳選して、人生を味わい尽くしたい、2.断捨離をして自分の完璧主義に気づいた、3.印鑑に関するあれやこれや。世代の違う読者のさまざまな考え方や暮らし方がシンプルライフのヒントになります。
ペーパーレスを意識する~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その6)
ガラクタを増やさない生活にするためにやってみるといいことを紹介。今回は紙類のデジタル化のすすめです。デジタル化に抵抗のある人は、新規に入ってくる紙をデジタル化し、ペーパーレスに慣れることをおすすめします。手元に残す紙の仕分け方も紹介しました。
書くことのメリット、そして悪い親がいることについて:読者のTEDの記事の感想
最近書いたTEDトークを紹介した記事の感想を2つ紹介。1.私も書くことの効果を感じている、2.虐待サバイバーなので、同じようにサバイバーである人によりTEDトークに力をもらった。それぞれの読者の考え方や暮らし方の工夫がシンプルライフの刺激になります。
不用品を捨てることが苦手な人へ。大事なものについて考えてガラクタをあぶり出そう。
もう使わないんだけど、捨てられない。不用品を前に、そんなふうに悩むことが多いなら、大事なものについて考えてみてください。大事なものには、目に見えるものと、そうでないものがあります。大事なものがある程度わかっていると、何がガラクタなのかすぐに判別できます。
持たない暮らしを始めてから買わなくなったものを5種類紹介。物理的なメディア(本、CD、DVD), 化粧品、衣料品、雑貨、嗜好品。それぞれどんなものを買わなくなり、どんなふうに生活が変わったのか詳しく紹介しています。
独身でいることを恥じる気持ちは、今すぐ捨てて。やり方を教えますから。
実家暮らしで独身の読者から、不安をやわらげる方法に関する質問をいただきました。不安を解消するのに有効なのは、モーニングページなどを書くことですが、それに加えて、「独身・既婚が人の価値を決めるわけがない」という当たり前の事実に気づかなければなりません。
Not all parents are good 「すべての親がいいわけではない」というTEDトークを紹介。「親なら子どもによくするに決まっている」という私たちの共通認識のせいで、精神的に虐待されている子どもたちを救うことができないという内容。
不用品を減らしてシンプルに暮らしている読者のお便りを紹介。1.半年間断捨離をして、家の中が寒くなるほどスッキリ。ストレスもゴミも減って驚いた。2.小遣いを使い切ってしまう理由がわかったので、対策を立てることができた。3.紙ごみをせっせと捨てている筆子の日記。
捨てることを先延ばしするくせを分析しよう~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その5)
不用品を捨てる作業や片付けを先延ばししてしまう人は、自分の先延ばし状況をじっくり分析してください。すると、先延ばししなくてすむ方法を考えることができるので、アクションプランを考えて、さくさく行動していきましょう。分析の仕方を具体的に紹介しました。
過ぎたことをぐるぐる後悔するのはやめる。アクションプランも考えた。
記事の感想を送ってくれた読者のメールを3通紹介。1.ぐるぐる後悔する癖を手放す決心と今後の方針、2.去年、後悔を1つ手放した、3.砂糖をやめたら、花粉症が出なくなり、ほかにもいいことがたくさんあった。読者の暮らしぶりがシンプルライフのヒントになります。
休職中で時間ができて、ゲームを長時間してしまう。すぐに欲しいゲームを買ってしまい、やり終わったあと、処分できないことも問題。そんな読者の質問に答えて、ゲームをやめる方法を紹介。まず、ゲームをすることによって、得ているものと失っているものを調べてください。
仕事のために買い集めたあれやこれや。もういらないなら捨てたほうがいいんじゃない?
よりよい仕事をするために買った仕事グッズの中からガラクタになっているものを捨てるすすめ。ガラクタがたくさんありそうなものを7つのカテゴリーに分けて紹介しました。「仕事のため」という言い訳があると人はつい買ってしまいます。余剰品はどこかに寄付しましょう。
春から職場に復帰するが、不安が大きく買い物したくてたまらない。どうしたらいいか? この質問に回答。まずは意識を変えて、どんなふうに仕事に取り組みたいか考える、次に、買い物を止めるための具体的な方法を試す、最後に自分のためになるセルフケア。それぞれ具体的に解説しました。
人との間に境界線を引くからこそ、素晴らしい人生になる(TED)
How Boundaries Make Space For The Sweet Things In Life(いかに境界線が人生の素晴らしいもののための余白を作るか?)というTEDトークを紹介。他人のための仕事をしすぎて、自分のための時間をなくさないコツ。
不用なものを捨てたら、こころも体も軽くなり、家事がさくさく進む。
持たない暮らしを心がけている読者のお便り紹介コーナーです。きょうは、キッチンから不用なものを取り去ったら、本当に心が軽くなってびっくりした話、重い鍋を捨てたあともやもやしたけど、割り切れた話、服を大量にリサイクルショップに買い取ってもらった話の3本。
ものを片付けない家族と離れて暮らしたいと思うのは、私のわがままなのか?
ものをためこみ、片付けない家族と離れて暮らしたいと思うのはわがままなことなのか? という読者の質問に回答しました。家を出ていくといった大きな決断をする前は、その決断をすることによって、得られるものと失うものを、先に検証することをおすすめします。
読者のお便り紹介コーナーです。今回はブログの感想をお寄せくださった3人のメールをシェアします。
買い物しすぎてしまう人におすすめする日々のストレスマネジメント。
いらないのにうっかりいろいろなものを買ってしまう背景にストレスがあります。日々のストレスマネジメントに取り組むと、買い物でストレス解消しなくてよくなるので、断捨離の悩みからも解放されます。簡単にできるストレスマネジメントを7つ紹介しました。
捨てるべきかどうかわからない人へ。それが大切かどうか知るための3つの質問を教えます。
断捨離中、すべてが大事だ、どれも必要だと思ってしまって、なかなか捨てられない人は、自分にとって大事なものは何か考えてください。大事なものをあぶりだせる質問を3つ紹介します。捨てる対象に向けている視点をはずして、自分自身が望むものについて考えるのです。
おしゃれでキラキラ輝いている人を見るとうらやましくて、買い物したくなる問題の解決法。
おしゃれで輝いている人を見ると、うらやましくて、買い物につながってしまう。この感情ループへの対処法を教えて、という質問に回答、まず、自分がどんな思考パターンをたどっているのか、冷静に分析し、そのパターンを壊すようにしてください。
The Art of Spending Time(時間を使う技術)というTEDトークを紹介。時間は取り戻し不可能な通貨。時間を大事にするために、意図的に使うヒントを教えてくれるプレゼンです。お金を第一に考えていると、貴重な時間を失ってしまいます。
あんなに不用品を捨てたはずなのに、引っ越ししてみたら、ものだらけの現実に直面した。
最近、自分の所持品を見直す体験をした読者2人のお便りを紹介。1.引っ越しをしてみたら、ものの多さに愕然とした。2.相続リスト(死後、自分の何を誰にあげるか書いたリスト)を書いてみたら、不用品の存在に気づいた。読者の暮らしや考え方が持たない暮らしのヒントになります。
片付けを先延ばしせず、不用品はさっさと捨てる~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その4)
ガラクタをためないライフスタイルを構築するためにやってみるといいこと、今回は、片付けを先延ばしせず、不用品をコンスタントに捨てる話です。先延ばししない具体的な工夫を7つ書いたので順番にやってみてください。
大片付け真っ最中の読者から今にフォーカスした記事を読みたいというリクエストをいただきました。読者のお便りに返信しつつ、今を生きる方法を紹介します。今を生きるのに役立つのはズバリ、こころのガラクタの撤去です。捨てたほうがいいガラクタを3つ紹介します。
手元にお金があると、プチな贅沢に使い切ってしまう。お金の使い方をコントロールしたい。このメールに返信。どんなふうにコントロールしたらいいのか具体的に書いています。まず本当にその問題を解決したいと思っているのかどうか、自分の気持ちを確認してください。
遺品を処分中。着物は受け継ぐべきだという無言のプレッシャーを感じて捨てにくいときはこうする。
母親が急逝し、遺品を処分中。着物は娘さんに着せてあげるために残したら?という無言のプレッシャーを感じて、捨てにくい。そんな読者に、プレッシャーに負けない方法を紹介。ポイントはプレッシャーを与える人と話すこと、客観的に考えること、自分軸を打ち立てることです。
自分のお金ストーリーを書いて、お金を使うことに対する罪悪感を解消する。
お金を使うことに対する罪悪感をなくすにはどうしたらいいですか? この質問に回答しました。今回は、自分とお金とのかかわりやお金との付き合い方を書くことをおすすめします。名付けて、お金ストーリー。具体的に書き方を詳しく解説します。
Unconscious bias: Stereotypical hiring practices. (無意識の偏見:固定観念が影響する採用)というTEDトークを紹介。企業の採用担当者が、無意識にある偏見によって、採用・非採用を決めてしまうという内容。
シンプルライフを追求している読者のお便り紹介。1.買い物依存ぎみの生活をもうやめる決心をした、2.死蔵品とガラクタの関係について考えた。読者の考えたことや、実際の行動が、持たない暮らしをするヒントや刺激になります。
せっせと断捨離に取り組んでいるが、いざ捨てようとすると、罪悪感を感じてしまい、なかなか捨てることができない。そんな人に、罪悪感との向き合い方を紹介します。どんな罪悪感があるのか、どうしてそう感じるのか、感情に向き合ったあと合理的な選択をしましょう。
夫に関する読者のお便りを2通紹介。1.今年の私の目標、それは夫に頼み事をしないこと、2.家事をしないはずの夫がずいぶん変わった。読者の考えや生活ぶりから、持たない暮らしのインスピレーションを得られます。
忙してくて片付ける時間がない人に伝える、忙しい状態から抜け出す方法。
忙しくて1日15日の片付け時間が取れず、汚部屋化がどんどん進んでいる。そんな人は、今すぐ、忙しい状態から抜け出す努力をしてください。具体的なやり方を3つのステップに分けて紹介します。まず、現状を把握、次に、忙しい3大要因を発見し、それぞれとの付き合い方を変えます。
続・おまけや景品の流入を止める方法~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その3)
おまけ、景品、サンプルのたぐいをもらいすぎると、ガラクタが増えます。これまで当たり前のようにもらってきた人にもできる、「余計なおまけ」をもらわない方法をさらに4つ紹介しました。まず、企業のプロモーション(販促活動)から距離を取ってください。
いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるは見切りをつける方法。
今は使っていないけど、いつか使うかもしれないもの。こんなものがたくさんあると汚部屋になります。それを本当に使うのか、もう見切ったほうがいいのか、納得するための考え方を紹介します。まずそのアイテムを手に入れた目的を考えてください。
The Power of Practice: Lessons From 10 Years of Pushups (練習のパワー:腕立て伏せを10年続けて得た教訓)というTEDトークを紹介。1日100回の腕立て伏せを10年継続した講演者が、練習から学んだことを紹介します。
スッキリした暮らしをめざしている読者3人のお便りを紹介。1.いつも目に見えるところにあったのに、ガラクタだと気づかなかったものたち、2.義理父の終活をした話。3.私が本を買い集める理由。それぞれの考え方や実際やってみたことが、持たない暮らしをしたい人の参考になります。
片付けているのにきれいにならない、すぐに挫折する。そんな人に、もっとスムーズに片付け作業をする原則を5つ紹介。意外と見落としがちなポイントは、作業時間中に、よけいなことを考えているということ。どうでもいいことを考えるのはほどほどにして、どんどん決断しましょう。
読者の質問に返信した記事に対する返信を2通紹介。1.食欲のコントロール、最近の私の状況。2.不安からいっぱい備蓄してしまうことについて。読者の考え方や取り組みがシンプルライフの参考になります。感情をコントロールするには、まず向き合うことが重要です。
衝動買いを防ぎ、買い物依存気味の生活から抜け出したいなら、自分が買い物の言い訳に使っているものに意識的になりましょう。友人、季節の移り変わり、セールなど、強く買い物を誘発するものを自覚すれば、なんとなく無駄遣いを続ける生活をやめることができます。
ガラクタがたまりやすい場所(ホットスポット)をコントロールして汚部屋化を防ぐ方法。
知らないうちにガラクタがたまってしまう場所がホットスポット。この場所にたまるものをうまくコントロールすれば、大々的な汚部屋になりません。よくあるホットスポットを3つと、ここに物をためない具体的なコツを紹介。重要なのは意識改革です。
お金の不安の解消法を知りたい読者に現実的な対処法をアドバイスしました。ポイントは、自分の不安や悩みを整理すること、お金の流れ(収入と支出)を把握して、優先順位を考えて、ざっくり予算を立てること、悩みや不安にばかりフォーカスしなことです。
書くことには癒やす力があり、それはシンプルなセルフケアの方法(TED)
The Healing Power of Writing (書くことの癒やしのパワー)というTEDトークを紹介。絶望的なできごとがあったとき、日記を書くことで、自分の新しい物語を語ることができるようになったという内容です。
断ることに関する読者のお便りを3通紹介。1.職場の先輩からの不用な贈り物を思い切って断った話、2.今も忘れない奇妙な贈り物、3.断ることに関して最近思ったこと。読者の考え方や暮らし方が、シンプルに暮らす指針になりまsじゅ。
おまけや景品の流入を止める方法~ガラクタを増やすライフスタイルをやめる(その2)
贈り物文化やおまけ文化が根付いている日本では、おまけや景品をよくもらい、それが家の中でガラクタになることがよくあります。おまけの流入をうまくコントロールできれば、ガラクタを増やさない生活になるのです。おまけが入っているのを減らす方法を4つ紹介しました。
モーニングページを書き始めて効果やメリットを感じている読者のメールを2通紹介。1.モーニングページを疑っていたけど、実際書いてみたら、精神的に不安定な日々から抜け出すことができた、2.気持ちを書き出したら、心が落ち着くようになった。あなたも書いてみませんか?
片付けを習慣にする7つのコツ~なかなか部屋がきれいにならない人へ。
ある日、大々的に捨てたけど、気づいたらまた汚部屋。そんな人は、小規模な片付けを、短時間毎日行って片付けを習慣にしてみましょう。習慣にするコツを7つ紹介します。1回に捨てる量は少なくても、コンスタントに行えば、部屋は確実にきれいになります。
お金を無駄遣いしてしまうよくある理由~理由がわかれば防止できる
無駄遣いをやめたい。そんな希望がある人は、自分が無駄遣いする理由を具体的に分析しましょう。よくある理由を4つ紹介するので、自分の場合はどうなのか、調べてください。買い物を振り返り、その習慣を意識的に変えれば、無駄遣いを防止することができます。
捨てたほうがいいから捨てるのか、捨てる快感が欲しくて捨てるのか?
野望ガラクタだから捨てたほうがいいものなのか、捨てたい欲を満たしたいから捨てたいと思っているものか、この2つを判断する方法を教えて。この質問に回答しました。野望ガラクタに限らず、感情的に捨てるのではなく、冷静に客観的に要不要を決めれば、いい結果になります。
Here’s Why You’re Addicted to Ultra-Processed Food (超加工食品に中毒になってしまう理由はこれです)というTEDトークを紹介。高度に加工された食品が人に与える影響と、この影響を最小限にするコツがわかる内容でうs.
読者がしている不用品をためない工夫:捨てる、買わない、使い尽くす。
読者のお便り紹介です。今回は、不用品をためないヒントを得られるメールを選びました。
人は人、自分は自分と考えるには?~他人の物語ではなく自分の物語を紡ごう。
ローンが多くてお金の悩みがつきない、友人と自分を比べてしまう。こんなとき、人は人、自分は自分と考えるコツを紹介しました。まず、他人と自分を比較するのは思考のくせなので、自分で意識して、やめることができます。次に、自分の人生や自分の価値は自分のものさしで決めてください。
「ブログリーダー」を活用して、筆子さんをフォローしませんか?
「使うつもりだったのに使わなかったモノ」「必要な気がしていたけれど実はなくても平気なモノ」──そんなアイテムを手放した読者の実例を3つ紹介します。デジカメ、洗い桶、資格試験の教材など、持ち続けていた理由や、捨てたことで得られた気づきとは?
「手に入れたけど結局使わなかったもの」を手放せずにいる方へ。この記事では、使わなかったのかという理由を明らかにしながら、未使用のモノを手放す心理的ハードルを軽くするヒントを紹介しました。レッシャーから自由になり、今の自分に合った暮らしを見つめ直すための考え方を提案
ものが捨てられないのは、実は「物語」に執着しているからかもしれません。本記事では、物語とものを切り離す方法を4つ紹介し、過去にしばられず、今の暮らしを見つめ直すヒントをお届けします。物を減らしたいけれど手放せない方におすすめの記事です。
片づけてもすぐ散らかる部屋にうんざりしていませんか?本記事では「散らかるのは当たり前」と捉え、ストレスを減らす暮らし方を提案。片づけが苦にならない、整え直しやすい部屋をつくる5つの工夫を紹介します。完璧を目指すより、戻しやすい仕組みを整えます。
2人の子育て中で、ものが増えすぎて片づけが追いつかない。そんな読者の悩みに、ミニマリストの筆子がアドバイス。子育て期の現実を受け入れながら、視覚的ノイズの減らし方、夫のものへの対応、小さな片づけ習慣など、ストレスを軽減しながら快適な暮らしを目指すヒントを紹介
捨てたいのに迷ってしまう。んな不用品への向き合い方を解説。迷いが生まれる心理的な理由(プロスペクト理論・現状維持バイアス)や、手放すかどうか判断する5つのチェックポイント、捨てたあとの心と暮らしの変化などを紹介しています。
飛行機が墜落しかけた瞬間、人は何を思い、何に気づくのか?2009年ハドソン川の奇跡を体験したリック・エリアス氏のTEDトーク、3 things I learned while my plane crashedを抄訳で紹介。人生を変える3つの学びを聞いてください。
使えるけれど誰にも譲れず、捨てるのもためらわれる、そんな処分に困るものをどうしたか、読者の体験談を紹介します。寄付先の探し方、気持ちの整理法、手放したあとの効果など、リアルなエピソードから、あなたに合った片づけのヒントが見つかるかもしれません。
ものをなかなか手放せない原因は、過去の自分が込めた“未来への期待”かもしれません。なぜそれを手に入れたのか? その理由に気づけば、「もう必要ない」と納得できて、自然に手放せるようになります。期待が終わったことを見極めて、暮らしを整えましょう。
テーブルの上や床はきれいなのに、なぜか部屋がスッキリしない。その原因は、引き出しや棚の奥など「見えない場所」に潜むガラクタかもしれません。視界に入らない場所にものがたまる理由と、その対策を3つの習慣に分けて紹介します。
読者の相談に答える形で、子どもの作品が捨てられない理由と、子どもとの思い出を大切にしつつも、厳選して残す方法を具体的に紹介しました。片づけ疲れに陥らないように少しずつ作業するのがコツです。
「楽しむための買い物」が、いつの間にか心や暮らしを圧迫していませんか?本記事では、買い物がストレスや負担に変わる理由を解説し、「買わない」という選択がもたらす本当の豊かさを紹介します。
風水グッズや開運アイテムに頼りすぎると、節約のつもりが逆に浪費になり、暮らしが苦しくなることも。この記事では読者の実体験をもとに、開運グッズに走る心理やその背景を分析し、本当に必要なのはものではなく行動の見直しであることを解説します。
つい「こうすればいい」と人にアドバイスしてしまう。そんな“アドバイスモンスター”の正体と弊害そして手なずける方法を語るTEDトーク、How to Tame Your Advice Monster(どうやって“アドバイスモンスター”を飼いならすか)を紹介。
50代で暮らしを見直し、片付けに取り組んだ読者2名からのお便りを紹介。子どもの独立や暮らしの変化をきっかけに、少しずつ物を減らして快適な生活を手に入れた体験です。フライレディの家事システムも解説します。
つい放置してしまう日常のやらなきゃいけないちょっとしたタスクを4つのカテゴリーに分けて紹介。スマホの通知設定や鏡のくもり、未返信のLINEまで、今日すぐできるミニタスクを片づけて、心のモヤモヤを減らしましょう。
「お気に入りだったけれど今はもう使っていない物が捨てられない」この悩みを持つ方に向けて、気持ちの整理法や手放すタイミングの見きわめ方を紹介。思い出や執着を手放し、今の自分に合った暮らしを始めるための考え方を解説します。
娘の部屋を掃除しながら気づいた、部屋が散らかる人に共通する4つの習慣を紹介。出しっぱなしや収納不足、物の把握ができない原因を具体例とともに解説し、片付けが苦手な人への実践的なヒントを提案します。
老前整理とは、高齢期を迎える前に持ち物や暮らしを見直すこと。この記事では、実家の片づけを経験した私が、自分の老前整理として見直した5つのもの(衣類・書類・写真・趣味道具・食器)を具体的に紹介しています。
断捨離と浪費をくり返しながらも、少しずつ前に進んだ2人の読者のお便りを紹介。日々の小さな選択や行動の積み重ねが、暮らしと心を整える力になることがわかります。失敗しても大丈夫、変わりたい気持ちがあれば、何度でもやり直せます。
ガラクタがあふれた家に住む人は、わりとふつうにいます。でも、そのガラクタに見えないコストがかかっていることを知っている人は多くありません。ガラクタを捨てさえすれば、コストを払い続ける必要がなくなり、浮いたリソースを自分のしたいことに使うことができます。
不用品を捨てているのに、ちっともきれいにならない。私には片付けなんて無理なのかも。そんなふうに投げ出したくなったときにやってみるといいことを7つ紹介。まずは、捨て活動を少し休んで好きなことをして気分転換しましょう。
読者のお便りを2通紹介。1.私も車を手放したけど、とても名残惜しかったからキーを大事にしています。2.筆子の引っ越し、応援しています。読者の考え方や生活の工夫がシンプルライフの参考になります。将来やお金に対する不安が大きいときにすべきことも書きました。
だんだん暑くなってくる5月は、パントリーの中の片付けがおすすめ。パントリーをきれいにするために特に見直したいポイントを7つ紹介しました。パントリーには、食品だけでなく、「いつか使うかもしれない」空き容器や、そこにある意味のない収納グッズも入っています。
服でぱんぱんのクローゼットに悩んでいますか? もっとスッキリさせる簡単な方法を紹介します。コツは、収納しすぎないこと。まず、着ない服は潔く手放し、かさばる服はほかの場所に保管。ハンガーも同じものをそろえるとかなりスッキリしますよ。
Same old story? How tiny houses make people want less(よくある話? いかにタイニーハウスが人々により少ないことを求めさせるか?)というTEDトークを紹介。タイニーハウスのあらましがわかる講演です。
無駄なものを買わず、買ったものはちゃんと使う工夫を教えてくれた読者のお便りを紹介。1.色あせたバッグを染め直したら、とても素敵になった、2.衝動買いをしないために私がやっていること、3.文房具の使い切りに挑戦中。読者の工夫が参考になります。
家にガラクタがたまってしまうのは、1.)物の買いすぎ、2.)使い終わった物の捨てなさすぎが原因です。物を買いすぎないために、物より体験や人間関係に焦点を当てて行動しましょう。具体的な方法を7つ紹介しました。人間関係には自分との関係も含まれます。
外で高いコーヒーを毎日飲んでいると、自分で思っている以上にお金を使ってしまいます。コーヒーに費やす消費を減らす具体的な方法を7つ紹介しました。まずすべきなのは、月々コーヒーにどれだけ使っているかシビアに数字を出すことです。
ものを捨てる話とは直接関係のない質問3つに回答します。1.デジタル化を歓迎するかというアンケート結果を見て、筆子はどう思うか? 2.引っ越しの理由はなんですか? 3.関連記事のリンクについて。私はデジタル化を歓迎するほうです。
暮らしをシンプルにするために、生活のいろいろな場面で1つ減らすことを提案。買い物かごの中身、To-doリスト、ソックスの入っている引き出し。どんどん付け加えるのではなく、1つ減らすことを実践していると、知らないうちにシンプルライフになります。
「捨て活」がつらくてなかなか続かない人に、あまりつらくない方法を7つ伝授。最初にやるべきことは、エンドゴール(最終的な目標)の確認です。何のために、毎日捨てているのか、捨ててどんな生活を手に入れたいのか明確にし、まめに確認するようにしましょう。
How This One Simple Method Set Me Financially Free (このシンプルなひとつの方法が、いかに私を経済的に自由にしてくれたか)というTEDトークを紹介カードの使いすぎ、借金、その他、お金の問題で悩んでいる人におすすめ。
記事の感想を教えてくれた読者のお便りを3通紹介。1.人の意見に振り回されていた話、2.幸せの方程式に感銘を受けた、3.ガラクタと寝起きを共にしているけど、少しずつ片付いている話。それぞれの考え方や暮らし方の工夫がシンプルに暮らしたい人にとても参考になります。
荷造りという大作業をする上に、さまざまな変化が1度に起きる引っ越しは、心理的負担が多い作業。ストレスを少しでも減らす具体的な工夫を、私の例を交えて紹介。やるべきことをリストアップすると全体像を把握できるので、ぼんやりとした不安を手放すことができます。
ガラクタのないスッキリした部屋で暮らしたい。そう思っているのに、自らの思い込みのせいで、不用品を捨てることができないときがあります。どんな思い込みが、あなたの捨て活動を邪魔しているのか、3つ例をあげました。思い込みを手放して、シンプルライフを実現させましょう。
車を手放すのがつらいという読者のメールに返信した記事の感想を2通紹介。1.東京といっても不便なところはある。いったんキープして、様子を見てはどうだろう? 2.車を手放しても、再度購入することはできる、いったん手放してはどうだろう? それぞれの意見が参考になります。
不用品はだいたい捨て終わった。では次に何をしたらいいの? そんな人のために、次に取り組みたい「捨てプロジェクト」を4つ紹介。時間の使い方、お金の使い方、食事や健康に関すること、心のガラクタを捨てること。それぞれ、具体的なやり方をわかりやすく書きました。
シンプルライフは気分がいいので、電子書籍を使い始めたいが、値段がネックだ。紙本と電子書籍の上手な使い分け方を教えて。この質問に回答しました。電子書籍を使うか、紙本とどう使い分けるかは、その人の好みや、読書環境、読書に求めていることによって違います。
How to stop your thoughts from controlling your life (あなたの考えが、あなたの人生をコントロールするのを止める方法)というTEDトークを紹介。外的状況に短絡的に反応しない方法を教えてくれる講演です。