「私は◯◯な人」といった自分に対する思い込みが、今の自分をしばっていることがあります。本記事では、過去の役割や性格のラベルを見直し、不要な思い込みを手放す方法を紹介。心のガラクタを減らして、より自由で柔軟な生き方を目指します。
ミニマリスト五十路ブロガー筆子が、断捨離と節約で楽しく真剣に老後の生活設計をする日々の記録
カナダ在住、昭和34年生まれの筆子です。座右の銘はシンプルイズザベスト。ミニマリストめざして、持ち物をどんどん断捨離。今年はお金をためる癖をつけたいです。まずはどんぶり勘定しないように、日々のお金の流れを把握する練習中。
「私は◯◯な人」という思い込み、捨てませんか?〜心のガラクタを手放す方法
「私は◯◯な人」といった自分に対する思い込みが、今の自分をしばっていることがあります。本記事では、過去の役割や性格のラベルを見直し、不要な思い込みを手放す方法を紹介。心のガラクタを減らして、より自由で柔軟な生き方を目指します。
ストレスを感じるたびに買い物をしていませんか?一時的な気晴らしのつもりが、気づけば家がガラクタだらけに。本記事では、ストレスと買い物の関係をひもとき、ものを増やさずに感情を整える方法を具体的に紹介します。
情報過多による見落としや思い込みの危険性と、深く学ぶための具体的な方法がわかるTEDトーク、The Learning Blind Spot: Why We Miss What Mattersを紹介。日本語の抄訳あり。何かを学びたいあなたへ。
なかなか一歩が踏み出せないあなたへ~保育士に挑戦した読者の体験
保育士の資格を持ちながら行動できずにいた読者が、筆子の記事をきっかけに一歩踏み出し、パート保育士として働き始めた体験を紹介。完璧を求めすぎず、まず勇気を出して動いてみること。それがコンフォートゾーンを出るコツです。
「やせたら着るつもり」の服が手放せないあなたへ~納得して手放す7つのヒント
「やせたら着るつもり」の服が捨てられない——そんな悩みを抱える人に向けて、納得して手放すための7つの考え方を紹介。体型の変化や好みの移り変わり、スペースや心のコストまで、多角的に見直し、クローゼットをすっきりさせるヒントを提案します。
ものを減らすと人生が整う~ミニマリズムが暮らしにもたらす7つのメリット
20年以上ミニマルライフを実践している筆子が、ミニマリズムの7つのメリットを紹介。手持ちのものを大切にできる、困難に柔軟に対応できる、時間やお金に余裕が生まれるなど、減らすことで得られる前向きな変化はさまざま。生活を自分らしく再構築したい人におすすめです。
「いつか使うかもしれない」と取っておいたものが、実際には使われない理由を5つ紹介。予定がない、生活スタイルの変化、使わなくても困らない、安心感が目的、存在を忘れる──それぞれの視点から「いつか」が来ない現実を解説します。
給料日・ガード支払い後の無駄遣い~リセット消費をやめるには?
給料日やクレジットカードの支払い後など、節目のタイミングで財布のひもがゆるんでしまう「リセット消費」。この記事では、その心理的背景と具体的な対策を紹介し、月初の無駄遣いを防ぐための習慣の見直し方法を提案しています。
「使うつもりで買ったもの」が、使わないままガラクタになる理由
買ったときは「使うつもり」だったのに、なぜか使わないまま放置され、ガラクタ化するもの。原因のひとつは使うタイミングを逃すことにあります。この記事では、使わない3つのパターンと、使わずに終わらせないための具体的な対策を紹介します。
やせたい気持ちとどう向き合う?食べものとの健全な関係とは(TED)
食べものとの健全な関係とは何か? 栄養士リアノン・ランバートのTEDトークを紹介。ダイエットによる心身の不調を乗り越えた彼女が提案するのは、「制限」ではなく「バランス」。やせたい気持ちとの向き合い方や、食を楽しむための4つの原則も解説します。
本当に大切なものが見えてきた~しっかり断捨離した読者が語った気づき
実際に片付けや断捨離を実践した3人の読者から届いた体験談を紹介します。思い出との向き合い方、大切なものの見極め方、そして収納用品を減らす気づきなど、それぞれのリアルな声が、これから片付けを進めたい方のヒントになります。
ときめきや直感で片付けようとしても、感情に左右されて判断がぶれ、ものが減らないことがあります。本記事では、片付けが進まない5つの理由と、それぞれに合った具体的な対策を解説。感情に流されず、目的に沿った合理的な片付けを進めるためのヒントを紹介します。
買っても満たされないのはなぜ?完璧を求めるクセを手放すヒント
完璧を求めるあまり、買っても満たされず、似たようなものを何度も買ってしまう。そんな買い物のクセを3つのパターンに整理し、それぞれに具体的な対処法を提案。完璧主義を手放し、今の自分に合った選び方に変えればものは増えず、暮らしの満足度も上がります。
「片付けたいのに行動できない」と悩んでいませんか? 本記事では、潜在意識が片付けを妨げる理由と、その抵抗を乗り越える具体的な方法を紹介します。意志に頼らず、少しずつ行動を変えて、シンプルな暮らしを実現するヒントを伝授しました。
本当に必要なものにだけお金を使うことで、自分らしい暮らしを育てる方法を紹介します。価値観を明確にし、感情に流されずに買い物を見極め、支出を記録して振り返る。意識的なお金の使い方を身につけて、理想のライフスタイルに近づきましょう。
過去の思い出や未来への不安にとらわれて、今の暮らしを犠牲にしていませんか?「今」を大事にする暮らし方にシフトするための7つのヒントを紹介。もの選びや時間・お金の使い方を見直し、今の自分にフィットする暮らしを実現するコツを具体例とともにお伝えします。
ネガティブな思考は、あなたを傷つける敵ではなく、大切なメッセージを伝える存在。こう伝える心理学者ヤスミン・サード博士のTEDトーク、How To Make Sense of Your Negative Thoughts(ネガティブな思考を理解する)を紹介
「使うつもりだったのに使わなかったモノ」「必要な気がしていたけれど実はなくても平気なモノ」──そんなアイテムを手放した読者の実例を3つ紹介します。デジカメ、洗い桶、資格試験の教材など、持ち続けていた理由や、捨てたことで得られた気づきとは?
使ってみたかった。でも使わなかった。そんなものを手放しても大丈夫な理由
「手に入れたけど結局使わなかったもの」を手放せずにいる方へ。この記事では、使わなかったのかという理由を明らかにしながら、未使用のモノを手放す心理的ハードルを軽くするヒントを紹介しました。レッシャーから自由になり、今の自分に合った暮らしを見つめ直すための考え方を提案
ものが捨てられないのは、実は「物語」に執着しているからかもしれません。本記事では、物語とものを切り離す方法を4つ紹介し、過去にしばられず、今の暮らしを見つめ直すヒントをお届けします。物を減らしたいけれど手放せない方におすすめの記事です。
片づけてもすぐ散らかる部屋にうんざりしていませんか?本記事では「散らかるのは当たり前」と捉え、ストレスを減らす暮らし方を提案。片づけが苦にならない、整え直しやすい部屋をつくる5つの工夫を紹介します。完璧を目指すより、戻しやすい仕組みを整えます。
2人の子育て中で、ものが増えすぎて片づけが追いつかない。そんな読者の悩みに、ミニマリストの筆子がアドバイス。子育て期の現実を受け入れながら、視覚的ノイズの減らし方、夫のものへの対応、小さな片づけ習慣など、ストレスを軽減しながら快適な暮らしを目指すヒントを紹介
捨てたいのに迷ってしまう。んな不用品への向き合い方を解説。迷いが生まれる心理的な理由(プロスペクト理論・現状維持バイアス)や、手放すかどうか判断する5つのチェックポイント、捨てたあとの心と暮らしの変化などを紹介しています。
「人生は一瞬で変わる」飛行機事故で学んだ3つの教訓(TED)
飛行機が墜落しかけた瞬間、人は何を思い、何に気づくのか?2009年ハドソン川の奇跡を体験したリック・エリアス氏のTEDトーク、3 things I learned while my plane crashedを抄訳で紹介。人生を変える3つの学びを聞いてください。
手放すのがつらいものを、気持ちよく処分する方法~読者の工夫紹介
使えるけれど誰にも譲れず、捨てるのもためらわれる、そんな処分に困るものをどうしたか、読者の体験談を紹介します。寄付先の探し方、気持ちの整理法、手放したあとの効果など、リアルなエピソードから、あなたに合った片づけのヒントが見つかるかもしれません。
ものを手に入れた理由を考えれば手放しやすい~もう終わった期待を手放す
ものをなかなか手放せない原因は、過去の自分が込めた“未来への期待”かもしれません。なぜそれを手に入れたのか? その理由に気づけば、「もう必要ない」と納得できて、自然に手放せるようになります。期待が終わったことを見極めて、暮らしを整えましょう。
テーブルの上や床はきれいなのに、なぜか部屋がスッキリしない。その原因は、引き出しや棚の奥など「見えない場所」に潜むガラクタかもしれません。視界に入らない場所にものがたまる理由と、その対策を3つの習慣に分けて紹介します。
子どもの作品が捨てられないあなたへ。罪悪感と片づけ疲れから自由になるヒント
読者の相談に答える形で、子どもの作品が捨てられない理由と、子どもとの思い出を大切にしつつも、厳選して残す方法を具体的に紹介しました。片づけ疲れに陥らないように少しずつ作業するのがコツです。
「楽しむための買い物」が、いつの間にか心や暮らしを圧迫していませんか?本記事では、買い物がストレスや負担に変わる理由を解説し、「買わない」という選択がもたらす本当の豊かさを紹介します。
風水グッズで運が開ける?その買い物、心の不安が原因かもしれません
風水グッズや開運アイテムに頼りすぎると、節約のつもりが逆に浪費になり、暮らしが苦しくなることも。この記事では読者の実体験をもとに、開運グッズに走る心理やその背景を分析し、本当に必要なのはものではなく行動の見直しであることを解説します。
その親切、相手を傷つけてない?アドバイスモンスターの正体(TED)
つい「こうすればいい」と人にアドバイスしてしまう。そんな“アドバイスモンスター”の正体と弊害そして手なずける方法を語るTEDトーク、How to Tame Your Advice Monster(どうやって“アドバイスモンスター”を飼いならすか)を紹介。
50代で暮らしを見直し、片付けに取り組んだ読者2名からのお便りを紹介。子どもの独立や暮らしの変化をきっかけに、少しずつ物を減らして快適な生活を手に入れた体験です。フライレディの家事システムも解説します。
それ、今日片づけてみませんか?後回しにしていた小さなことを5分でスッキリ
つい放置してしまう日常のやらなきゃいけないちょっとしたタスクを4つのカテゴリーに分けて紹介。スマホの通知設定や鏡のくもり、未返信のLINEまで、今日すぐできるミニタスクを片づけて、心のモヤモヤを減らしましょう。
「お気に入りだったけれど今はもう使っていない物が捨てられない」この悩みを持つ方に向けて、気持ちの整理法や手放すタイミングの見きわめ方を紹介。思い出や執着を手放し、今の自分に合った暮らしを始めるための考え方を解説します。
娘の部屋を掃除しながら気づいた、部屋が散らかる人に共通する4つの習慣を紹介。出しっぱなしや収納不足、物の把握ができない原因を具体例とともに解説し、片付けが苦手な人への実践的なヒントを提案します。
老前整理とは、高齢期を迎える前に持ち物や暮らしを見直すこと。この記事では、実家の片づけを経験した私が、自分の老前整理として見直した5つのもの(衣類・書類・写真・趣味道具・食器)を具体的に紹介しています。
断捨離と浪費をくり返しながらも、少しずつ前に進んだ2人の読者のお便りを紹介。日々の小さな選択や行動の積み重ねが、暮らしと心を整える力になることがわかります。失敗しても大丈夫、変わりたい気持ちがあれば、何度でもやり直せます。
片付けたはずの部屋が、いつの間にかまた散らかってしまう。その原因は1日5秒の油断かもしれません。本記事では、ガラクタがじわじわと増えていく仕組みと、それを防ぐための「戻す」「捨てる」習慣づくりのコツを紹介します。
それ、あなたの問題じゃないかも? 心の境界線を引くという考え方
読者からの「心の境界線とは?」という質問に答える形で、自分と他人の感情や責任を区別する重要性を解説し、どうやって心の境界線を引くか、私自身の経験や具体例を交え説明しました。境界線を引くと心が軽くなり、人間関係がスムーズになります。
不用品を手放すとき、「売るか寄付するか」で迷うことはよくあります。本記事では、断捨離が進んだあとの手放しの悩みに対し、コストや感情の整理をふまえて納得できる処分方法を決める考え方を3つ提案します。シンプルな暮らしを目指す方におすすめの内容です。
未来への不安から、ものや情報をため込みすぎると、今の暮らしが窮屈になってしまいます。この記事では、備えのつもりで暮らしが複雑になる7つの行動を紹介し、シンプルで心地よい今を大切にする視点を提案します。
がんばらなくても続く健康習慣のコツを紹介。筆子が実際にやっている寝起きの運動、スマホやお菓子の置き場所、ハーブティー習慣など、日常の工夫で無理なく健康をめざす5つの方法を解説しました。
見栄っ張りを卒業したいあなたへ。ブランドへの執着を手放すヒント
ブランド好きがやめられないと悩む読者の相談に答えながら、見栄っ張りになる理由や、その心理を手放すための具体的なコツを紹介。見栄っ張りになる理由のひとつは、自分を実物以上によく見せたいから。この気持ちをどうするか、具体的に開設しました。
なぜ自己啓発本は人生を変えないのか?(前編)~1年間本の通りにやってみた
Why self help will not change your life(なぜ自己啓発はあなたの人生を変えないのか?)というTEDトークを紹介。みじめな人生を改善するために、1年間7冊のT自己啓発本に書いてあるとおりの行動をしてみた女性が学んだことは?
静かに生き、すっきり暮らす~読者のお便りに学ぶミニマルな選択
最近届いた4通の読者のお便りを紹介。いしだあゆみさんへの想いや、記事への感想、行動に関する気づき、昔のお便りへの共感など、読者の声はシンプルライフへのインスピレーションに満ちています。
週末にありがちな衝動買いとその後の後悔。この記事では、筆子自身の体験を交えながら、買い物の失敗を責めず、前向きに受け止めて暮らしを整えていくための7つの視点を紹介しました。
春は新しい環境が始まる季節。服を減らす前に「残したい服」に注目すると、クローゼットの見直しがスムーズに。どんな服を残すべきか具体的なやり方を紹介しました。自分らしい服を手に取りやすい場所に収納すると、毎日を心地よくスタートできます。
花粉の季節は断捨離どき!掃除がラクになる7つの見直しポイント
花粉の季節は掃除がしづらく、部屋の状態が気になりやすい時期。この記事では、掃除のしやすさを基準にした断捨離のコツを7つ紹介し、花粉対策と同時に暮らしを快適に整える方法を提案します。
片付けをきっかけに、暮らしや心の持ち方が静かに変わっていったと教えてくれた3人の読者からのお便りを紹介します。中国、アメリカ、日本と、それぞれの場所で、自分なりの方法で片付けに向き合い、小さな気づきや変化を大切にしている様子が伝わってきます。
思い出の品は手放しにくいものですが、増えすぎると暮らしの負担になります。今回は、以前紹介した4つの理由に加え、新たに4つの視点から「思い出品を手放す意味」を考察。気持ちよく前に進むためのヒントを紹介します。自分の暮らしを大切にするために手放したほうがいいのです。
ついイラッとしてしまうあなたへ ~物事を個人的に受け取らない方法(TED)
人の言動を個人的に受け取ってしまうのは、自己防衛本能が働いているせいと教えてくれるTEDトーク、Why You Take Things Personally—and How to Stop(なぜ私たちは物事を個人的に受け取ってしまうのか、そしてその対処法)を紹介
クローゼット整理の鍵は「どんな服を持つか」を明確にすること。読者が実践した方法を2つ紹介しました。1つは、プロの診断を受け、似合う服を知り不要な服を手放す。もう1つは、試着して着ない理由を声に出し、不要な服を見極める。どちらも手軽で効果的な方法です。
持ち物が多いと、不満が増えたり、他人と比較したり、決断に迷ったりと、知らず知らずのうちにメンタルに影響を与えます。この記事では、断捨離がもたらす7つの心理的メリットを紹介し、不要なものを手放すことで心が整い、より快適に暮らせることを具体的に解説します。
「片付ける時間がない」と感じている人は、実はガラクタによって時間を奪われていることが多いもの。この記事では、探し物や掃除、集中力の低下など、不要なものが引き起こす“見えない時間の浪費”を5つ紹介し、片付けの優先度を見直すことを提案します。
心のモヤモヤが晴れた~読者から届いた『気持ちの片付け』体験談
読者の「気持ちの片付け」に関する体験談を3つ紹介。ポジティブ思考を学んで前向きになった話、モーニングページを続けて気持ちが落ち着いた話、To-doリストを減らして楽になった話など、それぞれの気づきが詰まっています。片付けを進めると、心の整理ができます。
紙ゴミが増える原因は、無意識の心理が影響しています。本記事では、「紙=大事なもの」「紙なら安全」「情報をため込みすぎる」「思い出と結びつける」「もったいない」という5つの思い込みを解説し、それぞれの思い込みを手放す方法を提案しました。
衝動買いをストップ!書き出すだけで本当に必要なものが見えてくる
衝動買いを防ぐには、買いたい気持ちを書き出すことが効果的です。ある読者は、ずっと欲しかったヴィンテージドールを見つけましたが、経済的に厳しく悩みました。そこでモーニングページを書いたところ、本当に必要か冷静に判断でき、購入を見送る決断ができました。
TEDトーク、Getting Comfortable with the Uncomfortable(居心地の悪さに慣れること)を紹介。新しい環境で不安や孤独があるとき、「人・場所・忍耐」を意識すれば困難を乗り越えられると教えてくれる内容です。
思い出はどう残す? 手放す vs. 記録する、それぞれの方法
思い出の品の整理に関する読者二人のお便りを紹介。物を手放しても思い出は消えないから卒業アルバムやキッチン用品を整理し、スッキリした人、今しか残せない風景を記録するために写真を撮り続けている人。思い出の扱い方は人それぞれ。自分に合った方法で整理しましょう。
精神的・肉体的に負担が大きい親の家の片付けや遺品整理は、難しいもの。断捨離のプレッシャーを減らし、無理なく整理を進めるための7つの工夫を紹介。小さな作業に分ける、コントロールできることに集中するなど、負担を軽くしながら片付けを進める方法を解説しました。
スマホでつい買ってしまうあなたへ~買いたい衝動はこうしておさえる
スマホでの買い物がやめられない読者の相談に答え、買い物依存の原因と具体的な対策を紹介。衝動買いの理由を「ストレス発散」「幼少期の反動」「経済的余裕」などに分け、それぞれの解決策を提案。アプリ削除や買い物記録の活用など買い物習慣を見直す基本的な方法も付記。
断捨離を気楽に進めるための4つの考え方を紹介。まず、自分の価値観を明確にし、必要なものを選びやすくし、過去の決断を責めずに受け入れ、手放すハードルを下げ、過去ではなく今の自分に焦点を当て、不要なものを見極めます。一度に完璧に終わらせる必要はありません。
今の若い世代は、できるだけ物を持たず、シンプルな暮らしを好む傾向があります。かつては親の持ち物を受け継ぐのが当たり前でしたが、住環境の変化やデジタル化、コスパ重視の価値観から多くの物はむしろ邪魔になります。不要な物は今こそ手放し、必要な人へ譲りましょう。
クローゼットが服であふれているのに捨てられない―そんな悩みを抱える読者の相談に回答。手放せない理由には「思い出」「高価だった」「痩せたら着る」など、感情が深く関わっています。それぞれの感情と向き合い、今の自分に必要な服だけを残す考え方を解説しました。
タリン・ブルンフィットのTEDx講演 「Stop hating your body; start living your life(自分の体を嫌うのをやめろ、自分の人生を生き始めろ)」 を紹介。外見へのコンプレックスを手放す大切さを伝えているトークです。
読者から寄せられたお便りを紹介。ミニマリストの2つのタイプ(おしゃれ系とストイック系)、物を減らす理由、北米と日本の寄付文化の違いという3つの話題について考察しました。どのテーマも興味深く、ミニマリズムのあり方について改めて考えさせられる内容です。
買い物習慣を見直し、ストレスのない暮らしを手に入れた読者の体験を紹介。クレジットカードを解約し、無駄遣いを減らしたら、心の余裕が生まれました。ポイントやストレス発散としての買い物が浪費を促しているとき、「やめる」というシンプルな解決策があります。
忙しくて片付ける時間がない人のために、優先的に片付けるべき7つのスポットを紹介。毎日使う場所や片付け効果が大きい場所、すぐに終わる場所、ずっと気になっているスペース、通路など。忙しい人ほど、片付けるとその効果を実感できます。1日数分、片付けに割いてください。
捨てることに不安を感じる人のために、迷わず手放せる10の考え方を紹介。捨てた後に困る確率を考え、必要ならまた手に入ると理解することで、不安を軽減。未来の自分を信じ、持ちすぎるストレスより解放感を優先するのがポイント。ものに執着せず、未来の可能性を見ましょう。
YouTubeの片付け動画を見てばかりで実際の片付けが進まない——そんな悩みを解決する方法を紹介。視聴ルールを決める、片付け時間を確保する、1本見たら1つ捨てるなど、動画視聴をコントロールしながら実際に片付けを進める具体的な対策を提案しました。
忙しい毎日でも、1日5分の工夫で時間の余裕を生み出せる習慣を10個紹介。「先送りしていたことを5分だけやる」「深呼吸でリラックス」「スマホを触らない時間を作る」 など、シンプルに実践できるものばかり。生活習慣を見直して、穏やかな暮らしを目指しましょう。
歩くことで創造力が高まることを伝えるTEDトーク、Want to be more creative? Go for a walk(クリエイティブになりたい? 散歩に行きなさい)を紹介。心理学者の研究によると、座って考えるより歩く方が発想豊かになります。
シンプルライフへシフトした3人の読者の体験談を紹介。バッグを集めていたけれど、必要なものだけを持つことで部屋も気持ちもスッキリした人、旅行先での無駄な買い物をやめ、厳選した持ち物で暮らす心地よさを実感した人など。それぞれの気づきや変化をシェアしました。
なかなか片付かない人がやりがちな7つの勘違いと、その見直し方
部屋を片付けられない原因は、単なる行動ではなく「勘違い」にあることが多い。本記事では、収納を増やせば片付く、後でやろうと思ってしまう、使うかもしれないから取っておくなど、なかなか片付かない人がやりがちな7つの勘違いを紹介し、見直し可方を解説しました。
掃除の負担を減らす考え方をミニマリストの視点から紹介。「ものを減らして掃除の手間を減らす」「ほどほどの清潔さでOKと考える」「日常の延長で掃除する」などのポイントを紹介。掃除をラクにし、ストレスなく快適に暮らす方法を具体的に提案しました。
断捨離を実践し、シンプルな生活に慣れた読者が実家に戻ったら、物の多さにストレスを感じた体験を紹介。家族が片付けに消極的なとき、快適に過ごすための工夫を提案。視覚的なノイズを減らす、掃除を入り口にする、自分のスペースを整えるなど具体的なコツを書きました。
モヤモヤを引きずらないために~ 不本意な出来事との向き合い方
読者の実体験をもとに、モヤモヤを引きずらないための考え方を紹介。ポケモンカードを売った後に後悔した話や、人間関係のトラブルを通じて、多くの人が経験する不本意な出来事との向き合い方を考察しました。①出来事の意味を自分で決める、②未来の視点で捉え直すなど具体的なアドバイスあり。
知らないうちにものが増え、片付かない原因は収納スペースの不足ではなく、心理的な要因にあります。本記事では、ストレス発散、自己コントロール欲、現実逃避、過去の経験、将来の不安、自信のなさ、孤独感の7つの心理を具体的に解説し、根本的な解決法を提案しました。
運は偶然ではなく、自らの行動と準備でつくりだせると伝えるTEDトーク、The Luck Formula: The Secret to Being in the Right Place at Right Time (幸運の方程式:適切な場所・適切なタイミングにいる秘訣)を紹介。
「思い出は心の中にある」という考え方を伝える読者の体験を2つ紹介。1人目は、お子さんの動画に関して「記録することより今を楽しむ大切さ」に気づいたエピソード。2人目は、プロを目指して練習していたピアノを手放しても、音楽の思い出は心に残っていると実感した話。
仕事がはかどるデスク環境に~不要なものを減らして集中力アップ
仕事の効率を上げるため、デスク周りの不要なものを減らし、シンプルな環境を整えることを提案。①思い込みを手放す、②必要なものだけを厳選する、③デジタル環境を整理する、④書類を最小限にする、以上4つの片付けポイントを具体的に紹介しました。
もう散らからない!ミニマリストが実践する、ものが増えない7つの習慣
「片付けてもまた物が増えてしまう…」そんな悩みを解決するために、ミニマリストの筆子が実践しているものを増やさない7つの習慣を紹介。買い物を控える、おまけをもらわない、不用品を即処分する、小さな家に住むなど、小さな習慣を取り入れるだけでスッキリ暮らせます。
どうせ使わないのになぜ収納してしまうのか?「もったいない精神」「いつか使うかも」「収納スペースがあると入れたくなる」など7つの理由を解説。さらに、収納グセを手放すための具体的な方法も提案しました。収納しすぎをやめてスッキリ生活を目指しましょう。
給料日直後の無駄遣いを防ぐ方法~心理的財布をしっかり締めよう
給料日直後の無駄遣いは、安心感や開放感、自己報酬の心理、錯覚によって引き起こされます。そうした心理的要因を10個解説し、対策として「心理的財布」を活用する方法を提案。給料が入ったら用途ごとに分配し、固定費や貯金を確保して、無駄遣いを防ぎましょう。
小さな習慣を見直すだけで人生が変わる~試してほしい5つのこと
「無駄な買い物」「コーヒーの飲みすぎ」「テレビや動画のだらだら視聴」「スマホに振り回されること」「否定的な考え」の5つを手放すことで得られるメリットを紹介。やめれば時間やお金に余裕が生まれ、メンタルにもいい影響あり。小さな習慣の見直しが人生を大きく変えます。
なぜ人は憎むのか? 思いやりのスイッチが切れる理由(TED)
「Why do we hate?(なぜ人は憎むのか?)」というTEDトークを紹介。このトークでは、思いやりは本能的なものだが、「近さ」「価値」「傷つくこと」の3つの要素によって簡単に失われると説明しています。思いやりのスイッチを入れるヒントも紹介しました。
読者からの「手放した本を買い直した話」や「やめた習慣を再開した話」を紹介し、シンプルライフは試行錯誤しながらバランスを見つけるものだと提言。「一度手放したら二度と買わない」と決めるものではなく、その時々の自分に合った選択をする柔軟な生き方を目指しましょう。
その日やりたいことが終わらない読者の相談にアドバイス。タスクが終わらない原因は、タスク管理の方法に問題があることが多いです。タスクが溜まる4つの原因(①詰め込みすぎ ②余白の不足 ③突発的な追加タスク ④処理効率の低さ)と、具体的な解決策を紹介しています。
「使うつもり」ではなく「実際に使っているか?」を基準に所持品を見直す方法を紹介。「いつか使う」「これはお気に入り」…こうした思いが、実際の行動に表れていないなら、それは不用品だと考えましょう。使っているかどうかをベースな具体的な片付け方も提案しました。
休みの日にダラダラ寝てしまい、朝スッキリ起きられない悩みを解決する方法を紹介。睡眠の質を改善するために、就寝前のルーティンを整え、規則正しい生活を心がけることが重要。適度な運動や朝日を浴びることで体内時計をリセットし、早起きを習慣化するコツも解説しました。
家にある食品ストックを減らしたいがために食べすぎてしまうという読者の悩みにアドバイス。食べすぎの原因として「片付けたい欲求」「視覚的ノイズ」「ストックの多さ」などを挙げ、それぞれの解決策を具体的に提案しました。コントロール欲を手放していきましょう。
ものが多すぎる家をスッキリさせたい読者の悩みに対して、まずやるべきことを紹介。家族の協力を得るのが難しい場合は、自分の管理できる範囲に集中し、片付けを始めるのがポイント。最初は寝るスペースを確保し、1日5分でもいいので不用品を減らす習慣をつけよう。
豪華なプレゼントはいらない~人を特別な気分にさせる秘訣(TED)
ホテルのコンシェルジュとして15年の経験を持つサラ・ダンダシーが、人を幸せにする秘訣を語るTEDトーク、The Secret to Making Someone Feel Specialを紹介。小さな気配りとクリエイティビティが日常を特別な瞬間に変えます。
読者2人の片付け体験を紹介。退職後の不安を抱えていたが、持ち物を整理し「すでに必要なものを持っている」と気づき、心の豊かさを実感。2人目は過去の片付けを振り返り、物がなくても思い出は消えないと学びました。片付けが心を整え、不安を減らすことを伝えるお便りです。
片付けを進めていると、ある程度まで順調に減らせても停滞期に入ることがあります。この記事では、読者からの相談をもとに、停滞する理由(決断疲れ・感情の影響・減らす不安)を解説し、乗り越える方法を紹介。大切なものを厳選するステップも具体的に紹介しました。
「捨てられない」心理を味方につけてものを大事にする~授かり効果を活用するには?
「授かり効果」とは、所有している物の価値を実際より高く感じ、手放しにくくなる心理のこと。これを活用すれば、すでに手元にあるものを大切に使うことにつながる可能性があるのでは?という読者の質問に答えて、この心理をポジティブな方向に使う方法を考えてみました。
断捨離をする際、多くの人が「これを手放しても大丈夫か?」と迷います。しかし、捨てることへの不安は完全にはなくなりません。大切なのは、「不安がなくなること」を目標にするのではなく、「不安に慣れ、捨てるスキルを身につけること」です。そのためにはまず1つ捨てましょう。
そのテーブル、もう物置き場にしない~ ホットスポットをなくす3つの工夫
ついつい物を置いてしまう「ホットスポット」をなくすための3つの工夫を紹介。①テーブルやカウンターを美しい空間に変え、物を置きたくなくする。②「物を置くと損をする」ルールを作り、ゲーム感覚で家族と協力するなど、具体的で簡単な方法を詳しく解説しました。
視覚的な変化が大きく、捨てるだけで部屋が劇的に片付く7つのアイテムを紹介します。玄関の古い靴や壊れた傘、机の上の紙類、洗面所の使いかけコスメなどを手放すことで、空間が整い気持ちもスッキリ。捨てられない理由や対処法も解説し、無理なく片付けを進めるコツを提案。
「ブログリーダー」を活用して、筆子さんをフォローしませんか?
「私は◯◯な人」といった自分に対する思い込みが、今の自分をしばっていることがあります。本記事では、過去の役割や性格のラベルを見直し、不要な思い込みを手放す方法を紹介。心のガラクタを減らして、より自由で柔軟な生き方を目指します。
ストレスを感じるたびに買い物をしていませんか?一時的な気晴らしのつもりが、気づけば家がガラクタだらけに。本記事では、ストレスと買い物の関係をひもとき、ものを増やさずに感情を整える方法を具体的に紹介します。
情報過多による見落としや思い込みの危険性と、深く学ぶための具体的な方法がわかるTEDトーク、The Learning Blind Spot: Why We Miss What Mattersを紹介。日本語の抄訳あり。何かを学びたいあなたへ。
保育士の資格を持ちながら行動できずにいた読者が、筆子の記事をきっかけに一歩踏み出し、パート保育士として働き始めた体験を紹介。完璧を求めすぎず、まず勇気を出して動いてみること。それがコンフォートゾーンを出るコツです。
「やせたら着るつもり」の服が捨てられない——そんな悩みを抱える人に向けて、納得して手放すための7つの考え方を紹介。体型の変化や好みの移り変わり、スペースや心のコストまで、多角的に見直し、クローゼットをすっきりさせるヒントを提案します。
20年以上ミニマルライフを実践している筆子が、ミニマリズムの7つのメリットを紹介。手持ちのものを大切にできる、困難に柔軟に対応できる、時間やお金に余裕が生まれるなど、減らすことで得られる前向きな変化はさまざま。生活を自分らしく再構築したい人におすすめです。
「いつか使うかもしれない」と取っておいたものが、実際には使われない理由を5つ紹介。予定がない、生活スタイルの変化、使わなくても困らない、安心感が目的、存在を忘れる──それぞれの視点から「いつか」が来ない現実を解説します。
給料日やクレジットカードの支払い後など、節目のタイミングで財布のひもがゆるんでしまう「リセット消費」。この記事では、その心理的背景と具体的な対策を紹介し、月初の無駄遣いを防ぐための習慣の見直し方法を提案しています。
買ったときは「使うつもり」だったのに、なぜか使わないまま放置され、ガラクタ化するもの。原因のひとつは使うタイミングを逃すことにあります。この記事では、使わない3つのパターンと、使わずに終わらせないための具体的な対策を紹介します。
食べものとの健全な関係とは何か? 栄養士リアノン・ランバートのTEDトークを紹介。ダイエットによる心身の不調を乗り越えた彼女が提案するのは、「制限」ではなく「バランス」。やせたい気持ちとの向き合い方や、食を楽しむための4つの原則も解説します。
実際に片付けや断捨離を実践した3人の読者から届いた体験談を紹介します。思い出との向き合い方、大切なものの見極め方、そして収納用品を減らす気づきなど、それぞれのリアルな声が、これから片付けを進めたい方のヒントになります。
ときめきや直感で片付けようとしても、感情に左右されて判断がぶれ、ものが減らないことがあります。本記事では、片付けが進まない5つの理由と、それぞれに合った具体的な対策を解説。感情に流されず、目的に沿った合理的な片付けを進めるためのヒントを紹介します。
完璧を求めるあまり、買っても満たされず、似たようなものを何度も買ってしまう。そんな買い物のクセを3つのパターンに整理し、それぞれに具体的な対処法を提案。完璧主義を手放し、今の自分に合った選び方に変えればものは増えず、暮らしの満足度も上がります。
「片付けたいのに行動できない」と悩んでいませんか? 本記事では、潜在意識が片付けを妨げる理由と、その抵抗を乗り越える具体的な方法を紹介します。意志に頼らず、少しずつ行動を変えて、シンプルな暮らしを実現するヒントを伝授しました。
本当に必要なものにだけお金を使うことで、自分らしい暮らしを育てる方法を紹介します。価値観を明確にし、感情に流されずに買い物を見極め、支出を記録して振り返る。意識的なお金の使い方を身につけて、理想のライフスタイルに近づきましょう。
過去の思い出や未来への不安にとらわれて、今の暮らしを犠牲にしていませんか?「今」を大事にする暮らし方にシフトするための7つのヒントを紹介。もの選びや時間・お金の使い方を見直し、今の自分にフィットする暮らしを実現するコツを具体例とともにお伝えします。
ネガティブな思考は、あなたを傷つける敵ではなく、大切なメッセージを伝える存在。こう伝える心理学者ヤスミン・サード博士のTEDトーク、How To Make Sense of Your Negative Thoughts(ネガティブな思考を理解する)を紹介
「使うつもりだったのに使わなかったモノ」「必要な気がしていたけれど実はなくても平気なモノ」──そんなアイテムを手放した読者の実例を3つ紹介します。デジカメ、洗い桶、資格試験の教材など、持ち続けていた理由や、捨てたことで得られた気づきとは?
「手に入れたけど結局使わなかったもの」を手放せずにいる方へ。この記事では、使わなかったのかという理由を明らかにしながら、未使用のモノを手放す心理的ハードルを軽くするヒントを紹介しました。レッシャーから自由になり、今の自分に合った暮らしを見つめ直すための考え方を提案
ものが捨てられないのは、実は「物語」に執着しているからかもしれません。本記事では、物語とものを切り離す方法を4つ紹介し、過去にしばられず、今の暮らしを見つめ直すヒントをお届けします。物を減らしたいけれど手放せない方におすすめの記事です。
ふだんは使わないけど、たまには使うし。こう思ってそのアイテムを残してしまうと、片付けが全く進まず、すっきり環境にもなりません。なぜ、そうなるのか具体的な例をあげて説明しました。「たまには使う」と思うものも、断捨離候補に入れましょう。
いくらお金があっても幸せになれない理由を教えてくれるTEDトークを紹介します。
いらないものを処分してシンプルに暮らすことを心がけている読者のお便りを2通紹介。1.壊れて閉めっぱなしだった窓を3つ修理した、2.家族で1000個捨てチャレンジをした。読者の捨て活動や、環境を整える方法がシンプルライフの参考になります。
汚部屋の片付けに疲れた人は、「べつにいいやん。使ってないものが押入れに数個あって、誰にも迷惑かけてないもん」と片付けを投げ出したくなることがあります。確かに、人に迷惑をかけていません。でも、自分のストレスが増えます。どんなストレスが増えるのか5つ初回します。
職場で服を押し付けられ、それを着ないと怒られるので、捨てることができないという読者の質問に回答した記事の感想を2通紹介。1.毅然とした態度で断っても、全く通じなかった体験 2.このまま放置すると問題がエスカレートするかも。読者の体験や意見が参考になります。
季節の変わり目である5月の半ばに断捨離を検討したほうがいいものを3つ紹介。1.冬服や冬の生活用品、2.古い書類やレシート、3.ガーデニンググッズ。「もったいない」「まだ使える」「いいものなのに」「高かったのに」。言い訳しないで使っているものだけを残しましょう。
断捨離中に、「1つも捨ててはいけない。全部持っていなければ」と思ったり、買い物するとき、「このシリーズは全部揃えるべきだ」と思ったりすることがあります。
今、買わないと買えなくなる、今、買わないと値段があがってしまう。そんな商品を買うことをやめられません。どうしたらいいですか? という質問に回答します。まず、そういう買い物をやめたいのか、続けたいのか、少しは控えたいのか、自分の方針を決めてください。
Are you making the most of your time? (あなたは自分の時間を最大限に使っていますか?)というTEDトークを紹介。自分の命は、いつ絶たれるかわからないから、もっと意識的に時間を使おうという内容です。
ものを使い切ることを心がけている読者のお便りを2通紹介。1.文房具の使い切りチャレンジ、2.お金の使い方を見直し中。筆記具やコスメを使い切ると、自己肯定感があがって、ハッピーになります。とても安上がりなので、家にあるあるものを使い切っていきましょう。
私の部屋がいつまでも汚部屋なのは、私がズボラなせい。私が片付けられない人間だから。この手の言い訳をして、いつまでも汚部屋に甘んじるのはやめましょう。部屋が汚いかどうかは性格には関係ないし、あったとしても、新しい生活習慣を獲得すれば、現状を変えることができます。
ミニマリストのように、もっとシンプルに暮らしたい。そんな人にミニマルな暮らしを実現してくれるルールを3つ紹介。1.80対20の法則、2.ワンインワンアウト、3.量より質。特に重要なのは、80対20の法則。全体の80%の成果が20%の努力やリソースから生まれます。
シンプルライフを楽しんでいる読者のお便り紹介。1.最近塗り絵を始めてとても楽しい、2.断捨離をしたあと、私が買わなくなったもの。それぞれの読者の考え方や暮らし方の工夫がシンプルライフのインスピレーションを与えてくれます。
会社の人に、服を押し付けられ、着ないと起こるので、いらないのに、そういう服を捨てることができません。この相談に回答。解決策として4つ提案しています。まずは、相手に自分の気持ちをちゃんと伝えること。服を押し付ける人は、相手が嫌がっていることに気づいていません。
雑誌やインスタで紹介されているミニマリストの部屋は、いわゆる「何もない部屋」で殺風景で生活感がない部屋だと思うかもしれません。でも、シンプルな部屋でも、自分らしさを持ち込むことはできるので、「殺風景すぎる」という理由で、シンプルライフをあきらめないでください。
The Remarkable Impact of Hobbies on Career (趣味がキャリアに与えるすばらしいインパクト)というTEDトークを紹介。仕事を最優先すべきだと言われるが、趣味も続けると、結果的に仕事にいい影響があると伝える講演です。
シンプルな暮らしをめざしている読者のお便りを紹介。1.大量の服を残して逝った母の遺品を整理していて思ったこと、2.過去記事が参考になっていること。読者のシンプルライフへの考え方や実際に行っていることが、参考になり、発奮材料にもなります。
ガラクタがあふれた家に住む人は、わりとふつうにいます。でも、そのガラクタに見えないコストがかかっていることを知っている人は多くありません。ガラクタを捨てさえすれば、コストを払い続ける必要がなくなり、浮いたリソースを自分のしたいことに使うことができます。
不用品を捨てているのに、ちっともきれいにならない。私には片付けなんて無理なのかも。そんなふうに投げ出したくなったときにやってみるといいことを7つ紹介。まずは、捨て活動を少し休んで好きなことをして気分転換しましょう。
読者のお便りを2通紹介。1.私も車を手放したけど、とても名残惜しかったからキーを大事にしています。2.筆子の引っ越し、応援しています。読者の考え方や生活の工夫がシンプルライフの参考になります。将来やお金に対する不安が大きいときにすべきことも書きました。