買い物で失敗しないためには自分軸で選ぶことが大切です。他人の価値観や流行に流されず、自分の生活や好みに合ったものを選べば、無駄な買い物を減らし、シンプルで快適な暮らしが実現します。今日から実践できる自分軸の強化方法を解説。
ミニマリスト五十路ブロガー筆子が、断捨離と節約で楽しく真剣に老後の生活設計をする日々の記録
カナダ在住、昭和34年生まれの筆子です。座右の銘はシンプルイズザベスト。ミニマリストめざして、持ち物をどんどん断捨離。今年はお金をためる癖をつけたいです。まずはどんぶり勘定しないように、日々のお金の流れを把握する練習中。
まだ使えるものを捨てるのはお金の無駄だ~この心理を乗り越えるには?
この記事では、まだ使えるものを手放すために役立つ考え方を7つ紹介します。断捨離を始めると、こわれたものや明らかなゴミを捨てることから手をつける人が多いと思います。
汚部屋に悩んでいるのに、なかなか片付けに着手できない5つの心理
汚部屋に悩んでいるのに片付けが進まない原因には、心理的な障害が潜んでいることがあります。本記事では「圧倒される」「完璧主義」「先延ばし癖」「片付けられない思い込み」「疲労やストレス」といった5つの心理を解説し、それぞれの具体的な対処法も紹介しました。
あればそのうち使うかも? そう思うアイテムを探して捨てよう。
「そのうち使うかも」と取っておいたアイテムが家の中でガラクタになっていませんか? 使わないキッチン用品や服、書類など、つい捨てられずに残してしまいがちなものを取り上げ、見直して手放すためのポイントを紹介。不用品を手放してスッキリ暮らしたい人におすすめ。
強いこだわり(オブセッション)を活用して内なるパワーを解き放とう(TED)
Unleashing the drive within: the obsession advantage(内なる原動力を解き放つ:オブセッションのメリット)というTEDトークを紹介。オブセッションをネガティブなものとして捉えるのではなく、ポジティブに捉え、成功への原動力にしよう、という内容。
不用品の買い取り体験から庭じまいまで:読者が手放したものと始めたこと。
近況を教えてくれた読者のお便りを紹介。1.本と衣類を買い取りしてもらい、新しい趣味も始めた。2.実家の庭じまいをした、3.最近のパントリーチャレンジとゴミ拾い。もう無駄なものは買わない決意。読者それぞれの考え方や暮らし方がシンプルライフの参考になります。
「また、買っちゃった…」を防ぐ~買い物の誘惑に負けやすい7つのシチュエーション
うっかりもの買ってしまうよくある状況を7つ紹介。自分が買い物してしまうタイミングを把握すれば、事前にその状況を回避できます。ストレスがあるとき、給料日の直後、友人と買い物しているとき、退屈なときなど、どんな人にもショッピングに走るときがあります。
2023年の10月から2024年の2月半ばに投稿したTEDトークを紹介した記事を20本まとめました。特に、テクノロジーと現代生活、心理学や脳科学、習慣に関するものを多く紹介。実践的なアドバイスが豊富なので、充実した生活をしたい人の参考になります。
気持ちが落ち込むとものを買いたくなる~この問題を解決するには?
厳しめの節約をしたせいか、気分が落ち込むと足りないマインドに陥ってものを買いたくなって仕方がない。この質問に回答しました。何のための節約なのか考え、あまり無理をしないこと、さらに足りないマインドの解消法について具体的な方法を提案しました。
買いすぎをストップ! クレジットカードの使いすぎから抜け出す最初の一歩。
クレジットカードを使いすぎて、支払いにストレスをためている読者からのお便りに返信。カードを使いすぎない生活に切り替える具体的なアドバイスを提供。借金の現状を把握し、カードの枚数を減らし、自分の内面と向き合って自分軸を打ち立てるなど、取り組みやすく効果的な方法です。
持たない暮らしを実現するための7つの考え方を紹介。必要なものはそんなに多くない、思い出は物ではなく心に残る、物の所有には見えないコストが伴う、物が多すぎると良い決断をしにくくする。こんな考え方を取り入れると生活がシンプルになり、心の負担が軽くなります。
6%の人たちの秘密:仕事や人生でゴールを達成する方法(TED)
Secrets of the 6%: How to Achieve Your Goals in Business and Life (6%の人たちの秘密:仕事や人生でゴールを達成する方法)というTEDトークを紹介。目標を掲げてもなかなか継続できない人におすすめ。
シンプルライフを実践する読者から寄せられた断捨離や使い切りの工夫を紹介。各部屋から5つずつ不要なものを捨てるチャレンジや、百均に行かず手持ちの不祝儀袋をモーニングページ用の紙に再利用するアイデアなど、身近な工夫が満載。断捨離のインスピレーションが欲しいあなたに。
断捨離が進まないのは、「足りないマインド」に傾きすぎているから。
「足りないマインド」が断捨離を妨げることを解説。物やお金が不足しているという不安のせいで、「いつか使うかも」「もったいない」という心理になり物を手放すのが難しくなります。物に対する執着を見直し、自分が今持っているもので十分であると気づきましょう。
シンプルライフと自己成長に効く~TEDの記事のまとめ(20)
2023年5月15日から10月2日までにアップしたTEDトークを紹介する記事、20本をまとめました。
心の負担を軽くする~50歳を過ぎたら小さな暮らしにシフトしよう(その3)
50代から生活を見直し、心の負担を軽くするための具体的なアイデアを紹介。ポイントは、情報過多にならないこと、人間関係の見直し、完璧主義の手放し、自己批判の軽減、そして「今」を大切にすることです。長年くせになっている生活習慣や思考のくせを手放しましょう。
私たちが新しいものをつい買ってしまう9つの理由と、その対策について解説。期間限定品やセール品の誘惑、SNSや広告の影響、トレンド追随の心理、そして「買えば気分が良くなる」といった無意識の行動が、無駄な買い物につながっています。理由がわかれば改善できます。
文庫本『それって、必要?』10月28日に発売です~ただいま予約受け付け中。
10月28日に、私の2冊めの著書、『それって、必要?』の文庫本が発売されます。単行本と文庫本の内容、この本をおすすめの方について詳しく書きました。ものを捨てる話も少しありますが、基本はもの以外のタスク、人間関係、思考を変えるヒントを書いた本です。
あなたのTシャツは肌に毒になっていませんか?~衣料品に含まれる有毒なもの(TED)
Is your T-shirt poisoning your skin? (あなたのTシャツは肌を毒していませんか?)というTEDトークを紹介。現代のファッション業界が使用する有害な化学物質とその危険性を回避する方法を知ることができるプレゼンです。
読者の「手放してよかった」体験談~もういらないもの、あなたにもあるかも。
最近やめたことや処分したものを教えてくれた読者のメールを3通紹介。1.Amazonのプライム会員とフェリシモをやめた、2.ピアノを処分、次はミシンを捨てたい、3.CDの全捨てに成功。読者がどんなふうに不用品を捨て、どんな生活になったかリアルに教えてくれます。
変化を恐れない! 常に成長したいあなたへ~TEDの記事のまとめ(19)
2022年12月から2023年5月に投稿した20本のTEDトークの記事のまとめ。テーマは、消費文化、心理学、健康、キャリアなど幅広く、各トークの要点を簡潔に紹介しています。シンプルライフの視点から解説しており、生活に新たな視点や行動のヒントを得られます。
シンプルライフと集める系の趣味(コレクション)をいかに両立させるか?
コレクションとシンプルライフを両立させる方法を提案、趣味を手放す、量より質にシフトする、かさばらない形で集めるなど、省スペースを可能にし、コレクションの形を高めるアイデアを具体的に説明しています。コレクションを見直すきっかけが欲しい人におすすめ。
「本当に似合う服」探しに疲れたあなたへ~もっと楽に服を選ぶコツ。
「本当に似合う服」を探し求める完璧主義は、服選びや買い物のストレスを増やし、無駄な出費や時間の浪費につながります。今の自分に合った服を納得して選ぶ方法を具体的に提案しました。着ない服がいっぱいあるなら、服との付き合い方を見直す時が来ています。
時間の使い方を見直す~50歳を過ぎたら小さな暮らしにシフトしよう(その2)
50歳を過ぎたら時間の使い方を見直し、より充実した生活を目指すことを提案。しなくてもいい仕事や家事の時間を減らし、人付き合いや趣味を整理することで、自分のための時間を確保し、余った時間は、睡眠や運動、リラックスする活動、家族や友人との交流に使いましょう。
何度やっても片付けが続かない? 断捨離に挫折する理由を考えてみた。
断捨離が続かないときは、その理由を突き止め対策を講じると、継続できるようになります。この記事では、よくある断捨離に挫折してしまう理由7つと、それぞれの対策を紹介しました。簡単にあきらめないで改善できるところに少しずつ取り組みましょう。
Forgiveness in an Age of Anger(怒りの時代に許すこと)というTEDトークを紹介。怒りが多い今の時代だからこそ、あえて許すことをすすめる内容。正当な怒りなら持ってもいいという前提を再考して、もっと許せば、人生がよくなります。
大切なものはそんなに多くない~シンプルに暮らす中で私が気づいたこと。
シンプルライフを心がけている読者2人のお便りを紹介。1.たとえ高価なものでも、それが自分を幸せにしてくれるとは限らない、2.両親や家を亡くして、思い出はこころの中に残っていることを実感。それぞれの読者の正直な意見が持たない暮らしをめざす人の参考になります。
日常的に食品に使う小さな出費も、積み重なると大きな金額になります。この記事では、1.カフェで買うコーヒー、2.コンビニで買う弁当とおやつ、3.外食やデリバリーに使う出費を見直し、べつのやり方をすることで、もっと節約する方法を具体的に説明しました。
なかなか部屋がスッキリしない。そんなとき、捨てたほうがいいガラクタ5選。
一応毎日掃除しているけれど、部屋の混乱がおさまらない。そんなときにタックルしたい代表的なガラクタを5種類と、うまく捨てるコツを紹介しました。時間の経過とともにたまってしまうもの、処理を先延ばししているせいでたまってしまうもの、念のために持っているものなど。
スッキリした部屋で暮らすことを心がけているけれど、ついついそのへんにものを置いてしまう。そんなくせがある人は、それぞれのものの定位置を作るのがおすすめ。実際にどうやって定位置を作るか、ステップ・バイ・ステップで説明しました。
50代を過ぎたら小さな暮らしにシフトしよう~見直すべきポイント、持ち物編。
50歳をすぎて小さな暮らしにシフトするために捨てるべきもの、持ち物編。どんなものを見直したほうがいいのか、具体的な理由を添えて紹介。ライフステージが変わる50代は、シンプルライフにしたほうが今後の生活が豊かになります。
完璧を目指さなくても大丈夫~1日15分の片付けを私がおすすめする理由
1日15分、不用品を捨てることをおすすめする理由を7つ紹介。15分ではたいして何も片付かないと考えがちですが、やってみると意外にいろいろなものを捨てることができます。開始するハードルが下がるし、すぐに達成感を得られるし、習慣化もしやすい、などメリットはたくさんあります。
「ブログリーダー」を活用して、筆子さんをフォローしませんか?
買い物で失敗しないためには自分軸で選ぶことが大切です。他人の価値観や流行に流されず、自分の生活や好みに合ったものを選べば、無駄な買い物を減らし、シンプルで快適な暮らしが実現します。今日から実践できる自分軸の強化方法を解説。
ゴミに出すときに「もったいない」「申し訳ない」と感じてしまい、片づけが進まない人へ。この記事では、捨てることに対する罪悪感を手放し、気持ちよく手放す5つのヒントを紹介。価値観の見直しや再資源化の可能性を考え、心も暮らしもすっきり整えましょう。
朝のバタバタを卒業するには前夜の準備が効果的です。キッチンの片付けや服選び、持ち物整理など、前夜に5分だけできる7つの具体策を紹介。少しの工夫で出かける支度がスムーズになり、気持ちにゆとりが生まれる方法を解説します。
買い物で得られる「思いどおりにできる感覚=万能感」に依存してしまった読者の体験をもとに、買い物に頼らず暮らしの主導権を取り戻す方法を紹介。満たされない原因と向き合い、少しずつ行動を変えていくほうが買い物をするより効果的です。
「どうせまた散らかる」と思うと、片付けに手がつかない——そんなときに読んでほしい記事です。モチベーションに頼らずに続けるコツや、体力と気力に合わせた片付けの工夫、今やることに意味がある理由を、実体験とともに紹介します。
企業変革の専門家Kristy EllmerのThe Key to Navigating Change With Confidence(自信を持って変化を乗り越える秘訣)というTEDトークを紹介。変化からポジティブなものを得る方法がわかります。
シンプルライフを実践中の読者4人から届いた断捨離のお便りを紹介します。片付けを始めたきっかけやリバウンドの克服、SNSとの距離の取り方、震災を経て見つけた本当に大切なものなど、それぞれの経験から学べるヒントが満載です。
お金や時間に余裕がないと、シンプルライフは難しい? 実は、今の暮らしのまま始めることができます。本記事では、「シンプル=お金がかかる」という誤解を解き、使い切る・不便を減らす・使うものを絞るなど、今日から実践できる3つの方法を紹介します。
「着る服がない」と感じたとき、新しい服を買う前にできる工夫を紹介。クローゼットの見直しや配置替え、定番服のアレンジ、小物の活用、テーマを決めた着こなしなど、手持ちの服を楽しむ5つの方法を解説。お金をかけずにおしゃれを楽しめます。
何度片付けてもすぐ元通りになってしまう原因は、その人の性格ではなく考え方や暮らし方にあります。リバウンドを招く7つの落とし穴を紹介しながら、片付けが続かない本当の理由と、散らからない部屋を維持するためのヒントをお伝えします。
子どものものが増えすぎて片付かない――そんな悩みに、無理なく整理を促す4つの方法を紹介。叱らず捨てさせず、スペースの制限や見直しの習慣づけで子ども自身の選択力を育てます。親ができる声かけや関わり方の工夫も解説。
ジュリア・キャメロン著『ずっとやりたかったことを、やりなさい』には、モーニングページ以外にも創造性を高めるワークが多数紹介されています。この記事では、筆子が実際に試してよかった5つのワーク(アーティスト・デート、アファメーションなど)をお伝えします。
小学5年生のスピーチ「The Mindset of a Champion(チャンピオンのマインドセット)」というTEDトークを紹介。成長マインドセットと固定マインドセットというマインドセットや、それをどう生活に活かすか具体的にわかります。
「モノが多すぎるかも?」と気づいた瞬間から、暮らしや考え方が変わり始めた。収集癖、筆記具へのこだわり、スキンケア用品の使いきり、家族の買いすぎへの気づきなど、4人の読者が語るものに対する考え方の変化を紹介。
少額だからと油断しがちな日々の出費「ラテマネー」。本記事では、コンビニのついで買いやカフェのテイクアウト、アプリの課金など、気づかぬうちに家計を圧迫する代表的な7つのラテマネーを紹介し、それぞれに対策も提案。
親が残した仏壇や仏具、掛け軸などの宗教的なものは、処分してよいのか迷う方が多いもの。本記事では、気持ちよく手放すための考え方や、仏具を安心して処分する方法、心の整理のしかたを紹介しました。
推し活が楽しい一方で、「お金を使いすぎてしまう」「生活とのバランスが取れない」と感じていませんか?本記事では、推し活費がふくらむ理由を明らかにしながら、無理なく長く応援を続けるための予算管理や購入前の問いかけなど、実践的な見直し術を紹介。
毎日忙しく、自分の時間がないと感じている人へ。この記事では、時間を増やすのではなく「やらないことを決める」「先に自分時間を予定に入れる」「人と比べず、自分のペースで暮らす」など、現実的に自分時間を確保する方法を紹介。
部屋が片付かない原因は、「いまの自分に合っていないもの」を手放せないこと。この記事では、ガラクタの本当の正体と、自分の今に合った持ち物を選び直すための考え方を紹介します。今の自分に関係のないものは捨てて暮らしをアップデートさせましょう。
作家ジェシカ・ローリーのTEDトーク「Use fiction to rewrite your life」を紹介。夫の自殺という深い喪失体験をフィクションとして書くことで、自分を癒やし人生を再構築した実例を語ります。今、とてもつらい人におすすめ。
親から相続した着物を自分で着て活用している読者の体験談の感想を紹介。ふだん着物を着ている読者から、着物を日常的に楽しむ方法や注意点について教えてもらいました。着付けに関する具体的な時間やコツも紹介し、着物ライフを楽しむためのヒントを提供しています。
送料無料サービスに引かれて無駄遣いしないための5つのコツを紹介。送料を普通に払う、送料無料のために買ったものと向き合う、店頭で購入する、必要なものリストを作成する、ネット通販の予算を決める。どれも、取り組みやすくすぐにできる方法です。
捨てれば過去の失敗や後悔も手放せる不用品を4種類紹介。過去の失敗や後悔といった苦い感情はものとなって残っているので、積極的に不用品を捨てれば気持ちの整理も進むもの。たとえば、手作り品の失敗作や古いギフトなどを見直せば、一緒に後悔も手放せますよ。
ガラクタが引き起こすネガティブな感情を5個紹介します。使わないものをいつまでも押入れや棚に入れておいたり、床やカウンターの上にあふれさせておいたりすると、スペースを取られるだけでなく、嫌な気分になることが増えます。
Your socks may hold the key to aging better(あなたの靴下が、よりよく年をとる鍵を握っているかもしれない)というTEDトークを紹介。加齢によりバランスを取りにくくなるが、日々の練習により、バランスをキープできます。
着物をキーワードに、読者のお便りを3通紹介。1.相続した着物を実際に自分で着ることにした。2.ものの片付けだけでなく、心の片付けにも取り組んでいます、など、シンプルライフを目指している読者の考え方や取り組みがとても参考になります。
得をしようとする買い物が無駄遣いにつながるよくある例を4つ紹介。1.送料無料にするための追加購入、2.食品のまとめ買い、3.クーポンを使うための買い物、4.会員やメンバーズカードの作成。どれも小さな節約を狙ったがゆえに大きくお金を使ってしまう典型です。
4月末に始めたnoteの感想を教えてくれた読者のメールを紹介します。1.最近、行動力が出てきた、2.引っ越しの日、お天気でありますように、3.親が住んでいた家を断捨離中。読者それぞれの感想やシンプルな暮らしぶりが、持たない暮らしをしたい人の参考になります。
ものの適正量を知るためのステップを紹介。基本は自分で試行錯誤することです。この点を確認してからものを減らし、それと同時に価値観を見直します。ものを減らしたあとは、しばらくそれだけで暮らしてみましょう。小さな不便があったときにすぐに買い直さないでください。
本格的な夏が来る前にコスメやパーソナルケア商品の整理をおすすめ。残すべきアイテム、捨てるべきアイテム、化粧品を捨てられないよくある理由を手放す方法を詳しく紹介。季節の変わりめに不要なものを手放し、新しいスタートを切るためのヒントが満載です。
知らないうちに時間と意識を奪う7つの悪習慣を紹介。たとえば、SNSのタイムラインを延々とスクロールすること、手持ち無沙汰になるたびにスマホを手に取ること、うだうだ悩むことなど。悪習慣を改めれば、片付けや他の重要なタスクに集中できる時間が見つかります。
How to improve self-control? Five simple rules to form good habits(いかに自制心を高めるか? よい習慣を築く5つのシンプルなルール)というTEDトークを紹介。自制心を強化する簡単な方法がわかります。
部屋と心の片付けに精を出している読者2人のお便りを紹介。1.ずっと汚部屋で、床が見えない状態。そんな私が片付けを始めて変わったこと、2.YouTuberの言葉がきっかけで、いつも他人のせいにしていたことに気付いた。読者の体験がシンプルライフのヒントになります。
自分という人間のアイデンティティを保つために、思い出品やコレクションをたくさん持ってしまうことがあります。でも、それらのアイテムは本当にあなた自身を表しているでしょうか? 偽りのアイデンティティを信じて、ものを増やしてしまうケースを紹介しました。
読者のお便りを2通紹介。1.幼い頃、ものが多すぎる両親の家と、ものがあまりない祖母の家で暮らしてみて気付いたこと。2.どうにもならないことをぐるぐる考える思考のくせを手放しつつあること。読者の考えがシンプルライフのインスピレーションになります。
家計管理に関する読者の質問に回答。この方はレシートをノートに記帳しているそうですが、3ヶ月分ほどつけるのをためてしまうそうです。私が今、どんなふうにお金を管理しているか、記録をためないコツ、習慣化の秘訣なども合わせて具体的に紹介しました。
ものに感情移入する理由として、思い出の品を大切にする家庭環境、不安やストレス、自己表現の一部、過去のトラウマや喪失、文化や社会の影響の5つを紹介。感情移入は普通のことであるものの、過度になると生活に支障をきたします。ものと健全に付き合うことが重要です。
がんばって不用品を捨てているのに、いつまでたっても終わらない。そんな気持ちは無力感につながり、せっかく始めた片付けを途中で投げ出すことにつながります。この記事でそんな気持ちになってしまう理由を7つ紹介。原因がわかれば、持ち直すことが可能です。
When time doesn't heal all wounds(時がすべての傷を癒やしてくれない時)というTEDトークを紹介。幼少期のトラウマは長期的な影響を与えるが、適切な支援や行動があれば、トラウマを勇気とリーダーシップに変えることができるという内容。
シンプルライフを心がけている読者のお便りを3通シェア。1.姉妹で物がいっぱい詰まっていた実家の納屋を片付けた話、2.若いころから持っていたジュエリーを買い取りしてもらった話、3.お母さんへの贈り物を一応やめた話。読者それぞれの体験がシンプルライフのヒントになります。