遠方の実家にある母の遺品をどう整理するか悩む人へ向けて、思い出を大切にしながら無理なく進める5つの方法と、実家が遠い場合に片付けをスムーズに進める4つの工夫を紹介します。
ミニマリスト五十路ブロガー筆子が、断捨離と節約で楽しく真剣に老後の生活設計をする日々の記録
カナダ在住、昭和34年生まれの筆子です。座右の銘はシンプルイズザベスト。ミニマリストめざして、持ち物をどんどん断捨離。今年はお金をためる癖をつけたいです。まずはどんぶり勘定しないように、日々のお金の流れを把握する練習中。
「これが最後の年賀状です宣言!」 自分らしい選択をして新しい年を迎える
筆子の著書『それって、必要?』で提案した「これが最後の年賀状です」というメッセージを中心に、年賀状や大掃除、贈り物など、義務感にしばられた習慣を見直す大切さを伝えました。忙しい年末に義務感で何かを行うより、自分にとって大事なことにエネルギーを割くべきです。
不用品で埋もれた生活から抜け出し、スッキリとした暮らしを実現するための7つのルールを提案。「1つ買ったら1つ手放す」「定期的な見直しデーを設定する」「ものの定位置を決める」など、日常的に実践できる具体的な方法を紹介し、つらい断捨離を回避します。
未来への期待で捨てられないものは多くの人に共通する課題です。この記事では、よくある例として趣味用品、未使用の贈り物、書籍、子供用品などを挙げ、それらを手放す具体的な方法を提案しました。ポイントは、未来ではなく、「今」を大事にすることです。
不用品を売った後で高値がついたことを知り後悔している読者の相談に応え、後悔を手放す方法を提案。1) 気持ちを紙に書き出し感情を整理する、2) 損得勘定だけに縛られない価値観を見直す、3)価値観を見直し損得勘定に囚われないなど具体的な助言をしました。
遺品の写真整理に悩む読者の相談に応じ、写真を整理するための具体的な基準とステップを紹介。写真は自分や家族のために残すもの。写真を残す目的を明確にし、「残す・捨てる」の選別を行うことが重要です。整理の方針を立て、少しずつ作業を進めましょう。
習慣は21日では変わらない~人生を変えるのにかかる時間はどれぐらい?(TED)
How Long It Takes To Change Your Life? (人生を変えるのに時間はどのぐらいかかるか?)というTEDトークを紹介。習慣が21日で形成されるというのは神話で、実際は2~8ヶ月かかること、そして習慣を変えるのに役立つコツを教えてくれる講演。
シンプルな暮らしを実践している読者のお便りを紹介。1.不用品は全部捨てたと思っていたけど、野望ガラクタがたくさんあった。2.納屋に眠っていたベビー用品のもらい手を見つけて譲り渡した。読者の断捨離をしたあとの気づきが持たない暮らしをめざす人の参考になります。
捨てられない心理と向き合う:人が愛着を持ちすぎるものとその理由
強い愛着を持ってしまい、捨てられない不用品を9種類あげ、それぞれの感情的な背景を探りながら解決策を提示。思い出の品、高価なもの、贈り物など、捨てられない代表的なものから使っていない日用品まで、実例を豊富に紹介し、感情を整理する効果的な方法も提案しました。
衣類の断捨離が進まない理由を7つに分け、具体的な解決策を提案。主な障害は感情的なつながりや未来への不安、選択肢が減る恐れ、他人の意見など。「思い出の品として保存」「今の自分に焦点を当てる」「買い物習慣の見直し」などの対策をほどこせばうまく手放すことができます。
狭い家で快適に暮らす工夫を紹介。ドラム式洗濯機の活用やスタッキングシェルフで収納を工夫するなど実際に住まい方にプラスして、小さな家ならではの冷暖房効率の良さや家族の絆の深め方など読者の体験を紹介しました。ミニマルに暮らす実践的なアイデアを書き添えています。
紙や書類が散らからない家にする7つの秘訣~紙をためない生活を始めよう。
紙や書類をためこまずスッキリと暮らすための具体的な方法を紹介。「即時処理の原則」で紙をすぐ仕分ける習慣をつけることや、「デジタル化」で紙の量を減らす工夫、「保存ルール」を明確にして必要な紙を最小限にする方法など具体的なやり方と実践例を詳しく説明しました。
「使わないものを手放す」という思考を育てるための具体的な方法を提案。ものの価値を見直し、役割を終えた物に感謝しながら手放すことや「ものの量と豊かさは比例しない」という認識や片付けによるメリットを実感することで、前向きに断捨離を進められるようになります。
ストレスを乗り越え、困難に挑む! レジリアンスキットのすすめ(TED)
How to Conquer Stress and Do Hard Things(ストレスを乗り越え、困難なことをする方法)というTEDトークを紹介。ストレスの原因ごとにカスタマイズした「レジリアンスキット」を作って、乗り越える方法がわかります。
子どもの頃から買い物好きだった読者のお便りを紹介。趣味のグッズや洋服をたくさん購入し、借金まで作った読者でしたが、片付けを始めて、ものの少ない部屋のよさに気づきました。彼女の体験は、部屋がものだらけの人が生活をシンプルにするきっかけを与えてくれます。
1年間の禁酒を達成した読者に次の目標を見つける方法を提案。自己分析を通じて価値観を明確にすることや、人生を構成する要素(健康、人間関係、学びなど)を検討して目標を設定するプロセスを具体的に書きました。自分の価値観や人生の優先順位に合った目標を立てましょう。
引っ越しや引っ越し前後の断捨離に関する記事を25本まとめました。スムーズに引っ越すためのノウハウ、読者の引っ越し体験、私の引っ越し体験と3つのカテゴリーに分けました。所持品をできるだけ減らして、ストレスの少ない引っ越しを実現させましょう。
狭い家で暮らす7つのメリット – コンパクトな暮らしを楽しむために。
読者の質問に答える形で、家族5人で狭い家に住むとき快適に暮らすための考え方を7つ紹介。所有品を絞り込むのはもちろんですが、狭いスペースのポジティブな面を見ることが重要です。シンプルライフの実現や掃除が楽といった狭いからこそ得られるメリットを意識しましょう。
服を多く持ちすぎると生じる8つの問題を具体的に解説。服が多すぎると、選択に迷って不安やストレスが増え、目当ての服が見つからず時間とエネルギーを浪費し、貴重な収納スペースが占領され、セルフイメージが低下、無駄な出費が増え、環境にも悪影響を及ぼします。
断捨離を日常の一部にするための9つの方法を紹介。毎日1つだけ不要な物を捨てるルール、定期的な見直し日を作る、家に物を持ち込む基準を考える、収納スペースに余白を作るといった簡単な行動を取り入れて、不用品を手放すことがごく自然にできる生活にシフトしましょう。
The Science Behind Dramatically Better Conversations(劇的に会話をよくする科学)というTEDトークを紹介。ジャーナリストのチャールズ・デュヒッグが語るより深いつながりを築くための会話法を学ぶことができます。
5年放置していたテーブルの上を泣きながら片付けて思ったこと。
完璧主義と長年の片付けのストレスに悩む読者のエピソードを紹介。何年も散らかったままのテーブルを、デジタル断ちをしながら泣きながら片付けて、ついに成功。片付けによって得られた達成感や自信、心の変化について伝えるお便りは同じ悩みをもつ人の励みになります。
貯金を増やすために、私がクレジット・カードを使うとき工夫していること。
貯金を増やしたい人がクレジットカードを賢く使うための7つのコツを紹介。無駄遣いを防ぐため、カードを固定費や必需品に限定して使う、予算や使用限度額を設定する、キャッシュバックを活用しつつも目的を明確にすることなど。まずは、日々の使用をしっかり把握することから始まります。
汚部屋の片付けを完璧主義が邪魔する7つのパターンとその対処法。
完璧主義が汚部屋の片付けを邪魔する7つの具体例を紹介し、完璧主義を手放して片付けを進めるコツを解説。完璧を追求しすぎることで、片付けを始められない、時間をかけすぎる、無駄なものを買いすぎるといった問題が発生します。断捨離の最終的なゴールは完璧を期すことではありません。
どの部屋から優先的に片付けるべきなの、と迷ったらここから断捨離しよう。
どこから片付けを始めるべきか迷っている人のために、優先的に片付けるべき5つの場所を紹介。物が多く乱れている場所、生活動線を妨げる場所、日常よく使うスペースを優先して片付けると効果が出やすく、ストレスを減らせます。捨てやすいものから捨てるのももちろん有効です。
衝動買いが生活にもたらす弊害を7つの観点から解説。衝動買いは、予算の圧迫や貯金の減少といった経済的負担だけでなく、後悔や罪悪感などの精神的な問題、収納スペースの圧迫、判断力の低下、そして環境への悪影響など、多岐にわたる問題を引き起こします。
いつか読もうと思ってずっと積読になっている本を今度こそ読む方法。
読むつもりで買ったけれど、機会を逃し、読まないまま積読になっている本。そんな本がたくさんあると、罪悪感やプレッシャーを感じます。
Attachment theory is the science of love(愛着理論は愛の科学)というTEDトークを紹介。愛着理論は、幼少期の親子関係がその後の人間関係や心理発達に影響を与えるという理論です。自分の愛着パターンを知っておくと生きやすくなります。
親の不用品を整理した読者のお便りを3通紹介します。思い出や愛用していた物に対する感謝や、手放す際の複雑な気持ちが語られており、整理を通して学んだことや気づきを教えてくれます。重い家具や縁起物の置物など、親が大切にしていた物と読者はどう手放したでしょうか?
スマホゲームに依存するのをやめたい?~ゲームに何を求めているのか考えてみる
スマホゲームへの依存を防ぐため、人がゲームに求める7つの要素を解説。ゲームが提供する「ストレス解消」や「達成感」などをゲーム以外で満たす工夫を提案しています。現実生活で小さな満足感を得ることで、ゲームに頼りすぎることなく、より充実した日常を過ごせまます。
2024年2月半ばから7月はじめに書いたTEDの記事20本のまとめ。仕事や人間関係、セルフケア、自己成長、時間の使い方まで、幅広いテーマの記事を集めましたが、シンプルライフを目指している人に役立つ内容です。
「ブログリーダー」を活用して、筆子さんをフォローしませんか?
遠方の実家にある母の遺品をどう整理するか悩む人へ向けて、思い出を大切にしながら無理なく進める5つの方法と、実家が遠い場合に片付けをスムーズに進める4つの工夫を紹介します。
スマホで電子マンガを読みすぎてしまう人に向けて、見えないデジタル消費の落とし穴とその対処法を紹介します。読者の体験をもとに、時間やお金を浪費しないための具体的な見直し方や断捨離のコツ、行動の置き換え、アプリ制限の活用法などを提案。
TEDトーク How to set goals you'll actually accomplish(実際に達成できる目標の立て方)を紹介。コーチのチャック・ワケンドルファー氏が語るのは、目標達成には行動の変化が不可欠だというシンプルな真実です。
持たない暮らしを心がけている読者3人のお便りを紹介。シンプルに暮らしたい読者と価値観が異なる肉親との関係、ミニマリストの実践例やマイペースでする片付けなど、それぞれのお便りはシンプルライフのヒントになります。
買い物で失敗しないためには自分軸で選ぶことが大切です。他人の価値観や流行に流されず、自分の生活や好みに合ったものを選べば、無駄な買い物を減らし、シンプルで快適な暮らしが実現します。今日から実践できる自分軸の強化方法を解説。
ゴミに出すときに「もったいない」「申し訳ない」と感じてしまい、片づけが進まない人へ。この記事では、捨てることに対する罪悪感を手放し、気持ちよく手放す5つのヒントを紹介。価値観の見直しや再資源化の可能性を考え、心も暮らしもすっきり整えましょう。
朝のバタバタを卒業するには前夜の準備が効果的です。キッチンの片付けや服選び、持ち物整理など、前夜に5分だけできる7つの具体策を紹介。少しの工夫で出かける支度がスムーズになり、気持ちにゆとりが生まれる方法を解説します。
買い物で得られる「思いどおりにできる感覚=万能感」に依存してしまった読者の体験をもとに、買い物に頼らず暮らしの主導権を取り戻す方法を紹介。満たされない原因と向き合い、少しずつ行動を変えていくほうが買い物をするより効果的です。
「どうせまた散らかる」と思うと、片付けに手がつかない——そんなときに読んでほしい記事です。モチベーションに頼らずに続けるコツや、体力と気力に合わせた片付けの工夫、今やることに意味がある理由を、実体験とともに紹介します。
企業変革の専門家Kristy EllmerのThe Key to Navigating Change With Confidence(自信を持って変化を乗り越える秘訣)というTEDトークを紹介。変化からポジティブなものを得る方法がわかります。
シンプルライフを実践中の読者4人から届いた断捨離のお便りを紹介します。片付けを始めたきっかけやリバウンドの克服、SNSとの距離の取り方、震災を経て見つけた本当に大切なものなど、それぞれの経験から学べるヒントが満載です。
お金や時間に余裕がないと、シンプルライフは難しい? 実は、今の暮らしのまま始めることができます。本記事では、「シンプル=お金がかかる」という誤解を解き、使い切る・不便を減らす・使うものを絞るなど、今日から実践できる3つの方法を紹介します。
「着る服がない」と感じたとき、新しい服を買う前にできる工夫を紹介。クローゼットの見直しや配置替え、定番服のアレンジ、小物の活用、テーマを決めた着こなしなど、手持ちの服を楽しむ5つの方法を解説。お金をかけずにおしゃれを楽しめます。
何度片付けてもすぐ元通りになってしまう原因は、その人の性格ではなく考え方や暮らし方にあります。リバウンドを招く7つの落とし穴を紹介しながら、片付けが続かない本当の理由と、散らからない部屋を維持するためのヒントをお伝えします。
子どものものが増えすぎて片付かない――そんな悩みに、無理なく整理を促す4つの方法を紹介。叱らず捨てさせず、スペースの制限や見直しの習慣づけで子ども自身の選択力を育てます。親ができる声かけや関わり方の工夫も解説。
ジュリア・キャメロン著『ずっとやりたかったことを、やりなさい』には、モーニングページ以外にも創造性を高めるワークが多数紹介されています。この記事では、筆子が実際に試してよかった5つのワーク(アーティスト・デート、アファメーションなど)をお伝えします。
小学5年生のスピーチ「The Mindset of a Champion(チャンピオンのマインドセット)」というTEDトークを紹介。成長マインドセットと固定マインドセットというマインドセットや、それをどう生活に活かすか具体的にわかります。
「モノが多すぎるかも?」と気づいた瞬間から、暮らしや考え方が変わり始めた。収集癖、筆記具へのこだわり、スキンケア用品の使いきり、家族の買いすぎへの気づきなど、4人の読者が語るものに対する考え方の変化を紹介。
少額だからと油断しがちな日々の出費「ラテマネー」。本記事では、コンビニのついで買いやカフェのテイクアウト、アプリの課金など、気づかぬうちに家計を圧迫する代表的な7つのラテマネーを紹介し、それぞれに対策も提案。
親が残した仏壇や仏具、掛け軸などの宗教的なものは、処分してよいのか迷う方が多いもの。本記事では、気持ちよく手放すための考え方や、仏具を安心して処分する方法、心の整理のしかたを紹介しました。
服をちゃんと使い切りたいけど、新しい服もほしい。そんな読者の質問に回答しました。こんなとき、どちらかに全振りをする必要はなく、柔軟な対応をしたほうがストレスが増えません。おしゃれを楽しみたいなら、数を減らすことにこだわりすぎないほうがいいです。
他人の考えを否定的に想像するのはよくないと教えてくれる、TEDトーク「How To Stop Obsessing Over What Other People Are Thinking」を紹介。憶測に基づいた否定的な物語を作って信じるのはやめましょう。
モーニングページの効果を実感した読者の体験談を2通紹介。モーニングページが自己理解やネガティブ思考の改善にどんなふうに役立つか、具体的にわかります。書くことで新たな自分に気づき、心の整理ができるモーニングページは、特にこだわりや不安が強い人におすすめ。
読者の質問に回答しながら、5歳の子供が物を捨てられない理由を親が理解し、無理に捨てさせないことの重要性を解説。子供の脳の発達段階や所有物に対する考え方や感情的なつながりを考慮し、子供に無理強いすることなく、親子で共にシンプルライフを目指す方法を提案します。
親から相続した着物を自分で着て活用している読者の体験談の感想を紹介。ふだん着物を着ている読者から、着物を日常的に楽しむ方法や注意点について教えてもらいました。着付けに関する具体的な時間やコツも紹介し、着物ライフを楽しむためのヒントを提供しています。
送料無料サービスに引かれて無駄遣いしないための5つのコツを紹介。送料を普通に払う、送料無料のために買ったものと向き合う、店頭で購入する、必要なものリストを作成する、ネット通販の予算を決める。どれも、取り組みやすくすぐにできる方法です。
捨てれば過去の失敗や後悔も手放せる不用品を4種類紹介。過去の失敗や後悔といった苦い感情はものとなって残っているので、積極的に不用品を捨てれば気持ちの整理も進むもの。たとえば、手作り品の失敗作や古いギフトなどを見直せば、一緒に後悔も手放せますよ。
ガラクタが引き起こすネガティブな感情を5個紹介します。使わないものをいつまでも押入れや棚に入れておいたり、床やカウンターの上にあふれさせておいたりすると、スペースを取られるだけでなく、嫌な気分になることが増えます。
Your socks may hold the key to aging better(あなたの靴下が、よりよく年をとる鍵を握っているかもしれない)というTEDトークを紹介。加齢によりバランスを取りにくくなるが、日々の練習により、バランスをキープできます。
着物をキーワードに、読者のお便りを3通紹介。1.相続した着物を実際に自分で着ることにした。2.ものの片付けだけでなく、心の片付けにも取り組んでいます、など、シンプルライフを目指している読者の考え方や取り組みがとても参考になります。
得をしようとする買い物が無駄遣いにつながるよくある例を4つ紹介。1.送料無料にするための追加購入、2.食品のまとめ買い、3.クーポンを使うための買い物、4.会員やメンバーズカードの作成。どれも小さな節約を狙ったがゆえに大きくお金を使ってしまう典型です。
4月末に始めたnoteの感想を教えてくれた読者のメールを紹介します。1.最近、行動力が出てきた、2.引っ越しの日、お天気でありますように、3.親が住んでいた家を断捨離中。読者それぞれの感想やシンプルな暮らしぶりが、持たない暮らしをしたい人の参考になります。
ものの適正量を知るためのステップを紹介。基本は自分で試行錯誤することです。この点を確認してからものを減らし、それと同時に価値観を見直します。ものを減らしたあとは、しばらくそれだけで暮らしてみましょう。小さな不便があったときにすぐに買い直さないでください。
本格的な夏が来る前にコスメやパーソナルケア商品の整理をおすすめ。残すべきアイテム、捨てるべきアイテム、化粧品を捨てられないよくある理由を手放す方法を詳しく紹介。季節の変わりめに不要なものを手放し、新しいスタートを切るためのヒントが満載です。
知らないうちに時間と意識を奪う7つの悪習慣を紹介。たとえば、SNSのタイムラインを延々とスクロールすること、手持ち無沙汰になるたびにスマホを手に取ること、うだうだ悩むことなど。悪習慣を改めれば、片付けや他の重要なタスクに集中できる時間が見つかります。
How to improve self-control? Five simple rules to form good habits(いかに自制心を高めるか? よい習慣を築く5つのシンプルなルール)というTEDトークを紹介。自制心を強化する簡単な方法がわかります。
部屋と心の片付けに精を出している読者2人のお便りを紹介。1.ずっと汚部屋で、床が見えない状態。そんな私が片付けを始めて変わったこと、2.YouTuberの言葉がきっかけで、いつも他人のせいにしていたことに気付いた。読者の体験がシンプルライフのヒントになります。
自分という人間のアイデンティティを保つために、思い出品やコレクションをたくさん持ってしまうことがあります。でも、それらのアイテムは本当にあなた自身を表しているでしょうか? 偽りのアイデンティティを信じて、ものを増やしてしまうケースを紹介しました。
読者のお便りを2通紹介。1.幼い頃、ものが多すぎる両親の家と、ものがあまりない祖母の家で暮らしてみて気付いたこと。2.どうにもならないことをぐるぐる考える思考のくせを手放しつつあること。読者の考えがシンプルライフのインスピレーションになります。
家計管理に関する読者の質問に回答。この方はレシートをノートに記帳しているそうですが、3ヶ月分ほどつけるのをためてしまうそうです。私が今、どんなふうにお金を管理しているか、記録をためないコツ、習慣化の秘訣なども合わせて具体的に紹介しました。