chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
筆子ジャーナル https://minimalist-fudeko.com/

ミニマリスト五十路ブロガー筆子が、断捨離と節約で楽しく真剣に老後の生活設計をする日々の記録

カナダ在住、昭和34年生まれの筆子です。座右の銘はシンプルイズザベスト。ミニマリストめざして、持ち物をどんどん断捨離。今年はお金をためる癖をつけたいです。まずはどんぶり勘定しないように、日々のお金の流れを把握する練習中。

筆子
フォロー
住所
カナダ
出身
愛知県
ブログ村参加

2015/02/26

arrow_drop_down
  • 変化がこわいのはなぜ?脳の反応とその対処法(TED)

    企業変革の専門家Kristy EllmerのThe Key to Navigating Change With Confidence(自信を持って変化を乗り越える秘訣)というTEDトークを紹介。変化からポジティブなものを得る方法がわかります。

  • 手放して気づいた本当に大事なもの:片付けが変えた4つの暮らし

    シンプルライフを実践中の読者4人から届いた断捨離のお便りを紹介します。片付けを始めたきっかけやリバウンドの克服、SNSとの距離の取り方、震災を経て見つけた本当に大切なものなど、それぞれの経験から学べるヒントが満載です。

  • お金も時間もなくていい:シンプルライフは今の暮らしから始められる

    お金や時間に余裕がないと、シンプルライフは難しい? 実は、今の暮らしのまま始めることができます。本記事では、「シンプル=お金がかかる」という誤解を解き、使い切る・不便を減らす・使うものを絞るなど、今日から実践できる3つの方法を紹介します。

  • 着る服がないと思ったら:今ある服の活かし方5選

    「着る服がない」と感じたとき、新しい服を買う前にできる工夫を紹介。クローゼットの見直しや配置替え、定番服のアレンジ、小物の活用、テーマを決めた着こなしなど、手持ちの服を楽しむ5つの方法を解説。お金をかけずにおしゃれを楽しめます。

  • 片付けてもすぐ元通り?リバウンドを招く7つの落とし穴

    何度片付けてもすぐ元通りになってしまう原因は、その人の性格ではなく考え方や暮らし方にあります。リバウンドを招く7つの落とし穴を紹介しながら、片付けが続かない本当の理由と、散らからない部屋を維持するためのヒントをお伝えします。

  • 子どものものを減らすには?無理なくできる片付け習慣の作り方

    子どものものが増えすぎて片付かない――そんな悩みに、無理なく整理を促す4つの方法を紹介。叱らず捨てさせず、スペースの制限や見直しの習慣づけで子ども自身の選択力を育てます。親ができる声かけや関わり方の工夫も解説。

  • モーニングページだけじゃない:『ずっとやりたかったことを、やりなさい』のおすすめワーク5選

    ジュリア・キャメロン著『ずっとやりたかったことを、やりなさい』には、モーニングページ以外にも創造性を高めるワークが多数紹介されています。この記事では、筆子が実際に試してよかった5つのワーク(アーティスト・デート、アファメーションなど)をお伝えします。

  • 読み書きが苦手だった少年が語る、成長マインドセット(TED)

    小学5年生のスピーチ「The Mindset of a Champion(チャンピオンのマインドセット)」というTEDトークを紹介。成長マインドセットと固定マインドセットというマインドセットや、それをどう生活に活かすか具体的にわかります。

  • 持ちすぎに気づいた私~読者が語るものとの付き合い方

    「モノが多すぎるかも?」と気づいた瞬間から、暮らしや考え方が変わり始めた。収集癖、筆記具へのこだわり、スキンケア用品の使いきり、家族の買いすぎへの気づきなど、4人の読者が語るものに対する考え方の変化を紹介。

  • 日々の少額出費を見直す~よくあるラテマネー7選

    少額だからと油断しがちな日々の出費「ラテマネー」。本記事では、コンビニのついで買いやカフェのテイクアウト、アプリの課金など、気づかぬうちに家計を圧迫する代表的な7つのラテマネーを紹介し、それぞれに対策も提案。

  • 親が残した仏具や掛け軸、手放しても大丈夫?:片付けに迷ったときの考え方

    親が残した仏壇や仏具、掛け軸などの宗教的なものは、処分してよいのか迷う方が多いもの。本記事では、気持ちよく手放すための考え方や、仏具を安心して処分する方法、心の整理のしかたを紹介しました。

  • 「推し」は尊い。でも生活も大事。推し活費を見直すヒント

    推し活が楽しい一方で、「お金を使いすぎてしまう」「生活とのバランスが取れない」と感じていませんか?本記事では、推し活費がふくらむ理由を明らかにしながら、無理なく長く応援を続けるための予算管理や購入前の問いかけなど、実践的な見直し術を紹介。

  • 自分の時間を確保するには、やらないことを決めるのが近道

    毎日忙しく、自分の時間がないと感じている人へ。この記事では、時間を増やすのではなく「やらないことを決める」「先に自分時間を予定に入れる」「人と比べず、自分のペースで暮らす」など、現実的に自分時間を確保する方法を紹介。

  • 部屋が散らかるのは、「自分に合わないもの」を捨てないから

    部屋が片付かない原因は、「いまの自分に合っていないもの」を手放せないこと。この記事では、ガラクタの本当の正体と、自分の今に合った持ち物を選び直すための考え方を紹介します。今の自分に関係のないものは捨てて暮らしをアップデートさせましょう。

  • 書くことで、生き直す~物語が持つ癒しの力(TED)

    作家ジェシカ・ローリーのTEDトーク「Use fiction to rewrite your life」を紹介。夫の自殺という深い喪失体験をフィクションとして書くことで、自分を癒やし人生を再構築した実例を語ります。今、とてもつらい人におすすめ。

  • 断捨離、買わない習慣、手放す知恵~読者の暮らしを整える工夫

    読者3人のお便りを紹介。10年かけて断捨離を進めた体験、思い出の品を丁寧に手放す工夫、そして買いだめ習慣を見直す過程を通して、暮らしを整えるためのヒントをお届けします。

  • 便利すぎるから買いすぎる~買いすぎにブレーキをかける5つの方法

    行動経済学の「支払いの痛み」の概念を応用し、浪費を防ぐための具体的な5つの方法を紹介。記録をつける、現金決済、都度払い、封筒管理、買い物を不便にするといった工夫で、無意識の出費にブレーキをかけられます。意志の力に頼らず、仕組みを変えて節約体質へ。

  • 気負わず、自分らしく生きるために~TEDトークのまとめ(24)

    2024年12月〜2025年4月に紹介したTEDトーク記事20本をまとめました。テーマは、自信の育て方、消費との向き合い方、ストレス対処、体や心のセルフケアなど。気負わず、自分らしく生きたい人に役立つ内容を厳選。

  • 買わない挑戦はがんばりすぎない~続けるための5つのヒント

    創作活動を続けるために「買わない挑戦」に取り組む読者の実例をもとに、無理なく続けるための5つのヒントを紹介。がんばりすぎると挫折しやすくなるため、目的の確認や記録の活用、柔軟なルール設定など、現実的で効果的な進め方を提案します。

  • 断捨離に必要なのはテクニックより自分を知ること

    断捨離を成功させるには、テクニックよりも、自分が大切にしたいものを見つめ直すほうが大切です。片付けに関する情報は、山のようにあります。「カテゴリーごとに分ける」「ときめくかどうかで決める」「迷うものはいったん保留する」など。

  • 買い直すのがもったいなくて捨てられない人へ

    「買い直すのがもったいないから捨てられない」と悩む人に向けて、今あるものを保管し続けるコストや、将来本当に必要かどうかを冷静に見直す視点を紹介。使わないものを持ち続けることの心身への影響や、必要になったときの柔軟な対処法も提案します。

  • 感情にのまれない~秘訣はニュートラル思考(TED)

    プレッシャーの中で集中力を保つ秘訣は、ポジティブでもネガティブでもない「ニュートラル」な思考にある--NFL選手ラッセル・ウィルソンが、スーパーボウルでの挫折や父の死、若いがん患者との対話を通して語ったTEDトークを紹介。

  • 片付け・心の境界線・使い始めたネックレス~読者3人から届いた最近の気づき

    シンプルライフを心がけている読者3人の気づきを紹介。人のおすすめを買いすぎていた話。心の境界線をしっかり引こうと思ったこと、長いあいだしまい込んでいたネックレスを使い始めたこと。それぞれのものとの向き合い方が参考になります。

  • 「お気に入り」に入れない方がいい理由~自分のものだと思うと買いたくなる

    買う前から「自分のもの」と感じると、不要なものまで欲しくなります。試着や「お気に入り」機能が購買意欲を高める仕組みを明らかにし、無駄な出費を防ぐための具体的な対策を3つ紹介します。

  • 続けられる人は、小さく始める~片付けの仕組みづくり

    気合いややる気に頼らず、自然に片付けを続けるための5つの工夫を紹介。時間やタスクの決め方、成果の見える工夫、環境づくりなど、日々の暮らしに片付けを組み込む実践的なコツを解説しています。

  • 使わない教材は今すぐ手放そう~選択肢を残すとかえって行動できない

    使っていない教材をなぜ手放すべきか、心理学の視点から5つ解説。選択肢が多すぎると行動できず、完了していないタスクがストレスになり、集中力も奪われます。今の自分に合った学びに集中するために、不要な教材を手放しましょう。

  • 小さく始めたいのにできない~片付けが続かない理由

    「小さく始めましょう」とよく言われる断捨離。でも実際には、それすらできないまま片付けが進まないことも。本記事では、小さな行動を妨げる5つの心理的要因を解説します。完了欲求や完璧主義、脳の性質など、続かない理由を理解し、捨て活につなげましょう。

  • 片付けたいのに、思い出が邪魔をする~60代主婦の相談

    思い出の品が捨てられず片付けが止まってしまう。そんな60代主婦の読者からの相談に答えます。感情の整理法、思い出品を捨てるメリットに意識を向けること、無理なく捨てる4ステップを紹介。過去に区切りをつけ、今の暮らしを快適に整えるヒントをどうぞ。

  • 上達の鍵は「振り返り」~セルフリフレクションのすすめ(TED)

    セルフリフレクション(内省)のやり方を教えてくれるTEDトーク、Self-Reflection: A Journey to Improvement を紹介。内省は、自己成長や目標達成に役立つ習慣です。効果的な内省の方法や、毎日の生活に取り入れるヒントも紹介。

  • 私が捨て活を始めたきっかけ~読者のお便りから

    読者4人が「捨て活(断捨離)」を始めたきっかけを紹介しています。体力の衰えや親の遺品整理、日常の違和感、そして「死んだら全捨て」という気づき。それぞれの体験が、ものを減らす行動へとつながっています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、筆子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
筆子さん
ブログタイトル
筆子ジャーナル
フォロー
筆子ジャーナル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用