2024年春から一人暮らしを始めた66歳ミニマリストの筆子が、実践している節約習慣を5つ紹介。家計簿の付け方、服を買わない工夫、使う日用品の見直し、サブスクの整理、買わない挑戦など。
ミニマリスト五十路ブロガー筆子が、断捨離と節約で楽しく真剣に老後の生活設計をする日々の記録
カナダ在住、昭和34年生まれの筆子です。座右の銘はシンプルイズザベスト。ミニマリストめざして、持ち物をどんどん断捨離。今年はお金をためる癖をつけたいです。まずはどんぶり勘定しないように、日々のお金の流れを把握する練習中。
2025年7月
2024年春から一人暮らしを始めた66歳ミニマリストの筆子が、実践している節約習慣を5つ紹介。家計簿の付け方、服を買わない工夫、使う日用品の見直し、サブスクの整理、買わない挑戦など。
つい似たような服やバッグを買ってしまう理由を7つ紹介。セールの誘惑、安心できる選択のクセ、持ち物の把握不足、使い切る意識の欠如など、無意識の買い物行動に潜む心理を分析します。無駄な出費やものの増加を防ぐためのヒントにしてください。
蒸し暑い夏を少しでも快適に過ごすために、部屋にある不快感の元を捨てることを提案。視覚的な圧迫感、通気の悪さ、においの原因、使っていない雑貨や布製品など、ポイントを絞って見直しましょう。
目の疲れやドライアイに悩む方へ。TEDトーク「視力を守る3つの秘訣」で、眼科医パム・セリオが提唱するの3ステップ(準備、実践、保護)を紹介。
断捨離で物欲が減った、推し活との付き合い方が変わった、手帳に書くことで気持ちが整った。そんな読者3人の実体験を紹介しました。リアルな断捨離ストーリーがシンプルライフのヒントになります。
手持ちの服は全部好き、だけど少し減らしたいと思うとき、感情に左右されずに服を絞り込む具体的な判断基準や、コレクションとして残す際の管理法、自分の「好き」を見直す方法を紹介。
片付けない家族にイライラしない方法:まず自分のスペースから整える
家族が片付けてくれない、散らかす、勝手に物を持ち込む。そんなとき、ストレスを減らしながら暮らしを整える5つの対処法を紹介。他人を無理に変えるのではなく、自分の行動や伝え方を変えるほうが効果的です。
ものを手放せないのは、「なりたかった私」をまだ捨てきれていないから
部屋をきれいにしたいのに、なかなかものを減らせない。本当はいらないとわかっているのに、捨てるのはもったいなく思ってしまう。こんなとき、ものに執着しているのではなく、「なりたかった自分」にこだわっているのかもしれません。
遠方の実家にある母の遺品をどう整理するか悩む人へ向けて、思い出を大切にしながら無理なく進める5つの方法と、実家が遠い場合に片付けをスムーズに進める4つの工夫を紹介します。
スマホでマンガを読みすぎるあなたへ:見えない浪費を断捨離する方法
スマホで電子マンガを読みすぎてしまう人に向けて、見えないデジタル消費の落とし穴とその対処法を紹介します。読者の体験をもとに、時間やお金を浪費しないための具体的な見直し方や断捨離のコツ、行動の置き換え、アプリ制限の活用法などを提案。
目標を立てるだけでは成功しない:実現に必要なのは行動(TED)
TEDトーク How to set goals you'll actually accomplish(実際に達成できる目標の立て方)を紹介。コーチのチャック・ワケンドルファー氏が語るのは、目標達成には行動の変化が不可欠だというシンプルな真実です。
持たない暮らしを心がけている読者3人のお便りを紹介。シンプルに暮らしたい読者と価値観が異なる肉親との関係、ミニマリストの実践例やマイペースでする片付けなど、それぞれのお便りはシンプルライフのヒントになります。
買い物で失敗しないためには自分軸で選ぶことが大切です。他人の価値観や流行に流されず、自分の生活や好みに合ったものを選べば、無駄な買い物を減らし、シンプルで快適な暮らしが実現します。今日から実践できる自分軸の強化方法を解説。
もう悩まない!不用品をゴミにするときの罪悪感を手放す5つのヒント
ゴミに出すときに「もったいない」「申し訳ない」と感じてしまい、片づけが進まない人へ。この記事では、捨てることに対する罪悪感を手放し、気持ちよく手放す5つのヒントを紹介。価値観の見直しや再資源化の可能性を考え、心も暮らしもすっきり整えましょう。
朝のバタバタを卒業するには前夜の準備が効果的です。キッチンの片付けや服選び、持ち物整理など、前夜に5分だけできる7つの具体策を紹介。少しの工夫で出かける支度がスムーズになり、気持ちにゆとりが生まれる方法を解説します。
買い物で得られる「思いどおりにできる感覚=万能感」に依存してしまった読者の体験をもとに、買い物に頼らず暮らしの主導権を取り戻す方法を紹介。満たされない原因と向き合い、少しずつ行動を変えていくほうが買い物をするより効果的です。
「どうせまた散らかる」と思うと、片付けに手がつかない——そんなときに読んでほしい記事です。モチベーションに頼らずに続けるコツや、体力と気力に合わせた片付けの工夫、今やることに意味がある理由を、実体験とともに紹介します。
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、筆子さんをフォローしませんか?
2024年春から一人暮らしを始めた66歳ミニマリストの筆子が、実践している節約習慣を5つ紹介。家計簿の付け方、服を買わない工夫、使う日用品の見直し、サブスクの整理、買わない挑戦など。
つい似たような服やバッグを買ってしまう理由を7つ紹介。セールの誘惑、安心できる選択のクセ、持ち物の把握不足、使い切る意識の欠如など、無意識の買い物行動に潜む心理を分析します。無駄な出費やものの増加を防ぐためのヒントにしてください。
蒸し暑い夏を少しでも快適に過ごすために、部屋にある不快感の元を捨てることを提案。視覚的な圧迫感、通気の悪さ、においの原因、使っていない雑貨や布製品など、ポイントを絞って見直しましょう。
目の疲れやドライアイに悩む方へ。TEDトーク「視力を守る3つの秘訣」で、眼科医パム・セリオが提唱するの3ステップ(準備、実践、保護)を紹介。
断捨離で物欲が減った、推し活との付き合い方が変わった、手帳に書くことで気持ちが整った。そんな読者3人の実体験を紹介しました。リアルな断捨離ストーリーがシンプルライフのヒントになります。
手持ちの服は全部好き、だけど少し減らしたいと思うとき、感情に左右されずに服を絞り込む具体的な判断基準や、コレクションとして残す際の管理法、自分の「好き」を見直す方法を紹介。
家族が片付けてくれない、散らかす、勝手に物を持ち込む。そんなとき、ストレスを減らしながら暮らしを整える5つの対処法を紹介。他人を無理に変えるのではなく、自分の行動や伝え方を変えるほうが効果的です。
部屋をきれいにしたいのに、なかなかものを減らせない。本当はいらないとわかっているのに、捨てるのはもったいなく思ってしまう。こんなとき、ものに執着しているのではなく、「なりたかった自分」にこだわっているのかもしれません。
遠方の実家にある母の遺品をどう整理するか悩む人へ向けて、思い出を大切にしながら無理なく進める5つの方法と、実家が遠い場合に片付けをスムーズに進める4つの工夫を紹介します。
スマホで電子マンガを読みすぎてしまう人に向けて、見えないデジタル消費の落とし穴とその対処法を紹介します。読者の体験をもとに、時間やお金を浪費しないための具体的な見直し方や断捨離のコツ、行動の置き換え、アプリ制限の活用法などを提案。
TEDトーク How to set goals you'll actually accomplish(実際に達成できる目標の立て方)を紹介。コーチのチャック・ワケンドルファー氏が語るのは、目標達成には行動の変化が不可欠だというシンプルな真実です。
持たない暮らしを心がけている読者3人のお便りを紹介。シンプルに暮らしたい読者と価値観が異なる肉親との関係、ミニマリストの実践例やマイペースでする片付けなど、それぞれのお便りはシンプルライフのヒントになります。
買い物で失敗しないためには自分軸で選ぶことが大切です。他人の価値観や流行に流されず、自分の生活や好みに合ったものを選べば、無駄な買い物を減らし、シンプルで快適な暮らしが実現します。今日から実践できる自分軸の強化方法を解説。
ゴミに出すときに「もったいない」「申し訳ない」と感じてしまい、片づけが進まない人へ。この記事では、捨てることに対する罪悪感を手放し、気持ちよく手放す5つのヒントを紹介。価値観の見直しや再資源化の可能性を考え、心も暮らしもすっきり整えましょう。
朝のバタバタを卒業するには前夜の準備が効果的です。キッチンの片付けや服選び、持ち物整理など、前夜に5分だけできる7つの具体策を紹介。少しの工夫で出かける支度がスムーズになり、気持ちにゆとりが生まれる方法を解説します。
買い物で得られる「思いどおりにできる感覚=万能感」に依存してしまった読者の体験をもとに、買い物に頼らず暮らしの主導権を取り戻す方法を紹介。満たされない原因と向き合い、少しずつ行動を変えていくほうが買い物をするより効果的です。
「どうせまた散らかる」と思うと、片付けに手がつかない——そんなときに読んでほしい記事です。モチベーションに頼らずに続けるコツや、体力と気力に合わせた片付けの工夫、今やることに意味がある理由を、実体験とともに紹介します。
企業変革の専門家Kristy EllmerのThe Key to Navigating Change With Confidence(自信を持って変化を乗り越える秘訣)というTEDトークを紹介。変化からポジティブなものを得る方法がわかります。
シンプルライフを実践中の読者4人から届いた断捨離のお便りを紹介します。片付けを始めたきっかけやリバウンドの克服、SNSとの距離の取り方、震災を経て見つけた本当に大切なものなど、それぞれの経験から学べるヒントが満載です。
お金や時間に余裕がないと、シンプルライフは難しい? 実は、今の暮らしのまま始めることができます。本記事では、「シンプル=お金がかかる」という誤解を解き、使い切る・不便を減らす・使うものを絞るなど、今日から実践できる3つの方法を紹介します。
捨てるのが苦手な人は、文房具から捨て活を始めてみてはいかがでしょうか? 文房具は捨てやすく、誰でも多く持っているため、断捨離の第一歩に最適です。実際に捨てたほうがいい文房具を具体的に4種類紹介しますので、早速今日から捨て始めましょう。
モーニングページは3ページ以上書いてもいいのか、書いたものからいいアイデアを転記して別のノートに書いていいのか? この2つの質問に回答しました。モーニングページが何であるか改めて説明し、書き方のコツを具体的に紹介します。
How to Love Yourself in a World That Says You're Not Enough (あなたは十分じゃないと人が言う世界で、いかに自分を愛するか?)というTEDトークを紹介。セルフラブの重要性や自己愛の育み方がわかります。
シンプルライフを実践する読者からの体験談を紹介。木染月さんが実家を出てルームシェアするために断捨離を決行し、その過程での気づきや方法をシェア。続いてセロリジュースさんの断捨離報告を紹介。「捨てられない」と思っているものを捨てるヒントが盛り沢山です。
ストレス解消のために買い物をするのではなく、新しいことを始めることを提案。実際に始めるコツを7つ紹介しました。スケジュールを見直し、興味のあることを小さく始めます。楽しむことを重視し、新しい世界を作りながら無駄遣いを減らしましょう。
シンプルライフを心懸けている読者のお便りを2通紹介。1.レス・イズ・モアの考え方を取り入れたら人生が激変し、心が穏やかになった。2.気象病になったが、Fodmapの情報を参考にしたら症状が改善した。それぞれの暮らしぶりが持たない暮らしの参考になります。
理想の生活をする邪魔をしているガラクタを4つ紹介。どれもできるだけ早く捨てたほうがいいものです。断捨離中、何かを捨てるかどうか迷ったときは、それが自分の望む生活の実現を助けてくれるかどうか考えてみましょう。
ものをたくさん持てば、より幸福になれる。こう信じる人は多いですが、持ち物が多すぎるとストレスが増え、選択する喜びより迷う苦しみを増大させることがあります、どちらの感情をより感じているか、一度調べて、苦しみのほうが大きいなら不用品は手放しましょう。
服をちゃんと使い切りたいけど、新しい服もほしい。そんな読者の質問に回答しました。こんなとき、どちらかに全振りをする必要はなく、柔軟な対応をしたほうがストレスが増えません。おしゃれを楽しみたいなら、数を減らすことにこだわりすぎないほうがいいです。
他人の考えを否定的に想像するのはよくないと教えてくれる、TEDトーク「How To Stop Obsessing Over What Other People Are Thinking」を紹介。憶測に基づいた否定的な物語を作って信じるのはやめましょう。
モーニングページの効果を実感した読者の体験談を2通紹介。モーニングページが自己理解やネガティブ思考の改善にどんなふうに役立つか、具体的にわかります。書くことで新たな自分に気づき、心の整理ができるモーニングページは、特にこだわりや不安が強い人におすすめ。
読者の質問に回答しながら、5歳の子供が物を捨てられない理由を親が理解し、無理に捨てさせないことの重要性を解説。子供の脳の発達段階や所有物に対する考え方や感情的なつながりを考慮し、子供に無理強いすることなく、親子で共にシンプルライフを目指す方法を提案します。
親から相続した着物を自分で着て活用している読者の体験談の感想を紹介。ふだん着物を着ている読者から、着物を日常的に楽しむ方法や注意点について教えてもらいました。着付けに関する具体的な時間やコツも紹介し、着物ライフを楽しむためのヒントを提供しています。
送料無料サービスに引かれて無駄遣いしないための5つのコツを紹介。送料を普通に払う、送料無料のために買ったものと向き合う、店頭で購入する、必要なものリストを作成する、ネット通販の予算を決める。どれも、取り組みやすくすぐにできる方法です。
捨てれば過去の失敗や後悔も手放せる不用品を4種類紹介。過去の失敗や後悔といった苦い感情はものとなって残っているので、積極的に不用品を捨てれば気持ちの整理も進むもの。たとえば、手作り品の失敗作や古いギフトなどを見直せば、一緒に後悔も手放せますよ。
ガラクタが引き起こすネガティブな感情を5個紹介します。使わないものをいつまでも押入れや棚に入れておいたり、床やカウンターの上にあふれさせておいたりすると、スペースを取られるだけでなく、嫌な気分になることが増えます。
Your socks may hold the key to aging better(あなたの靴下が、よりよく年をとる鍵を握っているかもしれない)というTEDトークを紹介。加齢によりバランスを取りにくくなるが、日々の練習により、バランスをキープできます。
着物をキーワードに、読者のお便りを3通紹介。1.相続した着物を実際に自分で着ることにした。2.ものの片付けだけでなく、心の片付けにも取り組んでいます、など、シンプルライフを目指している読者の考え方や取り組みがとても参考になります。
得をしようとする買い物が無駄遣いにつながるよくある例を4つ紹介。1.送料無料にするための追加購入、2.食品のまとめ買い、3.クーポンを使うための買い物、4.会員やメンバーズカードの作成。どれも小さな節約を狙ったがゆえに大きくお金を使ってしまう典型です。
4月末に始めたnoteの感想を教えてくれた読者のメールを紹介します。1.最近、行動力が出てきた、2.引っ越しの日、お天気でありますように、3.親が住んでいた家を断捨離中。読者それぞれの感想やシンプルな暮らしぶりが、持たない暮らしをしたい人の参考になります。