ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ついイラッとしてしまうあなたへ ~物事を個人的に受け取らない方法(TED)
人の言動を個人的に受け取ってしまうのは、自己防衛本能が働いているせいと教えてくれるTEDトーク、Why You Take Things Personally—and How to Stop(なぜ私たちは物事を個人的に受け取ってしまうのか、そしてその対処法)を紹介
2025/03/31 09:20
服の断捨離がラクになる~読者が試した2つの方法
クローゼット整理の鍵は「どんな服を持つか」を明確にすること。読者が実践した方法を2つ紹介しました。1つは、プロの診断を受け、似合う服を知り不要な服を手放す。もう1つは、試着して着ない理由を声に出し、不要な服を見極める。どちらも手軽で効果的な方法です。
2025/03/30 09:20
ものを減らすと心が軽くなる!断捨離の7つの心理的メリット
持ち物が多いと、不満が増えたり、他人と比較したり、決断に迷ったりと、知らず知らずのうちにメンタルに影響を与えます。この記事では、断捨離がもたらす7つの心理的メリットを紹介し、不要なものを手放すことで心が整い、より快適に暮らせることを具体的に解説します。
2025/03/29 09:20
「片付ける時間がない」は本当か?ガラクタが奪う5つの時間
「片付ける時間がない」と感じている人は、実はガラクタによって時間を奪われていることが多いもの。この記事では、探し物や掃除、集中力の低下など、不要なものが引き起こす“見えない時間の浪費”を5つ紹介し、片付けの優先度を見直すことを提案します。
2025/03/28 09:20
心のモヤモヤが晴れた~読者から届いた『気持ちの片付け』体験談
読者の「気持ちの片付け」に関する体験談を3つ紹介。ポジティブ思考を学んで前向きになった話、モーニングページを続けて気持ちが落ち着いた話、To-doリストを減らして楽になった話など、それぞれの気づきが詰まっています。片付けを進めると、心の整理ができます。
2025/03/27 09:20
紙ゴミを増やす5つの心理と、思い込みを手放す方法
紙ゴミが増える原因は、無意識の心理が影響しています。本記事では、「紙=大事なもの」「紙なら安全」「情報をため込みすぎる」「思い出と結びつける」「もったいない」という5つの思い込みを解説し、それぞれの思い込みを手放す方法を提案しました。
2025/03/26 09:20
衝動買いをストップ!書き出すだけで本当に必要なものが見えてくる
衝動買いを防ぐには、買いたい気持ちを書き出すことが効果的です。ある読者は、ずっと欲しかったヴィンテージドールを見つけましたが、経済的に厳しく悩みました。そこでモーニングページを書いたところ、本当に必要か冷静に判断でき、購入を見送る決断ができました。
2025/03/25 09:20
新しい環境が不安なあなたへ~居心地悪さに慣れよう(TED)
TEDトーク、Getting Comfortable with the Uncomfortable(居心地の悪さに慣れること)を紹介。新しい環境で不安や孤独があるとき、「人・場所・忍耐」を意識すれば困難を乗り越えられると教えてくれる内容です。
2025/03/24 09:20
思い出はどう残す? 手放す vs. 記録する、それぞれの方法
思い出の品の整理に関する読者二人のお便りを紹介。物を手放しても思い出は消えないから卒業アルバムやキッチン用品を整理し、スッキリした人、今しか残せない風景を記録するために写真を撮り続けている人。思い出の扱い方は人それぞれ。自分に合った方法で整理しましょう。
2025/03/23 09:22
実家の片付け・遺品整理で疲れない7つの工夫
精神的・肉体的に負担が大きい親の家の片付けや遺品整理は、難しいもの。断捨離のプレッシャーを減らし、無理なく整理を進めるための7つの工夫を紹介。小さな作業に分ける、コントロールできることに集中するなど、負担を軽くしながら片付けを進める方法を解説しました。
2025/03/22 09:20
スマホでつい買ってしまうあなたへ~買いたい衝動はこうしておさえる
スマホでの買い物がやめられない読者の相談に答え、買い物依存の原因と具体的な対策を紹介。衝動買いの理由を「ストレス発散」「幼少期の反動」「経済的余裕」などに分け、それぞれの解決策を提案。アプリ削除や買い物記録の活用など買い物習慣を見直す基本的な方法も付記。
2025/03/21 09:20
無理なく進める断捨離のコツ~気楽に手放す4つの考え方
断捨離を気楽に進めるための4つの考え方を紹介。まず、自分の価値観を明確にし、必要なものを選びやすくし、過去の決断を責めずに受け入れ、手放すハードルを下げ、過去ではなく今の自分に焦点を当て、不要なものを見極めます。一度に完璧に終わらせる必要はありません。
2025/03/20 09:20
若い世代はあなたのものを欲しがらない~今こそ手放す時
今の若い世代は、できるだけ物を持たず、シンプルな暮らしを好む傾向があります。かつては親の持ち物を受け継ぐのが当たり前でしたが、住環境の変化やデジタル化、コスパ重視の価値観から多くの物はむしろ邪魔になります。不要な物は今こそ手放し、必要な人へ譲りましょう。
2025/03/19 09:20
着ない服を手放せない…その ‘気持ち’ を整理する方法
クローゼットが服であふれているのに捨てられない―そんな悩みを抱える読者の相談に回答。手放せない理由には「思い出」「高価だった」「痩せたら着る」など、感情が深く関わっています。それぞれの感情と向き合い、今の自分に必要な服だけを残す考え方を解説しました。
2025/03/18 09:20
自分の体を嫌うのをやめて、自分自身の人生を生きる(TED)
タリン・ブルンフィットのTEDx講演 「Stop hating your body; start living your life(自分の体を嫌うのをやめろ、自分の人生を生き始めろ)」 を紹介。外見へのコンプレックスを手放す大切さを伝えているトークです。
2025/03/17 09:20
ミニマリストの2つのタイプ~読者の気づき
読者から寄せられたお便りを紹介。ミニマリストの2つのタイプ(おしゃれ系とストイック系)、物を減らす理由、北米と日本の寄付文化の違いという3つの話題について考察しました。どのテーマも興味深く、ミニマリズムのあり方について改めて考えさせられる内容です。
2025/03/16 09:20
ストレスを生む買い物習慣を手放して、快適な毎日へ
買い物習慣を見直し、ストレスのない暮らしを手に入れた読者の体験を紹介。クレジットカードを解約し、無駄遣いを減らしたら、心の余裕が生まれました。ポイントやストレス発散としての買い物が浪費を促しているとき、「やめる」というシンプルな解決策があります。
2025/03/15 09:20
1日5分でOK!忙しい人が優先して片付けるべき7つの場所
忙しくて片付ける時間がない人のために、優先的に片付けるべき7つのスポットを紹介。毎日使う場所や片付け効果が大きい場所、すぐに終わる場所、ずっと気になっているスペース、通路など。忙しい人ほど、片付けるとその効果を実感できます。1日数分、片付けに割いてください。
2025/03/14 09:20
捨てるのが不安なあなたへ。迷わず手放せる10の考え方
捨てることに不安を感じる人のために、迷わず手放せる10の考え方を紹介。捨てた後に困る確率を考え、必要ならまた手に入ると理解することで、不安を軽減。未来の自分を信じ、持ちすぎるストレスより解放感を優先するのがポイント。ものに執着せず、未来の可能性を見ましょう。
2025/03/13 09:20
片付け動画を見てばかりで進まない~実際に片付ける方法は?
YouTubeの片付け動画を見てばかりで実際の片付けが進まない——そんな悩みを解決する方法を紹介。視聴ルールを決める、片付け時間を確保する、1本見たら1つ捨てるなど、動画視聴をコントロールしながら実際に片付けを進める具体的な対策を提案しました。
2025/03/12 09:20
忙しくても大丈夫!5分でできる時間の余裕を生む習慣
忙しい毎日でも、1日5分の工夫で時間の余裕を生み出せる習慣を10個紹介。「先送りしていたことを5分だけやる」「深呼吸でリラックス」「スマホを触らない時間を作る」 など、シンプルに実践できるものばかり。生活習慣を見直して、穏やかな暮らしを目指しましょう。
2025/03/11 09:20
歩くとアイデアが生まれる!TEDが明かす創造力を高める習慣
歩くことで創造力が高まることを伝えるTEDトーク、Want to be more creative? Go for a walk(クリエイティブになりたい? 散歩に行きなさい)を紹介。心理学者の研究によると、座って考えるより歩く方が発想豊かになります。
2025/03/10 09:20
持ちすぎる暮らしを卒業~読者3人のシンプルライフ実践記
シンプルライフへシフトした3人の読者の体験談を紹介。バッグを集めていたけれど、必要なものだけを持つことで部屋も気持ちもスッキリした人、旅行先での無駄な買い物をやめ、厳選した持ち物で暮らす心地よさを実感した人など。それぞれの気づきや変化をシェアしました。
2025/03/09 09:20
なかなか片付かない人がやりがちな7つの勘違いと、その見直し方
部屋を片付けられない原因は、単なる行動ではなく「勘違い」にあることが多い。本記事では、収納を増やせば片付く、後でやろうと思ってしまう、使うかもしれないから取っておくなど、なかなか片付かない人がやりがちな7つの勘違いを紹介し、見直し可方を解説しました。
2025/03/08 09:20
掃除をラクにするには、減らせばいい~ミニマリストの考え方
掃除の負担を減らす考え方をミニマリストの視点から紹介。「ものを減らして掃除の手間を減らす」「ほどほどの清潔さでOKと考える」「日常の延長で掃除する」などのポイントを紹介。掃除をラクにし、ストレスなく快適に暮らす方法を具体的に提案しました。
2025/03/07 09:20
実家に戻ったらものが多すぎる~快適に過ごすための工夫
断捨離を実践し、シンプルな生活に慣れた読者が実家に戻ったら、物の多さにストレスを感じた体験を紹介。家族が片付けに消極的なとき、快適に過ごすための工夫を提案。視覚的なノイズを減らす、掃除を入り口にする、自分のスペースを整えるなど具体的なコツを書きました。
2025/03/06 09:20
モヤモヤを引きずらないために~ 不本意な出来事との向き合い方
読者の実体験をもとに、モヤモヤを引きずらないための考え方を紹介。ポケモンカードを売った後に後悔した話や、人間関係のトラブルを通じて、多くの人が経験する不本意な出来事との向き合い方を考察しました。①出来事の意味を自分で決める、②未来の視点で捉え直すなど具体的なアドバイスあり。
2025/03/05 09:20
あなたの部屋が片付かない理由。ものを増やす7つの心理とは?
知らないうちにものが増え、片付かない原因は収納スペースの不足ではなく、心理的な要因にあります。本記事では、ストレス発散、自己コントロール欲、現実逃避、過去の経験、将来の不安、自信のなさ、孤独感の7つの心理を具体的に解説し、根本的な解決法を提案しました。
2025/03/04 09:20
運の正体とは? 自分でつかむ幸運の法則(TED)
運は偶然ではなく、自らの行動と準備でつくりだせると伝えるTEDトーク、The Luck Formula: The Secret to Being in the Right Place at Right Time (幸運の方程式:適切な場所・適切なタイミングにいる秘訣)を紹介。
2025/03/03 09:20
ピアノも動画もなくなった。でも思い出は心の中にある
「思い出は心の中にある」という考え方を伝える読者の体験を2つ紹介。1人目は、お子さんの動画に関して「記録することより今を楽しむ大切さ」に気づいたエピソード。2人目は、プロを目指して練習していたピアノを手放しても、音楽の思い出は心に残っていると実感した話。
2025/03/02 09:20
仕事がはかどるデスク環境に~不要なものを減らして集中力アップ
仕事の効率を上げるため、デスク周りの不要なものを減らし、シンプルな環境を整えることを提案。①思い込みを手放す、②必要なものだけを厳選する、③デジタル環境を整理する、④書類を最小限にする、以上4つの片付けポイントを具体的に紹介しました。
2025/03/01 09:20
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、筆子さんをフォローしませんか?