chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しろみ茂平の話 https://blog.goo.ne.jp/mobira

「まちづくり協議会」が郷土史を作ることになり、その資料の一部になればと開設しました。2014年9月末

しろみ茂平の話
フォロー
住所
岡山県
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/11

arrow_drop_down
  • 山形県・山形市

    山形市日本の城下町2東北(二)1981年3月ぎょうせい発行より転記xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx山形市の築城と城下町づくりは最上義光によって行われた。最上改易後の山形城主には鳥居、次いで保科と変わり、幕末まで十二氏が変わった。あわただしい交代劇は,藩風、藩学や、芸能文化も移入しなかった。義光は最上川の三難所を削岩させ船便をひらいた。山形を玄関として、幕府天領米・藩米は最上川を下って酒田から海路・江戸に送られ、西回り航路がひらけると最上産の紅花・青そなどが京都・大坂・奈良へとおくられるようになる。返り荷には、塩・砂糖をはじめ瀬戸物・太物・古手物・操綿・木綿などが送られてきた。最上川水運がととのったのは寛文(1596~1673)にかけてである。京都や奈良へ紅花・青その交易に先鞭をつけたは...山形県・山形市

  • 山形県・紅花

    山形県・紅花「紅花(べにばな)ものとの人間の文化史」竹内純子著2004年法政大学出版より転記xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx江戸初期から栽培された最上山形の紅花は、色素が豊富で特に京都西陣の染織物に勧化され、衣類の華美となった元禄のころから需要を増し、輸出量は「最上千駄」といわれ、豊年のときは千三百駄にのぼったといわれる。これらの積荷は最上川は舟で下り、酒田港で大船に積み替え、敦賀に入り、京都や大坂に輸送された。・・・・・・・・・・・・・・・・・紅花は花も葉も薊(あざみ)に似る越年草で、秋に種を蒔き、7月に花を咲かせる。花は枝の末(先端)から咲き始め、その花弁を摘むので「末摘花」という異名が生まれた。紅花は染料と顔料の二つの面を持つ、これは植物のなかでは紅花と藍だけである。染料を得るため「寝か...山形県・紅花

  • 松根油作戦

    昭和史7太平洋戦争(後期)研秀出版平成7年発行より転記③xxxxxxxxxxxxxxxxxxx太平洋戦争が末期的症状を呈しはじめた昭和19年秋から、全国津々浦々で松の根っこ堀り風景が展開した。代用航空機燃料として見直された松根油(しょうこんゆ)を緊急に増産するためだった。昭和19年に入ると日本の石油保有は底をついてきた。南方占領地にはあり余る産油が確保されていたが、制海・制空権を失い、米潜水艦で油送船はかたっぱしから沈められていた。この年後半には海上輸送は完全に崩壊、軍需生産はマヒ状態になり、特に石油関係の燃料問題は深刻だった。軍は代用航空機燃料さがしに躍起となった。砂糖を原料とするエチルアルコールの生産が、全国酒造工場を動員して行われたが砂糖も南方から入手できなくなった。そこで純国産原料、松の古根株から乾留し...松根油作戦

  • 日本海軍、レーダーに完封される

    日本海軍、レーダーに完封される昭和史7太平洋戦争(後期)研秀出版平成7年発行より転記②xxxxxxxxxxxxxxxxxxx日本海軍の伝統戦法は夜戦であった。日清・日露の戦役でも、夜戦によって大きな戦果をあげた。海上戦においては、如何にして早く敵艦影を発見するかに勝負がかかっていた。日本海軍では、見張り,特に夜間遠距離にある敵影を発見する見張りの猛訓練を続けた。その結果、見張り員たちは暗夜8000から10.000m先の艦影を発見できるという抜群の能力をもつことができた。しかし、日本海軍18番の夜戦が完封される日がきた。昭和17年11月、ガダルカナル沖サボ島14km付近を航行中、暗黒の海面に艦影を発見、敵か味方か判断しようとした一瞬、猛烈な一斉砲撃を受けた。敵艦隊は探照灯による照射も行わず、正確な命中弾を集中して...日本海軍、レーダーに完封される

  • VT信管

    昭和史7太平洋戦争(後期)研秀出版平成7年発行より転記①xxxxxxxxxxxxxxxxxxx昭和史対談阿川弘之秦郁彦秦日本の高射砲が当たらないんですよね。陸軍も海軍も。ところがアメリカ海軍の高角砲はよく当たる。とくにVT信管ができてくると、命中しなくても近くを通っただけで日本機がどんどん落とされる。阿川館山の砲術学校が、何発に一発命中するものか、数理的に計算してみると、だいたい4.000発に1発という答えが出た。VT信管は一種の感応信管で、ある程度の距離を通れば自然に爆破する、非常に有効な、革命的なものです。アメリカは極秘中の極秘にしてイギリスにも渡さなかった。秦敗けたのは、原爆、暗号解読、レーダー、もうひとつVT信管ですね。阿川アメリカ側ではVT信管だったと言ってる人があります。VT信管

  • あこがれの職業、キャッチャーボートの船乗り

    小学校で完全給食が始まった。おかずは毎日、クジラ肉だった。金浦から魚売りが自転車で来ていた。母が買うのは、安い鯨肉だった。で、季節にもよるが、朝も鯨、昼も鯨、夜も鯨という日々が続くのも珍しくなかった。少年雑誌(漫画王とか少年など)の巻頭に捕鯨の写真記事が掲載されいた。南洋で獲る鯨は日水や大洋漁業の大手の船団であるが、写真では大きな母船でなく小さなキャッチャーボートが大きく載っていた。鯨を槍で射撃する人が、少年たちのあこがれの職業になっていた。-------蒸気機関車は大きく、力強く、絵画では一番人気だったが何故か、少年たちのあこがれの職業ではなかった。たぶん、顔から汗が噴き出る釜焚きの人の姿が目に焼きついてたからであろう。-------今日(2019.6.23)の新聞に和歌山県大地町が出ていて、捕鯨の全盛期には...あこがれの職業、キャッチャーボートの船乗り

  • 陽明丸とシベリア出兵⑪「シベリア出兵」なぜ7年も続いたのか・・・6

    この中公新書を読んでいて、その後の日中戦争とあまりに類似していると思ったが、著者もその事を最後に記している。「シベリア出兵」麻田雅文著2016年発行・中公新書より転記⑥xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxソ連と国交樹立へ—1923~19251923年8月、加藤首相が胃がんで死亡。9月関東大震災。山本権兵衛内閣が発足。1924年2月イギリスがソ連を承認、以後各国がつづく。5月には中ソが国交樹立。1924年6月、加藤高明首相となる。1925年1月、日ソ基本条約調印。同時に共産主義取り締まりの為「治安維持法」を制定した。1925年5月15日、北サハリンから撤兵した。北サハリンの利権獲得シベリア出兵で唯一獲得した利権である、石油石炭。三井三菱などの財閥出資で「北樺太石油会社」ができた。初期の数年は...陽明丸とシベリア出兵⑪「シベリア出兵」なぜ7年も続いたのか・・・6

  • 陽明丸とシベリア出兵⑩「シベリア出兵」沿海州から撤兵1921年・・・5

    「シベリア出兵」麻田雅文著2016年発行・中公新書より転記⑤xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx国内の不評1921年1月時点で戦死者は1.017名。尼港事件の興奮も冷め、各紙は批判を増した。田中陸相は、北サハリン以外からは撤兵が得と首相に話す。極東共和国との外交交渉この頃、(1921年4月)欧州ではソビエト政府を迎え入れようとしていた。極東共和国から国交樹立の覚書が届く。交渉が成立すれば沿海州と北満州から撤兵することを閣議決定。撤兵の代償を求める日本と、撤兵なくして利権なしの極東共和国の、双方の隔たりは大きかった。ワシントン会議アメリカは自国が撤兵後も、なお出兵を続ける日本に、再三抗議していた。国務長官は「日本がシベリアの地での利権を得る事を認めない」と幣原大使に手渡している。原首相暗殺1...陽明丸とシベリア出兵⑩「シベリア出兵」沿海州から撤兵1921年・・・5

  • 陽明丸とシベリア出兵⑨「シベリア出兵」1920年北サハリン・・・4

    「シベリア出兵」麻田雅文著2016年発行・中公新書より転記④xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx北サハリン派兵1920年日本軍はアムール州とザバイカル州から撤退し、沿海州南部と北満州の中東鉄道沿線に兵力を集中させた。その一方で、別の地域に派兵を始める矛盾した行動に出る。尼港事件の謝罪と代償を求めることを大義名分としている。保障占領は石油の保障で、日本海軍が以前より北サハリン油田を狙っていた。尼港事件1920年3月11日、武器引き渡しを迫るパルチザンに、日本軍が民間人と共にパルチザンを襲撃した。ところが中国の艦隊や、朝鮮人住民もパルチザンに味方し、日本人大半が戦死した。尼港の状況は4月になって断片的に東京に伝わってきた。尼港事件は、パルチザンのみならず、周辺の諸民族を敵に回したなかで起きた惨...陽明丸とシベリア出兵⑨「シベリア出兵」1920年北サハリン・・・4

  • 陽明丸とシベリア出兵⑧シベリアでの攻防1919年・1920年「シベリア出兵」・・・3

    「シベリア出兵」麻田雅文著2016年発行・中公新書より転記③xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx日本人の野心北一輝は、レーニンに「西シベリアの割譲」を要求すべしと主張した。田鍋安之助は、シベリアの自由経済、鉄道譲渡、モンゴル保護国、ザバイカル州以東は親日派統治させると主張。兵士たち10月よりの極寒で、凍傷、睡眠、静止も不可能なことがあった。パルチザンのゲリラ戦に翻弄された。兵士のモラルは弛み、「北のからゆかさん」は需要が急増した。「滅法高価だが、明日をも知れぬ我が命だと、兵隊はここに遊びに行く」、将も兵も通い詰めた。梅毒は軍隊の最大恥辱と、申告しない兵もいた。コルチャーク政権海軍軍人コルチャークは英国の後ろ盾を得て、シベリアのオムスクにある「全ロシア政府」の陸海軍大臣になった。クーデターで...陽明丸とシベリア出兵⑧シベリアでの攻防1919年・1920年「シベリア出兵」・・・3

  • 陽明丸とシベリア出兵⑦「シベリア出兵」・・・2

    「シベリア出兵」麻田雅文著2016年発行・中公新書より転記②xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxロシア革命1917年11月ボルシェビキは政権を樹立した。レーニンは、民衆の求める「平和」を得ようと、第一次世界大戦の全交戦国に、国土の併合や賠償金の課すことのない即時講和を提案したが、各国は無視した。そんななか、ドイツは革命で混乱するロシアへ攻勢に出た。そこでドイツに単独講和を申し入れた。優位に立つドイツは、領土の割譲を迫る。ウクライナの独立、巨額の賠償金などを受諾し講和条約が調印された。独露の講和は英仏に衝撃を与えた。東部戦線は消滅し、敵国ドイツが西部戦線に全力で投入してくることが予想されたからだ。英仏はソビエト政府を倒して、新しいロ...陽明丸とシベリア出兵⑦「シベリア出兵」・・・2

  • 陽明丸とシベリア出兵⑥「シベリア出兵」より・・・1

    「シベリア出兵」麻田雅文著2016年発行・中公新書より転記①xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx司馬遼太郎のシベリア出兵の評価は手厳しい。前代未聞の瀆武(とくぶ)といえる。理由もなく他国に押し入り、その国の領土を占領し、その国のひとびとを殺傷するなどというのは、まともな国のやることだろうか。当時の日本にも言い分がないとはいえない。日本は日露戦争のあと、ロシアの報復を恐れた。このおびえが、帝政の自壊をさいわい無名の師をおこした、といえる。ばかばかしい話だが。------瀆武(とくぶ)とは、道理を外れた戦争で武威を汚すことである。「無名の師」とは、大義名分無き戦争のことで、」後世の歴史家たちがシベリア出兵を断罪する際の常套句だ。------司馬に言わせれば、日本のシベリア出兵は、ロシアという「恐怖心の...陽明丸とシベリア出兵⑥「シベリア出兵」より・・・1

  • 陽明丸とシベリア出兵⑤米騒動

    岡山県史・近代Ⅱ昭和62年岡山県発行より転記xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx背景1918年(大正7)7月から9月まで全国規模で起こった、歴史的な民衆運動であった。43道府県で発生し、参加者は延べ数百万といわれ、軍隊の出勤70ヶ所にも及んだ。1917年のロシア革命、中国に対する21ヶ条要求に反対する中国ナショナリズムの日本への影響。米騒動に続き、ドイツ革命朝鮮の独立蜂起、中国の5.4運動などに表れていた。米騒動は一連の民衆運動の「世界史的環境」の中で発生をみたのである。発端富山県の局地的な民衆行動、名古屋・大阪・神戸など騒動の全国化、宇部炭鉱暴動に始まり、筑豊なで炭鉱労働者を中心とした騒動の三期に区分される。岡山県では1918年8月8日、山陽新報が「米高から女房一揆」の見出しで真庭郡落合町で騒...陽明丸とシベリア出兵⑤米騒動

  • 陽明丸とシベリア出兵④尼港事件(地元の茨城県)

    尼港事件で多くの戦死者を出した茨城県では、どのように記されているのだろうと思ったスラスラといった感じの記載であった。「茨城県の歴史」山川出版社1997年発行より転記zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz英・米など16ヶ国がチェコスロバキア軍の救済を掲げて、ソビエト政権打倒の軍隊をシベリアに派遣した。日本も積極的に参加したが、大正9年2月に黒竜江口のニコライエフスク(尼)で、ソビエトのパルチザン兵士によって日本兵が殺害されるという尼港事件がおこった。尼港を守備していたのは水戸第二連隊であった。281人の戦死者を出し、県民に大きなショックを与え、深い傷あとを残すことになった。シベリア出兵は、また、軍隊の食糧需要を狙った米穀商による米の...陽明丸とシベリア出兵④尼港事件(地元の茨城県)

  • 「シベリア抑留」

    「日本人はどんな目に遭ったのか」という副題の本の一部を転記する。「シベリア抑留」長勢了治著・新潮選書2015年発行より転記xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx北東方面では、もともとソ連軍ではなくアメリカ軍のアリューシャン方面からの進攻に対処することを重点としてきた。樺太8月11日早朝、樺太北部国境付近で日本軍と戦闘が始まった。樺太では地上戦と空襲によって一般住民2000人が犠牲になった。8月22日停戦協定を結んだ。8月22日、難民を乗せた輸送船3船がソ連潜水艦により撃沈され1700人以上が犠牲になった。占守島8月18日の早朝、占守島を砲撃し竹田浜に上陸をはかった。幌莚島の第91師団は国籍も定かでない敵に対して直ちに反撃し、激しい戦闘になった。兵力は日本が優勢であったが、札幌の第五方面司令部は18日正午、正当...「シベリア抑留」

  • 陽明丸とシベリア出兵③「シベリア全権大使」

    アメリカの赤十字社が「ロシアの子ども」たちを救出計画をたてた頃、シベリアには米英日仏伊など12ヶ国の援助を受けた「シベリア国」(コルチャック政権)があった。「加藤拓川」成沢栄寿著・高文研2012年発行より転記xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxシベリア出兵は、ロシア革命の一環である「シベリア革命」に対する干渉戦争、ないしはソビエト政府に対する侵略戦争である、「シベリア戦争」と呼ぶべきだろう。チェコスロバキア軍の救出を名目に12ヶ国の連合軍による武力干渉が18年8月から始まった。米軍9000、英軍6000、中国2000、伊軍1400、仏軍1200に対して、日本軍は最高時72.000を数えた。以前から、日本は独自の計画があった。東シベリア東部3州(沿海・アムール・ザバイカル)に反革命のコサック兵・セミョー...陽明丸とシベリア出兵③「シベリア全権大使」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろみ茂平の話さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろみ茂平の話さん
ブログタイトル
しろみ茂平の話
フォロー
しろみ茂平の話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用